マンションなんでも質問「オール電化どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-13 14:27:00

タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ  https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/

[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化どう思いますか?

  1. 362 匿名さん

    オール電化 ピーンチ!!
    ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

  2. 363 匿名さん

    >>361
    「FCパートナーシップ契約」なんて聞いたら、
    フランチャイズかと思うよな。
    FC=Fuel Cell(燃料電池)
    勉強になりました。

  3. 364 匿名さん

    これって戸建用なんだよね。
    新聞広告やテレビで特集も見たけど、
    意外に知らない人いるんだ。

    問題はマンションに採用できる大きさになるかどうかだね。
    今のは相当デカイ。

    大きささえクリアされれば、
    部屋のリフォームと併せて、
    ガス湯沸器と入れ替えも検討しようかと思ってる。
    基本的に新しい物好きなんで。

    10年後かな?20年後かな?

  4. 365 匿名さん

    いや、ガス屋にも煽ってもらわないと困る。
    競争あっての成長ですから。。。いいものを生む事は将来的にはOKっす。
    電力会社もこれ見てさらに良いソリューションを出せて、10年後に乗り換えれればいいかな。

  5. 366 匿名さん

    燃料電池ってまだまだコスト的に引き合う物じゃなさそうだね。
    家庭用って1000万くらいするらしいじゃん。
    これが50万になるにはやっぱり50年だな。

  6. 367 匿名さん

    >>366
    2010年に50万〜100万で販売予定らしいよ

  7. 368 匿名さん

    実際に設計段階でマンションの各住戸に燃料電池置き場スペースをどうするか検討に入っています。
    業界では2010年頃には採用の方向です。

  8. 369 匿名さん

    もし燃料電池が実用化されたとしても、燃料電池置き場を確保しなきゃいけないわけだから、
    いまこだわってもしょうがないってことだ。

  9. 370 匿名さん

    >350さん
    今は、建物構造体はコンクリ−ト強度も含めて30年で解体・立替ということも
    なさそうだし、結論的に30年後の大規模改修をみこしてガスということでよさそうですね。
    30年後には安価で普及してるんですよね

  10. 371 匿名さん

    給湯器一体型の燃料電池であれば挿げ替えは可能ですね。

  11. 372 匿名さん

    だから、東ガスは家庭用コージェネは燃料電池一本で突っ張っていたんだけど(大阪ガスはさっさと諦めてガスエンジンコージェネのエコウィルをガンガン売っている)とうとうエコウィルを売ることにしたんだって。
    何しろ、コストと耐久性の問題がなかなか解決しないんで。

    エコウィルは排ガスと振動が出るから、マンションに置くにはちょっとね。。。

  12. 373 匿名さん

    当たり前のことだけど、両方使えるのが便利でいいな。

  13. 374 匿名さん

    当たり前のことだけど、利便性が大して変わらないなら、安い方がいいな。

  14. 375 匿名さん

    >374
    当たり前のことだけど、使わなきゃ、タダだよw

  15. 376 匿名さん

    当たり前のことだけど、ガス管引き込みは、有料だよvv

  16. 377 匿名さん

    >376
    ガス管無いの?

  17. 378 匿名さん


    ((((;゜Д゜)))衿原涕勿挂湶

  18. 379 匿名さん

    (((( ;゜д゜)))閲樛ワ

  19. 380 匿名さん


    ( ´ー`)フゥー...

  20. 381 匿名さん

    燃料電池って貯湯タンクがいるならオール電化と同じじゃん。

  21. 382 匿名さん

    オール電化は貯湯タンクが邪魔だし、将来燃料電池が普及するからガス管があったほうがいいって言っている奴。
    論理が破綻してますね。
    高いガスを使ってください。

  22. 383 匿名さん

    >>381
    そう、システムは同じ。
    既存のオール電化より高効率なのは理解してる?

