マンションなんでも質問「オール電化どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-13 14:27:00

タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ  https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/

[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化どう思いますか?

  1. 301 匿名さん

    >298 糸冬 了..._〆(゜▽゜*)

  2. 302 匿名さん

    ガス+従量電灯B30と、従量電灯B60Aでランニングコストはトントンぐらいかな。
    まだIHやエコキュートは高いから、機器費の差額を10年で取り返すには、それなりに賢く使う必要がありそう。

  3. 303 通りすがり

    >痛いのはお互い様かも(笑

    だな でも誤変換まで突っ込まれるとは思わなかったなぁ>元単価
    あんまり低レベルはやめろよ

    >今のLNG価格は、石油価格に連動して上下する契約が一般的。

    どこら辺が一般的なんだ?藻前の脳内か?
    それは商社との契約での調達価格じゃねぇのか 現在のWTIとLNGのCIF価格が連動してるか?
    風が吹けば桶屋が…式で影響を受けるが連動なんかしてねぇよ 連動してると
    言えるのはL・P・G・じ・ゃ・無・い・ん・で・す・か プ
    そもそも埋蔵量も価格形成要素も違う物が連動なんかするわけねぇだろ

    >→石油価格の上昇は電気代の値上げにつながる。

    けどガス代とは必ずしも連動する訳ではない
    http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004902/0/040128gas.pdf
    ほれ 2004/1期のmetiの資料だが「LPGは上昇したもののLNGは下降し」
    と書いてあるが?石油価格ってLNGの価格と連動してっか?

    >LNG価格が上昇した場合の電気代とガス代の料金単価に及ぼす影響は、料金に占める燃料費比率の高いガスの方が大きい。
    電気はLNGを燃料にして作るがガスの燃料費って何?ガスの場合LNGは原料なんですが…おっと低レベル禁止だったな

    >それと、年間購入量で電力の方が多いのは当然。ここでは料金単価の話なので、購入ボリュームの大きい電力の方がLNGの購入単価は安い。
    >その安いLNGを使って、最近電力はガスの大口を食ってるよね。
    ひょっとして電力はLNGをガス屋より多く買ってるからガス屋より安く調達できてると思ってるわけ?おめでたいね

    漏れはガス屋の人間じゃないが電力は電力でPPSに大口食われてるな
    これはこれでエネルギーの自由化を促進する意味でいいことだと思うが

    >すまん、俺がアフォなのだと思うが何のことを言いたいのか分からん。どこから原単価の話が出てきた?
    漏れの日本語能力が低くて申し訳ない
    火力に注目すればLNGを使って作った電気がその原料より安くはならねぇだろって事を言いたかった
    全電源とも比較したって原子力が決してコスト安に寄与しないのは知ってるよな(バックエンド費用加算)

    >コンロは確かに使える。
    >あと、今のガス給湯器は排気用のファンもついているので小容量のバッテリーだけでは厳しい。
    藻前排気ファンの容量知ってるか?原チャリの小さいバッテリーでも12時間以上回るんだけど…

    >これは特に異論は無い。そのとおり。
    >ただ、最近はガス屋さんも家庭用分野にまで切り込まれてかなり慌ててるようだが。
    >(リベートに関してはガス屋の方が歴史が長いけど)

    藻前は電気屋か?漏れは昔電気屋とガス屋にいた
    世の中電気ONLYにっても困らんがガスONLYになると困る
    絶対電気が使われなくなることはない

    それなのに電気屋はオール電化なんつー排他的な契約形態を
    推進してる おかしな話だろ 電力屋は電源調達の「ベストミックス」を
    謳っているのに需要家がエネルギーの使用形態を「ベストミックス」できないのは…

  4. 304 匿名さん

    国も電力屋も、原発のバックエンドなんて計算できてないから、コスト安になる範囲でしか
    考えてないよ。後出しでだんだん加算してるのを見ればあきらか。今後また、何かにつけて
    加算していくよきっと。

