防犯、防災、防音掲示板「上階の子供の走る音」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 上階の子供の走る音

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-04-30 16:27:00
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新築マンションに引っ越しました。・・・が、私達の上の階の2歳の男の子が毎日上をドンドンと走っていて、下の私達(夫婦2人)は、毎日すごいストレスを感じています。
せっかく買ったマンションで上の子供の音さえなければ特に不満もなく気に入っている物件です。
ちなみに私達は12階、上は最上階で13階です。最上階だから自分達は上の音を感じることはないからなのか、すごく無神経で朝は6時半からもうドタバタ・・・ホントに迷惑してます。

昼間は預けてるのか静かなのですが、夕方から夜は10時近くまで聞こえてきます。
これまで2回直接苦情を言いに行きました。走る音が響くので何か敷いてもらえませんか?とも言いましたが、走る回数こそ少しは減ったものの相変わらず朝は上の音で目が覚める始末。

マンションなので、普通の生活音は仕方ないし、それは私達も出していると思いますが、走るのは音ではなく振動なので、ホントにひどいですよ。

もうここを売却してしまおうかとまで思いつめる日々です。
もうこうなったら、もういちいち言いに行きたくないので、下から天井をバンバン突き上げてやろうか。。とも思います。
それってありですよね?
みなさん、ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2007-02-19 18:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

上階の子供の走る音

  1. 162 匿名さん

    中古物件は訳ありなのでしょうね、
    気をつけて購入しないと駄目ですね。

    中にはとんでもないのも混ざっていそうですね。
    一週間ぐらい仮生活してから購入出来たら良いでしょうね。

  2. 163 匿名さん

    新築でも周りの居住者を選べないのは同じだよ。

  3. 164 匿名さん

    >>158=>>150
    >>ある程度ではないレスが目立ったのでレスしたまでのことです。
    >アナタの感じ方と違う他のみなさんも同じだと思いますよ。

    貴女の言ってること矛盾してない?
    違う感じ方の人に違う感じ方をした人の意見だけがNGってのは横暴ぎるでしょ?

    事実あなたも>>150ではこんな風に言ってるよね?
    >掲示板ですからね。いろんな人の感じ方があって当然でしょう。

    いろんな人の感じ方があって当然なのに、思い込みだけで人を卑しめるような書き込みをする人に反論する人の方だけがNGって矛盾してない?

  4. 165 匿名さん

    なにやらごちゃごちゃ言ってるが、どーでもいい、んなこたぁ。

  5. 166 匿名さん

    寝室を移すのは良い考えですよね。
    間取り的にうまくいかない場合もあるとは思いますが。
    スレ主さん、好きな音楽をかけて気を紛らわせる…なんてのは、きっともう試されてますよね?クラシックでも環境音楽でも、何かあれば無音の時より気にはならないような気がします。…って、そういうレベルの問題ではないのかもしれませんが。

    今度、新築分譲の中間階に引っ越します。私は上の階の音は聞こえていてもあまり気にならないタイプなので、上の階より下の階の人がどんな人か気になります。「うるさかったら言ってくださいね」ってご挨拶するつもりですが。私たちも今後は子育てをする予定なので、下の階も静かな老夫婦とかではなく、子供のいる家族だったらいいなーと思います。にぎやかな家なら、音もあまり気にならないでしょうから。

  6. 167 匿名さん

    このスレここでいいの?管理人さん。

  7. 168 匿名さん

    >>157
    そりゃそうだろう。
    そういう感じの同じ人達がこぞってここに引っ越してきたんだから。

    結局荒れるということは両者の意見が結構いい割合であるって事だと思うが>>1完全擁護派は
    反対の人の意見やちょっと違った意見は蓋をするんだな。
    相手の考えを知れるかもしれない絶好の機会を自ら封鎖して解決できるの?

  8. 169 匿名さん

    >>166
    いいアドバイスだと思いますが、スレ主さんはどうお思いですか?
    それとも愚痴の言いっぱなしで、他人の話は無視ですかね。
    「引っ越しますから、もういいです」なら、このスレ、閉鎖してね。

  9. 170 匿名さん

    そうだね。スレ主さんの悩みが解決って事でスレは終了ですね。
    言いたりない人は防犯、防災、防音掲示板に移動って事で。

  10. 171 匿名さん

    うちのマンションは高級マンションでもなければ、ごく一般的なマンション。
    平均的年収のサラリーマンの方なら誰でも購入できる価格です。
    で、騒音に関しての苦情もさっそくありましたが、深夜の家電製品の使用に
    関してでした。小さい子供さんがいるお宅もたくさん入居されてますけど
    日中のドタバタの苦情は全くないみたい。(管理組合の役員なので情報が入ります)
    実際、うちの上にも4才の男の子が。やってますよーー!走り回ってます!!
    ですが、TVを付けてたら全く気になりませんね。音無しでいると遠くでトントンと聞こえるくらい。
    振動はないですね・・。2歳の子供が走り回って、そんなに響くものでしょうか?
    気になる方は気になるでしょうけど・・。ですが、構造的にも問題ありって事は
    ないんでしょうか。