  23. 384 匿名さん

    武蔵野市にある立て替えした公団住宅(賃貸)が、一部燃焼電池を採用しているよ。
    パンフレット見たけど・・・とにかくデカイ(笑

  24. 385 匿名さん

    燃料電池がどこまで技術革新するか将来のことはわかりませんよね。ただいえる事は
    エネルギーの供給源が複数あったほうが、リスク分散できるということです。

    オール電化という考え方は、電力会社に都合の良い考え方で、消費者のことを考えての
    ことではないのよ。

  25. 386 385の続き

    ランニングコストが減るって言ってるけど、夜間電力と称してして極端な低価格な部分を入れてる
    からで、電力会社はもしオール電化がある程度普及したら、夜間の部分を値上げすれば大きな利益
    を得られると思ってるわけ。
    最初からガスの配管をしていない家を建てさせておけば、将来にわたりガス会社を完全に排除する
    ことができますよね。
    おばかにな消費者はイメージに弱いからだまされてるだけなのがわからない。

  26. 387 匿名さん

    ガス管 ( ´ゝ`) 無

  27. 388 匿名さん

    電気マンション
    キタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!

  28. 389 匿名さん

    >エネルギーの供給源が複数あったほうが、リスク分散できるということです。

    そのとおり。だが、ガスにも爆発や中毒ってリスクがあるよね。

  29. 390 匿名さん

    今時、ガス爆発ってw
    それに都市ガスは中毒になりませんw

    漏電やショートの方が、怖くね?

  30. 391 匿名さん

    >それに都市ガスは中毒になりませんw

    都市ガス自体で中毒になるわけではないですが、
    都市ガスが不完全燃焼して一酸化炭素が出ると中毒になりますよね。
    一般的にはそれをガス中毒というのではないでしょうか?

  31. 392 匿名さん

    >>漏電やショートの方が、怖くね?

    そりゃ怖いけど、電気の無いマンションで生活する訳にもいくまい。
    漏電火災のリスクは、オール電化を否定する根拠にはならんだろ。

  32. 393 匿名さん

    >392

    否定じゃないよ。そっちの方が怖いだろってことさw

  33. 394 匿名さん

    >>392
    ガス爆発や中毒が怖いのでガスを使わない
    漏電やショートも怖いけど電気は使うのでオール電化にした。
    ってことで良いのか?

  34. 395 匿名さん

    >ガスにも爆発や中毒ってリスクがあるよね
    たしかに100%安全かどうかはわかりませんが、地震対策はよくしてありますね。
    東京ガスのサイトにみつけました。
    http://www.tokyo-gas.co.jp/safety/antidisaster/preventive.html
    それと、家庭の場合もいまのコンロは立ち消えの場合ガスが止まるようになっているし、
    都市ガスの場合は、空気よりも比重が小さいので、プロパンガスより安全だそうです。

    いずれにしてもガスが危険だからオール電化というすじみちは無いということよ。

  35. 396 匿名さん

    最近の火災には漏電が原因のものも多数あります。
    よって、オール電化=安全という構図は成り立たない。
    安全にするには、電気もガスも無い暮らしが一番!!

  36. 397 匿名さん

    >396
    参りました、貴方が最強です。

  37. 398 392

    >>394
    いや、俺は横槍いれただけで・・・・
    ガスも電気も使うよん(笑)

  38. 399 匿名さん

    究極の安全住宅誕生
    スノーピーク
    http://www.snowpeak.co.jp/top.html
    これであなたも電気やガスに悩まされることはありません。

  39. 400 匿名さん

    >399

    地震のときも、すぐに非難できそうですね。

  40. 401 匿名さん

    >400
    しかも持ち運びも出来る!

  41. 402 匿名さん

    でも落雷が怖いね。

  42. 403 匿名さん

    アメリカの場合、ガスと電力を同じ会社が供給しているケースも多い(○○Gas&Electricとかの社名の企業)。

    ただ、家庭用のエネルギーについても自由化が進んでいて1社独占による弊害は少ないのかもしれないけど。

  43. 404 匿名さん

    オール電化という手法でマーケットを独占するために、夜間の電力を不当に廉売している。
    なぜ公正取引委員会はなにもしないのかなあ。
    オール電化でなくたって、夜間電力の割引をしてほしいですよね。
    それよりも、世界で一番高い電気料金の引き下げ自体をしてほしいですよね。

  44. 405 匿名さん

    >>404
    不当に廉売というより、料金の差別化を著しく利己的に行なっているよね。
    電力会社も企業ではあるけど・・・・・

  45. 406 匿名さん

    そもそも電気料金が高すぎるんだよな
    夜間の余ってる電気を てい良く売りさばくしな

  46. 407 匿名さん

    燃料電池は一般家庭用の普及にはちょっと問題がある。
    お湯が出来すぎちゃうのよ。家庭では使いきれません。
    老人ホームとかにはいいかもね。

  47. 408 匿名さん

    何で燃料電池だとお湯が出すぎるんだ?

