管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 13:07:20

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 4051 匿名さん

    そう思うのは貴方の勝手です。マンション管理は表面だけでは理解できません。
    一応信じて頂けないとは思いますが事実です。
    貴方が管理会社109の関係者であれば4050みたいな返答は理解できます。

  2. 4052 匿名さん

    500戸の大規模マンションであれば、管理会社はマンションの理事には
    従順じゃないの?
    全て理事の意向なんだろうね。
    やはり理事に立候補なりして改革をしなければならないね。

  3. 4053 匿名さん

    正確には512戸です。いいご意見ありがとうございます。

  4. 4054 匿名さん

    4052さんはよく事情をご存知ですね。このマンションは大変です。
    私では務まらないでしょう。

  5. 4055 マンション比較中さん

    施設利用に、区分所有者部屋番号=駐輪場シールは、新築時からあったのでしょうか?
    駅が近いマンションには時間の経過とともに出てくる問題なので、対応策(管理員に撤去させる。)でそのシールの徹底は、臨時総会で要承認と思えるのですが、、、
    それを止めるのは、管理会社と理事会の話し合いではなく、議案と議決が必要と思うのですが、、、

  6. 4056 匿名さん

    要するにまず取り組まなければならないことは、細則の作成です。
    この細則に細かい事項を規定しておかなければ問題解決になりません。
    それができるかどうかは分りませんが、それをやらなければ解決
    しないのではないでしょうか。
    仲間の輪を広げ急がずに改革目指していってください。

  7. 4057 匿名さん

    4050は失礼ではないか、お前は管理会社109の関係者に認定する。
    作り話ではない。N野、H口、S村、M藤、のいずれかである。証拠。

  8. 4058 匿名さん

    4055さん、512戸のマンションです。築25年です。

    分譲当時は駐輪場は2段ラック式、自転車とバイク置場は同じ場所、シールは貼っていなかったのと
    区画も線引きが無く雑然と置かれた状態でした。

    築7年目に管理員交代時に、管理員より不法駐輪が200台位放置しているとの報告を理事会が受け
    た。

    その後3年後に、さび付いて使い物にならないラックを撤去して平地に整備して登録シールに部屋番
    号を付して駐輪するようにした、

    ゴミ置場が広いので片方をバイク置場に変更を総会案で普通決議で可決して線引きはしたが区画番号
    は付さなかった。

    その後11年後今から3年前に理事会の承認なしに理事長単独で登録シールを部屋番号なしの登録シ
    シールに変更した。

    本年総会案で、空き駐車場をバイク置場として区画番号を付して変更する案は共用部分の重大変更と
    して否決された。

    駐輪場及びバイク置場使用細則はありますが、曖昧なもので作成者の知力の低さを感じさせる、

    ※議案書と議事録を比較して投稿しました。区画番号を付して登録するとどうも都合の悪い組合員が
     見えてきます。役員は知っていると思います。

    理事長は以前の理事長とは違います、本年も交代しております。

    この悪い女理事長の後の男理事長は少し足りない。次の女理事長はトラブルを嫌う人間で真面目、で
    私も相談は受けたがこのマンションの管理については度量が少ない。

    理事は順番制です。立候補は禁止です。





  9. 4059 匿名さん

    東急の管理会社社員は、この掲示板で、投稿はしないと思いますよ。
    又、その犯人?や親族の当該住民もこれ見て投稿はしないと思いますよ。

    この問題は、まずは、理事会や管理会社支店長名に住民連名で意見書、(ポストに怪文書は不可)
    その後の完全決着は、議長を立て、議案として、部屋番号と自転車の整合シール貼付再開、区分所有者で臨時総会招集が必要ではと思います。
    1/5署名取る場面では、口で反対していた住民の正体が見えますし、議長さんは誰かが立たねばなりません。
    しかし、用件が揃えば、管理会社は段取りを取らねばなりません。(議長が段取りを要求します。)
    これが住民に問うという事ではないでしょうか?