  5. 305 匿名さん

    「オール」なんていうから騙されんだろーな。
    結局「オンリー」ってことなのよ。
    選べないって悲しい。そんなCMもあったな。

  6. 306 匿名さん

    302さんも言われていますが、マンション買うときは気づかず、月々の
    ランニングコストで満足するのですが、入居して10年後には100万円の出費が
    あります。営業はそのことを明確にいわず売るのはよくないと感じています。
    また、マンションの場合はベランダ(バルコニー)に**でかい箱がのさばるため
    狭くなってしまいます。

  7. 307 匿名さん

    >>305さん
    その通りですね、すべて揃っていて(ガス/灯油/電気)
    好きな方法選べますなんてマンション出来たら、すごいな!
    高くても買うな!
    >>306さん バルコニーならまだ良いですよ
     家は玄関と居間の2ケ所、収納スペースを潰して
     付いてますよ!

  8. 308 匿名さん

    暖房は灯油のパワーを知ってしまうと電気じゃぬるくて困るよね。

  9. 309 匿名さん

    「電気は復旧が早い」ではかなり勘違いしてたみたいだし。。。
    やっぱり、高熱源は複数あった方が断然いい。

  10. 310 匿名さん

    >>303

    昔ガス屋にいたなら知っているものと思うが・・・
    下記の3ページを見てくれ。
    http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1088.pdf

    君が出している経産省の統計は短期的な価格変動だろ。
    長期的には、原油価格に追随するような契約になっている。

  11. 311 匿名さん

    ガスひいててオール電化(エコキュート等含む)にしてる物件って見たこと無い。。。
    物件価格につりあわなくなるってことなのかな。。。やっぱ。
    なら、私個人としてははガスは要らないかも。。。
    どうせ中華鍋とかもってないし、うまい秋刀魚はBBQにでも焼こうかと。
    (焼き魚の究極は炭火が一番!!。。。野外にごまかされてるかもしれんが)

  12. 312 匿名さん

    ガスなんていらんよ。
    ガス管がないとういうメリットが無くなってしますから。

  13. 313 匿名さん

    >ガス管がないとういうメリットが無くなってしますから。
    もう一度落ち着いて
    >ガスなんていらんよ。
    の理由を書いてください。日本語として不明瞭です。

  14. 314 匿名さん

    >306
    機器が高いから、何年持つかは重要ですね。毎月3,4千円得しても、10年では3〜50万くらい。
    ガス給湯器が30万ということなら、70万くらいの得になっていないと、ガスに比べて損だね。
    でも、エアコンの寿命から考えると、15年くらい持つんじゃあないのかな。

  15. 315 匿名さん

    >306
    私もそれが気になってはいたのですがオール電化が広まれば量産効果が出るのかなぁなんて
    事も考えてしまいます。(議論になるくらいだから結構支持率高いのかな?なんて思ったりして)
    逆にガスが少なくなると給湯器はどうなるんでしょうね。。。。。
    どちらも仮定ですが可能性的に高そうなのであなどれないかと。

    それよりもエコキュートタンク内の水(湯)の循環の心配のほうが強いですね。

    結局私は7:3でオール電化派です。(奥さん100%オール電化派なので選択の余地ないですが)

  16. 316 匿名さん

    >>315
    >奥さん100%オール電化派なので選択の余地ないですが
    ただ立地や間取りを重視してマンションを選べば、
    オール電化でない確率のほうが高いが・・・。
    それともオール電化マンションの中から物件を選定するのか?

