マンションなんでも質問「オール電化どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-13 14:27:00

タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ  https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/

[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化どう思いますか?

  1. 501 匿名さん

    停電になってしまえば電気も使えません

  2. 502 匿名さん

    501
    そうなんだよね。
    停電になったとき、ガスでご飯が炊けて良かった〜って、家庭科の先生に感謝したよ。
    今、オール電化だけど、一応、カセットコンロは準備してある。
    今の生活で特に不便はないけど、災害時には必要だと思うので。

  3. 503 匿名さん

    今の日本、停電になることは宝くじに当たるに等しいぐらいですよ。
    心配は危惧かと。
    それよりも、お年寄りや子供のことを考えるとガスは避けたいです。
    うちは災害時には熱を通さなくても済む乾パンを用意してあります。
    カセットコンロもガスを使うので危険だと思います。

  4. 504 匿名さん

    →503
    どうして危険なの?
    ガスが漏れないなら大丈夫なのでは?

  5. 505 匿名さん

    488、496は美味しんぼとかの読み過ぎじゃね?

  6. 506 匿名さん

    炎があることによる危険性でしょ。

    たとえば、ハイカロリーバーナーの場合、炎が鍋のふちまで出てきます。
    冬にフリースなどを着ていると、袖に引火する可能性もあります。

  7. 507 匿名さん

    そんな、緊急時に、一時的にってことでしょ?
    通電するまでの一時に備えてるって人は多いと思うけど。
    そこまでダメなのか?
    ガスも随分嫌われたもんだ。

  8. 508 匿名さん

    お金かけたのにオール電化を否定されるとムカっときてるだけでしょ。てか
    ムキになりすぎててワロケルんだが。

  9. 509 匿名さん

    今の電力事情は、
    すべてが原子力発電所や高設備維持のためなので、
    深夜電力を使ってもらわなくては困る、のが本質。
    それに踊らされたオール電化マンションは、エネ
    ルギー政策の変化についていけないので、要注意。

    まぁ、子供がある程度大きくなったら、炎(ガス)
    の取り扱いは教えるつもり。(カセットコンロで)
    オール電化のメリットが、IHクッキングヒータ
    だと個人的には思っていない。
    それ単体では、エコでもありませんから。

  10. 510 匿名さん

    IHはエコではなく、便利なツールと考えればよい。
    特に高齢者が寝巻きやパジャマのそで口から火がついてしまう、
    典型的な台所出火死亡事故を未然に防ぐ便利なツールであると。

  11. 511 匿名さん

    オール電化いいと思うけど、
    数が少なくて候補にならない。
    本当に流行してるの?
    (東京電力CMへの素朴な疑問)

  12. 512 匿名さん

    >488、496は美味しんぼとかの読み過ぎじゃね?
    その美味しんぼがIHクッキングヒーターを肯定しちゃったもんだから・・・
    竈と羽釜、蒸らしに藁を一掴み、とかいってた山岡も
    いまではIH炊飯器ユーザーだし。ご愁傷様。

    >なぜ藁が一番というのか意味がわかる人なら、
    香りかなあ。あとは加熱時間が程よいとか。
    確かにフライパンでやれってのは無理があるかも。
    くっつくし、油引くわけにはいかないし、ついつい焼きすぎてしまいそう。
    まあ、ウチはカセットコンロあるし。

  13. 513 匿名さん

    高齢者世代はガスが長いと思いますので、ガス(炎)の取扱いは
    心得ていると思います。
    健康上の理由は個別の問題ですから、高齢者を楯に高齢者=IH
    クッキングヒーターっていう決め付けや例はどうかと思いますね。
    ガスマンションでもIHは使用できますので、オール電化の利点
    がIHだとしたら、随分理由にならない理由なのですね。

  14. 514 匿名さん

    ↑すごい決め付けですね

  15. 515 匿名さん

    山岡、IH肯定したんだ…関係ないからさげときますが。

  16. 516 匿名さん

    >513
    いや扱い慣れとかの問題じゃなく、高齢者のガスへの
    危険はでてきますよ。
    うちなんかも母は料理の先生もやってたくらいガス慣れしてますが
    老いて最近コンロそばでの不注意が多くなり、鍋を駄目にしたり
    しています。怖いので次に替えるときにはIHにするつもり。
    もちろんこれは全高齢者の話ではなくIHに特化した話なので
    オール電化肯定ってわけじゃありません。

