分譲一戸建て・建売住宅掲示板「彩都みのお 一戸建て パート5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 彩都みのお 一戸建て パート5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 18:53:44

1000件になっていたので、彩都みのお 一戸建てのパート5をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。

前スレ
パート1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/145329/
パート2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/284701/
パート3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/326087/
パート4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/432367/

[スレ作成日時]2014-07-06 18:22:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

彩都みのお 一戸建て パート5

  1. 401 匿名さん

    自分もそうだが、検討中の人はネガティブな話にしか興味ないよ

    良いことは放っておいても営業が話す

    良くないことでもたくさん書き込みがあると言うことは
    それだけ注目されているってこと
    悪いことではない

  2. 402 匿名さん

    >>401
    ものはいいようだな。
    何様のつもりだ。

  3. 403 匿名さん

    >399
    396ですが愚かなのはアナタです。
    ネガティブな意見を否定してませんよ。
    虚しくないの?って聞いてんの。
    ズレたことを偉そうに言うんじゃないよ。
    日本語読める?(笑)
    良く読んでね。

  4. 404 匿名さん

    http://www.nikkei.com/money/features/37.aspx?g=DGXZZO71538270210520140...

    >大手住宅メーカーの場合、40%程度の粗利益率を想定して見積価格を示すが、商談で
    >20~25%程度まで値引きに応じるとの指摘が多い。

    この40%と20~25%の差が、HMの建築条件付エリアの街並みが残念になる理由。

    HM固定で比較検討や見積もりで競争させる事ができず、交渉が売り手優位に進むので、条件無しで同じHMの注文住宅を建てる場合と比較して、上物でボッタクられまくるので、予算の制約からしょぼくなる。

  5. 405 匿名

    それに加えて、同じような家ばかり並ぶ金太郎飴感もだな。
    街並みの表情が豊かじゃない。

  6. 406 匿名さん

    >>404
    それって彩都に限っての事なのか?インターネットで情報があふれている中で、そんな前時代的な話なんて全く参考にならないね。ネガティブというより、妬みだね。家を建てた事がないから、そんな昔の知識なんだよ。それとも絶対彩都で建てないと死んでしまうくらいの理由でもあるのかな?ローコストメーカーが立ち並ぶ無秩序な町に住むくらいなら金太郎飴の方がましだね。
    小学生がネットを叩けばわかるような、幼稚な意見を流す前に、箕面のマンセル値基準とか、緑化基準とか、景観形成地区におけるカーポートの問題とか少しは人の参考になるような批判意見でも書いてみな。駅までの距離だとか、梅田までの値段とか、土地の大きさなんて100人現地見れば100人わかる話だし、見なくても100人わかるわ。
    多分書いている人間は、彩都のマンションに住んでいる小学生とかだろ。

  7. 407 匿名さん

    批判者が何故ここに執着しているか理由は下記の通りじゃないのかな?
    1.建築条件付の土地なんて全国いくらでもあるし、近くに茨木エコタウン(ダイワ、ハイム)もあるのに何故このスレに拘るのか?
    2.家を検討したことがある人間であれば、家庭環境とかを重視する事もあるのに梅田までの距離と交通費に拘るのか?
    3.記載内容がネットを見れば誰でも判る事しか記載がない。
    4.過去より同じ話を繰り返している。
    5.家を建てた事がある人間であれば、その時の経験等の記載が全くない

    よって、家を建てようとした経験もなく家族も持った事もなく彩都等の新興住宅地に妬みをもち、現地を見たこともなくインターネットしか情報源がない人間でしょ。

  8. 408 匿名さん

    結局、予算4500~6000ぐらいの人が大多数な訳で
    土地に2500、外構や諸経費で400としたら、1600~3100しか上物に使えない
    40坪なら坪単価40~78万
    50坪なら坪単価32~62万
    普通、大手は坪単価80万ぐらい出さないと
    多くの人が納得出来るレベルにはならない

    大手ならショボくなるのは当然
    この予算なら体の良いローコスト系の方が良い

    土地が2000以下なら話は違うだろうが

  9. 409 匿名さん

    たしかに、駅から20分クラス(一般的には非徒歩圏の扱い)と遠いにも関わらずせこい区割り(割高坪単価を維持する為の儲け主義)の狭小路線(50坪密集地)や、建築条件付の弊害による金太郎飴やショボイ建物は残念ですね。

  10. 410 匿名さん

    現地を知らない人間は幾らでも書けるね。あのエリアで注文なら最低予算は6000万スタートだろ。あのエリアはそもそも建築条件無はガーデンテラスの東南エリアの一部だけだが、、、。ライトハウスエリアで箱のような家を建てるだけなら、土地も狭いし4500でぎりいけるだろうけどね。

  11. 411 匿名さん

    どうやらプロファイリングは正解だったみたいだな。

  12. 412 匿名さん

    やっぱり日本語が読めないらしい。

  13. 413 匿名さん

    ガーデンテラスやwestゲートやライトハウスやマストステージなどは、どうみても箕面市の平均的な一種低層住宅街をはるかに下回る残念な街並みになっていますね。

  14. 414 匿名さん

    残念な街並みでごめんなさいね~(笑)さぞや大豪邸に住んでいるようで羨ましいですね!
    やっぱり、文章レベルからしてマンションに住んでいるくそがきの仕業だろ。

  15. 415 匿名さん

    箕面市の代表的な第一種低層住居専用地域 の住宅街

    http://goo.gl/80o4la
    http://goo.gl/fjT8q6
    http://goo.gl/gp8k69
    http://goo.gl/uGle0C
    http://goo.gl/iFYid5

    彩都とは比較にならないほど、緑豊かで魅力的な街並みですね。

  16. 416 匿名さん

    情報や考え方も古いだけあって、お好みの住宅街もクローズド外構の昭和時代に開発された住宅地と言われるような建物がお好みのようだね。
    うちのおじいちゃんとかが好みそうな場所だなね。なかなか好みが渋いね。

  17. 417 購入検討中さん

    >>413
    ウェストゲート、完成している家はまだ一棟もありませんけど・・・
    それなのに、既に残念な街並みがわかるなんてすごい眼力の持ち主なんですね(笑)

    すべての発言に重みがなくなってますよ(笑)

  18. 418 匿名さん

    >>410
    6000万スタートってことは無いですよ。そもそも条件付は土地代安いし、ガーデンテラスの条件無しは、結構大阪ガス住設が多いから割引で5000万チョイが多い。それに大手HMの場合、注文でもグレード落として建売以下のものも出来るからね。
    全体で見れば、408さんの指摘通り、4500〜6000万がボリュームゾーンの街。

  19. 419 匿名さん

    そもそも新たに開発された新品ニュータウンに住みたいなどという嗜好は、若い子育て世代でも多数派どころか圧倒的にマイノリティ。

    よほどの情報弱者以外、郊外の僻地を切り開いて新しく開発された大規模分譲地は、弊害やデメリットのほうが遥かに多いと知れ渡ってしまっているからね。

    50年前に開発された千里ニュータウンや戦前に開発された東豊中や大正時代に開発された箕面桜ヶ丘に住みたいと考えている(もしくは住む事に憧れている)子育て現役世代は大阪にも北摂にも腐るほどいるけど、彩都に住みたいと考えている人間は大阪でも北摂でも圧倒的少数派。

  20. 420 匿名さん

    >>418
    彩都みのお(粟生南5~7丁目)は4000万円台前半からありますし、建売や条件付率がかなり高いですよ。
    5500~6000万円かけてる家は少ないですよ。
    メジアンは5000万円未満、平均でも5000万円前後でしょう。

  21. 421 匿名さん

    平均6000万以上ってのは、茨木側のガーデンビレッジやまぶきぐらい。

  22. 422 匿名さん

    >>421
    6000超える家ですが普通にありますよ。
    あなたが知らないだけ。
    ワンパターンの茨木自慢はうんざり。

  23. 423 匿名さん

    そりゃあるでしょ。森町にだって7000万以上の家あるし。
    それがボリュームゾーンやメジアンかどうかは別の話。

    彩都みのおは4000万円台半ば~5000万円台前半が中心で6000万超はボリュームゾーンじゃない。

  24. 424 匿名さん

    真面目に読んでみたら、
    彩都に関係ない人ばっかりが張り付いてるんだね。
    ずっと否定的なことばかり書いてて、笑える。
    検討者じゃなく、よその販売業者かな。

  25. 425 匿名さん

    建売じゃなければ、箕面側でもほとんど6000万円は越えると思うよ。

  26. 426 匿名さん

    HMの2箇所で見積もり取ったけど、どちらも流石に6000万は行かなかったけど・・・。

  27. 427 匿名さん

    大手HMのみで構成される住団連の法人会員の最新の『戸建注文住宅の顧客実態調査』で
    大阪圏の土地を買って建てる一次取得の建築費用の平均が2800万
    (非一次取得も入れる全体では延床面積133㎡で3350万円)。

    彩都箕面の条件無しの区画は、条件無しで割高坪単価でつかまされてる分、安く建てる為に
    大手HMよりもローコスト業者(大ガスなど)を使って建てている家が多く、尚且つ小さめの家が多い。

    だから彩都箕面側で多数を占める『条件付(土地が安い)や建売(4000万円台後半中心)』を除く
    条件無しの区画のみでも『殆ど6000万円超えてる』なんてあるわけがない。

  28. 428 周辺住民さん

    >>424
    419のように、過去のニュータウンと比較して彩都を敬遠させるような発言をしてるのは、過去のニュータウンの中古物件を抱えてる業者とみて間違いないですね。

    区画が50坪前後とか駅から遠いとか、そんなのは現地に行く前からわかってる事を偉そうに語ってますよね。
    大型分譲地に住みだして後悔してる人、私の周りには一人もいらっしゃいませんが(笑)

  29. 429 購入検討中さん

    >>419
    私の周りには、彩都を検討している人はいても、古びててしかも高い千里ニュータウンや東豊中、桜ヶ丘に住むことを検討している方は誰一人いませんけど?!