  11. 172 匿名さん

    >>171さん
    差し支えなければ、構造をお教えいただけないでしょうか。
    二重床スラブ厚20cmとかクッション直床スラブ厚20cmとかいう感じで。

  12. 173 匿名さん

    >>172
    説明資料をみてみると、二重床スラブ厚200 LH50って書いてありましたけど・・。

  13. 174 匿名さん

    >173
    LHの記載があるというのは良心的な物件ですね。
    記載がないのがほとんどですから。あっても軽量衝撃音(LL)だけとか。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45904/

  14. 175 匿名さん

    LHなんて書いてなかったです。
    営業が二重床L45を自信ありげに話していたし資料にも音に配慮して二重床L45にしてます。てなっていたので・・・。

    無知な私はてっきり二重床L45が良い基準値なのだと・・・。
    はぁ〜・・・

  15. 176 171

    昨年の秋から念願の新築マンションに入居しました。
    171にも書いたとおり、ごく一般的なマンションです。
    ちょうど姉歯事件の真最中だったこともあり、親戚中から「今は買い時じゃない」って
    反対されました。買い時っていうのは、自分が買える時だと思ってましたので
    周りの反対意見を押しきって契約しました。
    たしかに不安はありましたけど、「この時期だからこそ」って期待もありました。
    建設中のマンションを何度も何度も見に行きましたよ。心配は拭いきれなかったので。
    デペ側も、契約者の不安を理解してくださってたようで、7割くらい完成した時期に
    構造見学会を開いてくれました。建設中のマンションの中に入るのは初めてで
    参加者は写真を撮ったりビデオを回したり・・みなさん真剣でしたね・・。
    耐震・遮音に関しての説明も詳しく説明してもらえました。
    「ここまでお見せするのは、実は私達も初めてなのです」って言ってましたね。
    素人の私にはわからない事だらけでしたが、不安は消えました。
    実際に入居してみて最初に感じた事は「マンションってこんなに静かなんだ」って
    事です。想像以上の静けさです。窓もペアガラスの二重サッシですので、外の音も
    ほとんど聞こえません。救急車のサイレンの音とか?そんな程度です。
    171でも書きましたが、上の子供のドタバタも確かに聞こえますけど振動なんて全くありません。
    スレ主さんの1を読んた時は、木造のアパートに住んでいた頃を思い出したくらいビックリしました。
    マンションは音が響いてうるさい住居だとは思いません。実際に私はそう感じています。
    自慢でもなく、本当にごくごく普通の価格の分譲マンションです。
    上の子供のドタバタが煩くて、ストレスを感じてるのはお気の毒だと思いますけど
    今一度、購入された物件の性能をデペに確認されてみては?と感じました。
    幼い子供のドタバタは当り前の事です。構造上に問題があるのかもしれないのに
    入居者間でトラブルが起きてしまうのは、お互いが不幸です。

  16. 177 入居済み住民さん
  17. 178 賃貸住まいさん

    >>171
    ですから、構造上の問題であって、子供が走るのは当たり前ですから
    しつけしないでいいわけですよね?って考えの人は安普請のマンションでは
    周りの住人にも気を使って暮らすべきなんじゃないですか?

    マンションでトラブルになるのはそういう親の態度なんですよ。
    うちの子が走るのは当たり前、でも文句言ったらゆるさない、みたいな
    態度のおたくはまず間違いなくトラブルになります。
    実際うちのお隣も階下にそう言いはなってトラブルに発展しました。

    同じマンション内でもやはり似たように走ってるおたくあるけど、
    親が気をつけます、と言ってるとこと、うちじゃないんじゃないですか〜?と
    バックレてるずるいおたくと(バレバレですが)、開き直って何が悪いという
    お宅じゃ違うんですよ。
    もちろん後者2つのお宅の子は親が親ですから小学校高学年になっても、
    中学生になっても4月に高校生になっても走り続けてますがね。

  18. 179 入居済み住民さん

    スレ主は分譲マンション購入での騒音問題を訴えてるワケだから
    171は構造上の問題はないのか?と聞いている。
    トラブルの原因が親の態度だといった話しは何度も出てる。

  19. 180 匿名さん

    マンションの騒音は突き詰めれば、やはり住む人のマナーですよ。
    構造上たしかに安普請のマンションのほうがちょっとした音でも響いてしまうということもあるし、
    新築分譲マンションだと、それこそマンション暮らし自体がはじめての場合じゃなくても、どの程度
    音が壁や床や天井が面してるうちに聞こえるかわかんない。
    でも本当の問題は苦情を言われたあとの対応でしょう。
    構造上だけの問題じゃないです。
    ある趣味があり、後輩というかこっちが教える立場にあたるんで知り合った医者一家がいるんだけど、お宅に呼ばれたらすんごい静かでうちのマンションとか段違い・・・と思い
    「さすがお医者さんのお子さんたち(男児2人)だけあってやっぱり走り回ったりもしないし、
    静かですね〜」と言ったら、奥さんが
    「いいえ、私たちも最初はどのくら音が響くかわからなくて、子供がもっと小さいときは走り
    回らせてしまったんですが、階下から苦情を言われて反省してやっとわかったもんで・・・」と
    言われました。
    それ以来お子さんたちも走って部屋の中を移動することのないよう厳しくしつけをされたそうで、
    無駄に急いで走ったり一切してませんでした。

