マンションなんでも質問「オール電化どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-13 14:27:00

タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ  https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/

[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化どう思いますか?

  1. 2 匿名さん

    IH使われてる方使いごごちどうでしょうか?

  2. 3 匿名さん

    IHがガスより優れているとは思えない。
    オール電化ってのは電力会社の口車に乗せられてるだけのものでしょ。
    たしかに掃除とかがラクかもしれないけど、
    もっとも重要な料理そのものに制約がある。
    まあ前スレでも語り尽くされて、その是非は平行線だったわけで、
    結局は価値観の問題なので、また不毛な言い争いが始まるだけな気がするが。

  3. 4 匿名さん

    >03
    確かに不毛になる恐れはありますが、その中でもしっかりとしたご意見をして頂ける方もいらっしゃるので
    それを期待してます。
    ちなみにIHとラジエントヒーターではやはり電磁波の強さは違いますか?

  4. 5 匿名さん

    たしかにオール電化ってのは、イメージ先行・戦略だと思いますね。
    正直キッチンはガスに軍配があがると思いますし、それなら給湯もガスでまかなえますから。
    コンロなどもいずれ寿命がきたりリフォームしたりするわけですから、
    まずはガスがあるマンションに入って、IHにしたくなったらその更新時に替えればいいだけですしね。
    オール電化からガスには替えれませんから。

  5. 6 匿名さん

    馬鹿高いプロパンガスを買わされている人にはメリットがあるらしい。
    マンションでは都市ガスがメインで、そんなときのメリットは人様々かな?
    あと、水素の比率が高いCH4はC3H8やC4H10に比べてCO2の発生が少ない。

  6. 7 匿名さん

    電力会社やガス会社の営業窓口に行って相談すると、お互いの主張(言い分)がのっている冊子をたんまりともらえます。
    今までは給湯と厨房はガス、その他は電気という住み分けが固定化していたものの、数年前から電力会社がIH+エコキュートで家庭用への侵攻をはじめました。
    お互いにネガティブキャンペーンのようなこともやってますが、守る側のガス会社の方が状況は厳しいらしく、特にIHのデメリットを謳うことが多いように見受けられます。

  7. 8 匿名さん

    人間ドックの結果を待つ、待合室にこんなポスターあり。

    IHクッキングヒーターをお使いの方はご注意を
    心臓のペースメーカーに影響があるので利用者は
    IHは避けましょう。

    うーん、同居でない義父が我が家のキッチンに入ることは可能性としては
    低いけれど、やはり、何かあってからでは遅いので購入しないですね、IH。

  8. 9 匿名さん

    >08
    それでIHを使いたがる奥さんが多いんですねw

  9. 10 匿名さん

    IHの電磁波は怖いからやっぱりラジエントヒーターにしようかと思ってます。
    (オール電化なので)
    人体に影響ってやっぱり気になりますよね

  10. 11 匿名さん

    IHが嫌いな方へ

    ここでは電磁波の健康への影響に関してはおいといて(あると仮定して)・・・

    他にも気をつけるべきものがあります。
    ①炊飯器:最近の炊飯器はIHが多くなっています。これもIHとまったく同じ原理ですので止めたほうがいいです。
    ②掃除機:最大でIHの4倍の電磁波が出ます。ほうきがけをされた方がいいかもしれません。
    ③ドライヤー:最大でIHの10倍の電磁波が出ます。自然乾燥が良いと思われます。
    ④ほっとカーペット:最大でIHの4倍の電磁波が出ます。さらに、被曝時間がIHより長いと思われますので止めたほうがいいと思います。

    このように、家庭の中は電磁波だらけです。

    気になる方は、なるべく被曝しないように生活スタイルを変えるのが良いと思います。

    私は全く気にしていませんけどね。

  11. 12 匿名さん

    >11

    少しは気にしたほうが良いぞ
    料理もしないのに電気ばかり使いやがってw

  12. 13 匿名さん

    限りある埋設資源を惜しげもなく使い続けることは正しいのだろうか?
    http://www2.pf-x.net/~informant/toukei/worldoilgas.htm

