住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART64】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART64】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-03-02 01:52:39
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。


以下、異論なしのコピペ---------------------------

高級戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(100戸未満)

◆議論余地無し
・庭が欲しい人には戸建て一択
・眺望が欲しい人にはマンション一択
・充実した共用施設欲しい人にはマンション一択
・大型犬飼いたい人には戸建て一択(小型犬はマンション可)
・車2台持ちたい人には戸建て一択(全戸駐車場付きマンションは2台目可能だが可能性低い)
・バイクいじりたい人には戸建て一択(たまに大型バイク置き場付きマンション有り)
・ご近所とワイワイやりたい人には大規模分譲戸建一択

◆大差ないこと/物件次第/個人次第
・セキュリティ
・寒さ
・騒音
・広さ
・人付き合いの濃さ

◆議論不要
・都心じゃないと意味なしとか(ここは全国スレ)
・通勤時間30分以内とか(サラリーマンの平均通勤時間は60分)

[スレ作成日時]2014-02-17 12:20:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART64】

  1. 201 匿名さん

    >>181


    無いですよ。無いから普通戸建てなんです。
    あったら普通戸建てじゃありません。

    特徴は何も無くて平凡かもしれないけど、住むのに必要最低限のものは揃ってるから良いんです。
    一部のマンションさんにあるような付加価値は、生活するのに不必要なのでいりません。
    車で言ったら何もオプション付けないで買うイメージです。マンションさんはサンルーフとかホイール変えたりオプション付けたがるでしょうが、走れば良いのが戸建てなのでオプションは付けません。
    注文戸建てさんは付けるのですかね。

  2. 202 匿名さん

    形勢が不利になってくると文末に(笑)をつけたくなるみたいですね

  3. 203 匿名さん

    >>202
    まあ、お互いに如何に相手をイラッとさせるかの掲示板だからな。笑とかwとかつけてな。

    お互いなのに、チバロンパにおちょくられた時には「言葉使いが悪い!」って言い出してて笑った(笑)
    たしか♪とか付けておちょくってたのは戸建てが先だったのに形勢不利になると逆切れ。




  4. 204 匿名さん

    マンションさんは下品なレスが多いですこと。

  5. 205 匿名さん

    戸建ってシロアリに食わすために買うんでしょ?あり得なくない?

  6. 206 匿名

    シロアリとか発想がもうね
    汚いわぁ

  7. 207 匿名さん

    >>206
    そうかな?木造戸建の場合、躯体がそもそも弱すぎてシロアリに限らず虫害にもあいやすいし
    風水害に圧倒的に弱いのは事実でしょう。
    今回関東甲信越で大雪があったけど潰れる、出られなくなるとかの被害が出てる。
    挙げ句の果てに雪下ろしでなくなった方もいる。これって住居としての基本的な安全性が
    やはり低いってことでしょう。
    個人的に問題だなぁっておもっているのは本人達はそれでもよくて選んでいるのだから別にいいけど
    これによって余計な救助コストなり支援費用がかかる事がもったいないなぁって思う。

  8. 208 匿名さん

    実家が木造長屋でしたか・・・
    今は軽鉄どころか鉄筋ですから~

  9. 209 匿名さん

    >207
    他人の災害を引き合いに出すとは、人間としての基本的な能力が
    疑われますよ。

  10. 210 匿名さん

    >>207
    日本で、現存する木造建築より古いRC建築物が無いと言う事実。
    潰れた木造建築物のあった地域では、建築基準法で豪雪地帯の仕様の義務化がされていない地域であった事。
    RC一部S構造の建築物の方が、木造より潰れている事実。
    RCやタイル外壁が防水だと勘違いしているオマヌケが多い事実。
    RCの屋上防水が切れると、何処から水漏れが起きるかわからない現状。
    中高層ビルのPSからの小バエの侵入が多い現状。
    構想部分にあるダクトから、家ダニが入る現状。

  11. 211 匿名さん

    >>209

    「災害に強いのは断然戸建てよりマンション」という結論に対して、そんなことない!!と吠えておきながらこのコメント、、、


    それに戸建てさん達は共用施設充実マンションを、「液状化マンションなんて!」と書いてたけど、それはスルー?? ずいぶん都合良いんですネ。
    共用施設充実マンションなんて某液状化地域だけじゃないのに。