  48. 409 匿名さん

    >>407
    何か勘違いしてない?
    恥ずかしいよ・・・・・

  49. 410 匿名さん

    ヨーロッパではIHコンロは、ほとんど販売されていないそうですね。健康を害する恐れがある
    ということで、法で規制しているとか。日本の売れ行きと普及度は本当に異常らしい。
    後で、アスベストみたいに、IHは健康に害がありました、なんてなったら、誰が責任を取るの
    かな?オール電化の戸建てはもちろん、マンションにガス管引き直すとなったら、すごく金が
    かかりそうだね。

  50. 411 匿名さん

    >>407
    それって、単なる夜間電力利用の貯湯槽では・・・・・・・・・・・・・?

  51. 412 匿名さん

    >>410
    ぷぷっ!電気が安いからだよ。

  52. 413 匿名さん

    412は安ければアスベスト仕様の住宅にでも住むらしいね。

  53. 414 匿名さん

    >>408
    >>409
    発電の際には大量の熱が発生する。
    その熱を給湯利用するのが燃料電池の魅力なわけ。<エネルギーの高効率利用

    常に1KWで運転を続けると、
    家庭用では給湯需要が少なくて大量の熱を捨てることになる。=エネルギー効率が下がる。

    逆に給湯利用時だけ発電すると、
    確かに高効率だけど稼働率が下がる。

    現在のイニシャルコストは、
    家庭用では回収できない。
    イニシャルコストが下がってくれば事情も変わるだろうけど。

  54. 415 匿名さん

    オール電化の事か?それともガスの事か?まったくわからん
    スレからずれすぎてて、飽きたぜ

    で414は、どっち派で、何が良いと言いたいんだね?

  55. 416 匿名さん

    別にバトル板じゃないんだから、どっち派とかじゃなくてもいいのでは?

    敢えて言うならガス派。
    ただし、オプションで200V電源工事は必須。

    将来の主流がオール電化だか燃料電池だか、
    今まで通りガスコンロだかなんて知りようがない。
    数百万の出費で両対応できるなら、そうする。
    時代遅れマンションは売る時に苦労するからね。
    (実際、電温マンションなんて絶対に欲しくないし)

    新しい物に飛び付くのは、いつでも買い替えられる金持ちの特権だよ。
    プリウスだって最初に買ったのは金持ちだろ。

  56. 417 匿名さん

    環境負荷とか燃料電池とか現時点のマンションに関係ない事には興味は無い

    現状オール電化のマンションは販売比率からみれば主流ではない
    とりあえず初期投資を考えればガス有利だと思う

    好きな人はIHでもなんでも入れれば良いと思うが
    マンション全体オール電化&IH化した場合、あるいはする場合
    500軒規模になると受電設備の規模が半端ではない気がする
    夏の夕方にエアコン+夕食調理なんてピーク電力量考えると不安
    不安でない規模設備を導入するとなると維持負担がまた不安

  57. 418 匿名さん

    >417

    やっぱり電気マンションの方は、深夜電力を利用して
    エアコンを付けたり、調理をしてるんですか?

  58. 419 匿名さん

    うお〜。やっと話に参加できる。今まで難しい話ばっかりで面白くなかった。
    さて、私はオール電化マンションに住んでいますが、今年の夏は、毎晩、クーラー3基着けっ放しでしたが、1ヶ月の電気代は、12000円ぐらいでした。
    1ヶ月でガス代分1万円は浮いていると思います。
    年間で12万円ぐらい浮くんで、10年で120万円いくと思います。
    だからIHとか電気温水器代はこれで十分まかなえます。
    そりゃ、今までガス使っていた人がオール電化にすると大変ですが、初めからオール電化マンションを買えば、何の問題もありません。
    くどいよですが、何の問題もありません。
    はっきり言います。何の問題もありません。

  59. 420 匿名さん

    >>419
    コストの問題は分かった。
    で、電磁波の問題は?

