住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART66】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART66】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-03-18 15:20:46
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。


以下、異論なしのコピペ---------------------------

高級住宅街戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 都心高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(60m2未満) > 埋立地の戸建てとマンション

[スレ作成日時]2014-03-09 15:45:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART66】

  1. 102 匿名さん

    >95

    それって論破された側が逃げの捨て台詞で書くコメントだから注意な(笑)

  2. 103 匿名さん

    >>100
    資産性でみたら、そりゃ地価の高く値崩れしない場所ってのが一番。上がるとまでは言わないが、ほとんど下がらない場所。
    ミニ戸は土地だけ見れば資産性高いだろうが、住居として住むには・・・。あと、見た目は大事だよ。第一印象は外見から。
    マンションが資産性はともかく、住み心地がミニ戸より劣ることは無い。まあ、宅配ボックスやディスポーザーなどの共用も含めてだけど。
    でも、見学するにはとても面白い。

  3. 104 匿名さん

    >96
    >同じ価格なら

    資産性で劣ることにより、
    「同じ価格=マンションのほうがコスト高」なことが立証されたわけで、
    そしたらそれは、事実上の「マンションのほうが高価格」っていう前提じゃないですか。
    ま、別にそれでも
    >100
    がいうように、ミニ戸がそれを迎え撃ってマンションよりも快適なわけですがね。
    ミニ戸は、同価格のマンションと比べて資産性で勝り、居住性で勝る。


  4. 106 匿名さん

    >住み心地がミニ戸より劣ることは無い。

    こういうマンションさんって、子供が高校生になっても二段ベッドで寝かせるつもりですかね。
    まあ、どうせあと何年かで出ていくんだからシラネーヨな感じですか?

    やはり、子供を大切に思う住まいは戸建てですなあ?

  5. 107 匿名さん

    >105

    踏み台昇降訓練所にすら負けてるマンションさん(笑)

  6. 108 匿名さん

    >>106

    二段ベッドって・・。ミニ戸は三段ベッドか。

  7. 109 いつか買いたいさん

    > 「同じ価格=マンションのほうがコスト高」なことが立証されたわけで、

    かなり限定条件ですね
    節約、節約の戸建よりは、マンションのほうが維持費がかかるが、同レベルで比較すれば、変わらない
    それは、過去スレですでに結論づいている。

  8. 110 匿名さん

    ミニ戸(30坪未満) vs 狭小マンション(100㎡未満)の争い


    エンピツ戸(25坪未満)vs 猫の額マンション(80㎡未満)の争い

  9. 111 匿名さん

    >109

    そんなん、結論づいてない。
    ソース出してみろ。

    こっちはもう何度も何度もこのスレ内ですらソース付きで説明している。
    マンションのほうがコストも高く、資産性も悪い。
    したがって、販売時に同価格でも、事実上はマンションのほうが
    「より住居費が必要」という意味で、高価格にあたる。

  10. 112 匿名さん

    >108

    ミニ戸でも、ひとり一部屋割り当てられるんで、

    「ミニ戸でひとり一部屋でセミダブルベッド」
            vs
    「マンションで高校生ふたり同部屋で二段ベッド」

    っていう図式ですかね。

  11. 113 匿名さん

    マンションで家族3人が健康で文化的な生活をするためには最低80㎡は必要

  12. 114 匿名さん

    >111

    >こっちはもう何度も何度もこのスレ内ですらソース付きで説明している。

    「こっちは」ってどれだよ(笑)誰だよ(笑)

  13. 115 匿名さん
  14. 116 匿名

    >99
    都心ではないけれど、新宿区渋谷区文京区豊島区もいれてあげるよ。

  15. 117 匿名さん

    >116

    ずいぶんとまたそれは城西城北に伸びたねえ。
    そんなに行くなら目黒区品川区が入りそうなもんだが、城西に恨みでもあんの?(笑)

  16. 118 匿名さん

    >117

    ×城西に恨みでもあんの?
    ◯城南に恨みでもあんの?

