賃貸マンション「生涯賃貸と思っている人集合」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. 生涯賃貸と思っている人集合

広告を掲載

  • 掲示板
みみ [更新日時] 2024-04-18 17:58:24

最近これもいいかな?と思っています。
共感してくれる人のライフプラン、御意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-09-10 18:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

生涯賃貸と思っている人集合

  1. 701 入居済み住民さん

    分譲マンション購入しました。契約し入居まで、ブルーでした。住んでしまえば、さほど気にならないです。ローンも決まった口座から引かれていってるので、家賃を引かれてる感覚と変わらないです。賃貸のときは、毎月家賃用銀行口座に入金する形だったので、あ〜またお金が飛んでいく〜という感じでしたが、今はそれもないです。

    先日友人が、今まで社宅扱いの賃貸マンションが自己での賃貸契約に変更になって、家賃負担が大きくなるので、安い物件に引越しをしたい、ついては連帯保証人が2人いるので、その一人になって欲しいという申し入れをもらいました。了承しましたが、電話で話している間に、相手が切れてしまって、もうあなたには頼まないって言われてしまいました。保証人になるのにはいつ何時、何かがあったときどういうリスクがあるかってことも話さないといけないので、リスクは家賃保証と敷金くらいだから、その程度なら問題ないからいいよっていったら、相手が怒ってしまいました。怒る気持ちも分かりますが、保証人になるってことは、先に起こりうるネガティブ要因も想定してからでないとなれません。

    数年前、賃貸マンションを借りるとき、私も保証人が必要でした。きちんとしたところに就職することが分かっていても、大変でした。バツイチの私の親はもう働いていないし、結局は別の友人のご主人が保証人になってくれました。このときに自己所有のマンションか戸建があったほうがいいと思い、頭金を貯めて、今回マンションを購入したわけです。賃貸のほうが気楽だし、ローンも抱えず貯金も出来るのでいいと思いますが、将来へのリスクも考えたほうがいいと思います。ローンを抱えるリスクもあるんですけどね。

  2. 702 匿名はん

    >>698
    スレ違いついでに、、
    デベ勤めの人に聞いたことがあるんだけど、ローン不安か
    よくわからないけど、ブルーになって手付け放棄でキャン
    セルする人が、結構いるんだってさ。
    でも、結構、住み始めると以外に「やっぱ買ってよかったよ」
    って言うらしいよ。
    一時的な軽ーーい鬱なんであんまり深く考えない方がいいよ。
    購入しても借りても悩みはつきないですわな。。

  3. 703 匿名はん

    あ、697だった。。すまん

  4. 704 契約済みさん

    >>702

    私もその手付け放棄をしそうになった口です。
    しかし、こつこつと貯めた300万を放棄するなんてとても出来ませんでした。今も購入してよかったのかと思うときもありますが、自己所有になると社会的信用もいいように思います。でもいざ転勤とかになったときはどうしようかと迷います。絶対この土地から離れないという以外は賃貸がいいのかも。

    でも分譲マンションは静かです。物音がしません。

  5. 705 匿名さん

    >>701さん
    は正しいと思いますよ。保証人ではなく連帯保証人という事はなにかあればすぐに請求がきます。友人だから、身内だから、といって連帯保証人になり結局は自分が潰れてしまう事がどれほど多いことか。保証人と言うことを軽く考えている人がどれほど多いことか。なかなか経験しないとわからない事だとは思いますが、私は身内だからこそ、友人だからこそ保証人は頼めません。今は保証会社があり契約のときにいくらか払うようになっていたりするので身内や友人がいても、保証会社にしています。

  6. 706 匿名さん

    ホント賃貸って無駄ですよね。大家が自分達が払った家賃で飲みに行ってるんだよ?
    そう思うと切ないよね?

    賃貸って無駄以外に何も無いよ。

  7. 707 入居予定さんBy697

    >>698さん、699さん、701さん、702さん、704さん、706さん
    暖かい励ましのお言葉有り難うございます。
    賃貸派のスレなのに。。。胸が熱くなりました。

    ギリギリの資金繰りで購入した為、老後の為の生命保険も減額や払い済みにし、子供の教育資金用の貯金月万から1万に減らさないと払っていかれないのに買うべきだったのか今でも判りません。貯金も引越し代の100万残すのみです。(ほんとのいざという時には保険の解約金です)
    ローン組む前は手付けの400万捨てるきか、ローン審査が終わった後は1000万強捨てて解約した方が良いんじゃないかと迷いつつ、鍵の引渡しが終わってしまって、ローン払い始めました。もう迷えないですよね。

    お金の事もありますが、704さんがおっしゃった様に我が家も転勤族なので、切れ者の人材で無い限りずっと首都圏に居られる事は無く、これから定年になるまで夫と別居になるのかと思うと寂しく不安です。
    子供がまだ小学生なのだから、高校受験が近くなってから考えても良かったんじゃないかと。。。
    賃貸でずっと暮らすのでも良かったのに、と

    ぐちです。済みません。
    子供の教育の為に一箇所に落ち着いた方が良いと夫が決めた事なので、これからは前向きに頑張ります!