    彩都は、少しの不便を我慢すれば、50000千円前後でちゃんとした普通の一戸建てが手に届く、魅力的な場所だと思ってます。

    その証拠に、ここ2~3年でみるみる一戸建てが建ってきてるんですよ。

  30. 430 入居済み住民さん

    >>421
    やまぶきのヘーベルタウンから上は確かに乗ってる車とかも高級車ばかりですからね。
    あの場所にヘーベル建てたら最低7000万でしょうね。

  31. 431 匿名さん

    マジョリティ=郊外ニュータウン不人気は常識ですけど。

  32. 432 匿名さん

    確かに。。

    走ってる車を見たらわかるね
    オープンカーがめちゃくちゃ多い

  33. 433 匿名さん

    >>430
    へーベルハウスの受注単価は38坪で3065万(一次取得以外も除く)。
    土地の平均が4000万超えてる場所でない限り、平均7000万超になどなりようがない。

    上の6000万サバ読みも同様で、条件無しで土地値が3000~3200万超ぐらいじゃないと
    中央値が6000万以上にはならない。

  34. 434 匿名さん

    >>429
    検討してないのではなく、貧乏だから手がでないが正しい。
    事実、千里ニュータウンの戸建て地区は今でも超人気。お金さえあれば住みたい人が山ほどいる。

  35. 435 匿名さん

    千里や東豊中より彩都のほうが人気があるなんて頓珍漢な事をリアルでいったら確実にトンデモ扱いですね。

  36. 436 匿名さん

    オープンカーが多いのは事実。。

  37. 437 匿名

    >>414
    >やっぱり、文章レベルからしてマンションに住んでいるくそがきの仕業だろ。

    彩都住民でもマンション住民でもありませんが、マンションをコバカにして
    見下すような恥ずかしい書き込みはおやめになったほうが良いと思いますよ。

    彩都は北摂一安い分譲マンション(平均2600~2800万)や賃貸などの共同住宅が
    世帯数の8割以上を占める大変庶民的なニュータウンで、大規模マンション等がなければ
    モノレール等のインフラ整備等も成立しなかった開発ですからね。

  38. 438 匿名さん

    >>429
    多分、検討されている方の予算によるのだと思いますよ。どちらかと言えば、予算が少ない人は彩都を選び、予算があれば千里NTなどを選びます。実際、私の知り合いでもそうなので。因みに千里NTの人の予算は、8000万〜12000万が多いですね。

  39. 439 購入検討中さん

    >>438
    そんなに千里NTのイメージがいい人もいるんですね。
    びっくり。
    すごく古い昔のNTというイメージで、
    私の周りも検討している人は皆無でしたので。
    予算があれば、市内の台地の方や、
    もっと便利なところに行くと思いますけどね。
    周りの中所得者の子供が小さいご家庭は
    彩都や小野原や箕面市内の学区のいいところとか
    検討しておられますね。
    千里のいいところはどんなところでしょうか?
    ちょっと見てみようかな。

  40. 440 入居済み住民さん

    >>426
    最初はどこもそうですよ(笑)
    標準的な家にしていけば、うちはあっさり超えました。

  41. 441 匿名さん

    >>440
    流石に5000万強から6000万まで行かんでしょ。
    過去ログ見ても5500万までが多そうですよ。

  42. 442 匿名さん

    全て含めて(建売、条件付、条件無し)、彩都箕面(粟生南)ガーデンテラス周辺の
    最頻値は4000万円台後半、メジアン(中央値)は5000万未満、平均は5000万前後。
    条件無しの注文住宅だけに限れば、平均は5000~5500万。

  43. 443 匿名さん

    >>439
    千里ニュータウンの戸建て(100~200坪の区割り)は、東豊中3丁目・上野東・緑丘や千里山西や箕面桜ヶ丘やなどと並んで北摂のSクラス住宅地の一角です。

    びっくりも何もあなたの周辺は、あなたとだいたい同じレベルで買える人がいないだけの話でしょう。
    彩都の戸建てエリアの土地+建物の費用で、千里ニュータウンの平均的な区画の土地すらとても買えません。

  44. 444 匿名さん

    見ていて他の地区の業者が低レベルと思われたら困るので、あえて書かせてもらう。
    うちのお客さんで他社比較してもらうときには、よくガーデンテラスを使わせてもらっている。何故なら某大手のHM1社を除いて全てそこにあるから、展示場よりもリアリティーがあって説得力があるから。
    多くの人が勘違いしているようだが、ガーデンテラスで建築条件無はあくまでも一部で建売以外にも西側は大ガスの条件付なので、南側から東側の一部で中堅以上のHMは全部見れるから便利。
    プロから見れば、家を見ればどのHMはすぐわかる話。
    >>442にみたいな実際の価格を知らないような素人と同じにされても困るので、ここで金額を偉そうに書いている人間に問う。ガーデンテラスに一社だけ大手HMなのに着工がない家がある。当然客観的な理由もある。偉そうに平均単価を出しているくらいだから当然どこのHMで理由がどういった理由か簡単な事だからわかるし、それすらわからないのに平均単価は出せないだろ。
    HMの人間であれば、一度見て回ったら誰でも判る事だよ。同じように建築条件無の平均を出す位だから一番高い家はどこかわかるよな?
    ド素人に偉そうに書かれて周囲の批判業者が他HMの金額もわからないレベル程低いと思われるのが一番しゃくにさわるわ。

  45. 445 匿名さん

    更に実際の販売に携わっている人間からしてみたら、そもそも彩都や山手台といったような新興住宅地と既存住宅地において、一般的に購入層が全く違う。当然収入の違いもあるが、一番の決定的な差は家族構成があげられる。子供が小さい家庭は同じ金額であれば、新しい学区等同じ年代が集まる所に集積しやすい。何故なら子供を通じたコミュニケーション環境を期待する傾向がある。逆に子供がある程度大きい、若しくは近所からの引っ越しのケースは既存住宅地に集積する。
    両者とも相容れない環境で議論すること自体がバカげている話。家族がいない、若しくは大きい人間にとっては新興住宅地なんて不便で住むには不適、逆に子供の環境を重視する家族にとっては、既存住宅地はあまり魅力を感じない。

    そんな人間同士が街並み云々で議論すること自体、まさに素人感覚で、擁護にもネガティブすらならない。幼稚園児の口喧嘩レベルです。まさか同業者がこんな低レベルな話をしているのであれば論外だが、仮にそんな担当者に当たったら、どこにどんなに金かけて家建てても悲劇どころか詐欺レベルの家が建つことは間違いないです。

  46. 446 匿名さん

    最もよく売れる値段帯をルートした数字なので、
    逆に中央値をからすると5000万になるのだと思いますが、この5000万という数字には意味があるのでしょうか?

    あくまで販売価格の標準偏差を出す計算過程の数字であって、その数字自体には意味がないということで、
    そうだとすると千里NTというネーミングは名前倒れだと思います。

    彩都は、どのくらいの販売価格で分散していましたか?

    平均が5000万で、分散は5000万~5500万でした、といわれても差額の500万というのは偏差のメジアンの平均のことですよ どのくらいMAXで分散しているのか全然ピンと来ません。

    それにそもそもこの手の比較論は間違っていると思いますが?

  47. 447 匿名さん

    >>444
    長々と長文書いてるけど、何が言いたいか全く分からない。それと他者比較でガーデンテラスまで連れて行かれる客は迷惑だな(笑)。そもそも、時間使って何のメリット有る?

