旧関東新築分譲マンション掲示板「新浦安と幕張ベイタウン住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 新浦安と幕張ベイタウン住むならどっち?

広告を掲載

  • 掲示板
東京ベイ好き [更新日時] 2021-03-22 08:01:39

共に最近脚光を浴びる新浦安と幕張ベイタウンですがマンション買うならどっちがお勧めでしょう?

[スレ作成日時]2005-07-27 15:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安と幕張ベイタウン住むならどっち?

  1. 142 匿名さん

    たしかに日の出には月極がない。5年くらい前、競技車両の保管用に、とにかく安ければなんでもいいと
    思って駐車場を探した。今川の砂利駐が一番安かった。たしか7000円。いまならもう少し高いか。

  2. 143 匿名さん

    139さんへ

    リストの格安駐車場は3台分しかないよ。
    車高の低い車しか入らないから。
    基本的には一万円以上だよ〜。

  3. 144 匿名さん

    そうですよね、、価格も違うしっ。
    リストも1番高いところじゃ1万5千円以上しましたよねぇ。

  4. 145 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41201/res/288-288
    ってことらしいです。ベイタウンは売主にとってドル箱なんでしょうかね?

  5. 146 匿名さん

    親戚がMにいますがそういっていましたよ。数十億の土地取得価格がないのもに、ベイは人気あるので
    所有権並みの価格で売れるので助かると・・・本来はもう500−700万くらい安くても グロスマージン的にはOKだと。

  6. 147 匿名さん

    このようなことを書くと批判されそうですが、
    価格は安ければよいというものではないと思います。

    ある一定以上の価格であるがゆえに、住人の所得層も
    均質化されて、すみやすいコミニュティーが形成される
    ものだと思います。(とはいっても以前に比べれば
    一般サラリーマンにも買いやすい価格になりましたが。)

  7. 148 匿名さん

    需要と供給のバランスですから、デベが儲かっても仕方ないと思います。
    トヨタでも 100万円に対するグロスMは セルシオとVitzでは全く違いますし。

  8. 149 匿名さん

    このレス
    金がないけど新浦安と幕張ベイタウン住むならどっち?
    ということ?

  9. 150 匿名さん

    ベイタウンがセルシオってこと?

  10. 151 匿名さん

    >149
    ある程度の所得層以下はどっちも難しいでしょう。

  11. 152 匿名さん

    まあ、所得層が均一なのは新しいときだけですよ。
    どんな街でも物件でも年月とともに価格は下がります。
    そしたら後から来た人は当然に中古価格で購入してくるのだから
    当初の購入者とは違った価値観の人もいるわけです。
    いつまでも街の価値が下がらなかったとしても
    毎年、毎年、使用し続ければ建物の価値は下がる。
    幕張の街自体がビンテージ化することはないと思いますが?

  12. 153 “

    > 147
    だったら価格は同じで広くするなり、箱や内装をより良くするなりしても良いんじゃない?

    そういえば、新浦ではマンション価格を安くするため、デベの競争入札で一番安く入札したのに落札させ、
    法律違反(最高裁の判例でダメだしされたケース有り)で取り消しになった事があったなあ。そこは未だ
    売れてなくて、空き地のまま。どーすんだろ。地価が下落に反転するまでそのままかな?

    話は変わるけど新浦も良いよ。買い物はとなり駅のイクスピアリに行けば良いし。

  13. 154 匿名さん

    新浦の土地はなかなかデベが手を挙げなくなってるそうだから、宅地にして戸建てを売るんじゃないの。

  14. 155 匿名さん

    新浦は、土地がまだスカスカ埋まってないのがね。
    街の一体感という天で、見栄えがよくない。
    そこの一軒家ができるのも、ちょっと不恰好か。

    でも、一軒屋いいな。

  15. 156 匿名さん

    > 154
    正反対の話を聞いたけど。
    マンション用地には買い手が殺到するから 153 みたいになったって。
    しかしまあ、新浦は新規物件がないね。おかげで中古が高い。今買うのは損。

