管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 09:15:03

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 6591 匿名さん

    ステンレスは折れるし曲がったら戻らない。
    架橋ポリブデン館で分岐方式はどうでしょうか、安くて長持ち取り換え簡単。

  2. 6592 匿名さん

    >>6591さん
    情報ありがとうございます。

  3. 6593 匿名さん

    >>6591-6592

    共用部分の話ですか? 専有部分の話ですか?
    また、「架橋ポリブデン館」は、「館」を「管」に訂正しても存在しません。

  4. 6594 匿名さん

    共用部分より専有部分の配管の方が痛みが早いといわれています。
    本管部分は管が太いのに対し、専有部分の配管は細く、流れも
    緩やかなのがその要因でしょう。
    縦管部分は塩ビ管であれば交換は必要ないといわれていますが、
    やはり継手部分からの漏水はでてきます。
    共用部分の継手部分と専有部分の配管はいずれ一緒に交換する
    方がいいでしょうね。
    管材ですから50年も100年ももつことはないでしょうから。

  5. 6595 匿名さん

    塩ビ管は法定耐用年数は35年、だいたい40年で交換。

  6. 6596 匿名さん

    https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%9E%B6...

    6295さんへ、参考までに。ついでにサヤ管ヘッダー方式も勉強しましょう。

    さらに良い材質が出てくると思います。安くて、長持ち、交換が簡単な工法。

    最近は価格が高いから良いとは言えないくらい材料や工法が開発されております。

    新しいマンションの材質、工法を見て回りましょう。私はマンション買い替え5戸目です。

  7. 6597 6593

    耐久性の高い給水管
    〇共用部分・・・ステンレス鋼管または高密度ポリエチレン管
    〇専有部分・・・ポリブテン管または架橋ポリエチレン管

  8. 6598 匿名さん

    >>6597さん
    一般的にはそういわれていますね。
    ただ、現実問題としては、専有部分の配管を共用部分と一緒に更新
    するということに対して、住民の理解が得られているかが問題です。
    そこに至るまでにはいろんな問題点があります。
    値上は住民は嫌がりますから。

  9. 6599 匿名さん

    エレベーターのリニュアール工事や高置水槽の取り替え、
    消防設備、玄関扉とかの交換等についても、問題提起
    しなければならないですね。
    いずれこういった問題についても情報の提供を致します。

  10. 6600 匿名さん

    高置水槽方式のマンションは建て替え時期じゃないでしょうか。?
    現在は10階前後は水道直圧方式。それ以上増圧直圧方式でしょ。
    水道ーメーターも水道局が7年置きに交換してくれる。

    古いマンションは余計な管理費がかかる。

  11. 6601 匿名さん

     マンション管理士なら分かるが、現状では、建て替えは非常に困難。 建て替え条件のクリアが難しく、同意も得にくい。 多数決での建て替えは、少数意見の無視、反対者の排除につながる。 もっと親切、丁寧に、話し合いを進めるべき。

  12. 6602 匿名さん

    >>6600
    >現在は10階前後は水道直圧方式。それ以上増圧直圧方式でしょ。

    10階前後まで直結直圧式給水ができる自治体を教えてください。

  13. 6603 匿名さん

     10階前後まで直結直圧式給水できる自治体水道は聞いたことがありません。 私も知りたいです。 マンションの多くは、直結増圧方式か、高経年マンションだと、昔ながらの受水槽、高置水道方式が多いでしょう。
     戸建ての多くが2階建ての理由に、直結直圧式給水が可能な階数だったこともあります。 3階建て以上の建物(へーベルハウス等)で、古いものは2階までしか給水系統が無い戸建てもあります。

  14. 6604 匿名さん

    マンションで建て替えはまず無理です。
    建て替え決議が承認されたとしても、建替えの物件に住めるのは
    30%以下しかいないといわれています。

  15. 6605 匿名さん

    増圧直結方式について調査しておかないといけないな。

  16. 6606 匿名さん

     地方自治体の水道局に聞くと確実です。 ウソを言うとクビですから。 管理会社と大違い。

  17. 6607 匿名さん

    >>6606さん
    水道局ではどのレベルまで教えてくれるのですか。
    工事費の概算費用とかも教えてくれますかね。
    これが一番知りたいことですし。