  17. 119 匿名さん

    そもそも城南、城西、城北にはそれぞれ私立の名門があるから都心に行く必要が無い。

  18. 120 いつか買いたいさん

    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

    マンション派も否定していないですよ
    予算度外視の設定なので、マンション派でも戸建と記載します
    マンションを建てたら、それは戸建扱いになるので

    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_04.html

    これも否定していないですよ
    あくまで望ましいというアンケートであり、実際に購入するかどうかは別問題

    http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

    これも否定していないですよ
    戸建は、高いから買えなかった=同一価格ならマンションのほうがレベルが上
    戸建を購入した人は、妥協しまくったということ

    http://www.fudousankeizai.co.jp/dtPDF/kisha/syuto.pdf

    一人暮らし用のマンションが多いこのデータで何を議論したいのですか?

    http://suumo.jp/edit/kyotsu/kaikae/110921/

    買い替え自体は、現在の家に不満があるから買い替えるのですから、別にそういう意見があることは否定していません

    http://www.re-guide.jp/article/property_value.html

    このデータは、販売(新築)時の価格の記載がないから、下落率を調べるのはあまり意味がないですね
    その年の中古物件の販売価格を出しているだけなので、築年数における販売下落をそのまま表しているデータではない

    http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/search_hint/article-24.html

    一般的にマンションの資産価格も、都心なら0にはならない
    「土地代+修繕費の残り」>>>「取り壊し費用」になるので。土地代が安いところ限定の話ですね

  19. 121 匿名さん

    戸建派じゃないけど、ソース出されたらソース付きで返すか、せめて説得力のある反論しないと屁理屈にしか見えないよ

  20. 122 匿名さん

    >120

    >マンションを建てたら、それは戸建扱いになるので
    これ、マンションさん名言集に入れてもいいですか?w
    まあ、要は戸建ての勝ちってことですね。

    >あくまで望ましいというアンケート
    ふむふむ、マンションは望ましくない、っと。

    >戸建を購入した人は、妥協しまくったということ
    違うね。戸建てを買ったひとは希望をかなえたひと。
    マンションを買ったひとは妥協したひと、って結果でしょ。

    >一人暮らし用のマンションが多い
    どこにそんな記述がある?
    そもそも一人暮らし用はマンションじゃないの?
    じゃあ、何平米の区分所有からマンションなの?

    >買い替え自体は、現在の家に不満があるから買い替える
    そう、マンションは住んでみたら不満がいっぱいっていうこと。

    >「土地代+修繕費の残り」>>>「取り壊し費用」になる
    とうとう、マンションさんも「土地代」って話になったか(笑)
    でもね、マンションの取り壊しは、すんげーカネがかかるんだよね。
    誰がそのカネを出すのかな?出す人はどんなメリットがあるのかな?
    そう、誰かがその老朽化したマンションが建ってる土地を使おうにも、そんなカネを出すくらいなら、最初から駐車場の土地を使う。
    よほどその分を値下げしないと買ってくれない。取り壊し費用を土地代で払おうとすると、ほぼゼロになる、ということ。
    (浦安なんかの鋼管杭打ち込んだマンションは土地代払ってもマイナスになる)

  21. 123 匿名さん

    戸建てさんの話は机上の空論だよ。
    理屈はあってるかもしれないが、実態がともなっていない。

    自分は年収1,200万以上。同期や同僚もだいたい同じだけど。

    一戸建てもマンションもいるけど。一戸建てはバス物件だったり県物件だったり。希に区内の駅から歩ける距離に買う人もいるが、100%ミニ戸3階建て。

    そういう一戸建てが悪いとはいわないけど。
    現実はそんな感じでしょ?

  22. 124 匿名さん

    >>123
    そう。そして、そのミニ戸はマンションよりはるかに広い。
    現実を見なさい。都内のマンションの平均専有面積は70平米。
    都内の80平米以上のマンションは最低8000万。つまり、都内の徒歩圏に普通戸建が買える値段。比較対象はミニ戸ではなく普通戸建になる。
    70平米代のマンションなんて値段も住み心地も資産価値もミニ戸以下。
    80平米以上のマンションなら庭付きの普通戸建が買える。当然戸建ての方が広くて住みやすくて資産価値も高い。

  23. 125 匿名さん

    だから広さだけで語るなって。あんたにとってはそれが一番なんだろうが、人それぞれなんだよ。頭わるいなあ。

  24. 126 匿名さん

    >125

    じゃあ、3階建ては階段がどうのこうのいうのやめれば?
    現実的にみれば、階段よりも居住スペースのほうを重視する。

  25. 127 匿名さん

    >125

    資産価値も語ってるよ?