  8. 708 入居済み住民さん

    >>707さん

    それでもあなたには大切な家族がいらっしゃるじゃないですか。
    きっと家族で乗り越えていけますよ。子どもの教育のために
    自宅購入を考えるご主人、素敵です。あとは家族で上手な節約
    生活をなさればいいんですよ。うらやましいです。

    私は一人になってしまったので、新築マンションを購入し、
    引越しをし、わくわくしていた時期を少し過ぎ、一人で住む
    気楽さと寂しさの両方を味わっています。夏はよかったけど
    これから冬で寒いお部屋でろくなことは考えませんね。
    賃貸時代も寂しかったなあ。やはり同じです。

    家族があれば、大丈夫。家って箱が会って、そこに住む人間があって
    それであったかい家になっていくんじゃないのかな?

    がんばってくださいね。ご主人の転勤が遠くでありませんように。

  9. 709 入居予定さん

    >>708さん
    暖かいお言葉有り難うございます。

    転勤先が遠くですと月1回しか会えないと思いますので、近場を祈るのみです。

    夫も一人暮らしになるとは言え、帰る家が有ると言うのは気持ち的に違うかも知れませんね。

    お一人では寂しい時もありますよね。
    でも分譲マンションは暖かそうですし好きなものに囲まれていれば、今までの冬よりは寂しくならないかもしれませんよ。
    優しい708さんにはやくご家族が出来るよう祈っています。

  10. 710 匿名さん

    ↑様

    きっと住宅ローンを抱えてる分、仕事にも精が出ると思いますよ!
    男って言うのはそういうものです。私もそうでした。
    賃貸に無駄なお金を払うより、老後のことを考えると、やはり自分の家があるほうが、安心です。私はローンを抱えて正解だったと思います。

  11. 711 入居予定さんby709

    >>710

    そうなのですか。男性と女性とでは考え方が違うのですね。
                                   私はネガティブ思考なのか、悪い事が起こったときの事を考えてしまって。いけませんね〜。
    一人暮らしになると成人病になる人が多いと最近聞いて、又心配になったりしています。

    ローンを抱えて大丈夫かな?でなく、早く返そうと頑張るのですね。
    ご助言でなんだか気持ちが軽くなりました。
    有り難うございました。

  12. 712 匿名さん

    一人暮らしになると性病になりやすいと思う。

  13. 713 入居済み住民さん

    >>712

    それはないでしょ。
    あなただけですよ。

  14. 714 入居予定さん

    転勤族歴20年。単身することなく家族引き連れ北へ南へ。

    人様のお部屋なので、多少気遣いながらもおおらかな子育てさせてもらい、
    ほぼ育ちあがったところでたまたま地元に転勤になった。

    いままで賃貸でなんの不満もなかったが、50歳目前にして初めてマンションを
    買う事に決めた、のが去年の夏前。

    世の中の流れが変わってきて吉と出るか凶と出るか。でも今しかなかったなあ。
    賃貸生活で頭金貯められたし、子供が床を傷つける心配もない。

  15. 715 賃貸住まいさん

    >>706
    私は自由を買っていると思って賃貸生活をエンジョイしています。
    住んでみたいとこがたくさんあるので、次はどこに住もうかなぁと思いめぐらすのが楽しいです。
    住宅を購入するにしても、30年ローンを組んだら借りた額の1,5倍は利息や税金で消えます。
    それならその分貯金していつか買いたくなったら即金で小さな家でも買おうかなと思ってます。

    「飽きたら」「近所に嫌な人がいたら」「とにかく引っ越したくなったら」
    引っ越して生活をリセットできるのが賃貸の最大の魅力でしょう。
    そのためのランニングコストなら、少なくとも私には無駄ではありません。

  16. 716 匿名さん

    >714
    お主、ようやったよのう。
    中古?