  17. 317 315

    >316
    いいえ、オール電化限定ではないのですが、同じ駅周辺にあれば優先で訪問って感じです。
    (その後にオール電化じゃない物件見るといった感じかと)
    最近オール電化の物件増えてるのでそっちで気に入ればいいかなぁくらいです。
    基本的には場所&間取り重視ですかね。

    上記アクションで物件条件が±ほぼ同じならオール電化で決まりって感じです。

  18. 318 匿名さん

    先日、北九州の広告にガス棟と電気棟と半分ずつ別れているマンションがありました。
    やはり、電気棟の方が高いみたいですね。しかも売れていました。
    条件が同じならオール電化の方が人気はあるみたいですね。

  19. 319 匿名さん

    私はIHが使えればオール電化でなくてもいいんですが(ガス基本料金は仕方ないかなと)
    聞くところによると、必ずしもIHを使えるとは限らないらしい。
    必ず確認しないと。
    IHに変えられない家はどんなに他の条件がよくても×です。
    新築でもそうだと知ってかなりびっくりしました。
    「オール電化ではない」=「IHでもガステーブルでもどっちでも選択できる」とは限りません。気をつけましょう。

  20. 320 匿名さん

    宮殿の方ですか?w

  21. 321 匿名さん

    >319
    既出だし、常識では?

  22. 322 匿名さん

    >319
    私のマンション(50戸)でも最近IHに変更される方が増えました。管理会社より、
    電力会社に訊いて貰ったら、今の設備では容量制限で30戸しか変更できないらしい。
    早いもの勝ちですね。私はガスが好きだけど。

  23. 323 匿名さん

    やっぱりオール電化はエコキュートの買い替えなどでランニングコスト
    かかりますかね〜?

  24. 324 匿名さん

    うちは料理が好きなのですが、大き目のチタンの中華なべを使ってます
    同じサイズの鉄のものは重くて振る事ができず、野菜炒めやチャーハンにかぎらず
    カボチャなど簡単な煮物や、麺類をゆでるのもこれを使ってます
    どこかのメーカーのIHでは銅鍋が使えるとかいってましたが
    さすがにチタンは無理なんでしょうね

  25. 325 トク

    10年後の100万円とは何を指しているのでしょうか。
    IHと電気温水器(又はエコキュート)の値段でしょうか。

  26. 326 匿名さん

    正確に100万ぴったりではないが、オール電化のマンションに行った時に毎回その話をすると
    どこもエコキュートが80万くらいでIHが10〜20万くらいって答えてきますよ。
    ま、10年後にその値段かどうかは知らないけど、下がらなかった時の事を念頭に考えて
    おいた方が失敗は無いと思いますね。

    ちなみに、私はそれも考えた結果オール電化にしました。
    うちの場合は月額シミュレーションして上記込みでプラマイ0くらいだったので
    下がる確率がある望みと好みの問題で。。。

    でも本当に10年で壊れるのかな?もしくは10年もつのかな?

  27. 327 トク

    ご回答ありがとうございます。
    私のは、電気温水器(370L)なんでもっと安いんじゃないでしょうか。
    だとしたら、ふつうのガス風呂釜+ガスレンジ+瞬間湯沸かし器の取替え料とたいして変わりないと思ってよろしいでしょか。
    まったくくだらない質問をして申し訳ありません。
    あっそれとくだらないついでにもうひとつお聞きしますが、私は現在、電気上手契約をしておりますが、パンフレットによると違う契約もありますよね。
    皆さんは何契約をされていますか。得した事などあればお聞きしたいのですが。

  28. 328 匿名さん

    電気温水器だと追い炊きできないんでしょうか?
    あるいは追い炊きをすると深夜電力ではないのでかなりお高くなりますか?
    長湯が好きなので浴室TV見ながら1時間なんてのはざらなので

  29. 329 匿名さん

    電気温水器でも追い炊き機能はあるみたいです。
    ただ、意見を言わせていただければ、そういうのが付けば付くほどメンテナンス及び買い替えするとき高くつくと思います。
    私のは、追い炊き機能はありませんが、指し湯機能がありまして、ぬるくなったらそれを使っています。
    この場合、電気代はかかりません。

  30. 330 匿名さん

    エコキュートがヤフオクにでてる。。。。
    安いけど、こんなの送られてもつけられん気がする。(460Lが40万台)
    業者向け?