  12. 212 匿名さん

    >>209
    構いません。事実ですから。快適な居住スペース云々の前に住む人の安全・安心を提供するのが
    住居のもっともベーシックな役割じゃないですかね。
    雪下ろししないと問題が生じる住居、またはそう住民に駆り立てるような不安な建物は
    住居の要件すら満たしていないと思いますよ。
    そう思いませんかね?風雨から住む人を守るのが家なのにその家を守って人が亡くなるって
    本末転倒もいいところだと思いますが。

  13. 213 匿名さん

    >207

    RCの賃貸でしたが、和室の扉がシロアリにやられて、引っ越しの人が普通に
    出し入れしていて壊れました。大家と不動産屋と立ち会ったのですが、

    私は分かりませんでしたが、不動産屋が見つけてくれて助かりました。敷金が
    1ヶ月分戻りました。不動産屋は大家の味方と思っていたけれど中立なんだ。

    内装で大したこと無いと思いましたが、木造では躯体がやられる訳で。
    どうなんでしょう。

  14. 214 匿名さん

    >210

    日本では石造りとかRCの技術がなくて、酸性雨にヤラれたり、断熱が内断熱だったり。
    それでもRCの躯体がダメで建て替えは殆ど無いですね。エレベーターが無かったり、

    仕様が古かったり、建ぺい率が変わり住民はお金を出さずに戸数が何倍にも増えたり。
    全国でも建て替えたマンションは地震とか除くと200棟をやっと超えたぐらい。

    築40年ぐらいから新耐震基準だし、もっと古いのも地震が近くで無ければ、まだかなり
    あるので、日本のRCの問題点がはっきりするのはこれからかずっと先のことでは?

    マンションは内戸が殆どで断熱もそれほど利点にならないので、はっきり書かなくても、
    またコンクリートが雨にヤラれないための工事、今は当たり前でしょ。

    ヨーロッパでは築何千年かの家テレビで見たけど。

  15. 215 匿名さん

    マンションの85%が耐震性能1。
    残りの15%が2。
    耐震性能3は皆無です。
    それに比べて、戸建ての耐震性能3なんてザラ。ハウスメーカーによっては、全棟が耐震等級3のところもある。

    いちお、ソースな。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/32/index3.html

    まーた戸建ての圧勝か。

  16. 216 匿名さん

    >211
    >212

    >215がキレイに論破しましたけど、どうしますか?

  17. 217 匿名さん

    >207
    >これによって余計な救助コストなり支援費用がかかる事がもったいないなぁって思う。

    え?
    戸建に住んで災害にあったひとを救うために税金で救助コストなりがかかっていることを言ってるの???
    おいおい、このひと大丈夫か?さすがにモラルレスにもほどがある発言でないかい?

    先にもなんか変なモラルないひといたけど、同じ人だろ、これ。同僚の戸建てを嘲るとかなんとか。

    それともマンション派には珍しくないことなの?こういうモラルないひと?

  18. 218 匿名さん

    >215
    >216

    その割には液状化、竜巻、大雪で被害にあったのは全て戸建てなのは何故?

    格付でAAAもらってpgrしてたら突然倒産しちゃってどんな気持ち??

  19. 219 匿名さん

    ここの住人限定ではなく、世間一般の感覚では、
    全国的にも、大都市圏でも、7,8割の人は戸建を望ましい住宅形態と思っています。
    一方、マンションを理想としているのは、全国では10%以下、
    東京圏だけに限っても約13%とのことです。

    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

    一方、国勢調査によると、
    6階建て以上の共同住宅に住む人の割合は東京では約26%となっています。
    (3階建て以上だと約49%で、実際はこの26-49%の間がマンションに住んでいる人口だと思われる)

    6階建て以上の共同住宅に住む人をマンションに住んでいる人と少なく見積もっても、
    東京のマンションに住んでいる人のうち少なくとも半数は、
    マンションが理想だとは考えてないながらも、
    マンションに住んでいるということですね。


    また、世間一般の感覚では、独身時代は別にして、
    結婚後は郊外に住むことを理想と考えるのが一般的だそうです。

    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_04.html

    これらの統計と、マンションさんがしきりに主張するメリットから察するに、
    ここの住人さんのマンション派さんは独身さんが多いのでしょうか?