    わがマンションの底辺都立をかしらのだんご3兄弟に聞かせたいですわ・・・

  20. 181 匿名さん

    賃貸にいる時上階に同じ歳(2歳)のお子さんがいました。築30年位のマンションで
    二重床のせいか、重量衝撃音は酷かったです。ただ、自分にも子供がいると
    不思議に音は気にならず、新婚の頃の方が上階の生活音にもっと過敏になって
    いたような気がします。

    音に関しては私も親になって分かったというのも大きいですが、
    同じ歳の子供がいたので付き合いがあったと言うのが一番大きいです。

    昔の長屋じゃないけど、マンションでもそういう付き合いが出来れば
    気になりませんよ。

  21. 182 匿名さん

    長屋感覚でお互い様お互い様っていくら言っても、大概お互い様というのを
    強調する人ほどお互い様な行動してないですよ。
    逆にちょっとでも苦情言うと、そっちは絶対迷惑かけてないんだな?とばかりに
    引き戸の音などちょっとでもさせると、待ってましたとばかりにやり返してくる。
    子供がいるうち同士だから、みんなで一緒に騒ぎましょうって感覚は理解に苦しみますね。

    子供がいくつになっても夜中まで走りまわる、ゴンゴン壁を叩くような音たてる、
    モノを落す音をたてる。
    子供が出す音だからわざとのわけがない、と言い訳してる人知ってるけど、断続的に
    ゴンゴンゴンゴンコツコツコツコツ音だし続けたら、苦情言われないほうがおかいです。

  22. 183 大学教授さん

    >マンションの騒音は突き詰めれば、やはり住む人のマナーですよ。
    ですが、その医者一家のお子さんも小さい頃は走り回ってたのでしょ?
    2才児の子供の騒音はマナー以前の事で、しょうがない事だよねー

  23. 184 匿名さん

    よく読めば、そのあと「反省して」という言葉があるのは読めますか?
    あなたは反省しないということでいいんですか?
    反省しないで走り回らせつづけると宣言したんですか?

  24. 185 大手企業サラリーマンさん

    >>184
    言葉もよく理解できないような幼児を大人しくさせる方法を教えてください。
    体罰以外で。

  25. 186 匿名さん

    自分で考えれば・・・?

    自分の子でしょ?

    他の子と同じ方法が自分の子に当てはまるとも限らない。

  26. 187 大手企業サラリーマンさん

    >>186
    それでは、186さんは自分の子供にどのような躾をされて
    幼い2歳児を大人しくさせる事ができたのかを教えてください。
    住人のマナー、親としての躾が大事なのは分かりますが
    もっと具体的な話しが聞きたいですね。
    気持ちで反省すればいいのであれば、それは誰にでもできますので。

  27. 188 186

    は?まだ赤ん坊だよ。184でもないし。

  28. 189 大手企業サラリーマンさん

    では、
    今は赤ん坊のあなたの子供が、いずれは立ちあがり走り出した時の
    あなたが今考えてる方法でもお聞かせ願えないだろうか?

  29. 190 匿名さん

    子供は元気なのが一番だしマンションだからってさせるのは大人の都合でしかないこと。

  30. 191 匿名さん

    まずお医者さんのお子さんは地頭がよかったのかもしれないですし、
    親が手をかけて育ててるんでしょうね。
    あと親が本気で怒る。
    ○○ちゃん、ダメよ〜程度で叱ってるくせに、言っても聞かない、じゃあね。
    よく公園やスーパーでお母さん同士がおしゃべりに夢中で子供がその周りを
    走り回ってる光景ありますよね?
    あれと似たようなことがマンションの部屋の中でも繰り広げられてると思えばいいんです。
    何時間も子供が走ってるあいだ、大人はさぞ自分の都合を満喫してることでしょう。
    部屋の中を走りまわらなくても十分元気なお子さんは存在しますよ。

  31. 192 入居済み住民さん

    目をみれば通じるよ、親子なんだし。
    礼儀は大事です。

  32. 193 匿名さん

    >部屋の中を走りまわらなくても十分元気なお子さんは存在しますよ
    私なら、逆に心配になります・・

  33. 194 賃貸住まいさん

    あまり学歴の高くない親御さんはそうかもしれませんね。

  34. 195 近所をよく知る人

    >>194分かって無さそぅ〜

  35. 196 匿名さん

    躾というか、子育てでは、メリハリをつけさせるよう努力してます。

    思いっきり走り回り遊ぶ時間、場所・・・。

    時と場所でやっていい事、駄目な事、する事・・・等。

    小さい頃から少しづつ・・・ですけどね。

    家の中は走り回る場所ではないですからね。

  36. 197 匿名さん

    2歳の子にしつけ、しつけって言っても無理だぞ。

    まだ、しつけは始まったばかり、
    言葉も話せないですから。

    音に対して気を遣うどころか、危険かどうかの判断すら
    まともに出来ませんから。

    魔の2歳って言うぐらいですからね、このころの親は
    おそらくただでさえ必死、音の問題が無くても、
    ノイローゼになってしまうぐらいですから。

    こんな状況で、下から音がうるさいと言われれば、
    パニックに陥りますよ、これ以上一体どうするの!!
    って。

    子供が小さいからしょうがないなんて言葉は無神経だ
    という意見もありましたが、それこそ無神経ですね、
    2歳児の親なら、おそらく自然に出る言葉です。

    それと、子供はしかられてもすぐ忘れます。
    しつけの効力が発揮されるにはそうとうの日数が必要です。
    言ってすぐわかる子はいません。
    また、興味があることがあれば、すべて忘れます。
    自分が小さかった頃を思い出してみて下さい、
    いったい何回同じ事をしかられました?

