分譲一戸建て・建売住宅掲示板「彩都みのお 一戸建て パート5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 彩都みのお 一戸建て パート5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 18:53:44

1000件になっていたので、彩都みのお 一戸建てのパート5をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。

前スレ
パート1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/145329/
パート2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/284701/
パート3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/326087/
パート4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/432367/

[スレ作成日時]2014-07-06 18:22:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

彩都みのお 一戸建て パート5

  1. 1 購入検討中さん

    皆さまにご質問です!
    彩都箕面、大ガスエリアもウェストゲートもいつの間にか選択肢が減ってきました。

    今、買うならドコですか??
    理由付きでお答え頂けたら幸甚です。


    パート5も有意義な板にしていきましょう!
    宜しくお願いします。

  2. 2 匿名さん

    急がないなら彩都東待ち

    今は事業用地だけしか話がないが
    山手台に隣接しており宅地開発の可能性大


    モノレールが延伸されなくても
    バスでJRや阪急茨木に出れる

  3. 3 匿名さん

    >>1
    大規模盛土造成地や盛土じゃないエリア、建築条件無しの街並みが希望なので
    今売ってる所では無いですね。

  4. 4 匿名さん

    >>3
    じゃあなんで彩都スレに張り付いてるの?ww
    他のオススメがあるなら、教えてあげればいいのに。

  5. 7 匿名さん

    建築条件も交渉で外せたりしますかね?
    私の知り合いが別の場所ですが外したと聞いたんで。
    そもそも建築条件付きとはグレーなんですよね。

  6. 9 匿名さん

    パート5になって、少し雰囲気良くなってきましたね!
    とても良い傾向です。

    プライムテラス、西側は区画大きすぎて手が出ないかも。95坪とかですもんね。
    6さんの通り、9.10から検討でしょう。

    盛土に抵抗あるならウェストゲートになりますかね。土地だけみたら最安値ですし。

    箕面にこだわらないのであれば、5さんの通りハイム・ダイワエリアですかね。
    箕面、小中一貫校が条件なら、ウェストゲートか来年まで待って粟生北ですか。

  7. 10 匿名さん

    箕面の山手一種低層なら青松園(外院3丁目、石丸3丁目)あたりの中古土地で探したほうがいいんじゃないの。

    新箕面や北千里にも彩都より近く、将来の値崩れもし難いでしょう。

  8. 11 匿名さん

    建築条件付きを外す・・・ウェストゲートの全ての販売終わったら後の販売センターの場所なら、もしかしたら外せたりするかも?!
    積水でそんなの甘いかな?

  9. 12 物件比較中さん

    9~11号地をすすめている人がいますが、ここの造成前の最低標高は120~135mですよ
    現在の標高が約155m
    http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=djws

    みのお彩都に家を建てようとする方は20m以上の盛土はまったく気にしないのでしょうか
    私には考えられませんが…

  10. 13 匿名さん

    私なら5丁目のセキスイ最後の残り福かな。
    駅まで10分かからないし、学校も7分程度です。
    開放的でセカンドリビングが計画可能ですよ。

  11. 14 住まいに詳しい人

    建築条件付はありえない。
    なんで彩都みたいなもったいぶるような場所ではない新興僻地にまできて
    条件付つかまされなきゃいかんのだよ。

  12. 15 匿名さん

    もともと土地がめったに出ないような希少性のあるような場所で、土地おさえた業者が上物でも儲けようと行ってきた悪習ですからね。膨大な土地がまだまだ余っている新興の大規模開発地で、条件付とか違和感がありすぎます。

    そもそも条件付じたいが違法ぎりぎり(独占禁止法逃れ)のグレーゾーンで、宅地のまともな販売方法ではない事はさんざん指摘されているのですから、関らないほうが良いでしょう。

  13. 16 匿名さん

    でもさ、客観的にみて、多世帯が同じくらいの年代で集まれる分譲地で、建築条件が付かないトコなんてほとんどないよね。
    なぜ、ハウスメーカーがそういう土地を落札して分譲するかといえば、そういう需要があるからなんだよ。

    日本人にとっての価値は、価格とか数値に表せるモノだけじゃなくて、同じくらいの年代の人がいる、同じくらいの生活感の人がいる、という安心感にも相応の価値を見いだすからこそ、こういう商慣行があるのだと思います。


    前段長くなりましたが、私はウェストゲートのこれから販売されるであろう街区オシで。

  14. 17 匿名さん

    そういう需要ってのはマジョリティじゃないけどね。
    つまり自ら進んでカモにされるようなもの。

    今や世代に偏りがあるニュータウンの弊害が知られてしまって(似たような世代ばかり入居する街は害のほうが遥かに大きい)、同世代ばかり集まる新品ニュータウンに住みたいという人間は圧倒的に少数派。

  15. 19 匿名さん

    彩都で商売している不動産業者ホイホイ

    >>17
    まぁその通りだね。
    だからURは殆どのニュータウンが失敗した現実を直視し反省も込めて
    彩都ではニュータウンの弊害抑制と最初から多世代共生になるように、
    豊富な賃貸住宅や高齢者住宅を入れて弊害を緩和しようとしている、一応は。