  10. 4060 匿名さん

    自転車やバイクの登録シールには部屋番号とかは必要ないと思います。
    シールは色を年度ごとに分けていれば駐輪場の使用料を納付しているか
    否かが分かると思います。
    そして、その年度の色以外の自転車等があればいつ処分しますとの警告を
    掲示板に告知すればいいのではと思います。
    それから自転車の放置はどこのマンションでも必ず発生します。
    うちの場合は半年ごとにシールのついていない自転車の整理をしまして、
    業者に引き取ってもらっています。
    自転車は古くなったり、子供が別居とかしたり、転勤とかがあればそのまま
    放置される可能性があります。
    この数は毎年かなりの数が発生します。うちの場合は350戸程度ですが、
    毎年40~50台の放置自転車が出てきます。

  11. 4061 匿名さん

    放置自転車を処分する際は警察に盗難届が出てないかのチェックは
    してもらっています。
    シールのカラーは使用料の納付の有無だけでなく、当マンションの住民
    のものであるとの確認をするためのものです。
    シールには年度も必要ありません。年度があると毎年無駄が生じますので。
    色を5種類もあればそれを使いまわしていけばいいと思います。
    シールにマンション名も不要でしょう。何かマークでもいいと思います。

  12. 4062 匿名さん

    駅に近い物件や敷地が大きい物件は、経年と共に起きる常習部外者と放置の問題で、管理員も部外者との選別、私有地であるから放置するなと言う為に、この規則が必要です。(なんでだ!と逆切ギレされますから。)
    イタチごっこである事は判りながらも放置すればドンドン劣化しますから、住民の費用(撤去代と管理員さんの手間)でやらねばなりません。チェーン付の常習には困りました、、、


    新築当時は当該住民は想定できなかった(ヒモ付き管理は経験で想定済みですが、当初余計な事はしません)事ですが、これは議案議決による規則と思います。このシールなり、撤去なりの規則を管理会社と一部の権力?住民が、総会も経ずに住民に規則を無くす事はちょっと、、、考えられないのです。

  13. 4063 匿名さん

    >4062さん
    お宅のマンションでは自転車の使用料はとっていないのですか?
    年間300円でも500円でもいいから徴収をしてシールを
    自転車に貼付するようにすればいいでしょう。
    それがついていないのは部外者ということになります。
    そのついていないものを半年間隔ぐらいで撤去すればいいでしょう。

  14. 4064 匿名さん

    4059さん東急の管理会社の関係者ですか。東急とは一言も言っていませんが、

  15. 4065 匿名さん

    4062さん。大型マンションは特に考えられないことが起こるんですよ。実務を積まないと、
    理解出来ませんでしょ。知り合いに大型マンションの管理人に気楽に聞いてごらんなさい。

    4060さん、自転車使用料は1ヶ月300円で500台で月約15万円、年間180万の
    収入が見込めます。その他、バイク置場使用料は月1000円から2000円で50台位
    駐輪しております。

  16. 4066 匿名さん

    >4065
    シールはついているんでしょう?
    それがついていれば部外者かどうかはすぐ分りますよね。
    後は部外者や住民の放置自転車等でしょうから、それを1ヶ所に
    集めて、告示を行うと共に、警察に盗難届はでているかどうかの
    確認をして、業者にもっていってもらったらどうですか。
    その費用は自転車の処分を任せるという条件にすれば無償でもって
    いってくれますよ。自転車屋さんと交渉すればいいでしょう。
    その放置自転車等の整理は管理員さんと理事会でやらなければなら
    ないでしょうね。
    うちの場合は、放置自転車は鎖でつないで1ヶ所に集めています。