  16. 157 匿名さん

    >>156

    正反対ならとっくにバンバン建ってる。企業庁は土地売りたくてしょうがないんだから。

  17. 158 匿名さん

    >>155 157
    あんたの話は「高洲」だろ?
    新浦安=企業庁みたいに言わないほうがいいよ。

    ベイタウンみたいに新築マンション買って土地代払っていくのもどうなのかね。

  18. 159 匿名さん

    ベイタウンの住人です。

    マンションなんて、例え分譲の新築物件でも自由にリフォームできる
    賃貸という感覚です。
    土地付き一戸建てと違い、所詮立て替えなんて現実的ではないし。
    30〜40年くらい住めれば、資産価値が0になってもよいのでは。
    土地の賃料といってもたかだか1〜2万円程度の話ですから、
    固定資産税の軽減分を考えれば、たいした負担とは思いません。

  19. 160 匿名さん

    >>157

    じゃあさ、企業庁が高洲の土地入札を再開さえしない理由は何故かな?
    俺が聞いた話は担当者が処分されて、ビビッた役人が先送りしているから。
    浦安市は良質なマンション供給のため安く売れと言うが、その結果が違法行為。
    今年も高洲も含めて新浦の地価は上がったから、売り時では有る筈だけどね。
    高洲のモアナ(駅まで徒歩30分!)でさえ、竣工一年前に完売だよ。
    一般人の理解を超えた新浦好きがいるんだよね。(海とTDRに近いからかな。)
    入札で落とされたデベは、取り消された入札の価格なら喜んで買う筈だしね。

    ちなみに、浦安市の持分(日の出、明海)が売られないのは、学校が追いつかないから。
    教育委員会のホームページに竣工予定のマンションと、学校建設予定が出てるよ。

  20. 161 匿名さん

    >>160
    そうそう学校の問題でME21はマンション建設のスピードが滞っているね
    今年できた小学校の1年生は6クラス、予想より多かったらしい。
    この地域だけは少子化って感じがしない、
    ベビーザらスもあって妊婦も多いし、小児科も充実、
    「子育てするなら新浦安」って決めてる人もいるらしいよ。医療費補助も拡大されたしね!

  21. 162 匿名さん

    >>ベイタウンがセルシオってこと?
    やや違うでしょう。 セルシオ1台=Vits5台で700万くらいですが、このRevenueに対するToyotaのGM金額は
    同じ700万収入でも全く異なる。同じように、同じような価格でもデベにとって儲かる物件とそうでない物件がある。
    そうゆう意味では、賛美両論あるが土地取得が不要で 好きな人はやや高くても買うベイタウンはデベにとって
    ドル箱物件。同じ三井でも 似たコンセプトのモアナと幕張ビーチでは利益率は全く異なる。
    でも、デベが儲かろうが気にせず、好きなところを買えば良いんです。

  22. 163 匿名さん

    モアナはオーシャンビューを将来にわたって保証した物ではないのにイメージ戦略で売り切ったが幕張物件は
    オーシャンビューでしょう。
    三井は後出しじゃんけんのようにだんだんいい物件を出してくるがそれが新浦安のモアナ vs 38街区でないの?
    幕張じゃパークが後からでてくる物が同じ値段でホントですか?というぐらい内装が良くなっていった。
    まあ三井って節操無いんだよね。
    でもまあ買った人が満足ならどうでもいいことだけどね。
    三井の話は本題からそれるかも・・

  23. 164 匿名さん

    夏休みのTDLは激込みだね、22時に向かえ行ったけど出口付近で大渋滞
    新浦に住むと送迎しょっちゅうなんだよね〜
    親戚も増えるしそういう点は覚悟したほうがいいよ〜
    年パス買う人も多いのでエンジョイして下さい。

  24. 165 匿名さん

    新浦安の駅遠物件って将来的にはどうなんだろう?
    駅近のマンションは建替え時期にきているので、駅近物件が新築で供給され
    たら一気にガクンと落ちそうな気が・・・
    ま、仮に駅近の新築物件が供給されたとしても価格はだいぶ高いだろうから
    影響されることもないのかな?