  16. 20 匿名さん

    >>16
    逆に箕面彩都が普通じゃないです。茨木彩都はUR、箕面森町は大阪府、小野原西は箕面市、宝塚山手台は阪急が基本条件無しで販売していました。箕面彩都はURが撤退してしまったからこのように残念な状態になってしまったのだと思います。

  17. 21 匿名さん

    >>16
    ウェストゲートの売出前の区画が4つ販売済になっていますが、マストと同じように建売販売エリアの事前確保ですかね。確かマストの時も同じ現象があったと思いますが。

  18. 22 匿名さん

    彩都は個人的にはお勧めしないですが、もし彩都限定なら箕面市側よりモノレール東側で駅徒歩12分以下エリアを探した方が良いと思います。理由は、
    -公園も点在しており、街の設計もゆとりが有る。
    -街並みが綺麗で、全体的に眺望が良い。
    -校区も、公立一貫校より彩都西の方が無難。
    -商業施設へも近く利便性も上。
    -箕面側より盛土少なく地盤も少し安心。

    後あとのことを考えると、出来れば徒歩10分、遠くても徒歩12分までが良いと思う。

  19. 23 入居済み住民さん

    確かに彩都あさぎあたりも良いですよね。でも残っている土地は殆ど曲者ぞろいだったので、我家は敬遠してしまいました。モノレールバブル後は値段も落ち着いて良かったのですが。大通り沿いの家は立派な家が多くおしゃれですよね。
    カラフルで個性的な茨木側と、ハウスメーカー主導で白基調の単一的な箕面側といった感じですかね。
    やまぶきであれば、茨木エコタウンってところでしょうか。

  20. 24 匿名さん

    条件付は、消費者にとって何一つメリットも無い害悪ですから、安易に肯定せず消費者側がノーをつきつける事も重要だと思いますよ。

  21. 25 匿名さん

    >>23
    5年ぐらい前でしたら、あさぎ2〜3丁目で駅徒歩10分以内、60〜70坪が2000万〜3000万で多く出てましたが、最近は無くなりましたね。今から思えばあの頃が彩都で良かった最後ですかね。HMで建てる前提であれば、地主と交渉してくれます。やまぶきでも良いですが、学校が遠いのがネックです。まあ、子供もすぐ大きくなるので、長い目でみれば、箕面側よりエコタウンの方がマシですか。

  22. 26 匿名さん

    >>21

    売るつもりないのにわざわざ「販売済」にして、人気を演出ってことか
    セコいことやっとるな

  23. 27 匿名さん

    粟生北の200区画てどこからの情報?

  24. 28 匿名さん

    街並みの整った彩都茨木がえらべるのに、わざわざ彩都みのおの条件付きを選ぶんだろうね。笑

  25. 29 入居済み住民さん

    箕面市側と茨木側ダイワを検討しました。結局、小学校の遠さで箕面にしました。
    よく、箕面市側は、単調な家という記述を見かけますが、箕面市側は色の制限がかなりあるので、ある程度は仕方ないのではないでしょうか。
    ハウスメーカーの打ち合わせで、標準のサンプルを見ながら、この外壁が良い!とか言っても、マンセル値にひっかかるからダメとか、サブカラーの面積とか、とにかく、うるさかったです。

    同じハウスメーカーなら、必然的に、同じ外壁の家が多くなりそうですね。
    マンセル値以内で、ハウスメーカーの取り扱いのないものを、取り寄せてもらうとかすると、ハウスメーカーのスケールメリットの恩恵は受けられず、必要以上に高額になりそうで…

    茨木側ダイワを検討しているときは、濃い色でも問題なさそうでした。

    今の家に満足していますが、眺望が望める区画でも良かったかなと思います。
    盛土が許容範囲なら。

  26. 30 匿名さん

    >>28
    今、彩都茨木って余ってるトコあったっけ?

  27. 36 匿名さん

    茨木のほうが街並みが良いというのは事実ですよ。

    阪急彩都ガーデンビレッジやまぶきは、土地が広めだったし、擁壁のセンスもガーデンテラスより良く
    外構も強制的にセミクローズド外構で見栄えがいい。

    建売や条件付だらけの箕面彩都と違い、施主が拘った魅力的な家々が並んでいる。

  28. 37 匿名さん

    自治体を比較すると、こどもの医療費助成等で箕面の方が茨木より上だよね。

    それに今後は小中一貫校がどんどん増えていく(総理が国会で言及してる)だろうから、2年前みたいに小中一貫校に懐疑的にならずに済む。

    街並み、センス、見栄え、なんて実際暮らし始めるとあまり気にならない。
    子育て世代なら迷わず箕面だな。

  29. 38 匿名さん

    茨木も残念な感じの外観が多いですよ。
    わざわざ書き込む必要があるんだよね。
    36さん。茨木推しなら彩都茨木で。
    さようなら。

  30. 39 匿名さん

    大半の人は箕面でも茨木でもどっちでも良いでしょ

    駅から10分以内で、盛土でなく、適正価格で、町並みの良いところが欲しいだけ

  31. 41 匿名さん

    >>37
    小中一貫の答申見れば明らかですが、これって、教育重視と言うより、今後の少子化対策です。統廃合出来たり、小学校の先生が中学も教えられたり。進学実績から分かるように、公立も中高一貫の流れが基本と思いますよ。