  17. 4067 匿名さん

    >4065さん
    大型マンションの管理員さんに聞いてもどうしようもないでしょう。
    基本的なことは大規模だろうと小規模だろうと、又駐車台数の多い
    ところ、少ないところやり方は同じですよ。
    ちゃんと細則に決められていればその通りするだけです。
    そしてそれを管理していくのは理事会です。
    その取り決めが明確でないからトラブルが発生しているのでしょう。
    細則の明確化しかありません。誰がやるかが問題ですが。

  18. 4068 匿名さん

    シールを貼っていない自転車を鎖につないでロックして警察に届けて確認を依頼した。

    ところが役員本人とその取り巻きが自分の自転車を鎖につないだとクレームで大騒動
    になった。

    全員登録してシールに部屋番号を管理人に記入させて貼らせた。

    後日組合員向けにこの件を文書で説明したら、理事会から呼び出しを受けたので組合
    員として規約違反を役員がする事は言語道断として保存行為を説明した。

    その後自治会長、理事数名、監事が辞任して、数名が管理会社の関係不動産屋媒介で
    売却等をして退去した。

    大型マンションは私の経験では犯罪は外部よりも内部が多いのではないかと思う。

  19. 4069 匿名さん

    >4068さん
    大型マンションだろうが小規模マンションだろうが、犯罪は外部より内部の方が多い
    のは当たり前のことですよ。
    シールを貼っていない自転車はいつまでに貼ってください。シールの貼ってない
    自転車については、盗難届の確認後業者に処分してもらいますという告知が足りな
    かったんだと思います。
    シールに部屋番号を書く必要があるんですか?色とかで識別するだけでいいと
    思うんですが。
    それから保存行為の使い方が間違っていますよ。保存行為とは、共用部分を維持
    する行為、現状の維持を図る行為です。これについては集会の決議は必要とせず
    各区分所有者でなしうる行為ですが、緊急を要するか又は比較的軽度の維持行為
    であると解されています。

  20. 4070 匿名さん

    現細則内においての具体的運用方法の活用で足りない問題点を議案化(可決後の通達方法含め)して、可決をしたい。と言うお話ではなく、住んでいる大規模?マンションの一部役員が管理会社が結託している様に見受けられるので、大変に不愉快な思いをしているとおっしゃりたいのではと思います。

  21. 4071 匿名さん

    4069さんの手続きは行っております。それでも規約や細則を守らなかったのですが。
    マンション管理士試験の模範回答です。有難う。

  22. 4072 匿名さん

    >4071さん
    規約や細則を順守しないのにほったらかしにしたり、理事会が
    無視たりするマンションは限界マンションの一歩手前。

  23. 4073 匿名さん

    4069さん、そうじゃないよ、自治会長や理事長をしておれば住民は何も注意しきれないと、
    高をくぐっていたのですよ、それにお灸をすえただけ、管理会社109は共謀していると思わ
    れても言い訳は出来ないでしょう。

    4069さんの考えは皆さん皆致しておりますが、それで解決できない時はこういう手もあ
    ります。

    今はこの連中は静かですよ、真面な役員が管理するようになり、現役員の言葉を借りれば扱
    いやすいらしいです。

  24. 4074 匿名さん

    限界マンションはコンセント等のショウトで火災事故、専有部分の給排水管の劣化による漏水。
    どこかの専有部分の一ヶ所でもこの事故が起こると他の部屋内も同じような事故が続く。
    その事故等の処理は専有部分の責任として管理会社が間には入って処理する。が組合には報告
    去れない。
    組合加入の保険を使っても報告されないし、収支報告にも記載がない。気が付いたときは保険
    会社も加入を渋り出し、よくて保険料の値上げ、若しくは加入お断りである。