  31. 331 匿名さん

    エコキュート、100万もしないよ。それに、エアコンだって10年くらいじゃ壊れないでしょ。
    ガス給湯器のほうがよっぽど早く壊れるじゃん。
    そんなに心配要らないって。

  32. 332 匿名さん

    460L+IHの定価はそんくらいでは?壊れる壊れないは10年使った人がいないからわからん。

  33. 333 匿名さん

    エコキュートのメンテナンスはどのくらいの頻度でやりますか?
    タンクの中身は清掃とかしなくても問題ないですか?

  34. 334 匿名さん

    毎日使っていれば掃除しなくても問題ないらしいです。
    ただ、人に聞いた話によると、清掃のためお湯を全部抜くと、最後に味噌汁のようなものが出てくるみたいです。

  35. 335 匿名さん

    1週間ぐらいの外出なら、何もしなくて大丈夫でしょうか?

  36. 336 匿名さん

    何もしなくても大丈夫だけど、予約をすれば、帰宅日にあわせてお湯を沸かしてくれるよ。
    いない日の朝にお湯を沸かしてもしょうがないからね。

  37. 337 匿名さん

    >334
    味噌汁みたいなものって・・
    それ衛生的にどうなのさ?

  38. 338 匿名さん

    話がそれるかもしれませんが、エコキュートと電気温水器は何が違うんでしょうか。
    名前だけで判断すると、電気温水器は古臭くてエコキュートは、オニューな感じがして。
    オニューなんて私語使いましてどうもすいません。

  39. 339 匿名さん

    私語ではなくて死語でした。
    初めてスレ書かせてもらって緊張してます。
    てかスレってなんですか。レスをつけるって書いてありますけどこれって業界用語なんでしょうか。
    たとえばおっぱいを業界用語でパイオツっていうみたいな。
    関係ない話でホント大変申し訳ありません。

  40. 340 匿名さん

    スレ(スレッド)
    http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9&...

    レス
    http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%EC%A5%B9&kind=jn&...

    てか、パイオツってあんた・・・(^^;)

  41. 341 匿名さん

    簡単なたとえ。
    エアコン暖房がエコキュート。
    電気ストーブが電気温水器。

  42. 342 匿名さん

    マンションの買い替えを検討中ですが、オール電化にすべきか迷ってます。
    多分5年以内に1kwくらいの家庭用燃料電池が実用化段階に入ると思います。
    天然ガスから水素を取り出し、酸素と反応させて家庭で必要な電気を造る。
    地球環境には、燃料電池が一番という気がします。
    オール電化マンションは、燃料電池のメリットを未来永劫享受できなくなる
    点が最大のリスクと思います。

  43. 343 匿名さん

    でも数十年後には、オール電化向けの画期的な商品がきっと開発されてるよ。

  44. 344 匿名さん

    >342

    ガス燃料電池は、あと5年では実用化レベルにはならないよ。
    東ガスも燃料電池一本で頑張っていたが、とうとうあきらめてエコウィルに切り替えたしね。
    改質用触媒がなぁ・・・

    あと、家庭用燃料電池が普及してきたら電力会社も家庭用の料金体系を変えると思われ。
    燃料電池は電力のベースロードを取る(いいとこ取り)から、電力としては設備稼働率が下がって苦しい。
    電力負荷率に応じた料金体系になるかも。

  45. 345 匿名さん

    >>342
    夢見すぎだよ。燃料電池なんてそうそう普及しないよ。
    自動車を見てみな。5年位前のモーターショウなんかだと、燃料電池一色。
    ところが今はつなぎと見られたハイブリットとディーゼル一色だよ。

  46. 346 匿名さん

    >345
    一色じゃないだろw
    それに、こういった開発が、色々なところに生きて行くんだよ。

  47. 347 匿名さん

    >344、345
    342ですが、東ガスは10万/年で家庭用燃料電池のリース契約始めましたよ。
    発電効率や熱回収率も大幅に改善されてきており、日進月歩のこの世の中で
    5年あればかなりいいとこまで行くと思いますよ。
    何てったってガスから電気はつくれるけど、電気からガスはつくれないですから。