  32. 43 匿名さん

    茨木側が傾斜地を上手く使って、ガレージ付きの街区を作ったり色々な土地が有るのに対し、箕面側が広大な盛土をしてでもフラットな土地にして斜面を活用しなかったり、色規制が有るのは、山並み重視だからだと思いますよ。北千里側から見ると、以前は山肌が見えて酷い状況でしたが今は法面に植樹されているため、殆ど造成前と大差ない景観に見えます。造成後の使い勝手より、麓からの景観を重視するのは流石箕面市ですね。

  33. 44 匿名さん

    そりゃ箕面ですよね。
    あまり地域のことをご存知ないんでしょうね。

  34. 45 匿名さん

    >>42
    同じ条件じゃ無いのが箕面市側の辛いとこだね。

  35. 48 匿名さん

    >>46
    箕面市側は徒歩15分行っても建売街みたいだから、今後に期待ですね。

  36. 51 匿名さん

    >茨木側で10分以内でおしゃれな街並みがない。
    >あるのは見た目ちぐはぐな色のローコストメーカー住宅でおしゃれとは程遠い。

    >箕面側は徒歩10分では街並みにすら届かない。
    >金太郎飴のような何処見ても同じ街並み
    >箕面市の異常なまでのマンセル値規制と確認申請の厳しさのなせる技

    >放置プレーの茨木市VSドSの箕面市
    >協調性のない茨木彩都VS厳しい土地に家を買うドMな箕面彩都

    まとめると、大差なしということか。
    一般的なイメージの良さは箕面>茨木だけど、彩都に限って見ればどちらもありきたりの郊外ニュータウン。

  37. 54 匿名さん

    赤、黄、青など鮮やかな色がダメなだけで
    黒や茶は使えたのでは?

  38. 56 匿名さん

    箕面でも箕面市長クラスになると、大手ハウスメーカーやローコストみたいな画一的でつまらない家は建てないよ。
    ちゃんと設計事務所(建築家)に依頼して、こだわりの家を建てている。
    http://goo.gl/G9a0vN
    http://www.city.minoh.lg.jp/hisyo/new_youkoso/sisan/2604.html

    マンセル値に制限があるから没個性の街並みになるなんて、全くのデタラメで頓珍漢な話。

    彩都箕面の街並みがいけてないのは、単に建築条件付(同じ業者の似たような家ばかりが集中して並ぶ)と建売(同じ業者の似たような家ばかりが集中して並ぶ)の多さが原因。

  39. 57 住まいに詳しい人

    >>52
    千里ニュータウンの戸建てエリアはありきたりではない個性豊かな建築が立ち並んでいるよ。

    箕面でも
    http://goo.gl/X58lrg

    京都のニュータウン
    http://goo.gl/ZCoHbx
    http://goo.gl/h2M3Qg
    http://goo.gl/LXwcSn
    http://goo.gl/zCuz7q

  40. 58 匿名さん

    うわ(笑)

  41. 59 匿名さん

    彩都箕面は安いマンション(2800万)と賃貸がメインのとっても庶民的な街なので
    戸建てエリアも庶民的(安っぽい建物、安っぽい外構、狭い庭の小粒な家が殆ど)で
    邸宅が0軒なのは仕方ないでしょう。

  42. 60 匿名さん

    確かに没個性かもしれないけど
    タマスマみたいに全部タマホームでも
    それなりに綺麗な町並みもあるね

    あれは多分デザイナーいれて街としてデザインしてるのだろうけど

    ただ家が小さいのが問題
    彩都建売りもあれぐらいこだわれば良いのにね
    近隣でやってるのだから出来ない事ないと思う

  43. 61 匿名さん

    >>57
    これって、ニュータウンの一般的な5000万位で建っているんでしょうか?京都のようですが、市内に一時間位で5000万位なら是非紹介して欲しい。ニュータウンというよりも、邸宅地という感じなので。

  44. 64 匿名さん

    61
    57は京都の桂坂ニュータウン(2600区画)だね。
    去年ぐらいまで最終エリアを分譲していましたよ。
    5000万~10億ぐらいでしょうけど、ニュータウンは5000万位とか誰が勝手に決めたのですか?