    少し寛容な心を持ち、長い目で見てあげられないですかね、
    子供のしつけに関して即効性は全く期待できません。
    音は気にすれば気にするほど、気になる物です、
    そういう物だと思えば慣れていくと思うのですが。

  37. 198 匿名さん

    即全く子供の音を出すな。と言う事ではないんじゃないですかね。
    親として198のような心がけが大事なんじゃないですか。
    197さんの話を読んでいると、なぜかそういう気持ちが微塵も感じられません。

  38. 199 賃貸住まいさん

    親が信用できませんから、長い眼で見ても無駄なんですよね。
    2歳児も来年は3歳児になるんですよ。
    その間しつけしないですか?
    うちの隣は小学校高学年になっても平気で平日の夜中まで走り回ってますよ。
    その子が乳児の頃からず〜っと走りまわってていまだに直らないんですよ。
    親はしつけしてるんでしょうかね?
    いや、してないでしょうね。

    長文書く暇があったら、少しはしつけにせい出したらどうですか?
    多分、子供が小学校に入る年になっても、6歳児にしつけと言って無駄だぞ、と
    同じこと言ってるはずです。
    中学生になっても今度は反抗期って言うんでしょ。

  39. 200 匿名さん

    198のような心がけ→196のような心がけの間違いでした。

  40. 201 匿名さん

    197のような親がいるから子供の躾が出来ない、しない親が多いと思われる。
    子供だからと開き直りの非常識な親が多いと思われる。

  41. 202 ご近所さん

    「三つ子の魂百まで」と先人は言ったとさ。

  42. 203 197

    しつけはしてますよ。
    回りからは厳しすぎると言われるぐらいに。

    上の5歳の子はずいぶん理解するようになりました。
    下はまだ2歳なので無理です、最近だいぶ何をすると
    怒られるかわかってきたようですが。

    ただ、二人で遊び始めるとダメですね、
    言い聞かせたことは、すべて飛ぶようです。
    友達が来たときは収集がつきませんね。

    当然その都度注意し、状況によって厳しくしかってますよ。

    これでも非常識と言いますか?
    2歳児にばっちりしつけをされた子を見てみたいですね。

    私はしつけに限界を感じ、1Fに引っ越ししますが。

  43. 204 197

    >>202さん

    その言葉、私に向かって言ってるのだと思いますけど・・・。

    確かにその通りです。
    2歳時点でしつけをされなかった子は、
    幼稚園ですでにかなりの差が出ています。
    しつけは大切だと思いますよ。

    ただ、即効性は無いと言うことです。

  44. 205 匿名さん

    同じ子供のいる親として、197のようなレスは迷惑です。
    皆こんな親だと思われたくない。

  45. 206 匿名さん

    似た様なもんだと思うぞ、そのレスを見る限り。。。
    (俺もだけどね。直面してる人は過ぎた人より苦労が共感できるだけだと思う)

  46. 207 匿名さん

    そんな事ないですよ。197さんのレスには自分の事しか考えてないように見られます。

  47. 208 匿名さん

    その考えが似たもんて事だな。(対極として)

  48. 209 匿名さん

    >>205
    私は全然迷惑だなんて思いません。きちんと子育てされてるとおもいますけど?
    「こんな親」??これまた随分と厳しいお言葉ですね。
    「子供の躾をしっかりやってる」というお母様方のレスに共通してるのが
    ヒステリックな書き込み。
    考えたら、うちのマンションのクレーマーもヒステリックなオバ様だわ(笑)

  49. 210 匿名さん

    205は自分は子供の躾がきちんと出来ていますとか言ってなんじゃないですか?
    209の方がヒステリックなクレーマーおばさんじゃん?

    NO197の文読んだ限りたしかに自分勝手だわ。

  50. 211 マンコミュファン

    躾がどうだとかこうだとか言ってるけど
    結局は上階が静かになればいいだけなんですよね。
    静かになりさえすれば上階の子がどう育とうが関係ないんですよね、みなさん。
    上階の子が一歩も動かず声も発しない、それだけでいいんですよね、みなさん。

    197さん、こんなところでまじめに回答してたって、無駄無駄。

  51. 212 ご近所さん

    197が真面目な親のレスとは思いませんが・・・

  52. 213 匿名さん

    211も子供だな

  53. 214 マンコミュファン

    2名さまごあんな〜い

  54. 215 匿名さん

    まるで子供だね

  55. 216 匿名さん

    躾と頭の悪い子が走るんで、やっぱり躾は関係ありますよ。
    親が走っちゃいけないと真剣に叱らないうちは子供が高校生に
    育とうとも部屋の中走り回ってますし。