  48. 348 匿名さん

    347さん

    >東ガスは10万/年で家庭用燃料電池のリース契約始めましたよ。

    これは、実使用での実験データを取るためです。
    なので、この金額でも大赤字なのでしょうが、必要経費としてやっているのでしょう。
    ただ、一般家庭でこの価格のリースをするところがあるとは思えませんが。

    燃料電池については、自動車用でブレークスルーがあると言われ続けていますが、なかなか難しいようですね。
    一時期はガソリンや灯油などからの改質で水素を利用すると言われていましたが、改質器の良いものが出来ずに今のところは水素ボンベ搭載のものばかりです。

    で、燃料電池のセルはともかく、家庭用の場合直接水素を使うことは出来ないためどうしてもメタンを改質する必要があります。
    このメタンの改質を研究しているのは主にガス会社で、今のところあまりうまくは行っていない(出来る出来ないという話ではなく、実用性とコストパフォーマンスの問題)。

    このような状況を考えると、5年でという話はあまり現実味が無いように思えます。
    もちろん、30年後にどうなるかは分かりませんが。

  49. 349 匿名さん

    メタノールを使う燃料電池は来年、東芝がモバイル向けで出してくるよ。クルマが先かと思ったけど、
    携帯の方が先みたいね。

  50. 350 匿名さん

    太陽電池の普及具合を考えると、燃料電池だって上手く行ったとしても家庭用に普及するまでには30年から50年以上掛かるでしょう。
    太陽電池も最初は電卓。今は家庭用まで実用化されましたね。
    この間って30年位掛かってます。しかもまだ太陽電池だけじゃ成り立ってません。
    燃料電池だって電気を作るけどそれだけじゃ足りないから電気も買わなきゃいけない。
    お湯が家庭じゃ使い切れないほど出来る。
    いまやっとPC用が出てきそうってくらいなのに、燃料電池を見込んでガスにしておくべきって意味ないですよ。
    新築物件を購入する際に燃料電池が普及していれば検討するくらいでいいでしょう。
    先走らずに、現時点でベストと思われる物を検討するべきです。

  51. 351 匿名さん

    両方からセレクトできるマンションがベストですね。

  52. 352 匿名さん

    >>350
    燃料電池の普及は10年位のような気がします。
    なぜなら1KWHあたり50万位の設定の機器が数年後に現れるからです。
    太陽電池は効率が悪くなかなか普及できなかったという背景がありますが、燃料電池はすでに実用上問題なく使用出来るサイズとコストに収まりつつあります。
    引き合いに出すものがまったく比較にならないものですから、これらの論法は成立しないと思います。
    カーボンナノチューブの応用が盛んになってきている時代です。われわれの想像をはるかに超えた技術革新が行われています。
    >>351
    私も選択肢は残したい方です。
    オール電化だと全て電力任せで、長い目で見た場合選択肢が無いことがかえって仇となる気がしてなりません。
    何事も独占体制は良くないと思います。
    燃料電池だけでなく空気電池などの新しい技術にも期待したいです。

  53. 353 匿名さん

    リゾートマンション買うならガス基本料もったいないから、オール電化でIH
    別荘買うなら高いプロパンいやなので、オール電化でシーズヒーターコンロ

    でも都会で日々生活してると都市ガス派
    ガス床暖+潜熱型給湯+ガス浴室乾燥でガス代割引だし、貯湯量の心配ないのもいい
    地震対策でカセットコンロ+ガス備蓄も充分してる
    もちろん電気の無い生活は考えられないが、コスト論、安全論等抜きにして
    使い勝手考えれば、私はあえてオール電化にはしない
    今夜は卓上IHコンロで鍋でもつつくつもりです

  54. 354 350

    >>352
    燃料電池はすでに実用上問題なく使用出来るサイズとコストに収まりつつあります。

    オイオイ、誰がこんなこと言ってるの?大笑いだよ。
    もし本当なら教えてくれ。

  55. 355 匿名さん

    >354

    俺はPC用の燃料電池をモニター使用しているが、なにか?