  45. 65 匿名さん

    所詮平均年収1000ちょっとの人間が買う程度の住宅エリアだよ。マンションはその半分位だろうから、誰がみても庶民の街だよ。5000万の建売なら丁度年収5倍だから無理せず買えるお手頃価格だしね。ハウスメーカーで1200万位の年収か夫婦共働きクラスだろう。そんな金額で拘りの家を建てれる方法はないだろう。
    うちなら土地すら買えないわ。

  46. 68 匿名さん

    >>65
    さば読んだらあきまへんよ
    https://www.judanren.or.jp/activity/chosa/report03/pdf/kousatu2012.pdf

    注文住宅顧客の大阪圏平均は、延床面積133.6㎡、建築費用3300万円、年収874万円

    彩都はこれよりも小さい家やローコスト住宅や建売が多くだいぶグレードが落ちるので、年収の平均はもっと低い

    自己資金(平均値は1400万程度)無しで5000万の家買うなんて殆どレアケースで、現実には殆どおりまへん

  47. 69 匿名さん

    >>63
    桂坂ニュータウンですね。
    ここは65~70坪ぐらいの敷地がおそらく一番多いですけど、まとまった平均100~200坪以上の高所得者層向けエリアや、数百坪~1000坪超の資産家向け大邸宅区画などもあって画一的にならないように工夫されています。

    景観意識も高く、最後まで理念を崩さず守って分譲したニュータウンとして評価が高いです。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB2302P_W2A320C1LDA000/
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB2105V_S2A320C1962M00/

  48. 70 匿名さん

    金額もエリアも全く違うものを持ち出されても参考になりません。他でお願いしたいですね。粟生北の情報をお待ちしています。

  49. 71 匿名

    桂坂は阪急桂駅からバス13~25分(タウン内の場所による)で、電車(阪急京都線)の所要時間は朝の通勤時間帯で梅田まで36~38分だから、梅田までも彩都の今販売しているバス無し僻地(徒歩15~25分)より早いかもね。

    最終分譲地があと少し残ってるよ。建売も土地65坪で5000万ぐらいであるみたい。
    http://www.katsurazaka.jp/index.html

  50. 73 匿名さん

    >>87
    資料も読めないの?
    一次取得者、買い替え、土地有り全て含めて、注文住宅の平均購入層が年収874万で、建築費用3300万円。

    仮に彩都の戸建て(建売、条件無しに注文住宅、建築条件付)の平均取得費用が土地+建物(ローコストが多い)で5000万なら、自己資金の平均は1300~1400万で借り入れ3600~3700万、年収700~800万といった所だろう。

    そもそも彩都にしても、買い替えや、相続した土地やお金を土地代に充当、親からの贈与を活用など色々なケースがあり、全員が単純な一次取得しているわけではない。彩都は、自力の一次取得ばっかりというのがそもそも間違い。

  51. 75 匿名さん

    ちなみに取得費用に対する年収倍率は、相続を利用した中高年層のキャッシュ購入、贈与を利用、土地持ちの新築などが引き下げており「土地購入+新築」に限れば6.5倍が平均。5000万のケースだと、年収769万が平均となる。

  52. 77 匿名さん

    >>74
    勘違いしているのはあんた。
    土地代無し(建て替えや相続した土地に新築)が含まれているから、土地代の平均や年収倍率が低いように見えるだけ。

    現実は「新築分譲マンション」や「建売住宅」や「土地購入+新築」の年収倍率はこの10年間で常に6~7倍。
    ようするに一次取得なら平均6000~7000万の家が並ばない限り、年収1000万平均にはならない。

  53. 79 匿名さん

    箕面市の平均年収は、460万程度だから 、フラット35で借りるとして、借り入れげんどは、約4200万円。世帯年収で460万なら、ワーキングプアでも共働きなら買えるレベル。そう言う意味では、低所得でも戸建が買える箕面彩都は魅力的です。

  54. 80 匿名

    彩都粟生南6丁目の盛土が最大10mぐらいしかないと嘘ついたり、彩都みのおはアパート2棟しか無いと嘘ついて恥晒して発狂してた人物と同一だろうね。

  55. 81 匿名さん

    成程、お前がワーキングプアレベルという事か。彩都住人は変な奴に絡まれて少しは同情しちゃうよ。借入限度額いっぱいなんて発想自体が、一般庶民ですら考えないところまで追い込まれているレベルということだね。
    市内の1LDKのマンションも買えないレベルで、戸建スレを語る資格なし!

  56. 82 匿名さん

    >>81
    そう言うワークングプアでも買えるところが彩都のメリット。街並みなんてどうでも良いのは、そう言う理由。

  57. 84 匿名さん

    私は1000万弱ですがひだまりですよ♪。ローンの心配は全くないです。ていうかローンはもうすぐなくなります。子供が育てば実家のニュータウン内に戻ります。

  58. 85 匿名さん

    ガーデンテラスは建売中心で注文入れても平均5000万ちょっとなので、平均年収は800万円台なのは間違いありません。
    戸建て住宅の取得費年収倍率は最新データで平均5.9倍(一次取得に限れば最新年度で6.3~6.6倍)なのですからね。

    彩都箕面だけは年収に対して控えめな住宅を購入する層ばかりが集まっているなど都合の良い妄想をしても、現実にはそんな馬鹿げた偏りはありえないですよ。

  59. 86 匿名さん

    彩都は8割強を占めるマンション(2800万)や賃貸の世帯年収が平均で約400~450万
    2割弱の戸建て(建売、条件無し注文、条件付全てひっくるめて5000万)の世帯年収が平均で約850万
    となりますので、全体では世帯年収が約500万円の街ですね。

  60. 91 入居済み住民さん

    >>85さん
    平均5000万で間違いないと断言しているので相当ガーデンテラスにお詳しいようですが、建売以外でどこのメーカーがどこに建っているかぐらい知っていますよね。住民の年収をどうやって調べたのでしょうか?