    こうなる自体は大半のマンションにおこりうるのであり、目安は買い替えの時期ですよのサイン。

  25. 4075 匿名さん

    お尋ねします、専有部分の電気、通信の配線の更新はしなければいけないのでしょうか。
    配線の劣化による事故等は考えられるのでしょうか。教えて下さい。

  26. 4076 匿名さん

    >4047さん
    漏水事故があり組合の保険をつかったのに組合に連絡がないということは
    ないでしょう。
    しかし、築年数が経過したマンションは保険会社も契約したがりません。
    いままでは築20年以上経過したマンションの新規契約はしない保険会社
    が大手にもありました。
    しかし、行政の介入で新規契約もしなければならなくなったのですが、
    そのかわり保険額が築20年で2倍前後の大幅値上げとなっています。
    三井住友、東海上、損保ジャパンの大手も全てそうです。
    経年劣化は間違いなくいずれやってきます。そのための対応がされて
    いるかどうかが限界マンションの分岐点となります。
    特に専有部分の配管の更新工事をどうするかがポイントとなるでしょう。

  27. 4077 匿名さん

    組合加入の個人賠償特約付く賠償保険について勉強して下さい。

  28. 4078 匿名さん

    管理組合が加入している総合保険には個賠はついていますよ。
    但し専有部分の配管、配線はそれによる下階の損害賠償は適用されますが、
    原因元の損害は特約を結んでいない限り適用外です。
    自動車保険と同じです。対人、対物、同乗者までです。自分の車の補償に
    ついては別途特約を結ばなければなりません。

  29. 4079 匿名さん

    4078さん、そんなことは理解しています。

    1、漏水事故による被害者に対する補償を組合の個人賠償責任特約を利用して加害者との示談に
      基づき被害者に支払った保険金の金額を収支報告されていませんでした。

    2、一組合員により組合加入の保険を利用して補償金を支払ったならば当然に組合の収支報告で
      会計報告するべきではないかとの意見でした。

    3、過去に置いて相当の保険金が支払われて、保険会社から値上げの要求が出てからの問題提起
      でした。1の件について。

    4、共用部分に保険を利用して保険金の授受については組合で会計報告はされております。

    5、勿論個人加入している保険を利用する場合は組合に報告する必要はありません。

  30. 4080 匿名さん

    >4079さん
    いくら組合の個賠で保険の適用をうけたとしても、管理組合が
    建替えてしはらっている場合は収支報告書に記載されますが、
    管理組合の会計に全く関係のない保険の支払いについては
    収支報告書に記載する方がおかしいでしょう。
    当然共用部分の場合は収支報告書に記載はされます。保険の適用が
    あるなしに拘わらず修復工事は先に行いますからね。工事費と保険の
    金額が違うこともありますし。
    ただ、収支報告書とは別に管理組合の保険で損害賠償をした
    金額とかの記録は必要です。
    漏水でも同じ内容の水漏れが連続して発生すると保険会社は
    支払いを拒否することもありますから。

  31. 4081 匿名さん

    管理組合の保険を使用した場合、共用部分、専有部分(組合の個賠利用)の保険金は管理組合の
    収納口座に振り込まれます。4080さんのご意見を伺いたいです。収支報告はしなくてもいい
    んでしょうか。?

  32. 4082 匿名さん

    >4081さん
    会計というものは実際に出入がなければ記載するのは無理があります。
    収支報告書に個人に保険が振り込まれたものまで記載することはないでしょう。
    組合の保険を使っても、住民はしりあいの業者等に工事を依頼する場合も
    ありますからね。その金額がいくらかは分りません。分かっているのは
    保険金の額だけです。士場合によっては工事をしないかもしれません。
    当然共用部分であれば、一応業者に支払って、後から保険が適用されれば
    出入を書き込みますけどね。
    漏水の場合それが共用部分か専有部分かの調査をしますが、その費用は
    管理組合が負担しますが、後から保険で返ってきます。これは収支報告書に
    記載されます。損害保険金の収入欄に。そして支出欄には修繕費等の費目で
    書き込まれます。
    収支報告書に記載するのは、収入と支出がその会計を通るものでないと
    意味がありません。