  17. 717 匿名さん

    日本には3代で金持ちを潰す高い相続税ってのが戦後からあるんだから土地はまだまだ下がるに掛けてます。
    買うなら戦前からの地主が消えた頃か、建替えを考えて45歳頃が買い時じゃないかと思ってます。

  18. 718 匿名さん

    遺産相続で相続税が課税されるのは相続発生件数全体の5%程度にすぎない。
    その理由は大きな基礎控除(5000万円+法定相続人の数×1000万円)があるから。
    参考: http://www.souzoku-navi.com/tax/

  19. 719 匿名さん

    >>718
    その5%が土地の大半を所持していたりもする。
    件数ではなく金額が重要。

  20. 720 683です

    久しぶりに来てみたらレスしてくれてる人もいたので発言しようと思います。

    「年収3000万で家賃50万はきつい」ですか?
    まあ単純に半分税金に持っていかれたとしましょう。
    手取り1500万で月換算で125万・・・75万も余ってどこがキツイのでしょうか??
    よく家賃は月収の1/3とか、ローンは年収の20%以内とか(←旧い情報)言いますが
    どちらも適正水準じゃないですかね。。

    しかも金額が上がればそれだけ比率が同じでも楽になるのって分かりますか?
    年収3000万の人と年収600万の人は収入差は5倍でも生きていくコストは5倍も差が
    ないからです。

    なので最大税率で妻子持ちでも問題ないと私は思います。

    ちなみに私は節税しているので税金を1000万も払ってはいません。
    可処分所得が2000万以上あるので更に問題ありません。
    そういう人って結構多いですよ。

    今住んでいるマンションを分譲で購入しようとしたら1億2000万以上はするので
    毎月50万のローン返済しても20年以上かかることになります。
    金利も考えたら25年でも完済しないでしょう。。
    それならライフスタイルに合わせて気ままに住居を変えた方がよほどいいと思います。

  21. 721 匿名さん

    >>719
    そりゃそうだが、
    その5%の相続がどの程度地価を下げるのに貢献するかが疑問。
    定量的なデータを持ち合わせていないので、だれか答えて。

  22. 722 匿名さん

    生涯賃貸というより戸建てが買えるまで賃貸派です

    今の住まいは分譲貸&駅徒歩1分と環境は悪くないんですけど
    趣味が車いじりの人間としてはいつかはガレージ付の家が欲しい。
    しかし毎日の電車通勤を考えると郊外の一戸建てでは辛すぎる。
    (都内の一戸建てなんて買えるわけがないです)

    働かなくても食べていけるくらいの金利(利回り)生活者になるまでは
    賃貸で細々と生活するしかないのかなと考えております。

    TVで見ましたがバイク好きのためのマンション(各部屋毎にバイク置場がある)のような
    車好きのための駅近マンションなんて販売してくれないでしょうかねぇ
    (その時は購入派に鞍替えします)

  23. 723 匿名はん

    715さんと同じ意見で賃貸派だったけど、魔がさして?購
    入してしまいました。

    飽き易いので予想はしてたけど入居3ヶ月で部屋には既に飽
    きてしまいました。

    もう一つ気がついたことは、賃貸だと多少の傷はどうでもよ
    かったけど、自分の物だと思うと小さな傷が気になる!

    結果分かったことはやっぱり自分は分譲向きではなかったと
    いうことでした(泣)

    でも、設備は最新式だけあって賃貸よりは断然快適だけどね。

  24. 724 匿名さん

    周りをみてたら離婚・別居、若しくは転勤等で
    家を買った為に苦労している人がチラホラと。。。

    50過ぎてからキャッシュで買える物件を買うか
    収益マンションを買って、そのマンションの1室に住むのが良いかも
    と思う今日この頃。

  25. 725 匿名さん

    賃貸派の方たちは生涯独身を通すのですか?
    独身なら賃貸でも構わないと思いますが、結婚したら購入した方が良いのではないでしょうか。
    50過ぎたら・・・なんて50歳まで確実に健康でいられると限らないですし、残された家族が心配ではないのでしょうか?
    ローンを組んででも購入していれば、自分がもし万が一先立つ事になっても、ローンは無くなるし家族が路頭を迷う事もないと思います。
    言わばローンは保険だと思って、私は家族の為に購入しました。

  26. 726 匿名さん

    ローンは人生と自由を縛り付ける鎖でもある。

  27. 727 匿名さん

    しかし、賃貸生活が真の自由かというと・・・

  28. 728 匿名さん

    >>726
    結婚もしかり。一生独身でいなさい。

  29. 729 物件比較中さん

    賃貸と分譲購入、多分35年くらい住むとして金額的な負担は同じくらいになると思います。
    結婚していれば購入したほうが良いでしょう。
    なぜなら、自分が仮に死んだときにローンを支払う義務が無くなるからです。
    残った家族に家が残ります。
    それプラス生命保険を良いプランで入っていると残された家族は苦労しないですむかなと思います。

  30. 730 匿名さん

    >>723さん

    私は反対に自分のマンションを購入して気が楽になりました。

    賃貸のころは壁や床など傷がつくたびに
    引っ越すときに指摘されて修繕費など膨大な請求が来るんじゃないかと
    日々ヒヤヒヤしてましたよ。
    実際に大阪のライオンズマンション賃貸貸しに入居したとき
    敷金40万、補償金30マンで入居し
    退去時には汚れや不具合の確認もなく支払いを請求され
    返金は10マン程度でした。
    どこも壊していないし汚れもなかったんですけどね。

    今では汚そうが壊そうが自分の家。
    誰に文句を言われるわけでもなく気楽になりました。
    自分さえ平気だったら良いわけだし
    気になれば自由にリフォーム出来るわけですから。

  31. 731 匿名さん

    たしかに
    今はワンルームに賃貸ですが安定したら購入しようと思います

  32. 732 匿名さん

    お前さん達、スレタイが読めないの?