  25. 166 匿名さん

    住まいサーフィンのマイページ登録者を見ると幕張の物件は200人を超えているのが多い
    デベが強気になるのもわかる気がする。(モアナは250人超えてるけどね)

  26. 167 匿名さん

    モアナはこっちが変な盛り上がり方してたから、野次馬多数と思われ。

  27. 168 匿名さん

    結局、新浦安と幕張ベイタウンはどっちがいいんでしょうかね?
    これまでの書き込みだと新浦安がリードって感じがします。

  28. 169 匿名さん

    何を重視するかで違うと思います。通勤を考えたら新浦安だと思います。
    都心からのタクシー代が全然違います。
    子供の教育を考えたらベイタウンが一歩リードかな?
    公園は多いし、公立の小中学校も評判いいし、渋幕に自転車通学可能と
    いうのもポイント高いと思います。

  29. 170 匿名さん

    渋幕は別格、近いからってちょっと努力(勉強)したら通える(合格する)ってものでは無いと思うよ

  30. 171 169

    その通りですね。
    まあ、結局は本人(子供)のやる気しだいですがね。
    今週末、子供のモチベーション向上のため渋幕の
    学園祭に行く予定です。
    気軽に行けるのも(幕張だから(近い)できるワザです。

    もしダメでも打瀬中でいいや、と思えるのでお気楽ですが。
    中学生のうちから東京まで通学させるつもりはないですし、
    かといって中途半端な私立中学もあまり意味がなさそうなので。

  31. 172 匿名さん

    新浦安から通える私立中学ってどのあたりなのでしょう?
    渋幕あたりに通ってるお子さんもいるのかしら?JR市川、本八幡あたりの私立中より
    都内に出たほうが近いのでしょうか?都内だとどのあたりでしょう?

  32. 173 匿名さん

    打瀬の小学校も中学校も悪い噂まったく聞きません。
    浦安の方が東京に近いので主人の通勤には便利で悩みましたが、
    評判の良い打瀬にしましたよ。

  33. 174 匿名さん

    >新浦安から通える私立中学ってどのあたりなのでしょう?
    慶○女子のグレーの制服を良く見るよ

  34. 175 匿名さん

    学校は、幕張も浦安もどっちも良いと思う。
    どっちに住んでも、ハズレはないと思う。
    おたがいのメリット・デメリット(というか割り切る点)を
    認識しているので、スレッドも荒れませんね。

  35. 176 匿名さん

    いやあ、浦安の公立はとても良いとは言えないと思うよ。新設校なら荒れてはいないと思うけど。

  36. 177 匿名さん

    174>ベイからは、市川(本八幡) と 東邦(大久保) と 昭和秀英(海浜幕張) & 渋谷幕張ですかね。
    2つの小学校から開成に通っている子供も学年に計5−6人はいますが・・遠い

  37. 178 匿名さん

    >>176
    浦安の公立小学校、少なくともインフラは立派だね。
    http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2005/hinodeminami.html

  38. 179 匿名さん

    浦安の公立小学校と中学校は来年3月にまた新設されるしね

  39. 180 匿名さん

    浦安の公立学校の設備はすばらしい。
    さすが、税収豊かな浦安市
    先生は市の公務員でなくて、幕張も浦安も千葉県の公務員だから、似たようなものだろう。
    幕張の公立学校の設備の様子を知りたいね。

  40. 181 匿名さん

    ベイの小学校も レベルは高く設備もすばらしいです。
    高校となると、幕張は、渋谷幕張+昭和秀英は偏差値Over70、公立の幕張総合は62くらい。
    浦安は、浦安も浦安南とも公立最低の40以下、私立は東海大浦安と学館が50−60くらい。
    浦安の課題は、高校のレベルが低いこと(良い高校が誘致できていない)と駅でのガラの悪さかな?