  20. 220 匿名さん

    完全に論破されたな

  21. 221 匿名さん

    >215

    東日本大震災でも、地震そのものでダメに成った家そんなに有りました?
    殆どその後の津波や火事で戸建てがたくさんヤラれてましたね。

    耐震震度が高くても倒れた家も有りました。地盤が安定した場所の方が効果が
    あったみたい。耐震強度1のマンションで倒壊したマンションどれくらい?

    津波や火事にヤラれた戸建ての方がはるかに多いのでは?

  22. 222 販売関係者さん

    > ここの住人限定ではなく、世間一般の感覚では、
    > 全国的にも、大都市圏でも、7,8割の人は戸建を望ましい住宅形態と思っています。

    何度も同じ記載ですね
    同じことの繰り返しですが、マンション派の私でも同じことを聞かれたら、戸建と答えます
    予算度外視なのだから、マンション並の戸建立てれるので。

    > 6階建て以上の共同住宅に住む人をマンションに住んでいる人と少なく見積もっても、
    > 東京のマンションに住んでいる人のうち少なくとも半数は、
    > マンションが理想だとは考えてないながらも、マンションに住んでいるということですね。

    数多くの学生の1人暮らしや独身の1人暮らしを考慮してる?

  23. 223 匿名さん

    マンションと戸建て両方持ってます。

    で、同じ価格だとマンションよりも戸建ての方が勤務地などから遠くなるので、マンション派という人も多いと思います。

    でも、私が戸建てを嫌がってマンションに移り住んだ理由は、維持管理が面倒だからです。うちは、共働きですし、庭付き一戸建ての家(55坪ぐらい)は、とにかく庭のメンテナンスが大変で、すぐに雑草が生えるし、剪定もしないとならないし。土・日がほとんど家のことでつぶれてしまうのが大変でした。

    結局、戸建ては、専業主婦が家にいてある程度平日にこなせる家庭のための家だな、と痛感したので戸建ては貸して都心のマンションに引っ越しました。結局ライフスタイルが戸建てに合わなかったってことですかね。

  24. 224 匿名さん

    223ですが、追記します。

    価格については、他の地域は知りませんが、東京ではマンションよりもペンシル戸建て(たいてい木造3階建て)の方が安いです。(同じ広さなら。)それでもあの貧乏感が嫌で私はマンションにしましたが、ペンシルでも戸建てが良いか、そこはマンションかというのは議論の別れるところではないかなと。

  25. 225 匿名さん

    >>214
    建築物として、残す価値のあるRCは無いし、価値のある建築物はRCでは作らない。
    と言う御説明 ご苦労様です。

  26. 226 匿名さん

    戸建のモロさはいかんともしがたいね
    災害時は火災や瓦礫となって邪魔になるし。

  27. 227 匿名さん

    >196
    予想通りの捨て台詞ありがとうございます。
    やっぱり残念な考えと、少ないお金しかお持ちでないようですね。
    それで自分は情報強者のつもりでいるのがちょっと哀れですが。。。

  28. 228 匿名さん

    今月の雪ですら、関東なのにカーポート壊れまくりで、車傷付きまくりだからね。

    おぅふ、、、
    戸建てさん可哀想。。

  29. 229 購入経験者さん

    >>224
    地盤がよく、水害の被害も見込まれない東京の城南では
    同じ広さで戸建ての方が安くなるのは4LDKから。マンションだと8000万になる。建て売りなら6000万から
    3LDKだとほとんどがマンションの方が安い。マンションだと4300万程度から。建て売りは5500万から。
    3LDKで5000万切る新築住居はマンションだけです。

  30. 230 匿名さん

    >198
    自分はすでに完済できる額+頭金くらいはたまっているので
    当たり前のようにダブルローンなど考えなかったけど
    現実的にはそういう家庭も多いかもしれませんね。

    ただ今回の話はマンション買い替えか、戸建て建て替えのどっちが楽かということなので
    ローン残ってるのに、戸建てを建て替えるとかありえないと思います。
    (これも自分の考えが間違ってるかもしれませんが)
    それでマンションはローン残ってる設定では平等な考えではないと思います。