    オール電化のメリットは、埋設資源によらず、クリーンなエネルギーが
    最大限に利用できること。車も電気自動車がgood。
    オール電化といえば、IHクッキングヒータを連想する人が多いようで
    あるが、数ある電化製品のなかにあって、IHクッキングヒーターに
    おける電気的影響のみを論じるのは愚の骨頂であろう。
    電気あるところに電磁界が発生するのは当然のことであり、その発生
    元は非常に多岐に亘るのである。
    特に往復で1時間以上、通勤列車に乗る場合は、電車の中の電磁界
    の影響を受け続ける訳だが、その影響はIHの比ではない。

  13. 14 匿名さん

    最近のホットカーペットはツイストペアにして磁場発生を抑えてるのがあるよ。
    アメリカでは電気毛布で発ガンした、という訴訟があったけどあれはどうなったかなあ。

    電磁波って言ってもいろいろなんだけど、電力線が作り出す磁場が生体に悪影響を与えてる
    と言う話は、どうやらかなり確からしい。ちょっと検索したらいくつか出てきたよ。
    まあでも毒にも薬にもなるなんて話は珍しい話じゃないから、電磁波をゼロに、なんて
    極論に走らず、リスクとベネフィットを自分で比較して、その上でなるべく避けるくらいでいいんじゃないの。

  14. 15 匿名さん

    確かにIHのみにかかわらず電磁波はあふれていますよね。
    ただ、IHを利用する時妊婦ですと丁度お腹の辺りにレンジ周りが来るので心配です。
    (オール電化です)
    IHとラジエントヒーターだとやはり電磁波の違いがあるのでしょうか?
    ご存知の方教えてください。

  15. 16 13

    電磁波は、可視光線や電波のことであって、送電線や電化製品
    から発せられるのは、ごくごく小さいものなので無視できます。

    一般に、送電線や家電で影響があるといわれるのは、電気が作り
    だす電磁界ですのでお間違いなく。

    週刊誌や伝聞の情報に惑わされてしまう方が多いようですが、
    情報が氾濫する社会にあっては、確かな情報とそうでない情報を、
    的確に収捨できる能力が必要ですね。

  16. 17 匿名さん

    そりゃ単なる電熱器=直接通電する発熱体の電気抵抗を熱量に変換する機械より、
    電磁誘導=強力な磁場で間接的に鍋の電気抵抗を熱量に変換する機械の方が、桁外れに
    電磁波は強いにきまってる。
    ちょっと前に、4ミリガウスで小児白血病発症率が2倍、って話があったけど、市民団体がIH測定したら
    400〜1000ミリガウスも出てたって話だしね。WHOの下部組織が言ってる急性被曝に対する安全ガイドライン
    でも60ミリガウスくらいだから、まあ安全です間違いないです、とは言えん罠。まあ妊婦はやめとけ。


  17. 18 匿名さん

    >4ミリガウスで小児白血病発症率が2倍
    これは高圧線によって恒常的に被曝をし続ける場合じゃなくて?

  18. 19 匿名さん

    >>18
    高圧線かどうかは忘れたけど、商用電力線相当で、長期暴露の話だったと思うが条件は憶えてない。

  19. 20 13

    いずれにせよ、電化製品旺盛時代を謳歌している人類の寿命は
    縮まったのかどうか。
    先進国と後進国ではどちらの平均寿命が長いか。

    この人類60億人のサンプルが実証する結果を踏まえたうえで、
    電気の人体に与える影響の程度を推し量ってみると良いでしょう。

  20. 21 匿名さん

    寿命を左右しているのは電化製品の普及度だけではないよね。
    むしろ食料事情とか医療事情の方が直接要因であって
    電化製品による影響そのものを観察するのは難しいと思う。
    先進国の寿命の方が長いからといって「影響低し」という判断はできまい。

  21. 22 匿名さん

    21の言うとおりであって、20の言っていることは的外れ。
    IH賛美派に聞きたいが、本人や奥さんが妊娠したとして、
    IHで毎日料理をする、またはさせるのか?
    私は怖くてとてもそんなことできない。
    これから子作りっていうのに、オール電化のマンションなんて考えられない。