  33. 733 購入経験者さん

    多分、独身だろうから・・・で、マンション買いました。
    ローンが組める現役の間にと思って。
    買うまでは賃貸でもいいやと思ってましたが
    老後の不安もあったりして。

    早くローンを完済することは考えてません。
    私が死ぬころは負債を抱える人はいないし銀行が引き取るだけ
    長生きして完済してたら売って老人ホームでも入ります

  34. 734 ビギナーさん

    家を買ったが、大黒柱が病気になり長生きだけはしてしまう。
    仕事も辞めなくてはならず医療費がかさみ貯金も底をついた。
    ローン、医療費、無収入は厳しすぎる。

     いっそ。。。。くれたほうが楽なのに。
    ありえる現実です。

  35. 735 匿名さん

    あっそ、あんたも。。。。くれたほうが楽なんじゃない?

  36. 736 匿名さん

    >>730
    >退去時には汚れや不具合の確認もなく支払いを請求され返金は10マン程度でした

    それは君が無知だっただけで、一般的なことではない。
    法は知っているものだけを助くからね

    もし??と思うなら賃貸し版を除いてみなさい

  37. 737 なな

    もし10年後ぐらいに実家に戻って家に住むって事だと、賃貸のほうがやはり損しませんか?

  38. 738 35歳 その1

    世の中には賃貸派、分譲派と2分して両者が相容れない
    ような議論をする人もいますが、私は、自分の収入や
    家族その他の個人的な状況、その時点で必要とする
    不動産の内容と、当該時点での不動産市場の状況を
    見比べて、状況に応じて乗り換えるのが便利だと思っています。

    普通、賃貸から分譲に移ったあとは分譲で固定というのが
    暗黙の前提であるようなお話が多いですが、分譲を買った
    後でも、不動産価格が高騰し場合には有利な時期に売却し、
    今度は好きな物件を転々とできる賃貸に乗り換えて愉しみ、
    不動産価格が下がりお買い得に成ったら再び分譲を買う、
    という選択肢もありかと思います(手数料を考えると
    余り頻繁には出来ませんが。)。現に、高齢者の場合、
    部屋が10もあるような高額居住用不動産にひとりで
    住むよりも売却して好条件のケア月賃貸に住むといった
    選択をされている方も多いと思います。

  39. 739 35歳 その2

    ちなみに、実家は持ち家(文京区約200坪)ですが、
    私自身(35)はずっと賃貸で過ごしています。
    20台は横浜で月6万円のワンルーム、30になってNYで月
    17万のストュディオ、30台半ばで白金の25万のアルコア
    です。金融資産(流動資産)が2億程度あるので物件を買うこと
    自体は不可能ではありませんが、平成20年6月初旬で30台半ば、
    で私が置かれた状況の下では賃貸を選択するのが合理的かな、と
    考えています。

    理由を単純化すると以下のイメージです。
    ①独身であり職業上の地位もまだ万全ではないため気分や収入に
    応じて住居の広さやグレード、コストを調整できる賃貸が便利・安全。
    今は将来に備えてたくわえを蓄積する時期なので年収の500分の
    1程度のできるだけ安い月額賃料で利便性が悪くなく、居住環境が
    良い物件に住み、お金をためる時期と割り切っている(日当たり、
    眺望は最高だが、45平米しかなく、独身でもやや狭い)
    ②独身のうち分譲を買っても、将来結婚した場合に相手の立場・考え、
    相手との関係などにより、最悪のケース買い替えや売却が必要となり
    無駄になる可能性もあるため購入に踏み切りがたい。
    賃貸ならば、このような心配はない。
    ③分譲物件は価格が高く特に都心の場合そこそこの物件にしようと
    すると1億円を超えるものが多く、絶対額として高い印象。
    日本は地震や延焼による物件毀損という不可抗力による損害が発生する
    確率が高くはないが確実にあるため、ひとつの資産に資産の相当部分を
    投入してリスクをとり固定化するのに、今のところ躊躇する
    (地震の確率や土地の地盤、建築物の耐震構造などについて私が不勉強な
    せいもありますが、本質的には、コントロールできないリスクを恐れる
    根性なしです。。)