  31. 231 不動産購入勉強中さん

    > 地盤がよく、水害の被害も見込まれない東京の城南では
    > 3LDKで5000万切る新築住居はマンションだけです。

    戸建の場合、条件次第で、なんとでもなるよ。土地だって駅から少しはなれてば、かなり安くなるし、建物は安く抑えれば1000万もかかっていない家なんてごろごろある
    3LDKで5000万以下なんて城南でも余裕で条件を妥協すれば余裕で建ちますし、実際ごろごろあります。

  32. 232 匿名さん

    >>229
    また戸建ての好きな城南かよ。城南のまともな場所でなんで8000万以下で検討するの??ミニ戸もマンションも同じようなもんだろ。どっちが安いかなんてナンセンス。どっちも安い。そんなレベルの話してどっちが安いかなんて無理して城南に住まなきゃいいのに。

  33. 233 匿名さん

    >232

    それこそ個人のライフスタイル次第だよ。
    足立区の庭付き新築RC注文住宅戸建てと世田谷区の中古マンションなら、断然世田谷区の中古マンションにするわ。
    つーか、実際そのくらいの価格差だし。

    別に城南が好きなんじゃなくて、安心な環境を希望してるのよ。教育、福祉、風紀、その他もろもろ。

  34. 234 匿名さん

    >>233
    そんなの当たり前。だったら3LDKで5000万をきる新築はマンションだけみたいな品と知識の無い言い方するなって。
    マンションだって5000万~分譲ってなってても最低金額で購入検討する人なんて少ないの。戸建ても同じだろうし、城南でも場所がが悪すぎて狭小住宅、旗竿地・・・って条件の悪い物件なんて安くても検討しないだろ?どっちが安く買えるなんて下品なこと言う必要あるか??

  35. 235 不動産業者さん

    新築作った分だけ空き家が増える
    空き家課税の採用を提案 「空き家は社会悪」 http://www.kenbiya.com/column/nagashima/133.html

  36. 236 匿名さん

    >229

    城南て高いのか安いのかよく分からないな。城東の駅近で都心まで20分ちょっとの
    私の住むマンション。間取りが数十種類あって、1LDKが3000万円弱で、

    2LDK60㎡が4300万円、3LDK75㎡が1~最上階で5300万円~
    6千数百万円で、80㎡が数軒。90㎡が2十数軒で6千万円ちょっと~8千数百万円

    で頭金で用意した4千万円では1LDKしか買えずローンがすぐ決まりました。
    90㎡台のモデルルームは無料で間取りが5通りから選べるので、その間取りで1番上階

    を7千万円弱で選び、幼稚園児1人の3人家族で窓のない和室を小さくして洋室に変更。
    リビングの続きとして使っています。定年後も年収4百数十~6百万円で、妻が白色申告で
    収入があるので、住宅取得控除の10年後かなるべく早めにローンは返却します。

    家のあたりは戸建ては駅徒歩十数分以上で4500~5000万円ちょっとかな。

  37. 237 匿名さん

    >215
    >216

    >218が綺麗に論破しましたけど、どうしますか?

  38. 238 匿名さん

    地盤が弱い地域に住みたくなったときはマンションがベターってことですね

  39. 239 匿名さん

    >その割には液状化、竜巻、大雪で被害にあったのは全て戸建てなのは何故?

    それって事実なの?

  40. 240 匿名さん

    富裕層はマンションなど買いませんよ
    セカンドハウスか賃貸経営ならまだしもね

  41. 241 匿名さん

    >>240
    富裕層ならここに書き込みしないからそんな情報必要ないよ。

  42. 242 匿名さん

    そう思うのは貧困層の人だけ

  43. 243 匿名さん

    >>242
    大丈夫。あなたも立派な貧困層。自信持って。

  44. 244 匿名さん

    実家も集合住宅
    里帰りも集合住宅
    家庭訪問も集合住宅
    人も呼べずタクシーも遠くで降りる

  45. 245 匿名

    庭が欲しければ1階専用庭付きがあります(^^)

  46. 246 匿名さん

    >218

    ソースがないので、答えなくてもいいかなと思うけど、
    それならこちらもソースなしの反証すると、

    >その割には液状化、竜巻、大雪で被害にあったのは全て戸建てなのは何故?