  17. 517 匿名さん

    高齢者がガスコンロで火災事故を起こすというニュアンスの方が、
    よっぽど決め付けだと思います。
    今まで高齢者の方は、どのように料理を作っていたのでしょうね?
    圧倒的にガスコンロが多いのではないでしょうか?
    高齢者を理由にするのではなくて、自分のことで述べるべきでは
    ないのでしょうかね?
    子供(幼児)にとって安全というのは納得できると思います。
    なぜなら、それこそガスコンロが扱えない子供(幼児)の方が、
    多いと思いますので。

  18. 518 匿名さん

    >516
    前出ですがIHでも不注意で鍋がダメになるようです。
    いくらIHでも不注意は火災の危険性があると思います
    ので、調理器具の問題ではなく、調理中の不注意を
    フォローしてあげるべきことなのでは? と思います。

  19. 519 匿名さん

    >518
    516です
    IHなら絶対に安全だと思っているわけではもちろんありません。
    調理中の不注意についてはもちろん家族全員でかなりフォローしてます。
    しかし普段同居しているのが同じく老いた父だけであるので
    家事にいたらぬまでも鍋から火を出したり、コンロの火を消し忘れたり
    することが何度かあると、IHというのは一つの選択肢だなあと思っているだけで。
    ガスでも自動消化システムのようなものがある機種に替えるのも
    一つの手段ですよね。(ちょっとこの掲示板の主旨とはずれるのでここまでに)

  20. 520 匿名さん

    うちはガスだけど、卓上で鍋やる時はIH使ってる(換気の問題)
    べつにカセットコンロででも死なないと思うが
    ガス床暖+ガス浴室乾燥+ガス潜熱回収給湯で料金割引もされてるし
    うちには年よりも子供もいないので、このままガスメインで良いと思う
    オール電化して深夜割引使えても、昼間費用が割高に設定されてる今の料金プランは
    なんかすっきりしない。どんどんオール電化にしてほしいなら
    昼間電力の価格設定を据え置いた上で、深夜電力を割り引いて欲しい
    加えて、オール電化の場合の基本料金も60A契約までは一律30%引きとかね
    電気会社の取り組みは、電気を使って欲しいんだかそうじゃないんだか

  21. 521 匿名さん

    元々はガスで給湯、調理していたのにIHが出てからオール電化が出来た。
    そのオール電化は賛否両論あるものの徐々に広がりつつある。

    しかし、もし元々IHがありオール電化だったところに後からガスコンロが
    発明されたとしたらオール電化をやめてガスを導入しただろうか?
    おそらくわざわざガスの基本料金を払ってまで変える人はいないのではないでしょうか?

    よって現状でガスを押しのけてまで増えてきているオール電化は優れた面が多々あると
    いえるでしょう。

  22. 522 匿名さん

    >521

    IH = オール電化ではないことはご存知ですか?

  23. 523 匿名さん

    >>522
    よく読みましょうね

    >IHが出てからオール電化が出来た

  24. 524 匿名さん

    オール電化の評判は上々なのですが、どうしてもイニシャルコストが高いので、
    採用は一部の大手デベロッパーの大型物件に限られるのが現状です。
    ガス管+ガス機器より電化機器の方が高いのですから、どれほど高価な物か理解できると思います。
    現在の半額程度にならないとガスを上回るのは難しいのではと感じます。
    デベロッパーにとってイニシャルコストは重要で、
    ターゲットプライス−土地価格−販売経費−建物価格−諸設備といった感じで、まっ先に削られる部分ですから。
    売る者としてはオール電化は歓迎なのですが。

  25. 525 匿名さん

    中小デべでもオール電化にしてる所ありますよ。
    あれは何でなんですかね。

  26. 526 匿名さん

    それを売りにしたいからでしょ。
    その分見えないところを削るだけです。

  27. 527 匿名さん

    どこをセールスポイントにするかの問題です。
    オール電化はセールスポイントとしては有効です。
    ですが、立地や建物の豪華さより優先度が低いです。
    マスメリットを活かせない中小規模物件でオール電化を採用するのは、
    他にセールスポイントが無いか、デベの方針としてオール電化を積極採用してるか(結局、他の部分を削るんですが)だと思います。

  28. 528 匿名さん

    いつのまに立地や建物よりもオール電化を第一優先にしろって話になったの?
    なってないよねぇ?