  48. 448 匿名さん

    購入層がぜんぜん違うもなにも

    若い子育て世帯=郊外の大規模分譲の新規ニュータウン

    という価値観が既に化石で、とっくにマイノリティ。

    じゃあこれからの家があまりまくる時代も、山を破壊してどんどん新しいニュータウンつくっていくのかよというアホな話になる。

    とっくに皆気付いているから、若い世代も既に新しくない既存の街に住みたいと考えている層のほうが遥かに多いわけ。

  49. 449 匿名さん

    いまや世代に偏りがない既に成熟した街に住みたいが圧倒的マジョリティで、新参者になるのは嫌で、まだコミュニティができあがっていない自分と近い同世代ばかり住む新しい街に住みたいなどというエゴ人間は、天然記念物。

  50. 450 匿名さん

    家を見て判る営業マンなんて今時ほんの一握りしかいない。我家最初の担当に爪の垢を飲ませてやりたいね。レベルの低いハウスメーカーの担当者は山ほどいますからね。
    447さんは家を検討したことないのでしょうか?展示場いっても現実感がないから、普通にまとまってあったら便利ですよ。我家は以前は泉南の同じようなニュータウンンに良く見に行っていましたよ。ハウスメーカーの家は幾ら注文とは言え似たような感じに良くも悪くもなってしまうので、数軒づつ見て回っていましたね。注文建てる人間なら誰でもやる事でしょう。このような事をしない人が建築条件付を選ぶのでは?
    >444さん
    どこのハウスメーカーなのでしょうか?私も散々各社見て回ったのである程度は判るのですが、、、。

  51. 451 匿名さん

    関西で子育て世代に最も人気がある(転入需要が多い)のは、西宮市芦屋市神戸市東部だが
    これは阪神間で交通至便であるという事もあるが、住環境や教育環境が良く、尚且つ戦前から
    多様な世代に住み継がれてきた街で、街に住宅地として数十年~100年以上の歴史があるからだ。

  52. 452 匿名さん

    >>445
    もっともらしく言ってるけど、本当に営業の人なら滑稽だよ。市場を知らなさすぎる。

    ・子供の小さい家庭でも、ニュータウンを選ぶのは少数派。
    ・更に、小さい子供がいない家庭は、基本的に不便なニュータウンを選ばない。
    ・結果的にニュータウンを選ぶ人は、小さい子供が居る家庭となる。

  53. 453 匿名さん

    >>448
    文章がおかしいと思います。若い子育て世代がニュウータウンに住むとは書いておらず、若い世代が集積しやすいと書いていますね。逆に言えばそれ以外の購入層はほとんど無いと言っているのではないでしょうか?
    例えば2世帯住宅を検討している人間とか、子供が独立前等の家庭が彩都のようなところには家を建てないという事でしょう。貴方みたいに一方的に決めつけていない分、はるかにまともな文章だと思いますが。貴方はよくマジョリティとか、マイノリティという言葉を使いますが、それ自体自分の考えを中心に意見構成がなされている事態おかしいですね。
    せめて最低限文章をよく読んでから書くべきですね。

  54. 454 購入検討中さん

    ↑このマジョリティとかマイノリティとかを使ってる粘着野郎は、人間の本質を全く理解していない。
    どれだけエゴだとか蔑んでも、それが需要だから供給者が現れる。
    理想論ばっかで裏付けのない薄っぺらい知識並べて悦に入ってるだけ。

    抱えてる中古物件がなかなか売れないからって、消費者に文句たれてもしゃーないやろ。
    今売り出してる坪単価の半値くらいにしたら、考えたるわ(笑)

  55. 455 匿名さん

    >>450
    そんなことするから、折角注文で建ててもツマラナイ家になるんだよ。だいたいガーデンテラスに素敵な家と思える家なく似たり寄ったりなのに見に行くだけ無駄。残念な街並みの要因だね。

  56. 456 物件比較中さん

    >>450
    444さんではないですが、ヘーベルハウスがなかったような・・・

    ちなみに、外壁と基礎見たらだいたいわかりますよ。

  57. 457 匿名さん

    価値観の違う人間がいくら議論しても答えなんかでないという事でしょう。子育て世代が皆ニュータウンに住むとはなっておらず、ニュータウンは子育て世代しか売れないという事でしょう。多様な世代を求めていない人が集まる=集積するという事でしょう。444さんの質問に誰か答えてみてはどうでしょう?またド素人呼ばわりされてしまうと思いますよ。

  58. 458 匿名さん

    彩都に家見学に連れて来る業者の方がど素人と言うか、チンケな業者やな。そんなつまらん家しか扱ってないとこに、価値が分かるかいな。

  59. 459 匿名さん

    >>455
    あなたの邸宅の写真をアップして見してよ。
    どれだけ個性的で斬新な家か評価してあげるから。

  60. 460 匿名さん

    まともな住宅地だと大手HMで建てた家は恥ずかしいのに
    (高級住宅地ほどすぐにどこで建てたか分かるような金太郎飴的な大手HMの家など殆ど無く
    建築士や設計事務所を使って個別設計している邸宅が過半数)、彩都だと逆に主要な
    大手HMの普通の家がまとまってサンプル見物できる事が自慢らしい(笑)

    しょせんマンションも一種低層戸建ても、北摂(大阪平野側)で一番安い街なのに
    なぜかプライドだけは意味不明に高い(笑)

  61. 461 匿名さん

    >>457
    >多様な世代を求めていない人が集まる=集積するという事でしょう。

    だから、それが社会問題とされているんだよ。
    今までの郊外不便ニュータウンは、多世代共生の普通の街にならないから
    歪な問題が多々発生してきた。
    そしてオールドタウン問題が発生し、持続可能ではないという事で。

    彩都も一応はURが過去に殆どの僻地ニュータウンで失敗した惨状を認めて
    ニュータウンの弊害を認識して開発されたんだよ。
    若い夫婦や単身者向けや学生向けの賃貸があったり、高齢者住宅などがあるのはその為。

  62. 462 匿名さん

    >>460
    あなたはなぜここに張り付いてるの?
    検討すらしてないのにww

  63. 463 匿名さん

    >>460
    プライドが高いんじゃなくて、アンタの言い方にムカつくのではないのかな?
    無用なな挑発が多すぎるよ。
    そんなアンタが低レベル。
    (あっ、挑発?してしまったかな。)

  64. 464 匿名さん

    >>460
    あなたは人の価値をお金や見た目でしか判断できない人なんでしょう。
    またはそういう扱いを受けて育ったんでしょう。

  65. 465 匿名さん

    460さんの意見は、言い方は悪いですが、その通りじゃないですか?
    実際に千里ニュータウン内も多く新築されてますが、彩都に建ってる家だと恥ずかしくて建てられないと思う。まあ、土地の広さも違うし、お金の掛け方も違うので、比べること自体が無駄でしょうが。

  66. 466 匿名さん

    >>465
    彩都のスレで千里ニュータウンを出すから話がややこしい。価格帯が全く違うやろ。

  67. 467 匿名さん

    結局は、予算の関係で、彩都ぐらいしか買えないのに、千里ニュータウンなどの住宅地を古臭いから論外みたいな言い方するから安い住宅地のクセにプライド高いと言われるんだよ。

  68. 468 物件比較中さん

    そろそろ、彩都の情報に戻しませんか?

    関係ない方向に向かってた話も、ある程度落ち着いてきましたし。

    彩都箕面エリアの検討板なんですから、今ある選択肢の中で、良い点や悪い点をあげていったほうが建設的です。

    千里がいいとか、森町がいいとか、他の分譲地などは置いておきましょう。
    そして、新興住宅地自体がダメ、とかの極論もなし。
    あくまで彩都箕面について語り合いしましょう。

  69. 469 匿名さん

    >>467
    誰も千里ニュータウンが古いから論外なんて言ってないだろ。
    1人で勝手にエキサイトするな。
    あなたの発言内容ではなく、物言いが反感を買うんだよ。

    で、あなたは千里ニュータウンで戸建てを買えるくらいの資産を持ってるの?
    ぜひ質問に答えてください。
    答えられないなら、偉そうな言い方するなよ。
    なんだか惨めで可哀想な人のような気がするなー。

  70. 470 匿名さん

    うちの実家は千里中央(新千里西町)だけどそこに住もうとは思わなかったな。確かに昔買った土地だから広かったけど、いざ住むとなると周囲の年齢層が高くて、子供にとっては同じ年齢の子も少なかったから(3世帯同居も中にはいましたが)どうかと思いますよ。
    確かに世間では高級住宅地のように言われるが、昔は彩都と同じように田舎レベルで語られた場所だからね。
    千里中央を偉く褒めてくれるのはうれしいが、実際駅から徒歩20分弱レベルだし、無駄に土地が広くて税金が高い一昔前の住宅地だよ。住んでいた人間からしたらそんな感想しかないよ。そんなに千里中央にあこがれるのか?
    実家の周りも空家が結構あるよ!相続対策で売り出されているが、みんな上物が残って無駄に広いからずうっと売れないままだよ。買ってみれば?買えるようなレベルの人間とは思えないが、、、。

  71. 471 匿名さん

    >>469さん
    買えるだろね。一坪の土地に段ボールの家がね。

    多分この輩は、過去からのび太だの大阪の恥だの散々馬鹿にされて、挙句の果てに逆切れして削除通報したやつと同一人物みたいだから、絡むと削除通知されちゃうから放っておいたほうがいいと思いますよ。

  72. 472 匿名さん

    >>470さん
    少し趣旨がずれてませんか?
    たしかこのスレの流れは新規ニュータウン(彩都)の開発がけしからんからオールドタウンを検討しろだったと思う。
    まぁ、千里ニュータウンで買えるなら良いけど、手の届く人ってどのくらいいるんでしょうね。
    過去このスレのではマジョリティーとかマイノリティーとか言ってたけど、あの辺りで家を買える人の方がマイノリティーのような気がします。

    それにしても469や471は発言を謹んだ方が良いのではないでしょうか?
    建設的な意見交換とは思えません。

  73. 473 匿名さん

    >>471
    あなたは段ボールの家を買うんですね。
    とてもお似合いです。

  74. 474 匿名さん

    >>472
    あなたが蒸し返しているんですよ。
    やめてください。

  75. 475 匿名さん

    >>473
    検討していないんでしょ?
    移動してね?