  41. 182 匿名さん
  42. 183 匿名さん

    公立学校の設備について、たとえば教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数を比較すると
    小学校では、千葉市  16.16 人    浦安市  9.32 人
    中学校では、千葉市  8.79 人    浦安市  6.93 人
    で、明らかに浦安市の方が優位にある。
    http://seikatsu-guide.com/search/diff_search_detail.php?action=search&...
    当たり前のことだが、公立の小中学校は、千葉市の住民は千葉市の学校へ、浦安市の住民は浦安市の学校へ
    行くことになる。

    しかし、高校は隣接学区へは通えるとのことで、浦安市の住民でも千葉市の学校へ通えるし、
    千葉市の住民でも浦安市の学校に通える。
    都内の国立・私立の中学・高校に通うのなら、新浦安の方が通学にはやや有利。

    新浦安と幕張ベイタウン、教育環境での比較なら、軍配が上がるのはどちらか明らか。

  43. 184 匿名さん

    浦安市千葉市の比較が、そのまま新浦安と幕張ベイタウンの
    比較には、ならないよね。

    新浦安のひとは、東西線方面のひとと一緒にされるのを、
    なんだかんだで嫌うし。

  44. 185 匿名さん

    ベイタウンの小学校外観がお洒落です。築何十年の小学校とは全然違う。
    うちの子も通わせたい・・・綺麗で羨ましいです。

  45. 186 匿名さん

    >>178
    さすが浦安だね小学校にウッドデッキがある

  46. 187 匿名さん

    同じ美浜区でも、打瀬とそれ以外って公立小中の施設が大違いだよね。旧市街と新市街の比率が
    浦安市千葉市では比較にならなくて、美浜区はそのなかでも比較的新市街が多い方だと思うけど、
    小中学校についていえば、新しくて綺麗なのは打瀬だけ。あとは浦小、浦中以上の老朽施設がゴロゴロ。

  47. 188 匿名さん

    その打瀬の小中学校ってのは、こんなかんじ

    http://www.baytown-net.com/promnade/topics/3utase2/index.html

  48. 189 匿名さん

    最近の浦安の公立小って、外観は打瀬小に良く似たデザインになってるけど、
    内部や教育もユニークな打瀬小と違って、普通の小学校なんだね。良い悪い
    はわからんけど。

  49. 190 匿名さん

    TDLの税金で潤っている浦安はすごい魅力的と思う。

  50. 191 匿名さん
  51. 192 匿名さん

    >>191

    なにこれ。今川のあれみたいなの?

  52. 193 匿名さん

    新浦安の小学校も、幕張ベイタウンの小学校も、どっちもスゴイ。
    きっと、両方とも「オラが村の自慢の学校」なんだろう。

    http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/119/kousyasyokai.html
    海浜打瀬小学校の階段のデザイン、カッコイイ。

    http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2005/images/hinodeminami/08.htm...
    日の出南小学校にはカッコイイ階段は見当たらないけれど、エレベータまで備えたバリアフリー。
    元気に遊ぶ子供に怪我はつきものだから、エレベーターがあった方が私はうれしいな。

    コンピュータ室はどっちも立派。OAチェアが羨ましい。
    でも、よくよく見ると、日の出南小学校と比べて海浜打瀬小学校のパソコンの台数は少なそう。
    http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2005/images/hinodeminami/06.htm...
    http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/119/kousyasyokai.html

    写真でしか比較していないけれど、外観だけでなく中身も充実しているのがどちらか、わかる気がする。

  53. 194 匿名さん

    多分これよりバージョンアップした小中学校が明海にできると思うよ。
    また、NHKや民放各社が取材に来るよね
    ベイタウンとマリナイーストは特別扱いってことだと思うよ。昨今の少子化問題に関しては。