  56. 217 匿名さん

    2才の子供の騒音のスレで、「言葉も理解できない幼児をどうやって躾るのか?」との質問に
    「躾は大事。躾をしっかりやらないと大きくなっても走る回る」とレスがつく。
    躾が大事なのはよく分かる。躾は親の責任なのも分かる。
    ただ、躾は大事と連呼する方達は「言葉も理解できない幼児をどうやって躾るのか?」
    の質問をスルーするのはなぜかしら?
    >>199さんが
    >親が信用できませんから、長い眼で見ても無駄なんですよね。
    >2歳児も来年は3歳児になるんですよ。
    >その間しつけしないですか?
    >うちの隣は小学校高学年になっても平気で平日の夜中まで走り回ってますよ。
    と答えてくださってますけど、肝心な(聞きたいところ)部分がカットされてます。
    言葉を理解できるようになれば、子供に何度も言ってきかせる事ができて
    家の中で大人しくするように躾られるんですよ。
    問題は、その「言葉が理解できない」期間の躾なんです。
    中学や高校生になっても、子供が部屋の中で暴れるのを放置してるような親は
    批判されて当然でしょう。その話しはもう十分わかりましたし、当然の事ですよね?

    >長文書く暇があったら、少しはしつけにせい出したらどうですか?
    とレスをされた賃貸住いさん。
    お子さんが現在おいくつなのかは分かりませんが、現在進行形でも経験談でも
    理想?でもいいので、賃貸住いさんの「2才の子供の躾談」を聞かせていただけません?

  57. 218 匿名さん

    いまは2歳でも1年以内に3歳になるわけでしょう?
    その間躾はしない気ですか?
    その間結局「言葉が通じないから」躾しない親が、じゃあどうやって1年後は
    ちゃんと躾すると言い切れるんですか?
    自分の子供が成長するに従って自然になんとなく走らなくなるんじゃないかな?
    程度の想像力のない親が育てるわけですから、そんなの無理だと思います。

    それに2歳の子をなんで躾だけで走らせないようにできるんでしょうか?
    ともに走らせないで遊ぶ時間を設けるとか、「お外真っ暗になったね〜」と
    外が暗くなったら静かにしようとか、絵本やビデオを一緒に見るなり、子供と
    一緒の空間に居てバラバラなことしてる時間ばかりじゃ、言ってもそりゃ聞かない
    でしょうよ。
    何時間も子供が走りまわるあいだ、一体親は何してるんですか?

  58. 219 匿名はん

    そもそも、このスレが2才の子供の騒音スレではなく
    小学校、中学や高校の子供の騒音に対してのクレームなら
    「大目に見てあげたら?」なんて誰も言わないと思うけど。

  59. 220 匿名さん

    >自分の子供が成長するに従って自然になんとなく走らなくなるんじゃないかな?
    >程度の想像力のない親が育てるわけですから、そんなの無理だと思います。
    誰もそのような事は言っていないと思いますけど?
    >それに2歳の子をなんで躾だけで走らせないようにできるんでしょうか?
    分かってはいるようですね。
    >ともに走らせないで遊ぶ時間を設けるとか、「お外真っ暗になったね〜」と
    >外が暗くなったら静かにしようとか、絵本やビデオを一緒に見るなり
    外遊びもさせますし、お昼寝の時間も決めてましたし、言葉が分からなくても
    読み聞かせもしましたし、おもちゃで遊んで過ごしましたよ。
    幼児の動きをそれだけで抑える事はできませんね。積み木遊びをしてもガタガタを
    崩れ落ちるのを喜んで繰り返してみたり、おもちゃの車をガーガー走らせてみたり
    ソファーから飛び降りてみたり、ちょっとでも目を離したら予想外の動きをするのが
    この時期です。勢いで歩くせいか、部屋の中の移動は小走りですしね。
    何時間もずっと走り回るのは幼児には不可能でしょう。起きてる間の数時間に
    いろんな動きをしてるんでしょうね。

  60. 221 匿名さん

    しつけしつけって…たかだか2歳ごときに。子供ができない、つくらない人の嫌がらせですか。
    子供がいればお互い様なんだからもう少し寛大になれないのかね。それが嫌なら
    マンションなんて住まない方が良いのでは。お宅らはどんな育ち方して来たの?親に聞いてみた?
    しつけでどうにでもなると思ってる人は夜鳴きとかもしつけでどうにかしてるのですか?
    教えてください。

    あ、ちなみにうちは子供いませんからね。育児もしたことなくせにとか無しですよ。
    子供の行動はよ〜く理解しております。
    しつけもいいけどノイローゼにかからないように。そっちのが気を使うは。

  61. 222 匿名さん

    私は子育て経験がありますが、
    2歳児が言葉を理解出来ないって思いませんでした。

    例えば道路で急に走ったりしますよね?
    その時に「車にバーンされるよ!」って私が強めに言うとしゅんとしていましたよ。
    子供は親の気持ちを察する事が出来ます。

    小さな頃は一軒家でしたがのびのび育てれて良かったです。

  62. 223 197

    うわさの197です。

    えらい言われようですね。
    私なりに、精一杯しつけを行った上での発言なのですがね。
    当然下の人には配慮してますよ。

    ところで、私がしつけをしてないと決めつけた方、
    周囲によく気を遣われる方なら、
    当然自分の発言に対する何らかのコメントがあると思ってましたが、
    私の買いかぶりですかね。


    >>216

    >頭の悪い子

    この言葉には知性のかけらも感じられませんが。

    ちなみに、類似スレで低学歴発言をされている方、
    低学歴と高学歴の基準を聞いてみたいですね。
    それとあなたの自己評価も。

    躾、躾と言われてますが、どういう躾をされたら、
    そんな発言が出来るのでしょうか?