    そのいずれも、そもそもマンションも被害甚大ですよ。
    「全て」は明らかな捏造ですな。

    それにこちらがあげているのは「耐震性能」ですよ。
    液状化は地盤の問題で建造物の問題ではなく、竜巻大雪は天候被害の問題。耐震とはまったく無関係ですね。
    戸建ての全てが万能な住まいというつもりはないですが、
    耐震性能において、マンションよりも優れている事実の反論として、
    液状化・竜巻・大雪は論点ずらしでしかないので、まあ、ディベートならあなたが減点くらう場面です。

    まあ、マンションさんの反論は、正直このレベルですよね、いつも。

  47. 247 匿名さん

    >239

    震災で湾岸3県で傾いて住めなくなったのは戸建てだけ。

    竜巻で屋根が無くなって住めなくなったのは戸建てだけ。

    大雪で屋根が潰れたりカーポートが潰れたのは戸建てだけ。


    残念ながら事実。

  48. 248 匿名さん

    >247

    たぶん239はひたすら連呼してほしいんじゃなくて、ソースが欲しいんだと思うよ。

  49. 249 匿名さん

    マンションさん名言臭

    ・ミニ戸は戸建てとは言わない
    ・大手HMの分譲住宅は建売とは言わない
    ・同僚の住まいを腹の中で嘲るのが教養
    ・災害時に戸建て住民を救う救助コストは税金の無駄遣い

  50. 250 匿名さん


    >248が優しくてクッソワロタwwww
    マンションさんてほんと>247程度のおつむしかないよなあ。

  51. 251 匿名

    資産や土地ないからマンション

  52. 252 匿名さん

    マンションさんさ、誰か具体的に
    「どうよ、このマンション。これより素敵な住まいなんてあるの?」
    っていう具体例を挙げてみてくれないかな?

    戸建てはたまに具体例を見るんだけど、
    マンションさんはチバロンパさん以外見かけないんだよね。
    で、あんな埋立地マンション住めないでFAしているわけだし。

  53. 253 匿名

    それはイソップの酸っぱいブドウの狐だから
    本音はマンションより戸建てが良いのは認識してる
    ただそれが無理な現実を認めたくないだけのこと

  54. 254 匿名さん

    >218

    246はデタラメ。マンションは法律で地盤の硬い層まで数十本の杭を打つし
    大きな重たい建物で液状化はない。自治体の上下水道はやられるけど。

    戸建てはその地盤に建ってるだけで、液状化で家が傾く。新浦安の戸建ては
    ほとんど傾いた。

  55. 255 匿名さん

    火災も含めて災害時に、RC造やS造みたいに、中途半端に壊れたり家財が水浸しになるくらいなら、
    全壊全焼しちまってくれた方がありがたいと思うのは俺だけか?

  56. 256 匿名さん

    >>254
    >マンションは法律で地盤の硬い層まで数十本の杭を打つし

    それはでたらめ
    か、無知

  57. 257 匿名さん

    >254の続き

    誤解も有り、浦安の地価もかなり下がったが。マンションはだいぶ戻ってきた。

    戸建ては傾きを治す工事の順番待ちで、今大変なところ。

  58. 258 匿名さん

    マンション住人はよく読めよな。
    http://news.livedoor.com/article/detail/8549777/

  59. 259 匿名さん

    >>255
    まずは命だと思うけど。家や財産はその次。全壊したときに家族でいたらって考えると・・・。それがなけりゃ全壊全焼でもいいよね。ただ、保険で命は戻ってこないしね。

    しかし気分の悪いレスが続くよね。

  60. 260 匿名

    空間所有権?
    将来は空間で争い?