  60. 421 匿名さん

    うちもオール電化。
    一回住むとガスには戻れない。
    だって安いんだもん。
    それにIH便利だし。

  61. 422 匿名さん


    結論から言うと、オール電化 = ビンボー でよいか?

  62. 423 匿名さん

    正確に言うと、
    やっとの思いで買ったオール電化 = ビンボー
    余裕で買ったオール電化 = 金持ち
    未だにオール電化じゃない = どビンボー(訳あってオール電化じゃない人は除く)

  63. 424 匿名さん

    電磁波を気にする人は、まず、ケイタイを止めましょう。

  64. 425 匿名さん

    IH使ってて電磁波の被害出た元妊婦さんいたら教えてください!!
    予測とかじゃなくて生の声希望。。。実際のとこどうなのかを知りたい。。。

  65. 426 匿名さん

    おれもガス派だが、何故そこまで電気に悪態つくんだ?
    419さん>
    問題は無いのは判ったけど、深夜電力割引を選択すると昼間の電気代がUPするよね
    昼間に年寄りがいたり、子供が夏休みで40日家にいてエアコン+テレビなんていうと
    ものすごく電気代がかかりそうなんんですが、どうですか?

  66. 427 匿名さん

    >426
    そうなのか?
    昼間電気代が高いんじゃ、オール電化が安いということは無いということなのか?

  67. 428 匿名さん

    >423
    電気オンリーマンションを選んでる時点で、負け。

  68. 429 匿名さん

    ALL電化にした場合昼間の電気料金は夏の場合は(東京電力だと)普通の電気代の約1.5倍以上
    になります。ということは夏の昼間クーラーをつけようとすると深夜電力でお湯を沸かす分くらいの
    節約した電気代をあっという間にふっ飛ばしそうです
    エコキュートは二酸化炭素の力で?(違ったかな)使った電気代の3倍の熱量をうみだすことができ
    電気代を安くあげるものなので、電力会社の安くなった電気ではなく通常の電気でも安くあげることが
    できます。何がいいたいかというと安い(深夜電力)ものを更に安く(3倍の熱量)という考えでは
    なく普通の時に安く電気代をあげれることに価値があるということです。
    昼間うちにいるとき高くなる電化上手(深夜料金使用のプラン)の電気代を気にして夏のエアコン
    を使えなくなりそう

  69. 430 匿名さん

    うちでは今年の夏、5時ルールを作りまして、朝10時から夕方5時まではクーラーを付けないことにしました。
    風通りが結構いいのと、わざとバルコニーで日光浴したり、我慢できない時はダイエーに行ったりしてしのいでいたので、何とか守ることが出来ました。
    昼間のクーラーは必要ないです。何とかなります。
    夜はがんがんにクーラー利かせて羽毛布団で寝てますけど、目覚めはばっちりです。
    あそれと、雨の日の洗濯は夜11時にして、これもまた一晩中乾燥機つけっ放しにしてますけど電気代は一ヶ月1万円くらいでした。
    夏の場合、深夜電気料金は1KWHあたり6円で朝夕は20円くらいで昼はたしか32円ぐらいだったかな。普通の家は25円ぐらいですよね。
    とにかく昼間あまり家にいない私は、とっても快適です。
    お年寄りのいるお宅は進めません。しょうがないですもんね。
    お子さんのいらっしゃるお宅は子供を甘やかしてはいけません。
    われわれが子供のころクーラーなんてなくても十分暮らしていけましたから。

  70. 431 匿名さん

    オール電化でもお金が無いと大変なんですね。

  71. 432 匿名さん

    そうそう。お金がないと大変なのはオール電化に限らない。
    オール電化だからといってお金持ちとも限らない。
    430みたいなのがオール電化の典型的な姿と受け止められることを
    非常に危惧します。
    うちは時間帯は特に意識せずにエアコンや風呂、洗濯乾燥機使いますが、
    特に目が飛び出るような金額にはなっていませんよ。
    引越し前のガス+電気料金と比べて2割ほど安くなった感じです。