  61. 92 匿名さん

    彩都箕面は条件無しの場所もローコストや小さい家が多いよ。

    注文住宅の一次取得者の平均建築費用は大阪圏で2900万円が平均だけど、彩都箕面はそれより低い。

    建売分譲の最多価格帯が4600万円台らしいから、注文含めた全体平均は5000万円をそう大きく外れないだろうね。

  62. 97 匿名さん

    どうでも良いけど、彩都箕面って、箕面市の大規模分譲地の中でも街づくりからして拘り無いんだよね。住めれば良いというレベル。だから金太郎飴でも満足出来るんだろね。

  63. 101 匿名

    >>52でニュータウンなんてどこも同じだと煽ってみたものの、画一的でつまらない彩都みのおとは比較にならない桂坂のまちなみを>>57で見せつけられて、残酷な格の差から激昂しちゃったようですね。

  64. 103 匿名さん

    せめて条件付や小出し商法をやめたらいいのにね。
    殆ど条件無しにすれば多少は街並みも金太郎飴ではなくなりよくなるだろう。

  65. 107 匿名さん

    5000万が正確な数字かどうかは知らんが、仮に5000万で自己資金が注文住宅購入層の平均額である1400万だとすると、ローン借り入れは3600万円となるので、金利3%で計算してもフラット35の年間返済額は178万円になりますね。

    年収の25%が安全圏の目安安といわれるので年収700万強でも一応は無理なく買える計算になりますね。
    まぁ約5000万円の不動産の購入層の平均が年収800万円台というのは、ほぼ正確な数字でしょう。

  66. 108 匿名さん

    ↑訂正 余裕を見て金利3.5%で計算しても

  67. 110 匿名さん

    >>104
    桂坂は高額納税者がいっぱい住んでいるし、本社が京都の一部上場企業のオーナー社長も住んでいるよ。
    平凡なサラリーマンしか呼び寄せられなかった一般的な郊外ニュータウンとは異なり、かなり成功した街。

  68. 112 匿名さん

    一極集中トンキンは1940年体制(中央集権)でもたらされた首都機能利権だけで、ヒトモノカネを吸い上げてる田舎者の街だから(江戸100万人、現在の東京圏4000万人w、人口の9割がここ3代のド田舎出身)、1400年以上日本の中心であり続けた近畿にコンプレックスが強い。

  69. 115 入居済み住民さん

    俺は ガーデンテラス 関電 阪神 阪急の このテラス 選んで良かった。何より 人が良い。昭和工務店も アフターも 頑張ってくれるし この 街 雰囲気が 好きな人が 来たらいいかな・・楽しいよ!家で 人生観変わるね。。

  70. 118 マンコミュファンさん

    帰省シーズンになると東京は閑散としているからね。
    帰る「田舎」がある人間が殆ど。それもトウホグが中心(笑)

    DNAがド田舎物の集まりだから、1000年以上日本の中心で有り続けた都会(近畿)へのコンプレックスが強い。

    そもそも近畿(大坂、京都)でも江戸(笑)でも代々都市に居住してきた者の末裔は、他人の事なんて気にしない。
    田舎が無いから、むしろ田舎という単語には憧れすらあり、悪いイメージを持っていない。
    田舎、都会と拘って田舎を卑下する人間こそ、例外無く地縁血縁大好きのド田舎百姓の血をひく田舎出身者であり田舎者のDNAを引き継いでいるんだよ。

  71. 119 入居済み住民さん

    もちろん 大阪ガスの人々も同じく ガーデンテラスは 家族を愛し 子供を愛し 暮らしを楽しみたい人々で 溢れてるネガキャンみたいに 年収で 人を計る馬鹿は いないでしょ。。まぁ 住んでみたら 箕面ガーデンテラスは 俺にとって最高な環境。。丘の上は 心地いいよ

  72. 122 匿名さん
  73. 123 入居済み住民さん

    無理に 価値観を押しつける添付は いいねとでも 呼ばれたいのか?北摂で 箕面ガーデンテラスは 利便いいし なにも困る事も ないね。。彩都みのおの 戸建てに 満足してる。

  74. 124 匿名さん

    ガーデンテラス住民だけど、今のところ
    いいご近所さんばかりで、ホッとしてる。

  75. 125 匿名さん

    企業活動の観点からは大阪は1地方都市に過ぎない
    大半の大手企業が本社を東京に置き、ビジネス上の決定権の大半が東京にあるからだ

    そして、有名ファッションブランドの出店も
    東京の次は大阪ではなく仙台や博多だったりする
    おしゃれなイメージがないからだ

    一方、百貨店の売上からみれば幅広い層が高額商品を買うのが大阪や名古屋
    小金持ちが多い
    大手企業のサラリーマンなどは東京より衣食住が安いので余裕があるのだろう