  61. 261 匿名さん

    >>259
    いざ事が起きた時に、マンションの30分耐火じゃ逃げようが無いジャン。
    一戸建ての方が逃げれる可能性は高い。
    今の基準法じゃ耐火時間は同等で、耐震基準は木造や低層RCの方がはるかに上だ。
    液状化で沈むってのも、沈ませたくなければ鋼管でも基礎に埋め込めば良いだけだし、傾いても全損あつかいになる。

  62. 262 匿名さん

    >256

    http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/873.html
    浦安の液状化現象 URの低層住宅は事前対策でほぼ無傷だった

    マンションのほうが液状化の被害が少なかったという。その理由は、建物を安定させるため、
    基礎の杭が液状化しやすい砂質の地盤を貫通し、硬い地層にまで深く打ち込まれていたからだ。

  63. 263 匿名さん

    >>252

    おいおい、具体例を一切出せないのは戸建てだろ(笑)
    住所出すわけに行かないんだからそもそも具体例出しようがないと思うが(笑)

    妄想例、憧れの戸建て像ならしつこいほど出てるけど(笑)

  64. 264 匿名さん


    >259

    ほんとそれ。
    災害時に大事なのは命ですよね、なによりもまず。

    木造は損壊時にいっきにぺしゃん!といくわけではなく、
    崩れたり歪んだりしたりして徐々に損壊していく。
    それに比してマンションは損壊はビシッとひびが入り、一気に崩れ落ちる。
    つまり、木造は「①災害時に逃げる時間がある」

    戸建ては、まあ、普通はせいぜい3階建て。うまく土のうえに落ちれば足の骨折でも済む程度の高さ。
    階段を駆け下りてもどうということはないけど、マンションは高層になると、もはや逃げたくても逃げられない。
    状況は大きく異なりますが、9.11のときのビルを例にあげるのは心が苦しいですが、あのような犠牲を礎にすることも大切なことかと思います。
    つまり、戸建ては「②逃げるルートが確保できる」

    さらに、崩れた天井などは、木造は打ちどころが悪くなければ、せいぜい怪我をする程度。ところがマンションが天井や壁が崩れ落ちたら、骨折とか重賞どころか、潰されたら跡形も残らないレベルに。
    つまり木造は「③万が一のときの人体への被害も少ない」

    もちろん、これは「万が一」のときのことです。
    普段からマンションが危険だというつもりはないですけど、本当に家族のこと、命のことを最後まで守るのであれば、戸建てのほうがマンションよりも優位性があることは否めないかと思います。


  65. 265 匿名さん

    >>262
    だから、杭は固い地層に打ちこんでいるわけじゃねぇよ。
    それじゃマンションの理解力のねぇいい加減なだけの腐れ営業の説明と同じだわ。

    それにURのやった工事のデメリットで、建物自体は被害が少ないが、周りの液状化を大きくする可能性が高いとか、
    いくつかあるんだけど。

  66. 266 匿名さん

    >263

    いやさ、それでいいんだよ。
    妄想でも憧れでもいいから、具体例を出してくれないかな。
    いわゆる売買物件情報でいいから。

  67. 267 匿名さん
  68. 268 匿名

    (笑)の人
    集合住宅じゃ騒音被害になるぞ
    静かにしろよな 大笑

  69. 269 匿名さん

    >262 続き

    http://www.meiwajisho.co.jp/info/eqqa.html
    東日本大震災 Q & A   液状化現象について教えて!

    【木造住宅】住宅等の軽い建物は、一般的に上部の柔らかい土地に基盤を設けています。
          液状化防止策を講じない限り液状化の影響を大きく受けます。

    【鉄筋コンクリート造ビル】マンション等は、一般的に杭を固い地盤まで設けています。
                 

  70. 270 匿名さん

    これからマンション営業は大変になるんでしょうね

  71. 271 匿名さん

    >267


    (ソースのどこにも「全て戸建て」なんて書いてねえ、、、)
    (URL貼ればソースだと思ってんのかな、マンションさんて、、、)

  72. 272 匿名さん

    >>271

    俺は>247じゃねぇよ しかもマンション住みでもねぇ
    すぐ脊髄反射すんな

  73. 273 匿名

    根なし草は毎日が不安で仕方ない
    何度も引っ越し繰り返し流れ者

  74. 274 匿名さん

    >272

    うん、じゃあ、関係ないソースをなぜ貼ったのかな?
    あなたが元レス本人でないにしても、トンチンカンなソースになっていることには
    変わりないんじゃないかな?