  29. 529 匿名さん

    立地や建物を優先したらオール電化が少ないって話でしょ。

  30. 530 匿名さん

    オール電化の評判はいい。
    でも、それほど増えていない。そりゃゼロからの出発だから増えてはいるけど。
    CMバンバン流して流行を演出しようとしてるけど実感としては1割ぐらい。
    その理由はなぜ?という話。
    答え:べらぼうに高いから

    もう少し待てば安くなるんじゃないの。

  31. 531 匿名さん

    >523

    だから IH = オール電化じゃない事はご存知ですか?

  32. 532 匿名さん

    >521
    >オール電化をやめてガスを導入しただろうか?

    電気のあとに、ガスってのはありえないんだなぁ・・・
    すごい空想力だなw

    仮に、そうだとしたら、イニシャルコストも安くて
    基本料も安くなってしまうんだろうなw


  33. 533 匿名さん

    >オール電化をやめてガスを導入しただろうか?
    後からガス管を通すことはできませんので、順番が逆でも、
    ガスの導入は元々無理なのです。
    ガスに変えようと考える、以前の問題になりますね。
    それに、これからのエネルギー政策が転換したとしても、
    今のオール電化マンションは、電力会社が作る電気を買う
    しかないのです。

    >オール電化の評判はいい。
    実態をよく見れば、オール電化の能力や操作など不安感は
    あったけれども、実際に住んでみるとそうでもなかったと
    いう水準です。
    よくある不満は、シャワーの勢いが弱いと。
    ガスではまずない不満ですので、検討の方はよく確認する
    といいでしょう。

  34. 534 匿名さん

    新築マンションでオール電化とそうじゃないのは設備費でどれくらい違うの。
    べらぼうと言われてもぜんぜん分からない。

  35. 535 匿名さん

    オール電化とは、大きな電気ポットと電気コンロがついてれば良いのか?

  36. 536 匿名さん

    >534
    ガス給湯器 10万 VS エコキュート 70万(温水器ならもっと安い)
    ガスレンジ 10万 VS IHクッキングヒーター 20万
    床暖房 知らん
    ガスコージェネ わからん

  37. 537 匿名さん

    今はその金額だけど、5年もしないうちにかなり安くなっているでしょうね。

  38. 538 匿名さん

    >537
    どうだかw

  39. 539 匿名さん

    >>536
    本気で言ってる?
    市販価格で考えないでよ。卸値って知ってる?
    コンロ・給湯器セットで電気なら50万を下らないけどガスなら10万程度だぜ。

  40. 540 匿名さん

    ガスが好きな人はガス家に住めばいいわけで・・・
    無理にオール電化の良さを知ってもらう必要はないね。

  41. 541 匿名さん

    みんな自己主張ばかりでスレタイとは離れてきましたね。あーあ。

  42. 542 536

    >539
    給湯器は24号4点給湯二階給湯あり、
    レンジはIHと機能的に同等のリンナイ高級品
    のイメージ。勿論工事費込みで。なあ、オレってHMにカモられてる?

  43. 543 536

    よくみたらここはマンション板だった。スレ汚しすいません。退場します。

  44. 544 匿名さん

    >540
    電気好きには電気マンションがお似合いw
    wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!

  45. 545 匿名さん

    >>536

    24号のエコジョーズは10万で買えるの?
    エコキュートは定価で売っているの?

  46. 546 匿名さん

    TESの床暖導入するマンションはガスの配管をガス会社が自分の費用で
    やってくれるという話を聞いたことないですか?
    新築のマンションのほとんどが床暖入ってますけど、そういうこと?