  76. 126 匿名さん

    >>123
    >北摂で 箕面ガーデンテラスは 利便いいし なにも困る事も ないね。

    こんな不便な分譲地の方が珍しいよね。車無いと不便過ぎ。

  77. 129 匿名さん

    スレが伸びすぎて、関係のない暇人がたくさん来てますね。

    現地に関係している方々、しばらくスルーして落ち着くのを待ちましょう。

  78. 130 匿名さん

    東京に住んでいればわかるが
    自分の出身地に自信をもってるのが大阪、京都、神戸

    他の地域の出身者は恥ずかしいから方言治すが
    関西の人は老若男女問わず方言を治さない

    転勤者などの車のナンバーも他の地域の出身者は恥ずかしいから東京で再登録するが
    関西の人は大阪、なにわ、京都とかそのまま乗ってる人が多い

    自分達が都だと思っているんだろう

  79. 131 匿名

    130

    そういうコンプレックスが一番恥ずかしい。

    情けない。

  80. 132 匿名さん

    彩都って地名からもわかる
    都(ミヤコ)ですから

  81. 133 匿名さん
  82. 134 匿名さん

    また気の毒なトンキン人がきてたのか。
    人口流入による東京一極集中で苦しんでるのは東京に住んでるトンキン人自身なのになw

    もともと日本では400年以上大坂が経済の中心で、大正~昭和初期でも日本の経済の7割を占めていたが、それが僅か数十年で現在のような状態になったのは、戦時体制(中央集権、官僚統制)を戦後もどさくさまぎれに引きずり、立法権、徴税権、許認可権限(天下り利権とセット)、全国メディア(独禁法除外、キー局、再販制度、マスゴミ利権とセット)を首都が独占する統治体制によるものでしかない。

    もともと上場企業の半数が関西発祥だが、東京への本社機能移転などは、別に東京が優れていたからでも大阪が劣っていたからでもない。権限を首都が独占する統治システムを頑なにとり続けているから。ただそれだけ。

    大都市圏はある一定までは人口集積が効率的だが、それ以上に肥大しすぎると(メガロポリス化)、住居費用の高騰、通勤環境の悪化、通勤時間の増大、インフラ整備費用の高騰など弊害のほうが大きくなり、人々にとって暮らしやすいものではなくなる。

    庶民が70㎡のマンションを買うのに5000万払わないといけない東京は気の毒で仕方ない(笑)

    首都圏新築マンションが狭くなっている(平均専有面積70.6㎡、平均価格5000万円)
    http://blogos.com/article/88962/

    そりゃ日本は世界トップの超少子化するよね。
    やっと買った70㎡のマンションでどうやって子供3人育てるんだよ(笑)
    その東京に人口が流入し続け、殆どの田舎は過疎化し続けているのだから。

    これを解決するには首都機能移転や分散か道州制にするしかないが、利権の引き剥がしだからまだ暫くは実現しそうにないな。

  83. 139 匿名さん

    日本最古の首都はなにわのみやだよ。
    更に豪族の勢力を示す200m以上の超巨大古墳の殆どは現在の大阪府、奈良県に分布。最大の仁徳天皇陵を筆頭にトップ3は全て大阪府にあり、37箇所のうち実に34箇所が大阪、奈良。それ以外では、岡山に2基と群馬に1基しかない。いかに日本のルーツが近畿中心であるか良く分かる。

  84. 140 物件比較中さん

    彩都に関係のない方々、他所行って。

    ここは入居済の方々と、入居予定の方々と、購入検討してる方々と、購入させたい業者、他の分譲地へ誘導したい業者、が情報交換する場です。

  85. 142 匿名さん

    マスコミ騒がせてる
    県会議員さんも関西人ですよね?

    恥ずかしい

  86. 143 匿名さん

    単なる官製首都の東京は歴史文化に欠けるので、200m以上の巨大規模古墳どころか
    全長120メートル以上の大規模古墳もゼロ(笑)ですが、茨木市には巨大規模古墳である
    太田茶臼山古墳(継体天皇陵)がありますね。
    言うまでもなく巨大古墳は、多くの人々が生活を営み、労働に従事しその地域が
    日本において圧倒的に繁栄していた事を示すものですから、彩都周辺も東京よりは
    遥かに本当の意味での歴史のある都会と言えるでしょう。

  87. 146 匿名さん

    日本国が誕生する飛鳥時代以前の大昔からから、関西が日本の中心だったという当たり前の事実を示すのが全ての天皇陵を含む巨大古墳の大阪、奈良への極端な偏在なのに、それすら認められないとはねぇ。

    東京は江戸以降の新興官製都市で、それ以前1400年以上は関西が常に日本の歴史で中心だったなんて常識レベルの教養だろうに。

  88. 149 匿名さん

    >>57
    >>63
    >>110
    確かに画一的なニュータウンとは一線を画した桂坂ニュータウンの街並みは見事ですね。

    彩都箕面は、低所得な方々でも住めるようにと安いマンションや賃貸を多く取り入れているなどの工夫は良いのですが、戸建てエリアがあまりにも悪い意味でニュータウン的で画一的なのが問題なのでしょうね。