  75. 275 匿名さん

    >271

    マンションにカーポートなんて無いだろ。立体か機械式駐車場が関の山。

    残念だが、この記事はほとんど戸建てだろうな。

  76. 276 デベにお勤めさん

    > 戸建ては、まあ、普通はせいぜい3階建て。うまく土のうえに落ちれば足の骨折でも済む程度の高さ。

    戸建の倒壊での死因は、圧迫死が多いのです
    つまり高さではなく、重さが原因のため、あまり関係ないと思いますよ

    > 階段を駆け下りてもどうということはないけど、マンションは高層になると、もはや逃げたくても逃げられない。
    > 状況は大きく異なりますが、9.11のときのビルを例にあげるのは心が苦しいですが、あのような犠牲を礎にすることも大切なこ> とかと思います。 つまり、戸建ては「②逃げるルートが確保できる」

    9.11は、あまりにも状況が違いすぎて。。。。
    過去の地震でもマンションが倒壊した例は、ほぼ皆無です(さきに言っておくと保険認定による全壊と倒壊は違います)
    逆に、倒壊した戸建は数多く。。。。また地震以外の土砂崩れ、雪、台風、雷、大雨、つなみどれをとってもマンションが有利だとは思いますが。。。。
    実際避難所になるのも、学校や役場などの鉄筋コンクリートの建物で、木造の建物が避難所になることはありません。

  77. 277 匿名さん

    >>274

    ググったら出てきただけだ。関係あるかどうかなんて知らん。俺の駐車場は被害無いしな。
    めんどくさい奴が多いな。

  78. 278 匿名

    マンションと同予算ならそんな簡易な戸建てしか無理なんでしょう。
    スタンスが違いますね

  79. 279 匿名さん

    >274

    関係無くはないだろ。
    カーポート被害の記事なんだから。

  80. 280 匿名さん

    耐雪仕様でないカーポートに、想定基準以上に雪が積もって壊れた。

    別にいいんじゃない。当たり前だ。

  81. 281 匿名さん

    >>278

    戸建ての切捨てが始まった。分が悪くなると安い戸建て、ミニ戸と切り捨てる。どれも一戸建てなのに。

  82. 282 匿名さん

    ミニマンの逆襲!!

  83. 283 匿名さん

    販促活動じゃない?
    成績悪いと切られる

  84. 284 匿名さん

    >>281

    誰も平均的な話をしてないからだろ。
    普通戸建てやミニマンに特徴なんてないんだから、最初から話の土俵に乗せてないよ。

  85. 285 匿名さん

    でも構図は
    普通戸建 VS ミニマン っぽいけど・・・

  86. 286 匿名さん

    特徴のあるマンションや戸建てなんてごく一部。別スレでやればいい。

  87. 287 匿名さん

    仕切りにもなってない

  88. 288 匿名さん

    >276

    あの、どうして「◯◯な結果」ありきから「結論」を導いているのですか?
    論理的におかしいですよw

    >戸建の倒壊での死因は、圧迫死が多いのです

    「戸建ての倒壊での死因」てことは、すでに死んでますね。
    そりゃ、その死因が「インフルエンザ」なわけはないですよ。
    しかも、わたし、「戸建ては高さが原因で死ぬ」なんて書いてませんし。
    なにを証明したいのかすら不明ですよ。

    >実際避難所になるのも、学校や役場などの鉄筋コンクリートの建物

    なりませんよw
    例えば「倒壊したコンクリートの建物」が避難所になりますか?
    事前に「避難場所」に指定されているのは、すべて「公共の開けた平地」であるかと思います。
    小学校の「グラウンド」やなんかですね。
    百歩譲って、津波やなにかの際に屋上に登る必要がありコンクリートの建物を登ったとしても、
    そりゃそういうときには山でも登るし鉄塔でも登るので、参考外かと思いますよ。

  89. 289 匿名さん

    カーポートの件だけどさ、マンションの平置き駐車場にカーポートつけてたら大雪で倒壊した、てケースは存在しないの?
    マンションの平置き駐車場だとカーポートはどんな雪の重さに耐えうるの?
    そういうわけじゃないよね?
    規約でカーポートをつくれないか、機械式がほとんどっていうだけで、
    倒壊してんのはマンション戸建ての差異ではなく、カーポートが壊れうるってだけだよね?