  56. 356 匿名さん

    それじゃ電卓の太陽電池レベルだね。住宅用は50年後だね。

  57. 357 匿名さん

    >356
    そんなはずは無い、今でもすぐに燃料電池は使用可能だ
    但し、隣にもう一軒、ガスタンクと触媒を置く家を買う必要があるが

  58. 358 匿名さん

    首相官邸やモニターで100軒ほど実用しているはずですが・・・

  59. 359 匿名さん

    リン酸型燃料電池ならいくらでも実績あるよ。
    家庭用としては少々大きいですが。
    http://www.toshiba.co.jp/product/fc/nature.htm

  60. 360 匿名さん

    うちミニコだが、敷地はこちらの方が大きそうだな

  61. 361 匿名さん
  62. 362 匿名さん

    オール電化 ピーンチ!!
    ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

  63. 363 匿名さん

    >>361
    「FCパートナーシップ契約」なんて聞いたら、
    フランチャイズかと思うよな。
    FC=Fuel Cell(燃料電池)
    勉強になりました。

  64. 364 匿名さん

    これって戸建用なんだよね。
    新聞広告やテレビで特集も見たけど、
    意外に知らない人いるんだ。

    問題はマンションに採用できる大きさになるかどうかだね。
    今のは相当デカイ。

    大きささえクリアされれば、
    部屋のリフォームと併せて、
    ガス湯沸器と入れ替えも検討しようかと思ってる。
    基本的に新しい物好きなんで。

    10年後かな?20年後かな?

  65. 365 匿名さん

    いや、ガス屋にも煽ってもらわないと困る。
    競争あっての成長ですから。。。いいものを生む事は将来的にはOKっす。
    電力会社もこれ見てさらに良いソリューションを出せて、10年後に乗り換えれればいいかな。

  66. 366 匿名さん

    燃料電池ってまだまだコスト的に引き合う物じゃなさそうだね。
    家庭用って1000万くらいするらしいじゃん。
    これが50万になるにはやっぱり50年だな。

  67. 367 匿名さん

    >>366
    2010年に50万〜100万で販売予定らしいよ

  68. 368 匿名さん

    実際に設計段階でマンションの各住戸に燃料電池置き場スペースをどうするか検討に入っています。
    業界では2010年頃には採用の方向です。

  69. 369 匿名さん

    もし燃料電池が実用化されたとしても、燃料電池置き場を確保しなきゃいけないわけだから、
    いまこだわってもしょうがないってことだ。

  70. 370 匿名さん

    >350さん
    今は、建物構造体はコンクリ−ト強度も含めて30年で解体・立替ということも
    なさそうだし、結論的に30年後の大規模改修をみこしてガスということでよさそうですね。
    30年後には安価で普及してるんですよね

  71. 371 匿名さん

    給湯器一体型の燃料電池であれば挿げ替えは可能ですね。

  72. 372 匿名さん

    だから、東ガスは家庭用コージェネは燃料電池一本で突っ張っていたんだけど(大阪ガスはさっさと諦めてガスエンジンコージェネのエコウィルをガンガン売っている)とうとうエコウィルを売ることにしたんだって。
    何しろ、コストと耐久性の問題がなかなか解決しないんで。

    エコウィルは排ガスと振動が出るから、マンションに置くにはちょっとね。。。

  73. 373 匿名さん

    当たり前のことだけど、両方使えるのが便利でいいな。

  74. 374 匿名さん

    当たり前のことだけど、利便性が大して変わらないなら、安い方がいいな。

  75. 375 匿名さん

    >374
    当たり前のことだけど、使わなきゃ、タダだよw

  76. 376 匿名さん

    当たり前のことだけど、ガス管引き込みは、有料だよvv

  77. 377 匿名さん

    >376
    ガス管無いの?

  78. 378 匿名さん


    ((((;゜Д゜)))衿原涕勿挂湶

  79. 379 匿名さん

    (((( ;゜д゜)))閲樛ワ

  80. 380 匿名さん


    ( ´ー`)フゥー...