  63. 224 匿名さん

    221の意見はあまりに失礼ですよ。
    偏見もいいところ。
    ずっと読んでいればわかるはずですが、私と同じように子を持つ親のレスばかりだと思います。

    あなたの方が子供を持つ親が、騒音に悩むのは皆子供のいない家だと決め付けている親の嫌がらせだと思われかねないですよ。
    そんな情けないバカ親はそういませんけどね。

  64. 225 匿名さん

    197で書いている内容を読んだら、そりゃ無責任だと思われても仕方ない。

  65. 226 匿名さん

    197を読んだ限り、198、200の通りだと思った。

  66. 227 197

    こりゃどうも失礼しました。

    197でも2歳ではしつけを始めたばかりと書いているのですがね。

  67. 228 197

    >>222さん

    そういう直接的なことはまだ、教えやすいですね。
    それでも、上の5歳の子でさえ夢中になると、
    道路に飛び出しそうになりますね。
    何度「車は!!」て叫んだことか・・・。

    2歳児に階下に人が住んでいて、どんどん音を出すと迷惑する。
    と言うような複雑な事を、しかも遊びたい衝動・欲望を抑えさせるには、
    そうとうの根気と時間が必要だと言うことです。

    2歳児の躾は、まず我慢させることからですよね?
    その上を教えられるのは、まだまだ先では?

  68. 229 匿名はん

    そうそう
    2才くらいの子が理解できる言葉をあげるとすれば
    「ばっちぃよ!」
    「アチチだよ!!」
    「ゴン(頭をぶつける)するよ!!」
    と、五感に関するような言葉でしょうね。

    「家の中は走る場所じゃないのよ!静かに遊んでね」
    「はい!!」・・・(忍)

    どのように躾をしたらこんな2才児になるんだろう・・

  69. 230 匿名さん

    親が天才か子が天才だな、それ

  70. 231 222

    マンション暮らしは正直厳しいと思います。

    兄弟のあるなしによって違いますし、
    難しいですね。

    一番下の階が賢明かなと思いますけど。。。
    子どもも大人も周りもどうすれば上手くいくのでしょうね?

  71. 232 匿名さん

    2歳児にマンション暮らしの躾、そんなに難しいですか?
    ぴょんぴょんはお外でやろうね。
    積み木やブロックはこっち(コルクマット敷き詰めたスペース)でやろうね。
    雨が続いたら、たまには和室に敷き詰めた布団の上ででんぐり返し遊びしよう。

    ジャンプしたり、どこかから飛び降りたりしなければ、そんなに音が響くこともないと思います。
    上にも下にもお部屋があるから、おうちではなるべく静かに過ごそうね。ってわかりませんかね?

    もちろん、一回で言う事聞くはずもなく、物を投げたり落としたりすることもありますが、そのたびにちゃんと注意すれば、幼児でも比較的おとなしく過ごせると思いますよ。
    うちに遊びに来る子ども達をみていると、そういう躾をされていない子は、ドタドタと本当にうるさいです。大人でもドスドス歩いたり、物を投げるようにガチャッと置いたりする人いますけど、うちの子達にはそうなって欲しくありません。

  72. 233 匿名さん

    世の中のマンションに暮らす全てのお母さんが
    232さんのようであれば
    このスレもこんなに成長しなかったと思います・・・。

  73. 234 匿名さん

    >もちろん、一回で言う事聞くはずもなく
    ってとこに温度差があるだけかと。
    かたや「一回で言う事聞くはずもなく」=すぐに理解させるのは無理といい、
    もう一方は無理という事は言わずにその後の言葉としてがんばって躾けますという。

    前者は正直者で無理と言いつつもがんばって躾けてる事は同じなんでは?
    (じゃなきゃこんなとこ見てレスなんてつけないと思う)

    掲示板なんだから正直な心中も書いてもいいんじゃないのかな?

  74. 235 匿名はん

    >>232さん
    私もそんな感じで子供を育ててきましたよ。
    幼児期の子育てを、さほど大変じゃなかったと
    思えたか思えなかったのかの違いもあると思いますよ。
    232さんも
    >一回で言う事聞くはずもなく、物を投げたり落としたりすることもありますが
    とおっしゃってるように、我が子が出す騒音を「このくらいなら良いだろう」と
    容認して過ごしてるとして、実は階下の方はその騒音すら迷惑だと感じていたのかも
    しれませんからね。
    階下の方がお互い様の気持ちを持っていたから、トラブルに発展しなかった
    だけなのかもしれませんよ。

  75. 236 匿名はん

    躾は親の責任だから(これ、当り前)
    なので、私は躾をきちんとしてる(これ、思い込み)

    思い込みの激しい親ほど、騒音の苦情がくれば逆切れしますよ。

  76. 237 232

     今のところトラブルに発展していない(と思う)のは、階下の方とお話できる機会があるからだと思っています。
    そのお宅の事情(病気で寝ている、試験が近いなど)を差し支えのない程度にお話いただき、そういう時にはうちの子どもにも話して、特にその部屋(同じ間取りなので)では遊ばせないようにしています。
    また、ちょっと目を離したすきに玄関先で遊んでいたことがあるのですが、階下の方が廊下に響いてるからと教えてくださいました。
    子どもの年齢がかなり上なので、子育てで参考になるお話も聞けるので、ありがたいです。