  72. 433 匿名さん

    >>われわれが子供のころクーラーなんてなくても十分暮らしていけましたから。

    ホントにそうだよね。
    まぁ、あの頃はあの頃で、デパートなんかに行くと「クーラー気持ちいいィィっ!!」なんて思ってたがw
    当時(30年近く前)ほど高価なものではなくなったし、電気使用量に関しても格段に進歩しているから
    「1部屋に1台」なんて事も珍しくはなくなったけど
    我々がガキの頃、家にクーラーがきて嬉しかったというような体験を、今の子供たちはできないんだなー
    なんて事を思うとちょっと寂しかったり。
    まぁ、現代は現代で他に対象があるんだろうけどね。

    それはそうと最近、歳のせいかエアコンそのものが苦手になってきた・・・。
    うっかり冷房つけっ放しで寝たりすると、翌朝身体が動かないもんなー。
    窓を開けて寝ればそれなりに風が入ってくるし、熱帯夜に汗だくで寝るのもいいかななんて
    思うようになっちゃった。(この夏はベッドにバスタオル敷いて寝てた)
    便利で手軽なものになった、という一方で、やっぱりエアコンって身体には悪いものだという気がする今日この頃。
    子供たちの体力低下が著しいと聞くけど、これもひとつの原因なんだろうね・・・。

  73. 434 匿名さん

    オール電化に住んでいなくて恐縮ですが・・・
    私もエアコンが苦手。全身だるくなるし、エアコンつけっぱなしで寝ると関節痛も。
    幸い非常に風通しのいい南西角なので、
    あまりに暑い日は、もちろんエアコンをつけていましたが、普段はよく窓を開けて換気しています。
    そのほうがエアコンよりずっと気持ちいいです。電気代も安いほうだと思います。
    リビングの向きを討論するスレでこの事を書いたら、貧乏人が見栄はってるなんて書かれてしまいました(笑
    世の中は皆エアコン好きでは無いんですよ。
    風がある日はベランダに打ち水すると、優しいヒンヤリとした風が入ってきて気持ちいいですよ!

  74. 435 匿名さん

    真夏に寝るときは寝室のエアコンはつけずにリビングのエアコンを
    つけて廊下のドアを開けっ放しにしています。
    これだと冷えすぎず暑くもなく快適ですよ。
    オール電化で夜間電力が安い家庭には特にお勧めです。

  75. 436 匿名さん

    >430
    かわいそうな・・・・

    昔と比べると、東京はもかなり暑くなってますよね。
    子供のころは、夕立が降ったりして涼しくなったもんですけどネ。
    いまじゃ、昼夜関係なく暑いですから・・・・

  76. 437 匿名さん

    80㎡のオール電化マンションですが、うちは子供二人居るので夏はホントに
    ほぼ24時間エアコンつけっぱなしでした。
    それでも稼動しているのはリビングのエアコン一台だけなので、月15,000円でした。
    ガス併用と比べて高いんでしょうか?
    私はあれだけ日中に電気を使っているので(掃除、洗濯、食事の準備、友達招いたり...)
    とても安いと思ってます。
    オール電化でハッピーです。

  77. 438 匿名さん

    だから10年後に設備更新で100万円かかるから
    結局ちゃらなんだけkどね。買ったときはマンション代に
    含められているからわからないだけ。

  78. 439 匿名さん

    最初のお題であるオール電化をどう思いますかっていう問いに対して、オール電化に住んでいる私としては同じくハッピーだと思います。
    きっとオール電化に住んでいる人は皆さんそう思っているのではないでしょうか。
    もし、オール電化に住んでいて失敗した、と思われた人の意見をお聞きしたと思います。

  79. 440 匿名さん

    >結局ちゃらなんだけkどね。
    ちゃらならオール電化でもいいや
    IH使いごごちいいし、ローン金利や火災保険も安いし

  80. 441 匿名さん

    まぁ高い買い物だから「失敗した」なんて思いたくも無いんだが。 が、本心だと友達はつぶやいたw。

  81. 442 匿名さん

    オール電化で、深夜割引をしている方は昼間の電気料金が高くなりますよね
    上記で説明されてた方は、契約そのものはどうなっていますか?

    通常契約のまま(深夜割引をしない)状態でオール電化で昼間で気を使っても
    ガス併用住宅と電気代は同じはず(高くないと言う意見になる?)

    オール電化で一般に言われる、深夜割引で夜間電力を使った湯沸し等を
    されている方はやはり、430さんの様に昼はエアコン禁止とかしているのでしょうか?