  18. 6608 匿名さん

     今日は休みだろうけど、地方自治体の水道局営業窓口へどうぞ。

  19. 6609 匿名さん

    受水槽付きの給水方式は受水槽内の水道水に塩素を入れて滅菌しているでしょう。
    体には良くないでしょう。

    水道直圧若しくは増圧ポンプ併用の給水方式なら水は綺麗し、肌荒れも少なくな
    ります。

    東京、横浜、名古屋、神戸等の有る地域ではマンションの10階位は水道直圧方式か、
    増圧ポンプ併用の給水システムが可能みたいです。

    その地域の水圧と給水管を細くしたりして給水圧力を高める工夫は必要です。

  20. 6610 匿名さん

    残留塩素は正常な塩素量は0.1ppm>0.7ppmであれば健康にも
    問題ないといわれていますけど。

  21. 6611 匿名さん

    >>6609
    >受水槽付きの給水方式は受水槽内の水道水に塩素を入れて滅菌しているでしょう。
    >体には良くないでしょう。
    >水道直圧若しくは増圧ポンプ併用の給水方式なら水は綺麗し、肌荒れも少なくな
    >ります。

    残留塩素に関し、直結給水と受水槽給水では基準が違うということでしょうか?

  22. 6612 匿名さん

    飲料水の殺菌方法は敗戦後の日本の飲料水が細菌に汚染されて危険なので、
    マッカーサーの命令で飲料水にカルクキを混入して殺菌する方法が初め。

    カルキ=塩素でしょうか。?

  23. 6613 匿名さん

    6612です。カルクキはカルキの間違い。

  24. 6614 匿名さん

     古いマンションに多い受水槽と高置水槽を組み合わせ給水する方法が、簡易専用水道の典型例。 水槽に水が滞留するため、塩素濃度が低下し、殺菌効果がなくなるか、少なくなるため。 特に気温が高い夏季は、注意が必要。
     簡易専用水道だと、基本毎日末端の水道水の官能検査と、週に一度の残留塩素測定が必要。 仕事で20年程前、一生懸命に点検、記録していたよ。

  25. 6615 匿名さん

     マンション管理士にお聞きします。 悪徳管理会社や悪質大規模修繕コンサル、大規模工事業者等、マンションを取り巻く邪悪な勢力(一部の御用管理士も含む)と対抗するためには、どうすればよいですか?

  26. 6616 匿名さん

    >>6615
    現在の管理会社、業者、工事業者等を一掃することです。
    最初からやり直せばいいんですよ。
    しかし、だれかが知識がなければいけませんから、住民でマン管に
    一緒になってチャレンジすればいいですよ。
    合格できなくても、マンション管理の基本は理解できますので。
    そうすることによって仲間もできますからね。

  27. 6617 匿名さん

     そうですね。 マンションを取り巻く財閥系悪徳管理会社を始め、ろくでもない連中を淘汰し、良好なマンションストック、地域社会も含めた環境整備に努力します。

  28. 6618 匿名さん

    6615さん、区分所有者の組合(ユニオン)を創設する事です。

  29. 6619 匿名さん

    >>6618
    区分所有者の組合とは何?管理組合ではないの?

  30. 6620 匿名さん

     その通り、何か勘違いしているのでは? まさか、名ばかりマンション管理士?