  76. 476 匿名さん

    このスレで彩都を検討している方はいるのですか?
    あまり参考にならない酷いスレだ。

  77. 477 匿名さん

    千里と彩都を比べる人などいない。

    彩都も含めニュータウンの99%が失敗で使い捨てだが、ニュータウンの唯一の成功例と言われるのが千里。

    そもそも千里が駄目なら、その千里の中心部を起点にしたモノレール郊外の彩都はどうなるんだよって話w

    千里中央の郊外(千里中央から公共交通45~50分圏)だからね、彩都箕面は。

  78. 478 匿名さん

    >>477
    このスレにはその二つをしつこく比較していた奴がいたよ。

  79. 479 匿名さん

    >>467
    千里が古臭いダメタウンで論外の糞なら、その千里の外延部(グレーター千里圏)で郊外の彩都は糞の寄生虫ですからね。
    実際の千里は、若い高所得世帯や親の代から金持ちの富裕層の子育て世帯が、立派な家を新築されて
    団地跡地のマンションも5000万以上の高額でも売れて、若い世代に大人気ですけど。

  80. 480 匿名さん

    >>479
    貴方の願望ですね。実際は昔から住んでいる人がほとんどで子育て世代なら3世代同居が一般的だよ。勝手に千中購入世代を抹殺したら駄目だよ。貴方の若い層というのは50代位なのでしょうか?確かに実家の周りも家主が50代なら若年層の部類ですね。(笑)
    貴方の言っている千里中央っていったいどこを指してるの?実際の千里って全然判っていないのに千里を語らないでください。流石に老朽化が激しいから立て直す家はたまにあるが、貴方の大っ嫌いな大手HMが多いよ。

    いつも妄想と話が矛盾だらけで、まともな人間が書く文章ではないですね。

  81. 481 匿名さん

    千里中央の今の売出中のマンションの主流は3000万台でしょ。妄想が激しすぎるからかなり479は危ない奴だな。
    貴方の大好きな言葉でいえばメジアンだっけ?
    逆に例えば積水が新千里2丁目に建てた奴は、退職後のマンション回帰組が多くて、高額な物件ほど退職組が増えている現実。60代は今の日本では若年層の若い世代と言ったらその通りかもね。超高齢化社会だから。

  82. 482 匿名

    千里中央で降りてから玄関まで35分以上かかる北摂の最果ての地の彩都徒西徒歩圏マンションが平均2600~2800万なのに、北摂一人気の千里ニュータウンが中央値3000万のわけないだろ。完全にアタマ湧いてる。

    戸建ての平均(土地+建築費用+外構+諸費用)が千里と彩都では2倍以上違う(当たり前)のに、マンションは殆ど同じとか(笑) 安い物件は訳ありばかりで、それは平均ではない。

    千里ニュータウンのマンションの平均分譲価格は4500万(西宮市とほぼ同じ)程度。

  83. 483 匿名さん

    全国の殆ど全ての古いニュータウンが高齢化で代替わりが進まない中
    若返り、世代交代に成功しているきわめて稀な事例として千里は有名だからね。

  84. 484 匿名さん

    ニュータウンは後々を考えると心配で、但し綺麗な街並みで一斉入居が良いとなると、街中の区画整理による大規模再開発が無難でしょう。小野原西はもう売り出してる土地は無いので、次は新駅周辺の再開発かな。

  85. 485 匿名さん

    >>482
    朝の4時過ぎに嫌みな書き込み。お金でしか判断できないもしくは自分がそうされてきたんでしょうね。かわいそう。検討していないのなら来なきゃいいのに!!

  86. 486 匿名さん

    >>485
    この板は価格やネガティブな意見で直ぐ、変な人扱いして話そらすみたいだけど、価格コンプレックスなのかな。

  87. 487 匿名さん

    >>482
    日本語読めないのか?今販売中(ジオとかあかりの道とか)は3000万台が主流(3000万~3999万)だよ。大好きな中央値とかあほみたいな事を言っているが、円台の日本語の意味わかっている?誰も3000万円なんて書いてないよ(ぷっ)
    まあ日本語すら読めない奴に何言っても無駄だけどね(笑)
    土地の値段が倍だから、マンションの値段が倍になるなんて生まれて初めて聞いたわ!上物の建築費はどこに行っても同じだろ!恥ずかしすぎて俺なら死んじゃうね!

    友達も家族もいないから日曜日の朝の四時なんかに、寂しくネットを徘徊しているんだろうな~。

  88. 488 匿名さん

    変な人扱いではなくて、確実に粘着質の妄想型人間だからだよ!
    周囲に友人や家族もいないから、情報源はネットと一昔前の知識だけだよ。その証拠が実際の現地の質問をしてもネットに書かれていないことは何一つ答えられないのがはっきりとした証拠だね。業者であれば、多少は答えられるけどそれすら答えられない。
    質問をそらしているのは、どちらか明確!

  89. 489 物件比較中さん

    ところで、プライムテラスやガーデンテラスと比較して、ウェストゲートは土地の坪単価がやけに安いですよね。
    これってなんで?駅から少し遠いだけでこの価格差なんかな?!

    結局総額で5000万前後になるんやったら、積水の家に住んだ方が無難じゃない?

    真相教えて、皆さま!

  90. 490 匿名さん

    >>489さん
    単純に建築条件付だからですよ。例えばコモンヒルズやマストとガーデンテラスを比較すると15%位坪単価が安かったですから。建築条件無だと土地の販売業者の利益が乗る分建築条件付に比べて販売時の坪単価は上がります。
    逆に建物は建築条件付は他社相見積もり等が無い為総じて高くなるケースが多くなります。

    プライムテラスとウエストゲートは土地大きさが同じではないので何とも言えませんが、実家が積水で最近建てたのでなんとなくのイメージですが、ウェストゲートで積水でしたら土地2千万、延床35坪強のダインで3千万、諸費用・外構0.5千万の合計5.5千万円で普通の積水の家が建ちますね。
    総額5千万以内ですと積水最低ランクでぎりぎりです。更に追加で擁壁地なので積水でしたら恐らく地盤強化で鋼管を埋めることが必要になると思いますので最低プラス0.1千万追加ですね。

    5千万が予算なら、正直ウェストゲートやプライムテラスはお勧めできませんね。プライムテラスで積水ですと擁壁工事込みで6千万が最低レベルラインです。普通で7千万なのでこの金額であれば他を探すのも一考かと。

  91. 491 匿名さん

    批判者の方を擁護するわけではないのですが、積水担当者曰く箕面の彩都の積水は最低でも5.5千万円が最低ランクのようですが、同じ家が並んでいると折角大きな金額をかけているのに、実際の金額よりも安く見えてしまうのが個人的な感想です。妙に安っぽい家が周りに建たない分安心かもしれませんが。
    そのような事から、建築条件が無い阪急が抽選になるんだと思います。けれども今回のプライムテラスは明らかに土地相場からして高いと思います。無電柱地域は10年後に周囲の土地相場と比べて15%位高いというデーターもあり高いのは判りますが、プライムテラスは無電柱でもなければ、擁壁も自費なのに平均坪単価45弱では売れ残るでしょう。

  92. 492 匿名さん

    >>491
    ガーデンテラスもプライムテラスも阪急から言えばどちらも同じ無電柱ですよ。だって、事業区域内は、電柱無いですから(笑)
    プライムテラスの外の電柱なので、阪急はどうしようも無いです。

  93. 493 匿名さん

    >>490
    建築条件無しだと販売業者の利益が載るから高くなると言うのは、違いますよ。
    阪急の場合、彩都開発の際の大地主なので、開発前の土地を坪5万以下で入手しています。彩都は減歩率が50%でしたので、まあ、元値が10万以下でしょう。これまで阪急が販売した、いぶきの森、ガーデンテラス、プライムテラスの土地全て仮換地なので、元々阪急の土地で格安の土地です。つまり、原価的には安いけど購入者の足元見て周辺の建築条件付きより高く設定してるだけです。因みに、ひだまりの丘だけは、保留地でURから購入している様です。坪単価17万の様なので流石安く買ってますね。ライトハウスは、坪単価39.5万でURから買ってるので、建築条件付きの土地は殆ど原価ですね。

  94. 494 匿名さん

    千里ニュータウンの駅徒歩圏の新築マンション(物件のによるが坪単価は160~180万)の平均価格は4000万円台半ば。

    現在、彩都箕面の戸建ての多くを占める建売とだいたい同程度。

    彩都の全貌は
    ・世帯数の8割超がマンションや賃貸などの集合住宅(新築分譲マンションの平均が2700万前後)
    ・モノレール支線のどんつきで、かなり不便な場所なのに戸建ては2割未満にすぎない
    ・徒歩15分表示の場所で、北急の千里中央駅までドアツードアで45~50分と相当な時間がかかる
    ・梅田まで740円
    ・戸建ての平均取得価格は北摂(大阪平野部)の一種低層庭付き戸建て(50坪以上)で最安値の5000万未満

  95. 495 匿名さん

    ハウスメーカーの粗利は30%前後(決算書の上では20~25%だけど子会社や建材や設計を提供する関連子会社などの利益も含めるとこの程度)。

    下請けの工務店が2100万円(粗利20%程度、建築原価1680万円)で受注している家を、3000万でつかまされるのが大手HMで家を建てる場合の基本。

    しかしこれは相見積もりで値引き交渉を行った通常の注文住宅の場合で、建築条件付だとHMの粗利は40%以上まで跳ね上がる。

    下請け工務店が2100万で受注するレベルの家を、3500万以上払わされるわけ。

    これが購入層の予算が限られている地域で、大手HMの建築条件付エリアの家がすべからく安っぽく金太郎飴になるからくり。

  96. 496 匿名さん

    >>494
    相変わらず金太郎飴みたいなことしていますね。
    でも内容は薄弱。
    彩都箕面は建売より建築条件付きの方が圧倒的に多いよ。
    家からは千里中央までドアツードアで30分だし。

  97. 497 匿名さん

    >>491
    プライムテラスの現地を見たことあるのかな?崖側にも目の前に電線と電柱が見えるんだけど、俺の目の錯覚?
    あれが無電柱というなら、世の中ほとんどの家が無電柱エリアだね。無電柱エリアというのは電柱も無いのは字のごとくだが、電線も無いエリアの事だよ。
    彩都を検討するような人のレベルはやっぱり低いのか?