  54. 195 匿名さん

    ベイタウンの小学校の特徴は、素人目にはカッコいいことかもしれないが実はそれは本質でありながら本質ではない。
    つまり、カッコだけではないということ。
    まずユニークなコンセプトがあって、それを実現するとああいう外観デザインになるという、必然性のあるカタチなわけだ。
    カタチだけ真似したまがい物とは、本質から違っている。

  55. 196 匿名さん

    小学校の自慢話合戦、おもしろいです。
    今のところ、説明に具体性のある新浦安チームが一歩リードの感じ。
    幕張ベイタウンチームも、「ユニークなコンセプト」なんて曖昧なことを言っているだけではなくて、「○○○というコンセプトがユニークで、その結果、こういうデザインになったすばらしい校舎」みたいに具体的な説明をしてくれるとわかりやすいです。

  56. 197 匿名さん

    打瀬小の設計思想は下記が参考になると思います。
    http://www.round-about.org/interviews/ueno/ueno01.html

    打瀬中も「教科センター方式」というユニークな方式を採用しています。
    http://www.chiba-shinbun.co.jp/0310_02.html

  57. 198 匿名さん

    ちっ
    おまえらが小学校行け

  58. 199 匿名さん

    打瀬小は、よく大学で建築を学ぶ人のための本に載っているので、特に意匠設計をする人なら
    たいてい知っている。単に奇抜なカタチをしているだけでは、建築の教科書に載ることはない。

  59. 200 匿名さん

    現在、建設中(来年3月開校予定)の打瀬第3小学校(仮称、正式校名は募集中)の説明会の記録です。
    http://www.baytown-net.com/promnade/topics/3utase2/

  60. 201 匿名さん

    それでは仮称浦安市立第16小学校・第8中学校建設計画もアップしておきましょう
    http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/syo_tyu_youti/sisetu/16syo_8tyu/in...

  61. 202 “

    >>201
    ■学年のまとまりを促す計画    
    ・学年ごとのユニットによるオープンスペース、デン、ワークスペース等様々な学習環境、
    クラスを超えたグループによる多様な学習活動へ対応します。

    これこそ打瀬小のコンセプトそのままだね。

  62. 203 匿名さん

    新浦安は小中学校一体化ってところが特色なんじゃない?

  63. 204 匿名さん

    結論は、
    ①基本的なコンセプトは、新浦安の学校も幕張ベイタウンの学校も似たようなもの。
    ②今、既に建っている学校の比較では、幕張の方が少し古いだけ、設計思想も少し古く、セキュリティーを考慮しないオープンなものになっている。
    ③設計コンセプトを実際の建物に具現化するにあたっては、財政豊かな新浦安の方がリード。
    ④ただし、両方とも来年開校予定の学校があるので、勝ち負けはそれを見てから決めてもよい。
    というところでしょうか。

  64. 205 匿名さん

    これからできる学校のコンセプトはわかりました。
    新浦安の今ある学校はどのような特色があるのでしょうか?
    幕張ベイタウンのような特色がある学校運営をしているのでしょうか?

  65. 206 匿名さん

    それでは仮称浦安市立第15小学校(今年開校した浦安市立日の出南小学校)建設計画の発表もアップしておきましょう。
    http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/syo_tyu_youti/sisetu/030807/index....

    日の出小も日の出南小も、定期的に地域の自然「三番瀬」の学習に全校で取り組んでいますね。
    三番瀬の生き物に親しみ、自然の豊かさを体感する学習を通して、豊かな心を育み、地域を愛する心を
    育てたいとのことです。
    http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/syo_tyu_youti/introduction/pdf_syo...
    http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/syo_tyu_youti/introduction/pdf_syo...