  40. 740 35歳 その3

    ④不動産は、価格が高いときには賃貸物件に住み、価格が低いときに
    物件を購入し、不動産価格の変動に応じてこの二つの選択肢を切り替える
    ことが合理的なケースがあると考えられること(もちろん売買手数料など、切り替え
    オプション行使・確保のためのコストも考慮煮れる必要がありますけど)。
    もちろん、不動産価格が、いま、高いか安いか、将来どうなるかの予測はとても
    難しく、正確に予測することはできないのである程度のところで「判断」が必要に
    なりますので、個々人で指針を作り判断を行う必要はあります
    (「明らかに安くなった」と判断したときにのみ購入する。或いは、「明らにバブル
    でなければ購入する」等々、性格も含めて個々人で色々な判断指針があると思います。)
    価格が高いときに買えば当然値下がりのリスクが高いですよね。
    他方、価格が高いときは当然賃料も高いですが、仮に借りたとしても
    買う場合と対比した場合の価格高騰による悪影響・リスク(利回り5%と単純化して
    家賃20年分の価格変動リスクをとることになる)と対比すると、価格高騰
    による影響が1年で約1/20程度と小さい。払えなくなれば、分相応なより安い
    ところに移ればよい。
    逆に、短期間豪華物件にすみ生活を楽しむオプションがあります。つまり、一括で買う
    のには分不相応だが、短期間(例えば2年分)の賃料を払うだけなら我慢できる可能
    という豪華な物件を借りて短期間楽しむというプチチャレンジができる。
    ちなみに、私も今価格1億5000万ぐらいの物件を月57万程度で借りることを
    検討しています)。
    ⑤結婚してある程度生活を安定させる必要ができたら分譲の購入を検討しますが
    それもすぐに買う必要はなく、値段が落ち着いた時点で買えばよい。それも豪華な
    ものを買う必要はなく、(自分の場合は)手持ちキャッシュの数分の1レベルの
    もので十分と思っています。もっともこの割合は、不動産の相場観により増減しますが
    今後日本で不動産価格が大幅に上がる可能性は、今のところ余り高くないような
    印象です。私が買うとしたら、大幅に景気が悪化して、港区渋谷区の高級物件の
    購入者が耐え切れずに手放して相場が崩れたようなタイミングかなと思っています。
    それに、新婚時代は、奥さんにもいい格好をしたいし(笑)、多少贅沢をして
    分不相応な物件に短期間でも住んでみて、イイ思いをして楽しんで貰いたいというの
    もあります。分譲だと高すぎて無理かなと思います。翻って独身の今はいい物件を
    借りても昼間は殆どいないし、土日も仕事が多いので、お金が無駄だし、折角のいい
    物件を利用しつくさないのは社会的にみても「無駄」だと思いますので、リーズナブル
    な物件に住むことに(今のところ)しています。
    ⑥老齢になって住む場所がない不安は確かにあります。しかし、上記のような賃貸・
    分譲の選択を賢くやっていけば、人生最後のときを迎える程度の物件は残ると思います
    し売却していても賃貸できるぐらいのものは残ると思います。どうしても駄目ならば、
    地方の、公団住宅(礼金ゼロ、敷金1ヶ月、手数料ゼロ、月4から6万円で入居できる
    物件が多数あり)に移れば、年間70万程度で住居費は何とかなります。仮に人生の
    最後の居住条件が貧しいものになってしまったとしても(そうなりたくはないですけど)、
    人生の一時期でもよい思いが出来たのであれば、それでよしとすべきかなと割り切っています。
    ⑦不動産を購入することによるメリットのうち経済的な変動は、部分的には、
    日本やアメリカのREIT、不動産関連会社の株式などを保有することで、同様の
    効果を得ることができるので、その組み合わせも利用すると、流動性やリスク
    額の肯定の調整等がより柔軟に出来るように思います。

    長々と駄スレになってしまいました。私は賃貸の優れた特質(柔軟に居住条件をコントロール
    できる)を生かしつつ、不動産価格の上下により少なくとも損をしないために、
    分譲(及びその売却)も選択肢に入れて、使い分けることで、より良いクオリティの
    居住環境、ひいてはクオリティオブライフが確保できるのではないかと考えています。

  41. 741 匿名さん

    35歳でどっちゃり金持ってるが独身。なるほどなるほど

  42. 742 匿名さん

    作家志望の方でしょうかね?