    ちなみに495みたいな事をいったら、そもそも家を買うどころが外でご飯すら食えないけどね。批判者と思われるかもしれないが流石に金太郎ちゃんとは同じレベルにしないでね。

  98. 498 匿名さん

    >>497
    491はプライムテラスが無電柱とは一言も言ってないよ。
    しっかり読んでから批判すれば?

  99. 499 匿名さん

    行間の開け方、内容 494と495は同一人物だよ。前も誰かが同じ指摘をしたら名前を変えて急に文面変わったけどね。
    ずうっと相変わらずだな。他の地域を引っ張り出して、具体的な経験に裏打ちされた根拠もないところまで相変わらず。
    因みに、千里中央のマンションの坪単価なんて千里中央マンション相場でネットで書いてある数字を丸写しだし。平均価格も5000万からマンションの具体名出されて4500万なんて書いてあるけど、その4500万の根拠は何もない。何故なら販売済のマンションは既にネットから消えているから、全部想像での記載も相変わらず。

  100. 500 匿名さん

    相変わらずサバ読んでるのな。

    徒歩15分表示(1.2km)の場合

    実際の徒歩16~18分、駅構内移動及び待ち時間の余裕3~4分、モノレール20分(直通時のみ17分)、千里中央の集積地の中心でもなんでもな外れのモノレール駅のホームで下りてから本当の千里中央駅まで徒歩5分で、合計44~47分。

    徒歩ではなく小走りで、余裕時間もゼロにして、直通時間帯にモノレールの発車時刻ぎりぎりにホームに到着するようにすれば「モノレールの千里中央駅のホーム」までは30分も可能だが、そんな設定は現実とかけ離れている。もちろん座れない(笑)

  101. 501 匿名さん

    モノレールの直通便がある朝の通勤時間帯でも、余裕をもって座ろうと思えば、北急の千里中央まで楽に45分はかかる。
    御堂筋線でも座ろうとすれば、さらに都心部への所要時間は大きくなる。
    もっとも北急の延伸(決定済み)で、将来は座ろうにも座れなくなるけどね。サニータウン隣接の彩都東部が開発されて、モノレールが延伸されたらモノレールも座れなくなる。

  102. 502 匿名さん

    >>498
    492の間違いでした。491さんごめんなさい!

  103. 503 匿名さん

    >>497
    大手HM(日本にしか存在しない業種)の利益は、家を建てる為には本来全く不要な、消費者にとって全く必要の無いただの中抜き。
    だから金持ち(金にシビアで金銭リテラシーが高いから金持ちになる)は、大手HMなんかでは建てない。
    一般的に設計事務所に依頼して、工事は見積もり分離発注で立てた場合は15%ぐらい。
    金持ちが設計事務所使って6000万で建てた家の、建築原価(工事費の合計)は5000万程度。
    一方で大手HMの建築条件付で3500万で建てた家の、建築原価(工事費の合計)は1700万程度。
    その差は歴然。


  104. 504 匿名

    >>497
    彩都では無電柱などと奇妙な表現が良く使われているけど、正しい用語は「電線地中化」だからね。
    プライムテラスはもろに電線エリア(非電線地中化)。

  105. 505 匿名さん

    >>501
    彩都東部は流石に開発はされないと思うね。
    何故なら阪急は東部住宅地域での住宅用地の評価損に伴う特別損失出しているから、今更再度住宅開発を推し進めるなんて通常の株式社会では相当ハードル高いと思うよ。中部は途中まで工事やっていたからここが限度だろうね。
    唯一あり得るとしたら、彩都が大人気でバブルのような状況になればなくはないと思うが、それは絶対あり得ない。

    そもそも北急が延伸したら、新箕面へのバス便だし、モノレールは確実に減便だろうし、下手したら将来廃止だってあり得るね。新箕面まで15分かからないのに、わざわざ遠回りして、指摘の通り千中から立つ人間なんていないだろう。



  106. 506 匿名さん

    批判者で間違って誤っているの初めて見たわ。
    502とか喧嘩越しではなくきちんと正す504みたいな意見だったら、批判でも参考になるのに、、、。

    他は同じことを繰り返すオウムみたいだね。何回同じことを見たかわからないよ。自分が書いたことすら忘れちゃっているんじゃないか?昔思い出すけど、嫌われる奴ってむきになってよく同じことを何回も繰り返していたな。

  107. 507 匿名

    阪急含め、彩都の不動産物件の周辺マップでは、必ずモノレールの所に延伸予定って明記されてますよ。

    将来、訴訟沙汰(座れない、聞いてない、始発駅だと思って買った等)や反対運動が展開できないように

    延伸予定を必ず告知していると考えるのが自然です。

  108. 508 匿名さん

    >>507
    成程本当ですね。ただ、どう考えても東部は無理でしょう。彩都は西部を売り切ることで精一杯でしょう。
    新箕面まで阪急バス接続が確実な中、阪急は大阪モノレール彩都線を見捨てたも同然でしょう。西部が爆発的に売れれば、それを根拠に強引に東部までモノレールを引っ張って、特損を出した土地を売り切れば可能性も無くはないと思いますが、西部が爆発的には売れないでしょう。今までの開発度合いからしてみたら、西部売切りまで5年以上はかかると思いますがどうでしょう?

  109. 509 匿名さん

    >>503
    鉄骨好きな住民に何を言っても無駄でしょう?ここの地域は少なく見ても半分以上プレハブメーカーだから、工務店の話をしてもどうしようもないでしょう。
    余計なお世話かもしれないが、通常住宅の設計料が15%位で、実際建てる工務店利益を20%と見たら合計35%で大手HMと何ら変わらないよ。一番安くしようと思ったら、腕のある現地工務店に直接頼むのが一番だよ。
    ただ良い意味でもばくちの世界だよ。当たりは本当に良い家が建つが、外れたら本当に悲惨な結果が待っているからね。後は倒産リスクが高いくらいかな?




  110. 510 匿名

    設計事務所は、悪徳な所とは別にして、特定の工務店を通して建てたり、特定の業者からキックバックで癒着したりしていないよ。

    通常は工程ごとに専門業者に見積もりで競争させて、分離発注して建てるから工務店を通さない。

  111. 511 匿名さん

    正しくは
    金持ちが設計事務所を使って建てた家は6000万で設計料が900万、工事業者利益が20%(これでも良心的)とすると原価4080万。大手HMは誰かが指摘の通り、決算上では20%強となっているが、実際の平均値は諸説によって30以下だという説もあるが大目に見て35%(35坪強の一般的な家の利益率)。3500万の家だと2275万。
    因みに地場の工務店だと、特約店以外のメーカーを入れようとなると値段が跳ね上がる。

    よって見た目重視なら、地場の工務店。間取りとかに内装に徹底して拘りたい人は設計士、その中間がHM。

  112. 512 匿名さん

    >>510
    設計料ですよ。因みにHMも工程ごとに専門業者ですよ。タマホームみたいなローコストメーカーを除いては、、、。
    その理屈で行くと、設計士が設計料をもらわずにボランティアか、工事業者がただ働きになってしまいますね。設計士には設計料、工事業者にはちゃんと利益を与えてあげましょう!