  33. 4083 匿名さん

    だから、組合加入の保険で支払われる保険金は管理組合の収納口座に振り込まれなけれならな
    いから、支払われた保険金も組合の口座を通っているので組合の収支の報告の対象になるので
    しょう。

  34. 4084 匿名さん

    ということは、支出先は個人に支払うという会計報告が
    必要ですよね。
    そうでないと収支報告書とはいえませんので。
    一般の全国のマンションの収支報告書はそうはなっていません。
    管理会社の収納口座は管理組合とは関係ありません。
    私も漏水とかで保険の適用は今まで数多くやってきましたが、
    専有部分への損害賠償金への支払いはどうなっているのか分かりません。
    収支報告書には記載されていませんし、直接被害者に支払われているものと
    思っていましたから。
    工事業者も個人が自由に選択できますから。
    これは保険の代理店とか保険に詳しい方の助言が必要ですね。

  35. 4085 匿名さん

    管理組合加入の保険の保険金の授受は管理組合と保険会社の取引であって
    管理会社や個人は関係ありません。

  36. 4086 匿名さん

    ところで専有部分への損害賠償保険金は収支報告書に
    計上するんですか?

  37. 4087 匿名さん

    管理組合の加入している個人賠償特約を使った場合は収支の報告をしなければならない。
    していない管理組合はその原因を調べてみてください。

  38. 4088 匿名さん

    財産の分別管理でロ方式(旧収納代行方式)を採用しているマンションは
    収納口座は管理会社名義のものです。
    保険金は管理組合、管理会社、被害者のどこに振り込まれるのでしょうか。

  39. 4089 匿名さん

    日産火災が提供している「ドクター保険」について取り組まれている
    マンションはありますか。
    情報を提供してください。

  40. 4090 匿名さん

    住民の自治会長(大規模マンションならでは)と理事長が、身内が置いたシール無し自転車を管理員に注意されたので、109と共謀し、細則を変更し、他の住民に権力を誇示したが、現在はお灸?をすえられて細則が復活し、
    本当に良かったですね。

  41. 4091 匿名さん

    保険料が大幅に値上がりするのは築15年以上のマンションだから
    今はそこまで考えなくていい。

  42. 4092 匿名さん

    マンションも理事会のガバナンスが求められています。
    基本は規約と細則に則って管理していくことです。

  43. 4093 匿名さん

    築15年以上のマンションは全国に数多くあるんだが、ドクター保険に
    関心を示さないということは、ここには理事は殆どいないのかな。
    築15年以上のマンションでは保険料が1.5倍以上の大幅値上げに
    なっているからね。

  44. 4094 匿名さん

    保険に関心がないというより、全て管理会社におんぶにだっこ
    だから知識や情報もないのでしょうね。
    しかし、せめて理事長ぐらいはマンション管理を管理会社に
    まかせっきりにしたらだめだと思うこと。

  45. 4095 匿名さん

    保険の問題は管理会社、悪い役員、の着服又は横領をしても解りにくいて推測できる
    皆さんまず、理解しやすい共用部分の保険について学びましょう。

  46. 4096 匿名さん

    マンションで理事長が保険の着服はできないでしょう。

  47. 4097 匿名さん

    自治会と理事会の役員会を一緒にしているとこある?

  48. 4098 匿名さん

    4096さんは組合運営の実務経験がないですね。

  49. 4099 匿名さん

    理事長の経験はありますよ。
    その中で保険金の着服はどうやったらできるのか不思議に思えるんですよ。
    保険金を振り込むのに保険会社が個人宛ということはないでしょうし。

  50. 4100 匿名さん

    >4097

    常時いっしょの会合ではないですが、毎年、役員選出の時期だけ
    管理組合の理事会に自治会の人たちも同席します。
    選出が済むと、表面上、またお互い別々に活動します。

    両組織の基本理念は管理会社の方針に沿った運営をしていくこと(笑)

    管理組合と自治会は互いに連携し、一体化していると言ってよい。
    ”車の両輪”の関係です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