  26. 128 匿名さん

    広さだけではない。
    日常の利便性も戸建ての方がはるかに優れている。
    なにより、自己所有により将来の可能性がある。「改築して二世帯にする」「子供か孫が建て替えて新築に住む」「アパートに建て替える」「駐車場にする」「アトリエやピアノ、塾など教室を始める」戸建てだと全て可能。

  27. 129 住まいに詳しい人

    > >マンションを建てたら、それは戸建扱いになるので
    > これ、マンションさん名言集に入れてもいいですか?wまあ、要は戸建ての勝ちってことですね。

    あれ?区分所有者なければ、戸建と主張したのは、戸建さんですよね?
    自分で建てたかどうかじゃなかったの?形がマンションってだけでは?

    >>あくまで望ましいというアンケート
    >ふむふむ、マンションは望ましくない、っと。

    これ立地に関するアンケートで、マンションかどうかは関係ないですよ
    とりあえず戸建さんは、データの中身もみないということですね

    > >戸建を購入した人は、妥協しまくったということ
    > 違うね。戸建てを買ったひとは希望をかなえたひと。マンションを買ったひとは妥協したひと、って結果でしょ。

    戸建のほうが、価格が高いといっていて、また矛盾しますね
    戸建のほうが価格が高いのだから、同価格ならマンションのほうがグレードが高い。これは論理的説明です
    つまり、戸建を買った人は、もっといい内容のマンションを買えたということ。
    戸建さんは、矛盾しまくった意見をいうということですね

    > そもそも一人暮らし用はマンションじゃないの?

    戸建さんの今までの意見は、一人暮らし用のマンションも含んでいたということですね
    だから狭いとかいう意見が多いのですね。理解しました

    > >買い替え自体は、現在の家に不満があるから買い替える
    > そう、マンションは住んでみたら不満がいっぱいっていうこと。

    戸建からの買い替えも不満いっぱいですよ
    戸建さんは、自分の批評は読まないということですね

    > でもね、マンションの取り壊しは、すんげーカネがかかるんだよね。
    > 誰がそのカネを出すのかな?出す人はどんなメリットがあるのかな?

    どの程度かかるか知ってる?それを1戸当たりで割るといくらか?
    戸建の取り壊し費用と対して変わらないよ
    全体で高くてもマンションの場合1戸当たりにしないと意味がないですよ

    「土地代+残りの修繕費」>>【取り壊し費用】の場合、取り壊し費用払ってもおつりがくるんだけどね

    不動産をそもそも資産として考えていないという意見はスルーですか?

  28. 130 匿名さん



    >>127

    資産価値なんてどこで語ってるの??あんたのさじ加減で上か下か言ってるだけ。

  29. 131 匿名さん

    >>128
    あのさあ、勘違いしてない??ずっと住むことが前提なの??

  30. 132 匿名さん

    >131

    じゃ、なにかあるたびに住み替えるの?

    子供うまれたー→住み替え
    子供がビニールプールで遊びたい→住み替え
    子供がピアノはじめたー→住み替え
    お母さんが家庭菜園やりたい→住み替え
    お父さんがバイク乗りたい→住み替え
    etc.etc...

  31. 133 匿名さん

    >>128さん
    なにより、自己所有により将来の可能性がある。「改築して二世帯にする」「子供か孫が建て替えて新築に住む」「アパートに建て替える」「駐車場にする」「アトリエやピアノ、塾など教室を始める」戸建てだと全て可能。
    No.128 匿名さん [2014-03-10 18:49:52

    で、どれも実行できないんですよ。それでも夢を買ったんです!戸建て一択!

  32. 134 匿名さん

    >不動産をそもそも資産として考えていないという意見はスルーですか?

    あほか。
    その論理が税務署に通るかね??
    あなたがなんと言おうと、不動産は固定資産で、得もすれば損もする。

    っていうか、「資産として考えない」の意味がわからない。
    「死ぬまで住んで、住み潰す。その後はゼロ円価値で構わない」ってこと?