    ちょっと書き方がまずかったかもしれないので、工務店=工事業者のことです。

  113. 513 物件比較中さん

    >>503
    業者じゃないけど、日本にいるのに日本にしか存在しない業態を批判して何になるの?
    日本人には日本人のナショナリズムがあって、その日本人にマッチした業種・業態がある。
    大手ハウスメーカーだって、日本人に必要とされてるから存在している。
    単純なコスト計算なんて誰でもできる。日本人にとっての価値はコストだけじゃない。世界一、安心・安全という金額で計れないコトに価値を見出だす人種です。
    貴方のように、価格だけが価値の人がいるから、安物買いの銭失い、という格言が在る由縁です。

    何に価値があるか、を決めるのは常に買う側です。スレに関係のない浅はかな批判はよそでやれ。

  114. 514 匿名さん

    最低レベルの設計士あたりで建築総額9%弱位が設計管理料名目。お金持ちというくらいだからそこそこの設計事務所を手配して15%。テレビに出るような有名設計士だと軽く20%オーバー。

    金持ちは経費に拘っているのじゃないよ。節約=金持ちではない。

  115. 515 匿名さん

    設計事務所は、一括請負の工務店や建設業者なんて間に通さないっての。
    だから中間コストが発生しない。

    普通の大手ハウスメーカーの家は、実際の工事費の合計に、それを一括で管理する下請け工務店の粗利(20%)と、
    ハウスメーカーの粗利(決算上は20%、実質は30%)が乗っかってる。

    大手ハウスメーカー
    http://www.geocities.jp/idexmen/info/gazou/example.gif
    http://www.geocities.jp/idexmen/cm/gazou/contracts-2.gif
    http://www.geocities.jp/idexmen/info/gazou/hmkakaku.gif
    http://www.geocities.jp/idexmen/info/gazou/rieki-2.gif

    特定の工務店に一括請負発注しない(するところもある)まともな設計事務所で分離発注方式で建てる場合
    http://www.sora16.com/pics/cm.jpg

    この場合、上記の大手ハウスメーカーの3000万の家の1600万部分に設計監督費用しかかからない。

  116. 516 匿名さん

    そもそもの部材原価が大手HMと業者単独では違うのがそもそも抜けてるね。
    仕入れ値の根本が抜けている。部材調達とか含めて中間業者の役割でしょ。設計事務所に行くとよく見る資料だね。しかも工費単価も違うしね。設計事務所がまさか大手HMと同じとは書けないでしょ。そもそも設計事務所自体がハウスメーカーと同じ役割で仮に積和みたいな中間業者が総工費の10%位抜いても、そもそもの建築資材仕入値と工賃指値が同じように違うから結果として同じ。

    そもそも殆どの大手HMの中間業者(例えば積水でいえば積和)は連結決算だから中間業者を含めての利益率なのでは?

  117. 517 匿名さん

    >>516さん
    503での間違いを指摘されたから剥きになっているだけだから放っておけばいいんじゃないの?
    ハウスメーカーは広告費やアフター等の人件費がかかるから高いのは判っていることだし。家を原価でしか考えられない超節約家なんでしょう。それかハウスメーカーで首になって恨みでもあるのでしょう。

  118. 518 匿名さん

    設計事務所でも各工程ごとに高い単価の見積もりで出してお決まりの施工屋からバックマージンを受け取ったり、一括で癒着した工務店に投げてる悪質な所は結構多いが(そういう設計事務所だと消費者が抜かれてる利益はHMと大差無い)、そうではないちゃんとした設計事務所もある。

  119. 519 匿名さん

    今頃一生懸命ネットで調べているだろうから、大手ハウスメーカーと設計士経由で部材を仕入れた場合の仕入れ値単価の違い教えてくれるだろう。見つからなかったら他の話にいくだけだよ。
    今までもずうっと同じパターン。

  120. 520 匿名さん

    本当の分離発注が出来るまともな設計事務所で建てたら、大手ハウスメーカーでは7000万出しても
    建てられないようなグレードの家が、5000万程度で建てることは実際に可能。

  121. 521 匿名さん

    >>519
    大手HMの見積もりの建材単価ってグレードに対して全く安くないのが常識だけど(笑)
    なんちゃらコンポーネートなど系列子会社の利益がたっぷり載ってる値段だからね。

    だから施主支給があれだけ熱く話題になっているわけで。

  122. 522 匿名さん

    >>518
    設計料は?それぞれの業者の利益は?
    そもそもバックマージンなんてもらわなくても、そもそも設計料という金を客から抜いているだろ。もし仮にバックマージンなんて抜いたらハウスメーカーどころではない位高くなるぞ!
    建築原価というのは建設に携わるすべての業者の利益を抜いたものだろ。6000万で5000万が建築原価なら、設計事務所の利益が900万で残りのそれぞれ分離発注した業者全部の利益が100万って自分で書いているんだよ!

    大手ハウスメーカーは数値は別にして正しく計算して、持論は都合がいいように書くからぼこぼこに反論されるんだよ!

  123. 523 匿名さん

    >>504
    ガーデンテラスも区画の最南端の道路沿いに電柱立ってるでしょ。プライムテラスの電柱も区画外の道路沿いに電柱立ってるから同じこと。プライムテラスは街区内に道路が一本も無いのだから、無電柱とか関係無い。そもそも街区内に電柱無いしね。

  124. 524 匿名さん

    頭大丈夫か?
    設計料を10%程度と安く見せておいて、施工業者にバックマージンを数%もらってる事務所もあるのは常識だが。

    そんな悪徳設計事務所の場合ですら、ハウスメーカーで建てた場合(下請け工務店の粗利20%前後と実際に施工する孫請けの専門業者の利益以外に、ハウスメーカー自体が20%の粗利を乗せている)よりは安い。

  125. 525 匿名さん

    >>523
    目の前に電線と電柱がもろにあって引き込みに電線を使うのに無電柱とかギャグか?

    無電柱(正確には電線地中化)ってのは、電線が地中化されて、引き込みの電線が地上に無い事を言う。

  126. 526 匿名さん

    >>524
    517の記載の通り。質問には答えず訳わからん回答!
    建築原価というのは建設に携わるすべての業者の利益を抜いたものだろ。6000万で5000万が建築原価なら、設計事務所の利益が900万で残りのそれぞれ分離発注した業者全部の利益が100万って自分で書いているんだよ!
    大手HM以上の業者泣かせの持論だね!

  127. 527 匿名さん

    >>525
    その通り。ガーデンテラスのカラー擁壁もどうかと思うが、プライムテラスに比べたら本当に地中化されている分まし。
    ダイワのところも道路側に同じ模様のカラー擁壁が建っているが、あれが彩都のブームなのか?

  128. 528 匿名さん

    最終的な職人仕事や各工程の専門業者の工事費の総計が建築原価で、それら職人仕事や専門業者の平均的な受注単価に含まれているコストを利益とは言わない。

    大手HMの場合は、最終的な職人仕事や各工程の専門業者の工事費の総計が建築原価の上に、それを一括請負で管理している工務店の粗利と、HMの粗利が載せられている。

    まともな分離発注の場合は、最終的な職人仕事や各工程の専門業者の工事費の総計が建築原価以外にかかるのは、設計料(管理も含む)のみ。

  129. 529 匿名さん

    >>500
    >>501
    日本語ちゃんと理解して。
    モノレール使って余裕で千里中央まで30分です。
    まあ、モノレールは滅多に使いませんが。

    ちなみに彩都の方は千里中央へ買い物に行く際は、どのような交通手段を使いますか?
    私は車です。
    買い物すれば駐車料金はほとんどかからないし。
    わざわざモノレールで行かないな。

  130. 530 匿名さん

    訂正

    大手HMの場合は、最終的な職人仕事や各工程の専門業者の工事費の総計である建築原価の上に、それを一括請負で管理している工務店の粗利と、HMの粗利が乗せられている。

    まともな設計事務所による分離発注の場合は、最終的な職人仕事や各工程の専門業者の工事費の総計である建築原価以外にかかるコストは、設計料(管理も含む)のみ。

  131. 531 匿名さん

    彩都西から徒歩15~20分表示(15分1.2kmの場所でも、実際に普通の速度で歩くとホーム下りてから20分弱)の
    彩都箕面エリア(ガーデンテラス周辺)から、どうやって北急の千里中央駅まで余裕で30分で到着するのですか?

    息を吐くように嘘をつきますね。

  132. 532 匿名さん

    >>531
    だから日本語ちゃんと読め。
    誰が北急の千里中央駅と言った?
    私は千里中央としか言ってない。
    それにガーデンテラスよりも、もっともっと駅の近くに住んでいるから可能なんですよ。
    あなた、何か必死だね。
    まぁ、信じなくてもいいですよ。
    事実ですから。

  133. 533 匿名さん

    1年前に設計事務所(デザイン設計事務所ではなくどちらかというと建築設計事務所)と大手ハウスメーカーで相見積もりをとって検討しましたが、その時の参考になれば。
    全く同じ建物は当然出来ませんが、自分なりに同じような家(正確には設計事務所のプランをコピーした)で当初総額は10%以上違いました。ただ中の設備を色々と触ったりするとその差が縮まったりしましたね。例えばシステムキッチン・風呂・トイレをとあるメーカーを指定すると100万位HMが安かったり、床材を指定すると逆に設計事務所が安かったり、色々考えましたが設計事務所で頼みました。
    ただその後の補償やメンテナンスはある程度自力で交渉する必要性は出てきますね。所詮工事業者はその場限りにスポット工事。設計事務所に言っても、提携業者じゃないから強く言えないですしね。
    ここで色々書けるような人は設計事務所をお勧めします。木造の話ですので鉄骨は判りません。