    同じような所得層向けの4000~5000万円台の家ばかり、しかも同じ業者の家が並ぶような画一的な区割りは販売方法はやめて、もう少し工夫するべきではないでしょうか。

  89. 152 匿名

    149の言うとおり。
    土地代除いて5000万~1億ぐらいかけた拘りの家が所々に
    点在しているだけでも、俄然魅力的になり
    散歩しても楽しい飽きない街並みになるからね。

  90. 157 匿名さん

    気に入らない書き込みは自演に見えるんだね。
    運営がIP調べたらすぐ別人だと分かるのに。

    箕面でも桜ヶ丘とか百楽荘とか昔から評価高いまともな住宅地は
    画一的なつまらない街並みでは全くないよ。

  91. 158 マンコミュファンさん

    日本で最も(唯一)成功したニュータウンと言われる千里ニュータウンでも、開発当事、業者の建築条件付で販売された区画なんて皆無だけどねw 
    建築条件付なんて近年に入ってからはじまった脱法紛い(グレーゾーン)の業界悪習で、わざわざ擁護する理由なんて自分が不動産関係か屑業者かハウスメーカーの屑営業でもない限り1ミリも無い そもそも消費者にとって害しかない

  92. 166 匿名さん

    本当に開発主体の理念がまともだったら、しっかりしたまちづくりの理念を守りながら、ゆっくり計画的に売り出す。

    日経やWBSでも紹介された「開発30年経過しても高齢化しない奇跡の街ユーカリが丘」で誰でも知っている話。

    これをきっかけにニュータウンの世代構成の歪の問題点、弊害が大きくクローズアップされるようになった。

  93. 167 匿名さん

    桂坂は不人気で売れなかったから事業者が破綻したわけでなく、むしろ凄まじい人気で価格が高騰していたんだけどね。
    開発事業者の破綻は桂坂とは何の関係も無く、セゾングループのバブル期の過剰投資に伴う多額の不良債権が原因。

  94. 171 匿名さん

    結局、このスレを荒らしていた彩都擁護は、ハウスメーカーの営業だったんだな。

  95. 172 住まいに詳しい人

    ユーカリが丘は庶民しか住んでない(邸宅ゼロ)けど、桂坂ニュータウンは資産1000億以上の上場企業創業者(やその一族)や、歴代京都市長や、年収数千万~1億超の高額納税者が多く(数十世帯以上)住んでいるよ。格が違いすぎる。

  96. 173 匿名はん

    彩都みのはローコスト住宅や建て売りが主流で、街並みに品格が無いね。画一的な金太郎飴で街並みを散歩で散策する楽しみがない。

  97. 174 匿名さん

    >>173
    じゃあ、しなかったらいいでしょ。
    散歩するために、物件購入?

  98. 181 匿名さん

    彩都プライムテラスHPの地図見たけど、箕面側の戸建って、街開き5年であの程度しか売れて無いのね。マンションや賃貸ばっかりというのも頷けます。それに地図イラストでもプレミアムテラスの区画の小ささが目立ちますね。

  99. 185 匿名さん

    >>182
    区画の小さいのはガーデンテラスの間違い。彩都の中でも際立って密集してる。

  100. 186 匿名さん

    彩都を真面目に検討している人は他にいるの?
    ただただ、馬鹿にしたい検討しているわけでも
    住民でもない人が粘着しているだけ。
    ひどくなってきたし、運営に相談した方が良いんじゃない。
    もうここの本来の住人さんも相手にしないでください。
    巻き添えくらいますよ。
    無駄なスレ消費もやめてください。

  101. 187 匿名さん

    >>182
    理想を言えば100坪ぐらい欲しいですね
    そのうち30坪に2階建て建てて
    来客用含めて駐車場3台
    自転車、ゴミ箱、屋外収納、通路などで10坪ぐらいで、
    残りが庭

    豪邸と言うほどではなく
    多くの人が郊外の住宅地に求めているのは
    このレベルではないでしょうか?

    色彩都も駅から遠いなら可能だったはずですが、そうはなってませんね

    駅から遠いなら本来坪25ぐらいが妥当でしょうから
    100坪でも2500万程度ですね

    売り手側は家で利益を得る会社が多いため
    一軒でも多く建てられる ように小さな区画になってるのです

  102. 188 匿名さん

    >>187

    30坪に2階建て建てて
    来客用含めて駐車場3台
    自転車、ゴミ箱、屋外収納、通路などで10坪ぐらいで、
    残りが庭

    これで拘った外観、緑あふれる庭及び外溝にして
    いくらぐらいでお考えですか?