  47. 547 匿名さん

    >>546
    それは無い。
    独禁法に抵触する恐れがあるとか言ってたな。
    少し前までは床暖房=贅沢品だったが、最近は床暖房が無いとケチってると思われるようになった。
    デベとしては採用せざるを得ないのが実情だろう。
    最近はディスポーザーも近い状況になりつつある。

  48. 548 匿名さん

    >547
    >最近はディスポーザーも近い状況になりつつある

    それはないなw

  49. 549 匿名さん

    >>548

    そうかなぁ・・・最近のMSみんな付いてるけどなぁ・・・

  50. 550 匿名さん

    >549
    >そうかなぁ・・・最近のMSみんな付いてるけどなぁ・・・

    それはないなw

  51. 551 匿名さん

    >>548
    計画段階の大手デベ物件は、ほとんど付いてるぞ。
    標準装備になる一歩手前って感じだ。
    スレ違いだけど。

  52. 552 でんこ

    450超えたので、新スレたてました
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5348/

  53. 553 チームマイナス6%

    オール電化ライフを応援しています。
    私は関東を中心にオール電化工事をしています。
    最近は電力会社のCMの効果もあり、仕事依頼は倍になりました。
    正直、オール電化にするのは、簡単ではありません。

    エコキュート+IHクッキングヒーター入れ替えで、工事費込みで最低でも80万円はかかります。
    電気温水器+IHクッキングヒーター入れ替えで、工事費込みで最低でも50万円はかかります。

    最近は訪問販売の営業マンが「150万円でオール電化にしませんか?」
    と言って、勧誘しているとお客様からお聞きしたこともあります。
    でもメリットも沢山あります。
    下記のサイトで詳しく紹介しています。
    http://www.geocities.jp/benribenri24/index.html

  54. 554 うちは100A

    安全性からは、電化がよい。ともかく「炎」が見えない。燃え移る心配もないし、
    子供と老人にはGOODかも。ただし、電磁波リスクが気になるのも事実。
    そして・・・ケーキを焼くのが趣味の人には、ガスオーブンも魅力かも。
    ガスだって、火の元と中毒に気をつければ大きな問題もなさそう。
    電気とガス。どっちに軍配というよりも各々よいところがある。
    ・・・・まあ一軒のうちに両方はしんどいから、自分のライフスタイルで決めるべし。

  55. 555 匿名さん

    ガス・パッチョ!で決まり(^−^)

    時代はガスでしょ、やっぱり!

  56. 556 匿名さん

    去年までガス付きマンション。今はオール電化マンションに住んでいます。
    暖房はガスの方が良い。直ぐに温まるし乾燥しない(結局、石油ファンヒータを買った)。
    エコキュートは、電気代がか安く済みそう(まだ電気料金の請求がきてませんが...)。
    IHクッキングヒーターは便利だが、専用鍋は高価。

    本音はガス付きの方が良かったのだが、気に入ったマンションがオール電化だった。
    住んでみると「どっちでもいいか」というのが結論。

  57. 557 匿名さん

    オール電化に引っ越しましたが、確かにガスだったら暖房面や給湯面で便利だったかなぁと
    思います。
    が、同時にガス機器を使用するのはもう古い、とも感じるようになりました。
    電気ですべてをまかなえていることにちょっとした感動を覚えます。

  58. 558 横ネタですが

    先日、NASA公認の電磁波を吸収するサボテンというのを見つけて早速購入しIHの傍においています。
    本当に色々なものが進化するんですね〜。

  59. 559 サボテン博士

    セレウス・ペルービアナス

  60. 560 匿名さん

    >557
    現在のオール電化ブームになる前に今から20年前のオール電化だったマンション購入した人
    購入後リフォームしてガスに変更したよ。
    その時代からすべて電気でまかなえられていたから。
    はやりだけで喜んでいてはそのうちガスがはやったときにリフォームするのかな。

  61. 561 匿名さん

    >>560
    ちなみにどんなオール電化?

  62. 562 匿名さん

    >>560
    今のオール電化と一緒にされてもなぁ。しかも他人の話をしてるしさ。
    まぁあなたは一生ガスでいいんじゃないでしょうか。

  63. 563 匿名さん

    >553
    こんなところで宣伝するなカス。
    とっとと削除依頼出せ

  64. 564 匿名さん

    来年入居予定で、オール電化MSを契約したものです。
    最近、「エコキュート導入補助金制度」を知りました。
    何らかの手続きをすれば5万円GETできるみたいですが、
    具体的にどのタイミングで、どのような手続きをすれば
    よいか、ご存知な方教えてください。

  65. 565 匿名さん

    デベが「予定枠申請」してませんか?
    http://www.hptcj.or.jp/ecocute/h18_ecocute/moushikomi_yotei.html

  66. 566 565

    すみません
    来年入居じゃ予定枠申請はまだできませんね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