  22. 23 匿名さん

    >オール電化のメリットは、埋設資源によらず、クリーンなエネルギーが
    >最大限に利用できること。車も電気自動車がgood。

    現状ではまだその「理想」には辿り着いていないんだよね。
    埋蔵資源を使った発電はまだまだ主流だし、水力発電をするためのダム建設は
    環境影響が大きく、供給安定性も比較的低い。
    俺はオール電化ってすごく魅力的だと思うし、将来性もあると思うけど
    何処か上記のような「足下が見えていない危うさ」があるのも事実だと思う。
    住宅内の設備を整えて、ハイこれでOK!というもんではないと思うんだよな。

  23. 24 匿名さん

    IHについては、メーカーのサポートセンターに電話して質問するとおもしろいよ。
    書き方で意地悪くとられるかもしれませんけれど心配だからかけたのですよ。
    基本的には、人体の影響は実証されていません。と言います。
    そして、20cm話せば協会で定められた規格の1/5です。という回答をします。
    あげ足というのでしょうが・・・・じゃ〜20cm以内なら?お腹に赤ちゃんがいるのですが?
    と聞くとあたふたしだす。もちろん人体に影響があるからではなく、回答できないのだろうけれど
    回答は今のところ問題ありませんよ。と言う対応は不安になりますね。

    とはいえ、私はオール電化にしました。
    なぜと言われても困りますが、体に悪影響があるのは電磁波だけではないですからね。
    「悪いかもしれないな」とは思いつつあまり気にしていません。
    あと、オール電化にした後に知ったのですが、私のところはプロパンガスだったから良かったです。

    ちなみに、私もこれから出産です。
    さすがに赤ちゃんできたら、出来るだけ気をつけるつもりですけれどね。
    やはり怖いですものね〜

  24. 25 匿名さん

    電磁波などの発生源に近寄らないことが大事。
    テレビや電子レンジなどは適度な距離を保っているので
    影響は少ないと考えられる。

    逆にパソコンなどのOA機器は接近して使用するため
    何らかの対策を講じる必要がある。

    OA機器からの影響で電磁波過敏症になる事もあるので
    注意が必要だ。

  25. 26 匿名さん

    >13

    クリーンエネルギー
    火力・水力・原子力 のたまものですね。

    バッテリーや電池にどんどん充電しましょう。

  26. 27 匿名さん

    >17
    ラジエントヒーターとIHについて質問したものです。
    教えて頂いてありがとうございます。
    やっぱラジエントにします。

  27. 28 匿名さん

    電気がクリーンだ、なんてのは浅はかもいいとこで、日本はまだしも、中国あたりの火力発電
    なんてそりゃあ凄い環境破壊だよ。クルマもね、たとえば製造されてから廃棄されるまでに
    排出されるCO2を量る指標があるんだけど、いまのところ電気自動車はガソリン車に劣ってる。
    ガソリン車の方が環境に良い側面もあるってことだ。今のところは、そんな電気自動車なんか
    よりも、アルコール燃料を使う自動車のほうがずっといい。化石燃料からつくるアルコールでは
    なく、ブラジルみたいに、植物から取るアルコールを使えば、 CO2の総量が増加することはない。
    循環炭素ってやつだ。

  28. 29 匿名さん

    >>28

    論点がずれてますね。

    日本の電気の話をするのに、中国の熱効率の低い公害対策もしていない石炭火力を引き合いに出すのは筋違い。

    あと、ここでは電気自動車の話は関係ありません。
    それに、電気自動車が環境的に劣るのはライフサイクルで見た場合のトータルの話でしょう。今電気自動車が普及しないのはバッテリーに問題があるからで、それが解決するまでは普及はないでしょうし、その前に燃料電池が実用化されるような気がします。

    ここで議論すべきはオール電化について(環境問題、電磁波問題、使い勝手、コストなどでは?

  29. 30 匿名さん

    >29
    >ここで議論すべきはオール電化について(環境問題、電磁波問題、使い勝手、コストなどでは?