  103. 189 匿名さん

    >>188
    家の外観はデザインはある程度拘りますがサイディングで部材にあまりお金をかけるつもりはありません。
    庭はまず芝生と数本の木のみでシンプルに仕上げて後から気に入った草木を植えるつもりです
    土地が条件無し2500なら増額8000程度で考えています
    外こうは頼むところによって金額の開きが大きいですが、300程度で見ています

    家がローコスト系なら増額6000ぐらいで建つと思います
    それでも小さな敷地にひしめき合うよりは立派ですね

  104. 190 匿名さん

    失礼
    増額

    総額

  105. 191 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    特定のアクセス元より、物件購入の検討を目的とした情報交換を
    阻害する目的と判断できる書き込みが散見されたため、
    関連投稿の削除を行わせていただきました。

    レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。

    以後、同様の書き込みにつきましてはご遠慮いただけますようお願いいたします。

    なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    なお、今後も同様の書き込みがなされた場合につきましては、
    反応することなく、速やかに削除依頼をいただけますようお願いいたします。

    健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  106. 192 物件比較中さん

    やっと平和になりそう。

    プライムテラス、駅まで徒歩で18分かぁ。
    ここまできたら、ウェストゲートの20分超もかわりないですよね。
    問題はプライムテラスの坪単価次第ですか。
    坪30くらいなら、アリかなぁ。
    逆に35くらいなら、ウェストゲートかなぁ。
    粟生北は・・・30前後がいいとこ?!

  107. 193 匿名さん

    うーん。下記条件を勘案すると、20万前半が適正価格では?

     駅からの距離
     幹線道路沿い
      (トンネル開通後は交通量増加確実)
     大規模盛土

    ウェストゲートも、条件付きであることを考えると高過ぎ。

  108. 194 匿名さん

    モノレール徒歩20分にしては高過ぎますね

    そのモノレールも可能性は低いにせよ
    延伸計画はあるわけですから

    これからの季節、猛暑の中20分歩いて、さらに満員すし詰めモノレールでは悲しすぎます

  109. 195 匿名さん

    ↑多分ウェストゲートから20分歩く位ならチャリで新箕面目指すのでは?

  110. 196 物件比較中さん

    ところで、ウェストゲートって盛土?切土?
    前スレでは盛土ってあったり、切土ってあったり。。。

    ホントはどっちなの??

  111. 197 匿名さん

    最初はなんもなかったけど5丁目にしてよかった。これからの分譲は距離と高低差が出てくる。真夏と真冬はキビシイ。

  112. 198 匿名さん

    >>187
    以前「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクトの開発前にURが郊外ニュータウン居住者に行ったアンケートでは、郊外居住者の理想の宅地面積は150坪という結果だった。

    http://kiyou.kobe-du.ac.jp/05/report/01-09.html

    >「新・田園都市居住希望者」へのアンケートの結果によると、回答者の多くは、
    >現在居住している土地の約2倍の150坪程度の宅地を求め、よりゆとりのある
    >居住環境における多世代居住を希望していることが分かった。

    つまり庭付き戸建てを求めて郊外に居住している層の多くは、自分が住んでる50~70坪の宅地面積には到底満足していないという事が分かった。

    このアンケート結果も踏まえて定期借地権(買取も可能)で広い土地に安く住める工夫を取り入れて開発された「みついけプロジェクト」では、平均707㎡(110~495坪の68区画)の大きな区割りでありながら大変な人気(平均応募倍率15倍以上)で完売し、全国的に専門家の間で話題になった。

    潜在的には、郊外に住むなら一般的なニュータウンよりもっと広い区割りに住みたいというニーズが相当ある事が判明したのがこのプロジェクトの成功。平成23年に都市景観大賞も受賞。

    http://www.pompoco.or.jp/npofusion/social_business/text/socialbusiness...
    http://tochi.mlit.go.jp/tocsei/areamanagement_symposium/symposium6.pdf
    http://www.yamatedai.net/blog/?m=20130918

  113. 199 匿名さん

    >>196
    ウエストゲートの西側は切土で東側は微妙ですね。
    プライムテラスは計算上は最大盛土が35m。
    ガーデンテラスは北西部の道沿いが最大盛土が30mです。
    同じ盛土ならプライムテラスの方が良いのでは?土地もガーデンテラスの密集状態から改善されてますし。

  114. 200 匿名さん

    >>194
    彩都も今後の駅遠エリア(粟生北など)ではおもいきって街のてこいれで
    粟生北で平均150~200坪で数十世帯のエリアとか用意すればいいのにね。

    モノレール徒歩20~30分という条件は北摂でもほぼ最悪レベルだけど、
    発想を転換してモノレール駅遠の分譲地ではなく、彩都トンネルを使った
    北千里や新箕面へのマイカー送迎や電動自転車アクセスの住宅地としてなら
    広々したゆとりある宅地の新品需要は確実にあるよ。
    1年で完売とかはもちろん無理だけど、10年ぐらいかけて少しずつ売って
    いけばじゅうぶんいける。

    マイカー送迎はエコではないし交通渋滞の原因にもなるし良くないけれど、
    平均150~200坪の区割りなら、世帯数少なく、人口密度も低く、緑は多く復元して
    街並みや環境へは寄与するから、そういったマイカー依存前提の街区を
    一部設定する事は許される。

  115. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