    だったら、カーポートメーカーを糾弾すれば?
    うちはビルトインガレージだから関係ないし。

  90. 290 匿名さん

    289さん、ごもっとも。
    近所のマンションは自転車置場の屋根がやられてました。
    別に戸建てマンション関係ないですよね。

  91. 291 匿名さん

    レアケース持ち出さないと無理なんですね

  92. 292 匿名さん

    >>201が言うように、余計な設備を削ぎ落としてどノーマルな住まいに住んでるのに災害に弱かったなんて可哀想。
    それなら共用施設充実して災害に強い方が良かったね。

  93. 293 匿名さん

    遡りすぎ、自分のレス?

  94. 294 匿名さん

    >262

    URの賃貸住宅が被害を受けてない地域で、
    マンションさんが絶対の自信を持つ財閥系マンションは液状化被害を受けた
    という例を教えてくれてありがとうございます。

    戸建てを検討していると、
    財閥系のHMが他と比べて構造が丈夫というわけではないというのを理解しているので、
    何故マンションさんが財閥系のマンションの構造に、それほど信頼を置くのか理解できませんでしたが、
    マンションでも、戸建と同じで、財閥系だからといって特別丈夫というわけではないのですね。

    自分の住んでいる建物の構造を理解してないから、
    ネームバリューだけに頼って信頼を置いている様子がわかり面白かったです。

  95. 295 匿名さん

    三菱地所の例もありますしね。

  96. 296 匿名さん

    ちなみに、東日本大震災で地震による揺れが最も激しく、
    唯一震度7の揺れを経験した宮城県栗原市では、
    旧耐震構造を含む2万棟程度の戸建住宅がある中で、
    全壊57棟、大規模半壊28棟、半壊342棟程度の被害でした。

    注文状宅だと自分の住んでいる家の構造をしっかり理解できるので、
    災害時にも安心できるというメリットが大きいです。

  97. 297 匿名さん

    新築マンション購入者
    →広告などのイメージについ踊らされる。デベの売り文句を鵜呑みにして夢を見て買ってしまうタイプ。人はいいが、思い込んだら頑固。「夢見て買う」というスタイル。

    建売購入者
    →実際に目で見てみないと判断できない。逆にいうと実物を見ることでモチベーションが高まって衝動買いするタイプ。「惚れて買う」というスタイル。

    注文住宅
    →なんでも自分で決めないと気が済まないタイプ。しかし、面倒臭いことも勉強しながらクリアしていくことに喜びを感じて、オンリーワンにとことん弱い。「家を創る」というスタイル。

  98. 298 匿名さん

    >297

    中古とか賃貸も知りたいっす

  99. 299 デベにお勤めさん

    > 唯一震度7の揺れを経験した宮城県栗原市では、
    > 旧耐震構造を含む2万棟程度の戸建住宅がある中で、
    > 全壊57棟、大規模半壊28棟、半壊342棟程度の被害でした。

    これはあまり関係ないですね。あくまで保険に対する基準です
    耐震基準は、倒壊/崩壊するかしないかです(全壊とは違います)
    保険的には一部損壊でも、なくなる方は多くおられたのも事実です

    東日本大震災でも、ほとんど住めないのに、半壊と診断されている戸建が多数あり、問題になりましたね
    ただし、保険会社の基準では正しいのでしょうが。全壊の判断は、あくまで修理するのにほぼ立て直しと同等レベルかかるかどうかなので、屋根が完全に落ちても、柱が無事なら、半壊の判定になります。一部の屋根が崩れ落ちている程度(中は水浸しでぐちょぐちょでも)だと半壊という判定すらなく、一部損壊です。

  100. 300 匿名さん

    中古マンション購入者
    →コストパフォーマンスの高さを重視するタイプ。ただし視野自体は短期的で、「いまがずっと続くと仮定して」住まいを選択する。数学が得意だが計算ミスするタイプ。「スペックを買う」というスタイル。

    中古戸建て購入者
    →住まいにそれほど頓着しない。あまりこまかいことにも気にしない。純粋に金額が低く抑えられるのら中古で充分というタイプ。その割に変なところで自分の好みにはうるさい。「フィーリングで買う」というスタイル。

    賃貸
    →住居自体のプライオリティが低いライフスタイル。いざというときの(災害時に私財が損害を負わない)リスクヘッジになると思い込んでいるが、かといって他にとくに財産はない。「人生都合のいいように考える」というスタイル。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