    自分はエアコンを自由に使いたいし、土日は自宅でプラズマTVも見たい(500W)
    本当に安ければ初期投資をしてもIHにしたいのですが、昼間電力が高くなるのでは
    結局いまのままのガス併用にしておいた方が良いのではと考えてしまいます

  82. 443 匿名さん

    12年オール電化のマンションに住んでます。
    失敗したと思ったことはありませんよ。
    まだ設備更新という話は出てません。理事会でも出ません。
    二人家族で、電気代は一万前後です。
    お湯が足りなくなったこともないです。
    ガスなしで、不便を感じたことはありません。
    経済的で満足してます。
    ただ、ガスのあるマンションに引っ越しても、不満はないだろうなと思います。
    絶対IHを使用することだけが条件です。火が嫌いなので。
    みなさん心配しすぎのように感じますが・・・高い買い物だから不安になる気持ちもわかりますけど。
    重要事項説明書等に修繕費等の項目はありますし、あまり心配しすぎて鬱になっちゃわないように。

  83. 444 442

    443さん
    ガス派があまりに電気をたたくのでそういう発言になるんでしょうね
    >失敗したと思った
    事は無いと思いますよ、私ガスでも失敗したとは思ってないし

    知りたいのは、普通に使って電気代どれくらい料金がかかっているかなんです
    深夜契約していて4人家族で冬月2万円、夏3万円くらいとか
    ガス併用している人はそれを知って、自分のガス料金+電気料金との比較ができる
    そんな情報をいただけると、相互に有用な情報となると思います

  84. 445 匿名さん

    >444さん、
    前述しました様に、都心に80㎡4人家族、50Aで「電化上手」契約してます。
    今月は8,200円でした。
    8月は15,000円でした。
    新婚当初からオール電化の為、4人家族のガス併用と比べて高いのかわかりません。
    私は地球に優しくない人間で節約やエコが苦手なのですが、
    毎日の様に友達呼んでワイワイやってますが、電気代で2万円越した事は今までありません。
    夏は冷房24時間、
    冬もエアコンで暖房にしてます。(灯油のストーブが臭いし、面倒なので)
    電力会社の回し者ではありませんが、ホント、快適です。

  85. 446 匿名さん

    ↑の追伸です。
    うちは雨の日は必ず浴室乾燥機を使って洗濯物を乾かしてます。
    9時〜14時位までの高い時間とはわかってますが、節約苦手主婦なので...
    ここ一週間は毎日使ってました。
    同じマンションの中では我が家は電気代高いとみんなに言われてます。

  86. 447 匿名さん

    IH→使い易い。採用決定。
    エコキュート→オール電化にすれば光熱費が安いから採用。

    これが大多数の採用理由だと思う。
    気になるのはオール電化の安さは未来永劫か?という点。
    価格競争なんだから、ガスが下がることは無いのだろうか。

    考え過ぎだと言われるかも知れないが、
    現実に携帯電話で後悔している自分がいる。
    自分が初めて第3世代携帯を手にした5年前、DOCOMOが主流だった。
    5年経ってEzが急激に追い上げている。
    自分の使用実態で両社を比べればEzの方が安い。
    しかしDOCOMOの契約期間が長いので、今からEzに替えるよりはDOCOMOの方が安い。
    最初からEzにしておけば…

    本当に今、安いという理由だけでオール電化にしてしまって大丈夫だろうか。
    将来もオール電化は安いのだろうか。

  87. 448 匿名さん

    >>447
    >自分が初めて第3世代携帯を手にした5年前、DOCOMOが主流だった。
    お言葉ですが、Docomoの第三世代携帯FOMAが試験サービスを開始したのが2001年5月。
    商用サービス開始が2001年10月。4年前ではないですか?

    >将来もオール電化は安いのだろうか。
    携帯電話の例のように、現時点で未来を見通すことは困難です。

  88. 449 匿名さん

    「電化上手」って昼間は べらぼうに高いような気がするんですが、
    どうなんでしょうか?