  77. 238 匿名はん

    >そのお宅の事情(病気で寝ている、試験が近いなど)を差し支えのない程度にお話いただき、そういう時に>はうちの子どもにも話して、特にその部屋(同じ間取りなので)では遊ばせないようにしています。
    とても良いご近所関係だと思いますが、話しの流れには合ってませんね。
    2才の子供に、階下のお宅の事情を話しても理解できないでしょう。

  78. 239 匿名はん

    結局は、子供の躾が云々ではなく
    住人同士の付き合いを上手くやれば、騒音問題は解決って事でOK?

  79. 240 匿名さん

    はなから子供だから理解出来ないと決め付けて子育てするよりも、理解出来ると信じて根気よく接する子育ての方が良い子育てと思う。

  80. 241 匿名さん

    「子供だから理解出来ない」「しょうがない」とは言っててもだから放棄してるって
    言ってる人いるの?

  81. 242 賃貸住まいさん

    >>240さんに全面的に同意。
    言っても聞かないなんて言い訳に過ぎない。

  82. 243 232

     私の周りで、ビデオに合わせてフローリングでピョンピョン踊っているのをニコニコして眺めているお母さんが何人もいます。
    2歳ぐらいだと踊る子どもに罪はないと思います。
    こういう場合、「下にも住んでる人がいるからね」と言って、せめて分厚いマットをひくなどの気遣いを子どもに示した方がいいのでは?と思うのです。

     階下の方が沈黙しているのをいいことに、「下の人がいい人でよかった」という方も。
    注意されるお宅の子に同情して「うちに来て暴れていいよ」と言ったり。
    ・・・そういう問題ではないですよね。

     あと、1階だからと、専用庭に大勢友達を呼んで騒いでいたり、窓を開けて奇声をあげているお宅もあります。平日10時から12時ぐらいまでほとんど毎日です。

     「子供だから理解出来ない」「しょうがない」と聞くと、このようなお宅を連想してしまいます。
    2歳だろうと大人だろうと、どのような会話をもって生活をしているかによって、騒音は変わってくると思うのですが。

  83. 244 匿名さん

    >239
    あなたと意見や子育て方針などが合えばいいでしょうし、子供のいる側も
    子供がいない側も歩み寄れればいいですけど、実際は無理がありますね。
    近所付き合いしておけば、騒音トラブルに発展しない?
    相手が相手の場合は無理かな。
    逆に近所付き合いを脅しの材料にして騒音出す場合もあるからね。
    そんなうちとは、長い眼で見ても付き合いたくない。

    子供の躾けがいいうちとならお付き合いしていですね。
    でも、子供のしつけが悪くて、親の素行も最悪のうちなんかと付き合いたくないです。

  84. 245 匿名さん

    >>232
    >こういう場合、「下にも住んでる人がいるからね」と言って、せめて分厚いマットをひくなどの気遣いを子>どもに示した方がいいのでは?と思うのです
    思うだけではなく、その場でそのお母さんにアドバイスをしてあげましたか?
    ここで不満を述べるだけでは、騒音問題は解決しませんよ。

  85. 246 購入経験者さん

    最近の新聞記事に、首都圏のマンション住民を対象にした、騒音についての調査結果が掲載されていました。
    隣室などの物音に「いら立ちを感じる」人は52%。気になる音は「子供が走り回る音」が1位で、以下「子供の騒ぎ声」「何かわからない音」だそうです。逆に周囲に対し気を使っている音は「子供が走り回る音」「テレビの音」「オーディオ」の順です。

    スレ主さんは、隣近所の方とはお付き合いはあるのですか?音は下に響くだけではありません。上下左右斜め、あちこち響いてるはずです。ご近所の方にそれとなく物音について聞いてみてはいかがですか?同じように迷惑と思いつつ我慢してらっしゃる方がいるかもしれません。1対1で文句を言ってもなかなか解決にはいたらないと思います。「下に面倒なやつがいる」そう思われて終わりです。でも複数の家から苦情をいわれれば、相手方もいやでも対応せざるを得ない心境になるはず。まずはご近所さんとの友好を深め、結束して対応されてはいかがでしょう。もしそこに住みつづけるのであれは、ご近所と仲良くしておいて損はありません。

    ちなみに、冒頭の調査結果の続きですが、音のトラブルについて「住民間にコミュニケーションがあればトラブルが減る」と考えた人は71%。騒音の対応策について「何もしない」人は63%、「コミュニケーションをとる努力をする」人は13%だそうです。
    文句はあるが対応は面倒だから何もしない。交流があればトラブルが減るのは分かっていても努力しない。
    こんな人間が集まればトラブルが起きて当たり前です。陳腐なことを言うようですが、人間同士の社会的な繋がりを、もっと真剣に考えていく時期がきてるのではないですか?今の世の中、バカな大人が多すぎです。バカな大人からはバカな子供しか育ちません。まともな大人になりましょう。

  86. 247 匿名さん

    >>246
    全くそうですね。
    大人ももっと子供のこと理解して、音に寛容になりましょう。
    子供にも人権があるし、躾と称して押さえつけるのはやめましょう。

  87. 248 匿名さん

    マンションは色んな人がいますから
    よく考えて購入しましょう。

    親の都合でマンション生活を強いられる子が気の毒ですね。
    わがままな親の子はもっとわがままになるのでしょうか?