  43. 743 35歳

    作家ではなく、単なる独立自営業者です。
    安定した収入が比較的長期的に見込める
    給与生活者ではないので、日々の生活や
    将来の生活設計は真剣に考えざるを得ません。
    でも、不動産に限らず、有価証券も、ビジネスも
    経済の将来予測は難しいですね。殆ど不可能では
    ないかと思うこともしばしばです。10の予測をして
    そのうちせいぜい1か2辺りがあればよいほうだと
    いうことが最近朧気に分かってきましたので、より
    堅実な生活を心がけなければと勉強と仕事に身が
    入ります。

    作家として食べていける才能があればそれは羨ましい
    ことですが、そういう人は、ごく一握りでしょうね。

  44. 744 匿名さん

    ん〜、素晴らしい、パチパチ。

  45. 745 賃貸住まいさん

    一生涯、賃貸とは考えていませんが、老後まで物件は購入しない派です。
    年金も当てに出来ませんし、減価し続ける分譲マンションは、購入しないと
    思います。
    (買うなら、地価で減価が止まる土地付き一戸建てと考えています)

    ただ、賃貸物件の場合、入居後に近隣からの騒音などのトラブルに
    見舞われる事が多いので、入居する前に入居している方達の評価が
    分かれば、物件選びに役立つだろうなと思い、賃貸物件の評価を
    共有するためのサイトを立ち上げてみました。

    「賃貸物件 評価サイト」
    http://www.pegopayo.com
    です。

    賃貸物件を選ぶ際に役立つサイトに育ってくれればと思っています。
    m(__)m

  46. 746 入居予定さん

    私も少し前まで賃貸派でしたが、考えが変わり、分譲マンションを購入しました。

  47. 747 匿名さん

    大抵の人は給料が増えて自分も買えると思うと急に購入派に転向してしまうんだよな。

  48. 748 匿名さん

    ↑それで、住宅ローンを返し終わるまで、働き続けなきゃいけなくなるんですよね。。。

  49. 749 匿名さん

    住宅ローンがあろうとなかろうと、働くのって楽しくない?

    家でぼーっとしているほうがうれしいということ?

    もちろん、ヨットとか、別荘とか持っていて、時間を
    有効に使えるような人は働きたくないでしょうが・・・。

    さすがに、80歳すぎて、缶拾いをやっているのは厳しい
    と思ったけど。ちょっと前に、NHKのワーキングプア
    特集で事例として出ていた。

  50. 750 匿名さん

    私も家で、ぼーっとしているのは、性に合わないです。^^;

    ローンを組まないと買えない状態で、自分の住む家を買ってしまうと
    自分の好きな事に時間を使えるようになる可能性が低くなってしまい
    更に自分のために使える時間の期間も短くなってしまうと思っています。

    住宅ローンがあると、銀行からの融資も受け難くなるかもしれませんし。

    この辺りは、個人の人生プランや経済的プランの話なので、人それぞれ
    でしょうね。

    私も賃貸より、自分が所有している家というのは良いとは思います。
    ただ、それをいつ買うかといえば、私の場合は、今では無いんです。

    (私は、他の方に自分の考えを強要するつもりはないので、他の方の
    投稿にレスしないほうが良いのかなぁ。。。^^;)

  51. 751 匿名さん

    だったら、子供も作れんぞな、もし。

  52. 752 匿名さん

    自分の身の丈に合った家を買えば、ローンなんて家賃より少なくなるんじゃない?
    無理して収入に見合わない家を買えば、ローンに苦しむと思うけど。
    生涯賃貸するなら当然老後も家賃を払い続けなければいけないので、その分を今貯めて購入の頭金にすれば、さらにローン額も減って老後も安心というのが私の考えです。

    若いうちの苦労は何とか乗り切れるけど、老後に苦労するのはキツイし惨めですから・・・。

  53. 753 サラリーマンさん

    752さんに強く同意。

  54. 754 賃貸住まいさん

    リタイアするまでは賃貸の予定。理由は・・・出稼ぎだから(笑)

  55. 755 匿名さん

    賃借中の物件は月16万円(管理費+修繕積立金+固定資産税合計3.5万円を含む)。
    ほぼ同じ条件の部屋の中古物件は約3700万円(築25年)。
    オーナーの純粋な利回りは約4%。住環境は良好です。

    さて、このまま賃借を続けるか、それともオーナーになるか、どちらが良いでしょう?

  56. 756 匿名さん

    純粋な家賃は12万5千円ということですよね。

    オーナーになれば、3700万円と3万5千円を払うことになる。築25年で3700万円
    なら、結構いいマンションだろうとは思います。広さにもよりますが、普通のマンションだ
    ったら、25年超えて3700万円なんて値段はつきません。

    金額だけを考えたら、賃貸続けたほうがはるかに得ですね。なぜなら、購入には、さらに
    300万円くらいが諸費用として必要だからです。環境良好とのことですが、建て替えま
    であと30年として、それだけの費用を払う気になるかどうかですね。

    考える必要があるのは
    1.今の年齢: 定年すぎたときに住む家をどうするか。
            建て替えの話が出てくるときに、何歳になるのか。
            建て替えの話がでてくるのが70歳くらいだと相当きつい。
    2.収入: 定年すぎたときに、住む家を買うだけの貯金ができるかどうか。
    3.マンションの質: あと30年も住む気になるかどうか。
               たぶん、築25年だと、宅配ボックスもないのではないでしょうか。