  81. 381 匿名さん

    燃料電池って貯湯タンクがいるならオール電化と同じじゃん。

  82. 382 匿名さん

    オール電化は貯湯タンクが邪魔だし、将来燃料電池が普及するからガス管があったほうがいいって言っている奴。
    論理が破綻してますね。
    高いガスを使ってください。

  83. 383 匿名さん

    >>381
    そう、システムは同じ。
    既存のオール電化より高効率なのは理解してる?

  84. 384 匿名さん

    武蔵野市にある立て替えした公団住宅(賃貸)が、一部燃焼電池を採用しているよ。
    パンフレット見たけど・・・とにかくデカイ(笑

  85. 385 匿名さん

    燃料電池がどこまで技術革新するか将来のことはわかりませんよね。ただいえる事は
    エネルギーの供給源が複数あったほうが、リスク分散できるということです。

    オール電化という考え方は、電力会社に都合の良い考え方で、消費者のことを考えての
    ことではないのよ。

  86. 386 385の続き

    ランニングコストが減るって言ってるけど、夜間電力と称してして極端な低価格な部分を入れてる
    からで、電力会社はもしオール電化がある程度普及したら、夜間の部分を値上げすれば大きな利益
    を得られると思ってるわけ。
    最初からガスの配管をしていない家を建てさせておけば、将来にわたりガス会社を完全に排除する
    ことができますよね。
    おばかにな消費者はイメージに弱いからだまされてるだけなのがわからない。

  87. 387 匿名さん

    ガス管 ( ´ゝ`) 無

  88. 388 匿名さん

    電気マンション
    キタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!

  89. 389 匿名さん

    >エネルギーの供給源が複数あったほうが、リスク分散できるということです。

    そのとおり。だが、ガスにも爆発や中毒ってリスクがあるよね。

  90. 390 匿名さん

    今時、ガス爆発ってw
    それに都市ガスは中毒になりませんw

    漏電やショートの方が、怖くね?

  91. 391 匿名さん

    >それに都市ガスは中毒になりませんw

    都市ガス自体で中毒になるわけではないですが、
    都市ガスが不完全燃焼して一酸化炭素が出ると中毒になりますよね。
    一般的にはそれをガス中毒というのではないでしょうか?

  92. 392 匿名さん

    >>漏電やショートの方が、怖くね?

    そりゃ怖いけど、電気の無いマンションで生活する訳にもいくまい。
    漏電火災のリスクは、オール電化を否定する根拠にはならんだろ。

  93. 393 匿名さん

    >392

    否定じゃないよ。そっちの方が怖いだろってことさw

  94. 394 匿名さん

    >>392
    ガス爆発や中毒が怖いのでガスを使わない
    漏電やショートも怖いけど電気は使うのでオール電化にした。
    ってことで良いのか?

  95. 395 匿名さん

    >ガスにも爆発や中毒ってリスクがあるよね
    たしかに100%安全かどうかはわかりませんが、地震対策はよくしてありますね。
    東京ガスのサイトにみつけました。
    http://www.tokyo-gas.co.jp/safety/antidisaster/preventive.html
    それと、家庭の場合もいまのコンロは立ち消えの場合ガスが止まるようになっているし、
    都市ガスの場合は、空気よりも比重が小さいので、プロパンガスより安全だそうです。

    いずれにしてもガスが危険だからオール電化というすじみちは無いということよ。

  96. 396 匿名さん

    最近の火災には漏電が原因のものも多数あります。
    よって、オール電化=安全という構図は成り立たない。
    安全にするには、電気もガスも無い暮らしが一番!!

  97. 397 匿名さん

    >396
    参りました、貴方が最強です。

  98. 398 392

    >>394
    いや、俺は横槍いれただけで・・・・
    ガスも電気も使うよん(笑)

  99. 399 匿名さん

    究極の安全住宅誕生
    スノーピーク
    http://www.snowpeak.co.jp/top.html
    これであなたも電気やガスに悩まされることはありません。

  100. 400 匿名さん

    >399

    地震のときも、すぐに非難できそうですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