  134. 534 匿名さん

    >>531
    ちなみに、もし私がガーデンテラスに住んでいたら千里中央へ行くのにモノレールは使いません。
    間谷住宅からバスに乗るね。

  135. 535 匿名さん

    >>532さん
    私も同じように箕面側の戸建ですが北急の千里中央のホームまで家から32分ですね。ホームじゃなければ30分で余裕でしょ。

  136. 536 匿名さん

    >>535
    532です。
    そうですよね。
    ご近所ですね。
    匿名ですがよろしくお願いします。
    ここでは彩都のことを激しく非難する方がいますが、住民の方々は幸せそうに暮らしていますよ。
    こんなこと書くと「便利な場所で買えなかった***がっ!」と言われるかもしれませんが。

  137. 537 匿名さん

    不動産表示は1分80mのチートだが、不動産業界以外では時速4km(1分66m)が世間一般の常識的に用いられる徒歩の速度。

    例えば駅の入口から1200mの場所なら、普通に歩くと18分。

    そして改札や階段などを考えても余裕時間無しはありえないので、最低でもプラス2~3分はかかる。

    ようするにモノレールの発車時刻にあわせて出発するというズル設定でも、モノレール乗るまで20~21分ってのが彩都西1200mエリアの常識的な所要時間。

    そこからモノレールで千里中央まで20分(直通便のみ17分)かかるので、モノレールの千里中央駅のホームに到着するまでの平均的の日中昼間のドアツードア所要時間は40分。北急の千里中央にはプラス5分。

  138. 538 匿名さん

    >>536
    最近凄いですよ。大手ハウスメーカー嫌いな人は沢山いるけどあえてここに執着しているみたいだから、余程何かがあるのでしょうね。どうしても5000万円以下の建売住宅いっぱいの街に仕立て上げたいようですので。

  139. 539 匿名さん

    18分も歩いたらガーデンテラスどころかプライムテラスまで行っちゃうよ。

  140. 540 匿名さん

    >>537
    実際に歩いてみればわかるよ。
    歩きもせずにダラダラ書いても説得力なし。
    こちらは現実ですから。
    それにガーデンテラスからだと間谷住宅からバスの方が便利だと思う。
    それについてはコメントなしか?

  141. 541 匿名さん

    積水やダイワやパナだの、大きな工事現場などによくある仮設のプレハブユニットハウスに化粧したにすぎない鉄骨住宅なんて良く買うね。

    断熱性も気密も激悪だし(C値1未満、Q値2.0未満ぐらいですら鉄骨系HMで出してる所は皆無)。

    経年による味わいも全く無い。

  142. 542 匿名さん

    >>541
    あっ、分が悪くなったから話をすり替えた。
    批判だけが目的のようですね。
    そんなことは彩都に限ったことではない。
    現実の指摘でよほど悔しかったんだね。

  143. 543 匿名さん

    >>540
    ガーデンテラスだと間谷住宅からバスの方が便利って、凄い不便だね。それなら、箕面森町の方が便利じゃ無いの?
    どうせ不便なら自然に近い森町選ぶから彩都の戸建は売れてないんだろね。

  144. 544 匿名さん

    >>543
    色々と持ち出すね。
    批判が好きですね。
    で、彩都より森町の方が売れてるの?

  145. 545 住まいに詳しい人

    箕面市長のようなお金持ちは、HMではなく設計事務所で建ててますね。

    さすがにお金持ちは、見る目が厳しく金銭感覚にシビアです。

    土地も北急延伸の御堂筋線始発駅となる新箕面駅予定地から徒歩数分の絶妙な場所(白島2丁目)の100坪を、延伸決定発表前に購入されましたよ。賢いですね。

    http://goo.gl/kHzyx6

    こだわりの邸宅で、大手HMのようなつまらない家とは一線を画していますね。

  146. 546 匿名さん

    また同じことを書いているよ。俺この話何度目かわからない位見たよ。
    話題がもう尽きちゃったんじゃない。
    批判が好きなんじゃなくて、間違ったことを書いても認めることを知らない人間の〇〇!
    更に日本語もろくに読めないのに、横文字大好き!
    一度も経験に裏付けされた意見を数か月以上見た事すらない、ネット住民。

    市長のインサイダーここで書いたら駄目だよ。建築業者も後援会指定だから触れちゃまずいだろ。ネット住民だからリアルな誰でも知っている話を偉そうに書くんだね。

  147. 547 匿名さん

    箕面住民なら誰でも知っている話だよ。市長が白鳥に買ったと噂になった時点で、延伸確定話でもちきりだったもんな。
    市長の議会への根回しや北急への働きかけはそりゃ本気になるわ。自分の資産に係ることだからね。
    建物の後退問題でもえらく議会が紛糾もしたし、ある意味ここまで市長の自宅が有名になる町はないね。倉田市長は個人的には応援しているけどね。

  148. 548 物件比較中さん

    約一名、色々なネタでこのスレを批判してるやつがおるな。
    542さんの言う通り、分が悪くなると話題替えてまた批判。
    明らかに現地をしっかり見たことないやつ。
    なんで粘着してるんやろ?盛り上がってるからかな?!

    たぶん、現実社会で誰からも相手にされてない可哀想な人なのかな。だから、ネットで批判的な意見を書くことで誰かに反論されることを楽しんでるのかも。
    そう思うと、釈迦の気持ちで相手してあげないと!と思っちゃいます。


    ってことで、、、
    自治体の長が、上場している大手HMなんかで建てたら何か言われる可能性あるから、私ならやめときますね。
    後、今の市長はまだ若いですしそんなにお金持ちではないですよね。
    そして、子育て支援を積極的に推し進めて頂けるのなら、新箕面駅近くの100坪くらい別に問題ないですよ。市政に携わってる人ならば市長じゃなくても容易に知り得た情報ですから。

  149. 549 匿名さん

    多分次はまた街並み金太郎話か、ニュータウン論争か、桂坂、千里に続く新たな町の登場だろ。意表をついてまた盛土論争か?流石に飽きてきたな。
    >>548
    多分批判者はドMなんだろ。苛められるのが快感なんじゃないの?そうしたら散々馬鹿にしている我々はドSなのかも。

  150. 550 匿名さん

    >>547
    白鳥ってどこ?

  151. 551 匿名さん

    親も国会議員で子供の時から何不自由なく暮らしてきた代々金持ち家庭なのに、若いからそんなに金持ちじゃないとか(笑)

    金持ちはみんな年寄りなのかよw

  152. 552 匿名さん

    親も国会議員で子供の時から何不自由なく暮らしてきた代々金持ち家庭なのに、若いからそんなに金持ちじゃないとか(笑)

    金持ちはみんな年寄りなのかよw

  153. 553 匿名さん

    >>552
    午前4時前にどうでもいいことわざわざ投稿。
    おかしくない?

  154. 554 匿名さん

    利便性求めてここに住む人は居ないだろう
    不便なのは仕方ないかと

    多くの人がここに求めるのは
    郊外のゆったりした家ではないかな

    しかしそれも残念な事になりつつある

  155. 555 匿名さん

    プライムテラスの抽選、今日の10時からだったと思いますが、行かれた方います?

  156. 556 入居済み住民さん

    >>420
    うちも五丁目ですが6000万超えてますけど。
    何にも知らないんですね。建てたことがないのでしょうね。

  157. 557 匿名さん

    個別の話では無いでしょう
    個別なら8000越えだってあるはずです
    その一方で5000以下も多いでしょう

    戸建てのボリュームゾーンは5000代
    マンション含めれば3000代ですね

    予算に応じた営業スタイルなので
    5000しかないと言えばその金額になります
    そもそも、予算が6000越えている人は少数派で売れ行きが悪いので、
    5000ぐらいで売れるように企画されてます
    だから区画が小さいのです

    マンションでよく聞く住民の質を確保するためにある程度高いところを買う理論は
    ここにはありません
    それを望むならまだ森町の方がマシですね

  158. 558 匿名さん

    >>557
    だからさーー
    もうどっかに行ってくれない?
    ここに粘着しないで。仕事しなさいよ。

  159. 559 匿名さん

    ほんと。
    森町スレにでも行ったらいいのに。

  160. 560 匿名さん

    森町スレに帰ったらいいのに。

  161. 561 匿名さん

    >>554
    もはや徒歩圏とはいえないほど駅からどんどん遠くなっているのに、隣の家と接近するような密集は残念ですね。
    坪単価を下げたくがない為に、住環境の理想を犠牲にして、小さい区割りにするのはどうかと思います。

  162. 562 匿名さん

    >>557

    >個別の話では無いでしょう
    >個別なら8000越えだってあるはずです
    >その一方で5000以下も多いでしょう

    その通りです。ごく少数ですが4000万未満もあります。
    マンションも大抵高い(広い)部屋がごく少数ありますが、それは平均ではありませんから。

    彩都箕面の戸建ては普通に総額5000万未満が多いです。まず建売は殆どが4000万円台。
    大手HMの建築条件付の場合は、家を小さくしたり、仕様を抑えたりして、なんとか予算内に
    抑えようとしているケースが多く、建築条件無しの場合は割高坪単価で土地を掴んだ分、
    比較的安い業者などで建てて、総額を抑えようとしているケースが多いです。

  163. 563 匿名さん

    >>562
    ちゃんと働きなよ。パソコンに張り付いてないで。
    粘着くん!

  164. 564 物件比較中さん

    プライムテラス、すごい人気?!
    1区画除いて全部商談中マーク付いた!
    ガーデンテラスも商談中マークが増えたな。
    ウェストゲートも一番東側が契約済マーク付いた。

    これでまた一気に選択肢が減ったなー。

    さすがの人気!