    もう、賃貸料が上がる可能性は極めて低いと思います。私なら、このまま賃貸を続けて、
    定年間際に新築を買います。もちろん、その間、貯金を続けるのです。なぜなら、将来
    住宅の値段が下がることは間違いなさそうだからです。定年すぎたときに、文化施設に
    近くて便利なところに住んでいないと、やることがなくて悲惨ですよ。定年すぎて
    やることが決まっていれば、どこに住んでも大丈夫だろうとは思いますけど。

  57. 757 デベにお勤めさん

    752さんの書いているように、身の丈に合った物件なら買ったほうが良いと思います。
    実際、年金の受給額は平均で16万程度、受給額も受給開始年齢もどうなるかわからないし、
    「上がった」とはいえ、まだまだ金利は安いし、
    昔のように退職金、終身雇用すらどうなるかわからない時代です。

    将来帰る家(実家とか)や、子供と同居するなら問題ないですが、
    そうでない場合、老後は古びた団地かアパートか・・・

    重要なのは、
    「身の丈に合った物件を買う」
    「60才までにローンが終る形で買う(退職金を当てにしない)」
    といったところでしょう。

    賃貸なら好きな街に気軽に住めるし、飽きたら(古くなったら)越せるし、
    修繕費ウザイし・・・なんて思ってましたが、
    歳を取り、老後を考えると不安です。買っとけば良かったと。
    まぁ、私の購入適齢期はバブル期の「超高金利」で買えませんでしたけど(笑)

    「買うなら資産価値」と、無理して都内の物件を買いに来る人もいますが、
    自分たちの安定した生活があっての資産価値です。
    資産価値を維持する為に、ヒーヒー言ってたら無意味ですよ。

    貯蓄をして定年頃に買うという選択肢もありますが、
    預け入れ金利はないに等しい、しかもインフレ・増税、思うように上がらない給与を考えると、
    早めに腹をくくる(諦める?)方が安全だと思います。

  58. 758 匿名さん

    ありがとうございます。
    築25年で3700万円というのは、土地持分が部屋の広さと同じくらいあるからでして、建物自体はしょぼいです。
    これが身の丈に合っているかというと、資産のかなりの割合が不動産になってしまいますから、ちょっと背伸びかもしれません。
    古いマンションには建替え問題がついてまわるのが思案のしどころなんですが、考えているうちに定年までズルズルと行ってしまいそうです。

  59. 759 匿名さん

    今週の「マンションズ」首都圏版のテーマは「資産価値が落ちない街」。もはや、普通なら資産価値が落ちるのが前提ということ。これを見て借金して不動産を買うのはどんな人達なのか、実に興味深い。もちろん、景気高揚のためにどんどん買っていただきたいと思います。

  60. 760 いつか買いたいさん

    生涯賃貸でもいいかなと思ってましたが、
    ここ1〜2年の下げは、良い物件に出会えるチャンスかもです。

  61. 761 匿名さん

    うちの近所じゃあ、まだまだ高止まりという感じです。株は先週に爆下げしたばかりだから、不動産の爆下げは半年ぐらい後じゃないでしょうか。

  62. 762 匿名さん

    760と同じ。自分も賃貸派だったけど、ここ数年で買い場がくるような気がしてる。

    でも新築はたぶん買いません。買うなら(築浅の)中古。しかも10年以内にローンが返せる額が前提。
    このご時世、仕事も経済もどうなるかわかりませんからね〜。先なんて見えないしわからないし。
    あまり莫大なローンを抱えて爆死したくないし、かといって老後の不安もあるし・・・

    身の丈にあった(賃貸に出しても利回りのいい)中古であれば、その後住むにしても貸すにしても路頭に迷う、ってことはないでしょう。

    今は、そんな物件をじっくり探すには非常にいい時期。
    賃貸派も買えそうな人であれば今のうちから不動産の勉強だけでもしておくといいかも。

  63. 763 匿名さん

    日本では住宅ローンは住宅売却じゃ終わらないよ。
    自己破産しない限りずーーーーーーと付き纏う。
    だから、慎重に成らざるを得ない。
    隣も隣も同じ条件じゃん、なんて安易に考えない方が良い。
    見栄を張らずに、自分の能力にあった、最悪のシナリオにも耐えうる事を考えないと。
    そもそも持ち家なんて考える必要など無い。
    持ち家だって、何十年後には建て直しが必要。
    例えば、3千万の家に30年住んだって、年100万掛かるのであって持ち家が唯って事ではないでしょ?直しも必要、税金も、もしかしてリホームも・・・・・
    見栄が捨てられれば、断然賃貸!かな。