    コスト以外 何も無いな。

  30. 31 匿名さん


    オール電化 = 貧乏 ということで

    −−−−−−−−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−−−−−−−−

  31. 32 匿名さん

    オール電化にするのはお金かかるんだよ〜(笑)
    体が心配な人はしなければいいし、台所もすっきりするしお洒落にしたい人には
    オール電化っていいよね〜
    私もオール電化にしていますが、やはり電気コンロは清潔感があって気持ちいいです。
    まあ、人生何年生きられるかなんてわかりませんしね。
    実際、実用的ですが実用面を重視してオール電化にした人もいれば
    私みたいにインテリア感覚でオール電化にした感じの人も
    案外に多いのでは?

  32. 33 匿名さん

    オール電化の費用よりもガス管を引く方が
    高コストなのは既出ですね。
    タワー型の場合さらに壁などの絡みでも
    ガス管は高コストになる。
    デベからすればオール電化は低コストですむし
    イメージ先行もあるので楽なんでしょう。

  33. 34 匿名さん

    で、結局オール電化って良くないのかなあ
    ガス生活が日本からなくなることはないって事でしょうか?

  34. 35 匿名さん

    私のマンションは、一括受電なのですが、
    一階に電機室があります、
    マンションの棟内に変電所ってなんとなく
    不安です。

  35. 36 匿名さん

    >35
    オール電化なのでしょうか?

  36. 37 匿名さん

    >>35
    「変電所」ということは、高圧(6600V)受電している大規模マンション?

    変電設備の何が不安なのかよく分かりませんが、変圧器の横に住んでいるわけではないでしょうから特に問題はないでしょう。
    変圧器が爆発するわけでもないし。

  37. 38 匿名さん

    37さんの言うように東電借室のことでは?
    気にしてたらマンションなんか買えないよー(^^;)
    テレビにかじりついて見てる方がよっぽど身体に悪い。

  38. 39 匿名さん

    http://homepage3.nifty.com/~bemsj/basicInfo.htm
    特に、10.提案:「電磁波問題の問題点 もっと科学的に物事を考えよう!」
    を読んでみて欲しい。非常に中立的な意見で参考になる。

  39. 40 匿名さん

    >39
    とても参考になりました。
    確かに日常色々なトコにあふれている電磁波は仕方ありません。
    でもうまく使用していく事で人体を自分で守っていくしかありませんよね。
    上記の部分とすごく矛盾してることは重々承知なんですが、やはりIHだけは気になっちゃいます。
    キッチンで料理するのは毎日の事なので。
    でもオール電化だからラジエントヒーターで対応していこうと思ってます。
    ラジエントヒーター使用されている方良かったら使いごごち教えてください。

  40. 41 匿名さん

    >39

    大変まっとうなことを書いてありますね。

    >40
    ラジエントヒーターやハロゲンヒーター(最近あまり見ませんね)の場合、IHのように鍋を直接加熱するものではなく、赤外線輻射によって鍋を暖めるタイプなので、熱効率的にはIHより落ちると思います。
    あと、鍋底が金属ピカピカだと熱効率はさらに落ちるかもしれません。鍋底が黒の耐熱塗料になっているような鍋なら良いかも。
    あと、ヒーターの露出面より鍋底が小さい場合、赤外線が漏れて暑いかもしれません。電気ストーブのようなものですから。

  41. 42 匿名さん

    >41さん
    40です。教えてくださってありがとうございます。
    さらに無知な質問で申し訳ないのですがIHより熱効率が落ちるのは仕方ないとあきらめているのですが
    電磁波はIHよりラジエントの方が少ないという自分の考えは間違っていますでしょうか?

  42. 43 匿名さん

    >41

    50/60Hzの低周波電磁界については主に消費電力で決まると思いますので、ヒーターのkW数が同じであれば同じ程度かと思います。
    ただ、IHの場合には高周波成分が含まれているようですので、これについてはIHの方が多い(というかラジエントでは高周波は出ない)でしょうか
    http://www.ihcook.gr.jp/hajimete/07.html

    ただ、高周波については携帯電話の方がはるかに強いような気がします。

  43. 44 匿名さん

    オール電化=IH化みたいな議論ですが、それはおいといて。

    災害なので電気供給を絶たれた場合、独自にどれくらいもたせられるものですか?