  66. 207 匿名さん

    新浦安の学校ネタとしてこちらもアップしときますね
    http://www.nhk.or.jp/chiba/event/oncon.html

  67. 208 匿名さん

    海浜打瀬小学校(平成13年4月開校)の住民説明会のレポートも載せておきます。
    http://www.baytown-net.com/promnade/topics/utase_s2-2.html

  68. 209 匿名さん

    >>207
    今年の千葉県コンクールは日の出小・日の出南小の連合チームが銀賞ですね
    http://www.nhk.or.jp/chiba/oncon/04_kekka.html
    http://www.nhk.or.jp/chiba/oncon/06_shoukai_h17.html#school23

  69. 210 匿名さん

    ↑銅賞の間違え

  70. 211 匿名さん

    新浦の小学校のコンセプトが幕張みたいになるのは、今度の新設校からで、
    既設校は、ふつーの学校ですよ。

  71. 212 匿名さん

    打瀬にできる第3小学校(仮名)はどのような小学校になるのでしょうか

  72. 213 匿名さん

    新浦安と幕張って、小学校しかないの。
    そろそろ他の点を比べません?
    それとも、皆さん、学校関係者?

  73. 214 匿名さん

    それだけ教育環境は千葉の中ではどちらも良いんでしょうねぇ。

  74. 215 匿名さん

    新浦安は首都高と東関道の境目だから余計な料金払わなくていいんですよね?
    幕張は357が混むのが気になります。。。

  75. 216 匿名さん

    確かに。やはり新浦安の最大の売りは、東京との適度な距離感かな。
    でも、幕張ベイタウンの、ある意味「日本離れ」した感じも捨て難い。

  76. 217 匿名さん

    新浦から幕張方面行く時は、大抵上に乗っちゃいますね。あそこは400円払う価値があります。西船から花輪
    にかけての渋滞はちょっと洒落になりません。南行から原木の渋滞も酷い時があるので、
    一度、免許センターに行く時に首都高の浦安インターから乗ったこともありますが、これは
    早い早い。富岡陸橋から免許センターまで10分かかりません。おかげで受付けに間に合いました(笑)

  77. 218 匿名さん

    新浦安からみるとコストコは羨ましいや。

  78. 219 匿名さん

    新浦安の場所に、幕張の統一された街並みと各種環境があればいいのですが(笑)。

  79. 220 匿名さん

    219に同感。
    15分(往復30分)の通勤電車の時間よりも
    街並みや駅距離や環境のほうが重要だけど。
    なので、どっちか選ぶなら海浜幕張。

  80. 221 匿名さん

    地盤はどっちもどっちですか?
    新浦安の地盤沈下はすごいときいたのですが・・。

  81. 222 匿名さん

    地盤はどっちもどっち。どちらも沈下は止まってない。

  82. 223 匿名さん

    そうですか。残念。
    具体的に何センチとかでてるサイトはあるのですか?
    探しましたがみつかりません。

  83. 224 匿名希望

    共働き家庭です。

     >15分(往復30分)の通勤電車の時間よりも
     >街並みや駅距離や環境のほうが重要だけど。

    ベイタウンに住んでます。マンション買うときはそう思ってました。
    が、実は通勤電車って重要です。新浦安は武蔵野線も乗れるし、各駅でも
    10分以上も後に発車の快速に抜かれることはないです。(←これが一番むかつく)
    思った以上に電車の本数もありません。スーパーの閉店時間ぎりぎりだと
    かなりやきもきします。

    来た電車に乗れる新浦安の住民は正直うらやましいです。
    ずっと新浦安のマンションを探していただけにこの点だけは悔やまれます・・・

    こんなことを書きましたが、それ以外の環境はとっても良いです。
    専業主婦になれたら電車とか気にならなくなるのかしらん。

  84. 225 匿名さん

    新浦で降りて買い物すればいいのに。

  85. 226 匿名さん

    共働きで新浦安在住です。
    確かに来た電車に乗ればいいのはラクですしスーパーも23時までやってます。
    でも駅から遠すぎる物件はどうも…。駅近は古いし。
    ベイタウンへの引っ越しを考えてますが、224さんみたいに後悔するかなぁ。