  64. 764 匿名さん

    資産のうち一定割合は不動産にしておきたいと思うが、実際には不動産の割合が異様に高くなってしまうのが問題。3億ぐらい貯まったら、3千万のマンションを買うつもりです。それまでは借家で行きます・・・つまり、一生、借家住まいってこと。とほほ。

  65. 765 匿名さん

    ここのカキコみてると切なくなるな・・・・

  66. 766 匿名さん

    自分の周りの賃貸住民は家賃60万とか1LDKで40万とかの人が多いです。生活、皆派手です。賃貸族もピンキリですね。

  67. 767 賃貸住まいさん

    札幌ですが・・・

    そこそこ大きなJRの駅から徒歩2分。

    通勤バスがあるんですが、その停留所から徒歩30秒。

    70平米、2LDK。

    リビング16畳、キッチン6畳。あとそれぞれ7畳の洋室、6畳の和室。

    家賃6万。(管理費含む)

    築16年経ってますが、立地条件を考えると、これ以上の物件はないと思います。

    この立地条件の分譲マンションを探すのは大変ってかムリだと・・・

    子供が2人いて、大きくなったらさすがに住めなくなると思いますが、妻と子供1人ぐらいなら、しばらくは
    余裕で住めると思います。

  68. 768 匿名さん

    >ここのカキコみてると切なくなるな・・・・

    本当に…
    格差は遺伝するっていう本が出てたけど、このスレを見ると、なるほどって思う。

     住宅を買う余裕のある人は、その住宅を子供に相続する時の相続税を今の10倍くらいにしないとダメですね。
    それに、住宅ローンなんて、余裕のある人のするローンなんだから控除の対称にしたらダメでしょう。
     そうすれば、消費税を上げなくても良いし、格差が子供に伝わらない。
     金持ちの子供が親の不動産を受け継いで金持ちって、やっぱりおかしい。

    森永卓郎さんの受け売りですけどね。

  69. 769 マンション住民さん

    >森永卓郎さんの受け売りですけどね。

    でもこの人、民主党の不動産王を盲信してますよね。

  70. 770 匿名さん

    森永の本読んだけど、確かに、車はカローラで充分だし家も郊外の賃貸で充分だけど・・・


    そうは言っても、賃貸で良いから都心のマンションに住みたいよね…
    お金無いけど。

  71. 771 匿名さん

    十分だけどそれでは満足できないから、本人は持ち家だし贅沢三昧(笑

  72. 772 匿名さん

    >十分だけどそれでは満足できないから、本人は持ち家だし贅沢三昧(笑

    車はカローラらしいよ。
    まあ、あの本書いたら、違う車には乗れないか。

    でも、賃貸暮らしの心細さが理解出来ない持ち家の人に、格差社会とか語って欲しくないよね。

    あぁ、マンション買いたいよ~
    安くなったと言っても手が届かない事は変わらない。
    ジャンボ宝くじが当たらなきゃ無理か(笑)

  73. 773 匿名さん

    持ち家な上に、普段は高級ホテル住まい。多趣味でコレクションに何百万も使う。
    どんな人の気持ちがわかるんだか……

  74. 775 名無し

    それぞれのライフスタイルに合わせればいいんじゃ無いんでしょうか?

  75. 776 通りがかりさん

    自分もぼんやり生涯賃貸かと思ってたけど、ひょんなことからマンション買うことになりました
    46歳超えるとローン条件が不利になったりするみたいだから、それまでに一回フィナンシャルプランナーに相談してみたりして考えるといいかもですね

  76. 777 マンション掲示板さん

    ずっと賃貸でいいと思っていましたが、子が大きくなったら1LDKくらいのマンションを一括で買おうかな~なんて考え始めた。
    「大きな買い物は一括で買え」と父によく言われていて、それはそうだなと思っていましたし、
    何より何千万もローン組んで仕事できなくなったら嫌だし…
    自分が老後を過ごす頃にはそこそこの物件が余ってるといいなあ

  77. 778 マンション掲示板さん

    >>717 匿名さん
    とても良い参考になりました。
    ありがとうございますた。



  78. 779 匿名さん

    変動金利あがりそう。家を買うならできるだけ早く固定にしないと買えなくなるよ

  79. 780 マンコミュファンさん

    >>779 匿名さん
    急激に変動金利が上がることはあり得ますかね?
    短プラですよね?

  80. 781 マンコミュファンさん

    とりあえず7月に追加利上げあるらしいね

  81. 782 匿名さん

    楽天の住宅ローン引き上げに続いて、SBIの短プラが上がるよう。二大ネット銀行が動いたとなると他行の変動金利も上がっていきますよね。
    固定金利はすでに上がってきているので、これから借りる人はどちらにしても高い利息を払うことになりそうです。

  82. 783 eマンションさん

    >>782 匿名さん
    そもそも金利なんて1%以下なら金利無料と変わらんから!金利なんてあげたところでせいぜい0.3パーセントくらいだろ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