  44. 45 匿名さん

    「独自にどれくらいもたせられる」の意味がよく分からないので、もう少し詳しく希望。

    ところで、災害で電力を絶たれた場合、当然ながら他のライフラインも影響を受けます。
    ・水が出なくなる(給水用加圧ポンプが止まるため)
    ・ガスが止まる

    うちの場合、大地震が起きたらすぐに風呂桶に水を貯めるように言ってあります。
    ポンプが止まっても直後であれば管内残圧で水は出るでしょうから。

  45. 46 匿名さん

    よく携帯電話の方が、という人はいるんだけど、実際に数値を上げる人はいないね。
    どのくらいでてるのかな?1000ミリガウスも出るの?

  46. 47 匿名さん

    参考までに地震後のライフライン復旧順位は
    電話(交換機)>電気>電話(加入者)>上水道>下水道(仮復旧)>>ガス>下水道(本格復旧)
    です。

  47. 48 匿名さん

    マンションによっては、自家電源を持ってるんですね。発電機かバッテリかはそれぞれですが。
    それで非常時のエレベーターやポンプ類をある程度動かせるわけですが、これは電灯線のバックアップ
    はしてくれないんじゃないかと思います。

  48. 49 44

    >48
    占有部の電気は供給されないってことなんですね。

  49. 50 匿名さん

    オール電化マンションの問題点
    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=36

  50. 51 “

    >49
    >>占有部の電気は供給されないってことなんですね。
    オール電化でもそうでなくても、停電になってしまえば、ほとんどの
    マンションは供給されないでしょうね。

    ライフラインが影響を受けた場合、電気は3日程度、ガスは1ヶ月
    程度と聞いたことがあります。

  51. 52 匿名さん

    免震構造の場合、基礎と躯体が違った動きをするため、
    この間はフレキシブルな構造にします。

    万が一、その部分が破損した場合のことを考えると、
    電気、水道、電話は大したことはありませんが、ガス
    だけは人命に関わる大きな被害を与える影響があります。

    そういった意味で、免震とオール電化は相性が良いですね。

  52. 53 “

    ガスの方が高いと勘違いしておられる方が居ますが、
    オール電化の場合、IHと電気温水器が必要なため、
    かえってイニシャルコストが高いのではないでしょうか?

    ガス管くらいの差は簡単にひっくり返りますよね。

  53. 54 44

    ってことは、オール電化の方が復旧しやすいってこと?
    ガスは一ヶ月かかるけど、台所とかお風呂とか三日でつかえるってことなんだ。
    (占有部設備にダメージが少ないとして)

  54. 55 匿名さん

    >>50
    >オール電化マンションの問題点

    IH の電磁波が少々不安だなんて、素人でも書けるな。
    問題点が、ピーマンが美味しくないことと、シャワーの水勢が弱い
    こととはワロタよ。

    ガスが当たり前だと思うから IH に抵抗がある輩が多いようだが、
    その逆に IH が当たり前の世の中だとしたらガス管を引くもの好き
    はどのくらい居るだろうか?

  55. 56 13

    >>44
    阪神大震災クラスになると電気7日間、ガス85日間という実績もあります。
    http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-19/t-19-03.htm
    http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20041112A/

  56. 57 匿名さん

    >55
    もしもシリーズですか?

    >56
    すでに出尽くした話題ですな。
    だからなんだ? といわれればそれまでだが・・・

  57. 58 匿名さん


    「オール電化」 みなさん流行に乗ってますね。

  58. 59 匿名さん

    >>56
    ガスが電気より時間がかかるのは、一軒一軒安全確認をして回らないと供給再開できないからで、
    電気はそれをやらずに、機器が回復したらスイッチポンで復旧できるから早かった。

    ところが、阪神大震災ですぐに電気復旧しちゃったら二次災害がおきちゃった。
    つまり、倒壊した家屋の中に、被災時通電中だった電熱器やらドライヤーやら
    があって、それがあの恐怖の大火災を引き起こしたんだね。

    その教訓から、今は電気も一軒一軒確認して回るそうだから、ガス並みに時間かかるかもしれない。

  59. 60 “

    むしろ、ガスの場合はガスメーターが地震検知してそこで止めるから、マンションの場合、
    一軒だけ確認できなくてもマンション全体には供給再開できる。
    でも、地震検知型のブレーカーなんか採用してるマンションはほとんど無いから、
    その場合、もし一軒でも不在等で確認できない場合、マンション全体がずーっと供給再開
    してもらえないという落とし穴がある。