  88. 249 ご近所さん

    ん?
    >>247そうじゃなくて
    >人間同士の社会的な繋がりを、もっと真剣に考えていく時期がきてるのではないですか
    「近所付き合い」これだよ。たとえ幼児でも礼儀は大事です。

  89. 250 匿名さん

    >子供の躾けがいいうちとならお付き合いしていですね。
    >でも、子供のしつけが悪くて、親の素行も最悪のうちなんかと付き合いたくないです。
    躾に自信のある親は、社会的な繋がりを真剣に考えるような気持ちの余裕すらないようですね。

  90. 251 232

    >>245 さん

     残念ながら、その場でアドバイスできるほど人間ができてません・・・・。
    我が家にご招待した時には、我が家のルールに沿っていただいているだけです。
    例に出した皆さんはこの問題以外の点では常識的な方ですし、たまにこの話題になったらやんわりと発言してみる程度です。
     私の問題は、解決したいというよりも生活の一部ですので、将来我が家が反抗期になったり楽器演奏に目覚めたりして悩んだときにでも、本気で解決に取り組もうと思っています。

     2歳の子の躾について、子供の年齢ではなくて家庭の問題なのではないか、と思ったので、我が家の例を書き込みさせていただきました。

  91. 252 匿名さん

    子どもを4歳の誕生日に12時間飛行機に乗せました。
    フライト中、
    周りの大人は子どもがいる事に全く気が付いていませんでした。

    そこへ行くまでにどういう風に育てられたかは各々違うと思いますが、
    それは学校へ通うになると授業中どれだけ集中出来るかに繋がります。
    騒いでいい場所、悪い場所、はっきりさせないといけませんが、
    集合住宅の場合は親御さんが大変だと思いますねえ。

  92. 253 匿名さん

    >>252
    2才の時に手がつけられないくらい元気で、階下の方に散々迷惑をかけましたが
    小学校に上がる前にジュニアパイロットで一人旅をさせた時は
    大人しくてとても良い子でしたと、客室乗務員の方に誉められました。
    家の中の行動も落ち付いてきた頃でしたね。

  93. 254 匿名

    そうなんですよね・・・。2歳ぐらいに元気いっぱいの子って大きくなると落ち着くんですよね。
    階下への大人の配慮はしなければなりませんが、2歳の子が走らないように、音を出さないように、大人の顔色うかがうように暮らしてたら、怖いし、かわいそうな気がします。それはしつけではない気が・・・。3歳になれば、親御さんが言っていればだいぶわかってくると思います。

  94. 255 252

    手押し車は部屋に置かない、
    ベットとソファは大きくなってから購入する。

    これだけでも騒音が軽減されませんでしょうか。

  95. 256 匿名さん

    >>253
    そんなとこで褒められても相変わらず階下には迷惑かけっぱなし・・・なんて
    オチじゃないでしょうね。

    オチつかない子供はいっぱいいますよ。
    躾ける気のない親の子は期待しないほうがいいね。

  96. 257 大手企業サラリーマンさん

    >客室乗務員の方に誉められました。
    まさか文句言うスチュワーデスも居ないだろうに、どんなんでもそのように言うしかないわな。

  97. 258 197

    なんか、人を信用できないというか、疑り深いというか、
    想像だけで、そこまで責めなくても・・・。

    確かに252=253?さんの言わんとすることはわかりにくいですが、
    頑張ってしつければ、いずれよくなりますよって事ですよね。

    もう少し、おおらかに優しく構えないと、人間関係、隣近所とは
    うまくいかないと思いますよ。

  98. 259 252

    253は私ではないです。

  99. 260 197

    >252さん

    そうですか、一緒くたにしてすみませんでした。

  100. 261 匿名さん

    引っ越してくる前のマンション住人のクレームおばさん。
    子供さんはすでに社会人になって家を出て、夫婦二人の生活。
    この方の部屋は4階。私はその斜め上に住んでました。
    まず、この方は生活音のすべてが許せないようでした。
    掃除機の音、洗濯機の音。テレビの音、足音。
    私のお向かいさんは、その下の方からの騒音苦情でノイローゼになってました。
    電話を掛けてくる、天井を棒で突つく、ベランダから上階に向かって
    「うるさい!!」と叫ぶ。
    お隣の方は歩くのも忍び足で生活をするようになり、これ以上どうする事も
    できないと悩んでて、本当に気のどくだと思いました。
    音が気になる方っていうのは、間違って何かをコツンと落したような音まで
    許せなくなるようですね。
    あまりにも苦情が頻繁なので、その4階の下に住む方に話しを聞いてみると
    3階の方は「うちの方が4階に迷惑してる」って話し。
    ドスドス歩くは、早朝からガンガン掃除機をかけるし、ベランダを掃除した
    埃をそのまま下に落すしって話しで、怒り心頭だけど我慢をしてきたそうです。
    音の苦情を訴える方は、まずご自分の生活を見直す事が大事かもしれませんね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