  33. 135 匿名さん

    マンションさんソースを出せてないね。完全に戸建に押されてるじゃん。

  34. 136 匿名さん

    改築に次ぐ改築も自由自在。おまけにメンテフリーで10年間無料ですから。戸建てってやっぱ最強です。

  35. 137 匿名さん

    >戸建のほうが価格が高いのだから、同価格ならマンションのほうがグレードが高い。これは論理的説明です
    >つまり、戸建を買った人は、もっといい内容のマンションを買えたということ。

    それでも「同価格でもう少し上級のマンションを買わずに戸建てを選んだ」これに妥協要素はない。完全に好み。
    「もっとグレードの高いマンション」を「買えるのに買わない」のだから。
    反対に、「戸建てと同程度のグレードのマンションを戸建てよりも安く買う」これは好みよりも妥協の可能性が高い。
    「同じグレードの戸建て」を「買いたくても買えない」のだから。

  36. 138 匿名さん

    普通マンション、普通戸建てには差も魅力もメリットも無い。

  37. 139 匿名さん

    普通が一番大事でしょ。

    普通より上なんて金で解決できるし
    普通より下は妥協で解決するしかない

  38. 140 匿名さん

    戸建は資産価値が安定していない物件が多すぎて、ソニー銀行は融資対象外になっている。
    http://moneykit.net/visitor/hl/

  39. 141 匿名さん

    改築に次ぐ改築って建蔽率容積率にしばられてんだからむりじゃん。よほどの田舎でEX農家とかなら、そこいら辺の余地があって離れとか自在に増やせて見たり。
    さもなくば大企業の創業者などみたいに1000坪以上の敷地とか。
    それとも改築するたびに隣接した土地を地上げするのかい?
    どちらにしてもとてもマンションと同等の思考ではないかしら。なんでも改築に次ぐ改築ってどえらい経済力であって普通ではないね。

  40. 142 匿名さん

    >>141
    いや、間取り替えるだけなら建蔽率関係ないだろ。
    マンションは二世帯にしたくてもキッチンや風呂、トイレを増やせないだろ?
    戸建てなら耐力壁でなければ壁を壊せる。水道もガスも電気も増設できる。世帯ごとの契約にだってできる。

  41. 143 匿名さん

    子供が世帯持ったらどうやって帰省してんだ?
    小梨??

  42. 144 購入検討中さん

    ソース?うちはトンカツには必ずソース出してるけどね!

  43. 146 匿名さん

    中流家庭にはもってこいのコンパクト共同住宅だしね

  44. 147 匿名

    143
    独身者や子供なし夫婦でしょうよ。
    だから帰省とか来客とか心配ないんだよ。
    自分が食べて寝るところがあればいいの。

  45. 149 匿名さん

    家に特殊な条件が必要なければマンションが住みやすいだろうね。
    車庫とか庭とかホームシアターとか言わなければマンションでも良かった。

  46. 150 匿名さん

    >115

    ソースを上げるのは良いが良く読んでないね。

    http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/search_hint/article-24.html
    >>↑意味不明なUR賃貸のご紹介(笑)

    URが築40年を大規模修繕して再賃貸。マンションは戸建てよりずっと寿命が長い。内装も
    改装してバリアフリー、浴室自動お湯張りとか割りと新しい。築3年の分譲には劣るが

    戸建ては約30年で建替えか転居。私は今の設備で十分なので安くてずっと住める方が良い。
    子どもが幼稚園児なのでその子が結婚する時までは住めるといい。

    都区内の築3年マンションの修繕積立金は、標準的な広さ75㎡で30年間で216万円。
    初期のマンションは10年おきに大規模修繕をしたが、次第に長期化、築23年の1軒目
    は17年目に1回めの修繕済、一時金は無かった。築3年のマンションは30年目の予定。

    管理費はサービスをいろいろ受けているので含めてない。築23年の管理費が高く感じる。

  47. 151 匿名さん

    普通戸建てには正直メリットが見当たらない。
    普通戸建てのメリットを教えて欲しい。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