  60. 61 匿名さん

    >>59
    >その教訓から、今は電気も一軒一軒確認して回るそうだから、ガス並みに時間かかるかもしれない。
    ソースを示してください。

    とりあえずこちらには出ていません。
    http://www.boj.or.jp/set/04/data/set0411b4.pdf

    ガスの復旧のほうが電気より早いなんて本気で思ってる人がいるなんて
    驚きを通り越し呆れます。

  61. 62 匿名さん

    そっか。
    災害時の復旧に関して言えば、電気一本にしたところでガス併用とかわらない、もしくは普及時の
    リスクがあるんだ。

  62. 63 匿名さん
  63. 64 匿名さん

    >阪神淡路大震では火災で約7,500棟が焼失し、500人以上が死亡した。
    >火災の原因が分かっている、約52%が電気復旧直後に,破損した
    >電気コードなどから出火する「通電火災」であった.このため、
    >この中越地震では、通電火災対策が取られた。送電時住民が立ち会い、
    >一戸一戸の確認作業のため復旧を遅れたものの、通電火災はゼロとなった。

    http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/STAFF/ando/toyohashi.pdf

  64. 65 匿名さん

    オール電化じゃない家にも電気は通ってるからね。
    電気は災害時に復旧が早い=オール電化が良いとはいえないな。

  65. 66 匿名さん

    私だけ・・・
    ガス火災よりも電気火災のほうが多いと思う・・・

  66. 67 匿名さん

    疑問なのですが?そこまで深く考えてオール電化にしています?

  67. 68 匿名さん

    普通に考えれば、リスクは分散したほうがいい。

  68. 69 匿名さん

    こういうアフォな報告があるから混乱を招くのですが、
    阪神・淡路大震災で通電火災が発生したのは、全壊乃至半壊家屋がほとんどで、
    建物被害がない家屋では通電火災は発生していません。
    また、復旧に要する時間は確認を含めても電気>>>>ガスです。
    なぜならば、ガスはガス漏れ地点の特定作業と埋設管の取替え作業に膨大な時間が
    かかるためです。

  69. 70 匿名さん

    >69
    >>通電火災が発生したのは、全壊乃至半壊家屋がほとんどで

    だから結局、通電火災が発生したんでしょ。

  70. 71 41

    >>70
    アフォだな、理解しろよ。
    通電火災のリスクは、オール電化であってもなくても同じ。
    ガス管があるリスクは、オール電化にはない。

  71. 72 匿名さん

    文明についていけない奴はガスで我慢しろw

  72. 73 匿名さん

    >>71
    電磁波ってリスクはガスにはない。

  73. 74 匿名さん

    火災保険が割り引きでちょっとお得♪

  74. 75 匿名さん

    >67
    これからは考えないといけないんだよ。

  75. 76 匿名さん

    通電火災のリスクがあるから、電気も戸主立ち会いでないと復電できなくなった、と言う点が
    ポイントなんだけど、それが理解できてないんだか、そこから目をそらしたいんだか。

  76. 77 匿名さん

    >>69

    電力屋発見(ゲラゲラ

  77. 78 匿名さん

    >電気も戸主立ち会いでないと復電できなくなった
    それはガス併用住宅でも同じ。それが理解できてないんだか、そこから目をそらしたいんだか。

    あ、オールガス住宅なのか。

  78. 79 匿名さん

    やっぱりオウムは頭が悪いなあ。

  79. 80 匿名さん

    >普通に考えれば、リスクは分散したほうがいい。
    普通にガス・電気併用して(ガス爆発がいやなら、住戸内はオール電化仕様)、
    太陽光発電機とガス発電機も設置。これ最強。

  80. 81 匿名さん

    http://www.tohogas.co.jp/event/hono/qa/qa_top.html
    http://www.chuden.co.jp/electrify/cook/index2.html
    ・・・ガス会社は必死だな。まあ守る側だから無理もないが・・・

  81. 82 匿名さん

    東邦ってw ローカルだな。

  82. 83 匿名さん


    ガス管のないマンションの住人は必死だなw

  83. 84 匿名さん

    ガス管のあるマンションの住人は必死だなw

  84. 85 匿名さん


    ガス管も電気もある住人は余裕だなw

  85. 86 匿名さん


    普通に考えれば、ガスも電気も使えた方が便利じゃないのか?