  86. 227 匿名さん

    >225
    ナイスツッコミ!座布団一枚・・。

  87. 228 匿名さん

    >225
    本数少ないのに新浦で降りる気持ちにはならないと思うけど・・・

  88. 229 “

    新浦までなら多いんじゃなかったの?(苦笑
    来た電車に乗って、京葉線なら海幕まで直行、武蔵野線なら新浦で降りてお買い物。
    そのくらいの工夫をすればいいのに。

  89. 230 匿名さん

    >>229 海浜幕張の方々はいろいろ工夫されていて大変ですね。生活の知恵ってやつですね。

  90. 231 匿名さん

    住んでるところに関係なく、人間には知恵が備わっていて、多少の向上心があれば工夫もするもんなんですよ。
    知恵も向上心もない人にはわからないかもしれませんが。

  91. 232 匿名さん

    226です。なるほど途中下車すればいいですね。
    …という私は下り方面通勤者。
    ベイタウンに越したら新浦安は通勤途上じゃなくなる...orz

  92. 233 “

    千葉方面に通うなら海浜幕張より検見川浜の方が確実に便利。

  93. 234 ・・・

    工夫案はいろいろありそうですが、

     >新浦で降りて買い物

    工夫といってもこれはちょっと???です。
    通勤電車の中でスーパーの袋持っては恥ずかしいですし、実際そういう人を
    見ると逆に「なんでわざわざ重い荷物持って」って思っちゃいそう。

    兼業主婦の方でないとこの苦労はわからないでしょうし、子供がいたら
    もっと大変です。
     #保育所と時間の戦いですね。

    中には、そこまでして女性が働くことはないと断言されそうですが・・・

  94. 235 匿名さん

    袋が恥ずかしいなら折りたたみのトートバッグくらい持ち歩けばいいのにねえ。

  95. 236 匿名さん

    私はバス乗り換えが嫌なので、ベイタウンを選びます。
    ベイタウンも物件によって、バスを使った方が良いものもありますが、ほとんどはストレスなく、駅まで通えます。
    同じ徒歩10分でも、私にとっては公園を通り抜けられるし快適な徒歩10分ですよ。

  96. 237 匿名さん

    私も236さんと同意見です。

    以前は夜遅く暗い公園を抜けることに不安がありましたが、
    実際に通勤してみると、終電近いような時間帯でも
    電車を降りてそのままベイタウンに向かえば、かなりの
    人通りがあり心配はなさそうです。(今後はさらに増えると思います。)

    それでも心配な方には終電の1本前(海浜幕張12:41着)までは
    バスもあります。悪天候や深夜の時のみバス利用という手もあります。

  97. 238 匿名さん

    しかも新浦安からのバスは、質量ともイマイチですし。
    トータル的に、海浜幕張のほうが暮らしやすいと思います。
    専業主婦や子供にとっては、イーブンかな。

  98. 239 匿名さん

    >新浦安からのバスは、質量ともイマイチですし
    私も住むまではそう思っていてダイエットの為に徒歩にしようと思っていましたが
    私が乗る新浦安行きのバスはとても正確で楽なのでバス通勤です。140円ってところも良心的だし。。。
    バスがちょっと遅れて京葉快速を逃しても3分後に武蔵野快速が来るのでそういうリカバリがきく点はいいかな
    帰りも2路線使えるから先に来たバスに乗ればいいしストレス感じないですよ。

  99. 240 匿名さん

    バスに乗ること自体がストレスです

  100. 241 匿名さん

    携帯オーディオで音楽を聴きながら公園を歩いて通勤するのはストレス解消にもなりますよね。
    寒い冬場を除いて、緑って癒してくれるんですよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

総戸数 277戸