  165. 565 匿名さん

    >>562
    相変わらずのドMぶりですね。
    >彩都箕面の戸建ては普通に総額5000万未満が多いです。まず建売は殆どが4000万円台。

    どうやったら、あの土地の値段で殆どが積水をはじめとした大手HMの建築条件付で5000万で建てれるのかな?ライ〇ハウスやさ〇まホームといったところもあるが、圧倒的に数が違いすぎるよ。基本積水だらけの町だよ。確かに建売は現在関電とかが売っているが、4500~だからあっているけどね。

    何だかお前のせいで抽選外れたような気がしてきたわ。ガーデンテラスを10回以上担当者と回ったが、大ガスですら5000万は普通に超えて、大手HMだったら6000万は普通に超えていると聞いて、6500万予算で考えていたのに。

    ただ、ガーデンテラスの時もそうだったみたいだが、審査で通らない人や予算オーバーで辞退する人もいるみたいだから、キャンセル待ちに期待。

    土地と建物の値段すら計算できない人間は、議論する価値なし!

  166. 566 入居済み住民さん

    返事しなきゃいいのに。

  167. 567 匿名さん

    外れた憂さ晴らし!

  168. 568 匿名さん

    >>565
    マストの建売も4500〜5000万だったんじゃ無いかな。それと、2丁目でも多く分譲住宅あったけど、4000万前半が多かった。基本積水だらけと言っても、20%も無いと思うよ。

  169. 569 匿名さん

    >>568さん
    確かにそうですよね。マストも5000万切っていましたよね。箕面彩都でも丁目変わるだけで坪単価結構変わりますよね。
    1~3丁目なら間違いなく5000万で注文建てれますよね。5、6丁目なら無理ですね。多分プライムテラスを狙っていたみたいだから1~4丁目を見たことないんじゃないかな。

    1-10号地が残っているみたいだから、そこを狙えば即購入できるのに。1-1号地が残ると思っていたが、びっくり。

  170. 570 物件比較中さん

    1-10号地、ある意味残り福?!
    他と比べると眺望良くないからそうでもないかな?
    みんな絶対1-1が残ると思ってたやろうなぁ。

    プライムテラス外れた人って何組くらいいるんかな?
    事前の雰囲気やったら50組以上いたから、半分諦めても20組か・・・
    その方々はどこに流れるのかな?

  171. 571 匿名さん

    ライトハウスも殆ど4000万円台。
    URが初期に安く分譲した広めの土地も努力して5000万未満で建ててる家が多い。

  172. 572 匿名さん

    スピガタウン箕面・彩都も余裕で4000万円台。それどころか4000弱もあった。

  173. 573 匿名さん

    大阪ガスの条件付エリアも5000未満が中心。

    ちなみに彩都の殆どの住民はモノレール開通前に坪30万台で安く買った。
    値上がりしてたミニバブル期はマンションメインで戸建は殆ど売れてない。
    彩都検討者は、6000万になると、全く売れないと大手HMの営業の人が言ってた。
    茨木側もミニバブルが終わった後は、大手HMでも建売にして何とか5000万を切る価格設定にしてた。

  174. 574 匿名さん

    >>573
    確かに、茨木側のガーデンヒルズでも、ミサワが5000万以下、ヘーベルが5500万以下で出してたと思います。大手で無ければ、あさぎ側でも、5000万以下で行けたね。

  175. 576 匿名さん

    これだけ土地が余ってて購入希望出してあげているのに、抽選販売で跳ねられるってシャクだよね(笑)
    一度に売り出す区画を多くして、数多くの選択肢から気に入った土地を選び出すことこそ買い手本位なのに、彩都でそういう所は皆無。

  176. 577 匿名さん

    売り手本位で選択肢が無いに等しい土地。

    上物は紐つきでアイミツ取れず、HMの言いなり。

    まぁ確かにドMにとってはたまらないシチュエーションではある(笑)

  177. 578 購入経験者さん

    建築条件付きの土地ではHMの言いなり、とおっしゃってる方はよほど買い物が下手なんでしょうね。
    交渉の仕方なんていくらでもあるのに。
    残念な人生送ってるなぁ┐('~`;)┌

  178. 579 匿名さん

    建築条件付きの一番のデメリットは、同じような家が建ち並ぶので、建売の街と変わらない街並みになることと思いますよ。結構、予算の関係で建売より貧相なお宅が有ったりしますし。

  179. 580 匿名さん

    予算が5000なら、
    土地は2000までがベストバランスでしょう
    外構や諸経費引いて上物で2500ぐらい
    これならローコスト系で建てればそこそこ拘った作りに出来ます

    積水などの大手でも小さい家なら建ちますが
    かなり貧相になります
    ローコスト系の方がマシと思うレベルです

    土地が2000超えるなら名実ともにローコスト住宅になってしまいます

    本来、利便性考えれば土地価格が2000を超えるのが異常です
    そのしわ寄せで家が貧相になります
    かわいそうなのは施主です

  180. 581 匿名さん

    放っといて!
    HMの条件付きでも、装備のグレード下げたり、オプション我慢したり、外構の手を抜けば安くできるのですから!

  181. 583 匿名さん

    建築条件付の宅地分譲は、買い手にとって何一つメリットの無い交渉にも不利で最悪な仕組みで、独禁法逃れで法的には今でも問題視(グレーゾーン)されてるのに、積極的に擁護するなんて、どう見ても住民や検討者を装った業者ですね。

    >>564
    >>565
    なんてあからさまな業者だし。

  182. 584 匿名さん

    580
    仰る通りですね。
    アクセスや利便性の圧倒的な悪さを鑑みると65~70坪で2000万条件無しぐらいが適正価格でしょう。

    また、そうなれば空間にゆとりがうまれて建て込まず、上物や外構の予算も違ってきますので街並み住環境は大幅に良くなるでしょうね。

  183. 585 匿名さん

    2000万というのは建物本体価格では無いですよね?
    結局は諸費用・基礎・外溝・オプション・値引有無で軽く200万は上下するでしょうから
    必要最低限、基礎と建物と最低限のオプション、その他諸々
    なので、グロスで2000万見込ってとこでしょうか
    これなら納得。

  184. 586 匿名さん

    >>580
    >>584
    の流れですので2000万は土地の価格ですね
    予算5000万なら家に2500万かけれるので
    ローコストなら外壁や内装にお金使えるとの話でしょう

  185. 588 匿名さん

    このスレで言う所のローコストって大阪ガスとかセルコホームなどの安いHM等(外構含まない上物の40坪程度の平均受注坪単価が50万円台半ば)のことだよ。

  186. 589 匿名さん

    そもそも大手HMにしても、平均的な受注単価の物件において建材や設備のグレードは全く良くない。
    単に利益率や中間搾取や広告宣伝費や人件費(高コスト営業マン)が多いから高くなっているだけの話で、質が良いから高いわけじゃない。

    大手HM(ただのボッタクリ)で建てさせられてるのは、住宅展示場でコロっとだまされた鴨や、建築条件付宅地をつかまされてる鴨が中心で、全国的には全く多数派じゃない。

    http://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXBZO71544630210...

    http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/mitumori-06-c.htm

    ごく一部の鴨だけが、大手HMで建てさせられているんだよ。

    もちろん資産家や金持ちの豪邸は99%が大手HMなんかでは建ててない。

  187. 590 匿名さん

    >年間1000件以上を建てる企業をハウスメーカーとした場合、
    >建てる戸数のシェアは、わずか13%。
    >しかも、この13%の中には、かつて、8大大手と言われた、
    積水ハウス、セキスイハイム、ヘーベルハウス、パナホーム、
    >大和ハウス、住友林業、三井ホーム、エス・バイ・エル
    >だけでなく、その他のパワービルダーと呼ばれる中堅どころなど、
    >数多くの企業が入っていきます。
    >つまり、どこか特定の企業が"寡占"している状態とは、程遠いのです。

  188. 591 匿名さん

    材木市場って具体的に何のことさして言ってるのかわからんが
    素人が行っても何もわからんよ

    有名どころで国産材つかうのは住友林業とタマホームだけ
    それ以外は全部輸入材
    その2社も調達会社経由で仕入れるから素人にはわからん
    どちらも杉は集成材だから程々の物で十分

    高価な材木を使うのは大半が家具関連で住宅なんて殆ど無い
    一部の地場工務店が使うぐらい

  189. 599 匿名さん

    世界の先進国のどこを探しても、大手HMなんて業種は存在しません。
    もちろん日本の工務店(小規模ビルダー)や建築設計事務所に相当する業者は存在するけど。

    人件費が日本よりも高いアメリカの殆どの住宅を建ててる地場のホームビルダーは坪40万程度だが、日本の三井ホーム(坪単価80万)より遥かに質も仕様も良い。内壁はドライウォールだし、全館空調で、設備の仕様も部材も上。
    https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk036i.pdf

  190. 600 匿名さん

    同じツーバイ(最もアメリカは以前から殆ど2x6だが)で大工など職人の人件費(時給)が日本より高い
    アメリカで坪40万なのに、なぜか遥かに仕様をスペックダウンした建物が80万になるのが日本の大手HM(笑)

  191. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