  86. 87 匿名さん

    料理に関してはやっぱり電気はガスにはかないません。
    とくにオーブン機能の差は顕著です。先日、ある家電メーカーに
    オーブンレンジの機能について問い合わせたのですが、その担当者曰く
    「現時点ではオーブンの機能についてはどのメーカーのものでも
    ガスには劣ると思います」とのことでした。
    料理に凝る人ならガスが使えないと物足りないのでは。

  87. 88 匿名さん

    ご飯だって本当はガスで炊いたほうが旨い。だけどタイマーとか保温とか、
    そういう利便性を優先して我慢してるんだよ。

  88. 89 “

    つーか、好みの問題だな。

  89. 90 匿名さん

    うちは鍋でご飯炊いてるけど、結構おいしいよ。
    コンロはガスだけど、鍋で炊くならIHでも同じじゃないかと。
    丸底の中華なべが使えないのだけがネックだなー。

    ちなみに、先日ショールームで見たAEG製のガスコンロは
    五徳の形状がちょっと変わっていて、これも中華鍋はキツそうだった。
    ガスだからOK、という訳ではなくて、機器によっても差が出そうだ。

  90. 91 匿名さん

    http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/8012/

    実際にオール電化にした人は 89%の人が「満足している」と回答。
    机上の空論でない説得力がある。

    ガス大好き人間には関係ないかもしれないが、オール電化を
    検討している人は参考になるでしょう。

  91. 92 匿名さん

    私はオール電化のマンションに住んで10年。
    満足しています。
    ガスのマンションのかたもきっとほとんどのかたが満足していると思います。

    どちらであろうと、実際に住んでいて不満なかたから意見を聞ければいいと思いますが、
    言いたくないひともいるでしょうし、もしかしたら、それは結構難しいことかもしれません。
    実際使用していないほうのパターンを、想像でけなしあうのは読んでいていい気がしません。
    よいところを紹介しあう方向でもいいんじゃないですか?
    両方の最新設備の家を持っているかたなんて、そうそういないでしょうし・・・

  92. 93 匿名さん

    >>91
    のアンケートは「まあ満足している」に誘導している。
    「どちらともいえない」を項目に追加すべき。

  93. 94 匿名さん

    オールガスマンション、ってないのかな。
    電気を使わないって意味じゃなく、買わない。
    給湯、調理、冷暖房はガスで。電気はガス発電システムで自家発電。
    ガス発電は、燃料の調達方法によっては、電気料金より安上がりらしく、導入する工場も増えているらしいし、
    家庭用の小型装置の開発も進んでいるらしい。
    大規模マンションなら、現在の技術でも充分オール電化に対抗できると思うんだけど・・・

    ガス会社のみなさん、どうでしょう?

  94. 95 匿名さん

    >>94
    電気の方が安いってw

  95. 96 匿名さん

    >>93
    ガスで同じアンケートをしたときのことを想像してみろ

  96. 97 匿名さん

    すでに衝撃を受けておられますな>ガス屋さん
    http://www.gas-enenews.co.jp/topics/bkn/040616.html
    >ガス会社に満足しているという回答が12%しかなかった
    >他熱源が1ケタ台であるのに対し、ガスは満足度が低い。

  97. 98 匿名さん

    今夜も電力屋はフル回転のようです(クスクス

  98. 99 匿名さん

    ガス屋さん、おそくまで保守お疲れ様です!

  99. 100 匿名さん

    私もオール電化で満足して使っていますが・・・・
    やはり、炒飯なんかを作るとき・・・少し寂しい気がしますね〜
    男の人は炒め物料理好きだからガスがいい人多いかもね?

    でも、実際女性の大半はオール電化にあこがれていますよね?
    少なくとも私の周りは

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