  31. 6621 匿名さん

    >>6620
    誰もマン管士を名乗って発言していないのに、すぐその名前を
    出して煽るようなことはしないでね。

  32. 6622 匿名さん

    高置水槽方式から増圧直結高架水槽方式へ移行しているということですが、
    メリット・デメリットを考慮するとどちらがいいかは分からないような気が
    するけど、本当に増圧直結方式がいいんですか。
    業者自体もそれぞれ問題があるので、各マンションでの判断といっているし。
    高置水槽を交換するのと、高置水槽から増圧直結方式に交換するのとでは費用の
    面ではどうなんでしょうか。

  33. 6623 匿名さん

    増圧直結高架水槽方式は初耳だけど、そんな方式が有るんだ。

  34. 6624 匿名さん

     マンション管理士によるが、衛生設備系マンション管理士でないと、解説不能。 給水方式は、地元の水道管理者に聞け。 自治体によるが、詳しいパンフレットがある。 勉強しろ。

  35. 6625 匿名さん

    水道局にいきパンフレットをもらったり、質問したりするのが
    面倒だからここで聞いているんだよ。
    ここだったら、知っている者が答えてくれるしね。

  36. 6626 匿名さん

    >>6624
    高置水槽と増圧直結方式の値段とかはいくらなんでも水道局は知らないし
    それはご容赦くださいということになるんでは。

  37. 6627 匿名さん

     マンション管理士なら分かるが、マンション問題すべてに答えられる人は、どこにもいない。 最終的には、各専門的知識者や経験のある人の意見が参考になる。 こんな「マンション管理士試験上位合格者」の出てくる掲示板を信用するな。 マンション管理士でも本当に信用できるのは、ごく一部。

  38. 6628 マンション管理士試験上位合格者

    >>6627 匿名さん
    ↑論破されて悔しいひとw

  39. 6629 匿名さん

    6627さんは正論です。

  40. 6632 マンション管理士試験上位合格者

    [NO.6630~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、及び、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  41. 6633 匿名さん

    上位合格者さんいい加減削除依頼するのはやめましょう。
    削除したのもあなたの書き込みも50歩100歩ですよ。

  42. 6634 匿名さん

    >>6627さん
    そうです、オールマイティな人はいません。
    例えば大規模修繕工事の進め方については、技術的なことはプロに任せ、
    我々住民は、工事の進め方の過程において何を知り、何をやらなければ
    ならないかを知ることが大切なんです。

  43. 6635 匿名さん

    マンション管理士100名の組織の管理士会だけど、00崎と名乗る理事長候補が、
    自分が理事長になりたい為にライバルの理事に理事長決定の理事会の出席を拒み内
    密に理事会で互選された。
    マンション管理士でもこんなことをしたら分譲マンションの組合員に顔が立たない
    と言って問題になった。管理士としてはずかしいです。こんなマンション管理士は
    排除してください。

  44. 6636 匿名さん

    目的のためには手段を選ばすということですか。

  45. 6637 匿名さん

     マンション管理士だけではありませんが、財閥系悪徳管理会社も「プロ住民」と呼ばれる、専門的知識者や信義誠実の原則を貫く人を排除するため、理事会に参加させないため、集会室の扉を抑える物理的妨害、理事会開催日を参加すると具合が悪い人に知らせない管理規約違反の妨害等、あらゆる手段を使い排除します。
     管理組合は理事長がすべての権限を持っているわけではありません。 しかし、監査報告書が適正意見であれば、監事に最終責任を押し付けられます。 悪徳管理会社では、理事長と監事に、特別な呼び名があり、財閥系悪徳管理会社では井桁の付いた超悪徳管理会社だけが、理事長と監事以外の理事を「一般理事」と呼び、虫けら扱いしています。

  46. 6638 匿名さん

    私どものマンションでは考えられないことが起っているマンションは
    現実にあるんですね。
    しかし解せないのは、何故専門的知識がある者や信義誠実を貫く者を
    排除するのかです。
    そういった者が理事会とかに出席すると何が不都合なのですか?
    本当に俗にいう悪、不正、癒着等が行われているんですか。

  47. 6639 匿名さん

     管理組合交流会に出席すると、よくわかります。 素人の管理組合では、とても思いつかない手口があります。 セミナー等での一方通行ではだめですよ。 管理会社を排除した管理組合交流会や、セミナー後の個別相談会等でしか分かりません。

  48. 6640 匿名さん

    だから悪や不正、癒着があるんですか。
    それは分らない、確証はないということではないんですか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