  89. 450 匿名さん

    レスありがとう。
    やはり将来は見通せない。

    今までは妻の希望に従いオール電化マンションばかり探してきたが、
    今後は他の観点からマンションを探して、それがガスコンロだったらオプションでIHに替えることも検討しようと思う。

    妻はオール電化が安い安いと言うが、将来の保障は無いのだから。
    オール電化を条件にマンションを探すのは愚かな気がしてきた。

  90. 451 匿名さん

    >450
    あなたの好きなところに住みなさい。
    好きにしていいんだよ。あなたの自由です。

    ただひとつ言わせてもらえば未来のことはだれにもわからない。
    将来オール電化のコスト安に保証がないのと同じで、
    ガスも利用者激減で値上げをしなければ経営できない状態に
    なるかもしれない。または競争してガス代が激安になるかもしれない。

    どうなるかわからない未来を心配して行動出来ないのが一番愚かだと思う。

  91. 452 匿名さん

    >451
    ど〜でもい〜いですよw

  92. 453 匿名さん

    レスありがとう。
    何を怒っておられるか理解に苦しむのだが、
    行動していないわけではない。

    私の探しているエリア(田園都市線)に、ほとんどオール電化マンションが無いのだ。
    あっても気に入らない物ばかり。

    オール電化である必要は無いんだと妻(と自分)を納得させる理由を探しにきた。
    屁理屈に近いが、少なくとも自分が納得できる理由は見つかった。
    ありがとう。

  93. 454 匿名さん

    妻 「オール電化が安い安い」

    夫 「将来も安い保障は無い」

    妻 「ガスは将来安い保証あるの?」

    夫 「・・・・」

  94. 455 匿名さん

    >どうなるかわからない未来を心配して行動出来ないのが一番愚かだと思う。

    オール電化を絶対条件にしないように条件変更する、という行動を起こしてる人に
    こういう勘違いを投げる奴が一番愚かなのは間違いない。

  95. 456 匿名さん

    電化上手を使うと、暖房費用は
     23:00-7:00はガスよりかなりお得
     7:00-10:00 17:00-23:00はガス並
     10:00-17:00はガスよりかなり高いと言う事になる
    特に7/1-9/30の期間は10:00-17:00の料金がさらに割増されるので
    夏休みの子供がエアコン付けてプラズマTVでテレビゲーム・・・なんて事になると大変
    年寄りがいて冬の昼間のコタツ、電気カーペーット、加湿器なんて想像すると
    とても大変なんじゃないかと考えるのですが、実際の使用者はどう感じてますか?

  96. 457 匿名さん

    >445 毎日の様に友達呼んでワイワイやってますが
    これは近所迷惑にならないのかな

  97. 458 匿名さん

    >>456
    ガスにしなさい。そして思う存分子供にゲームをやらせて年寄りは思いっきり暖めましょう。

  98. 459 442&444

    443&445さん、レスありがとうございます
    うちは夫婦二人で98平米4LDKで各部屋エアコンありで8月は
    電気代1万円、ガス5000円くらいでした。結果的にはあまり変わらない感じですね
    私は暑がりなのでエアコンは通常26度で運転で、不在時も28度運転させてました
     私の使用方法だとかなり電気代がかかりそうですね
    これから冬になりますが当方は東京ガスの暖らんプラン(ガス床暖+潜熱回収給湯+ガス浴室乾燥)
    でかなり割引がききそうですが、まだ利用していないので結果待ちです

    意外と電気もガスも料金差は少ないのかも知れませんね

  99. 460 匿名さん

    ホントにダメなら一人くらい使ってみてダメだったって人が出てきそうだな。確かに。
    10年後云々があるのでその時に不満が出るかもしれないけど。。。
    でもこのペースで10年たてば機材安くなると思うのは素人かな?
    うーん、悩むけどオール電化でも良いかもって感じ。
    (現在マンション探し中。。。。)

  100. 461 匿名さん

    だから、オール電化使ってる人で失敗したって言う人まだ書き込みありませんよね。
    否定的な意見は、まだ、オール電化にしていない人たちだけです。
    オール電化にした私たちは、今のところ問題ないですよって言っているだけですから。
    オール電化にしていない人たちが、なにかの書物のうけうりや数字上でいろいろ言われてもまったく無意味です。
    オール電化どう思いますかって聞かれたから、とっても快適ですよって言ってるだけです。
    誰かオール電化使ってる人で時間に余裕がある方、申し訳ありませんが具体的に説明してあげてくれませんか。
    まだオール電化にしていない人たちに。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