注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その13

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-03-18 15:06:29

前スレが1000件になっていたので、その13つくりました。
引き続き、情報交換していきませんか。

前スレ
その12 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/371511/
その11 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/

[スレ作成日時]2014-01-27 15:50:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その13

  1. 401 匿名さん

    ユンボーさん

    391です。以前東京ガスに勤めておりました(笑)ガスの事は他の方よりも多少は詳しいと思います。勿論ショールームに行けばミストサウナや色々な多機能の付いたガス台も体験出来ます。その上でやはり高齢者にはガスは危ないと思いIHを選びました。

    ユンボーさんは実際に日々の料理にIHを使った事がありますか?掃除が大変でない、というのは個人的な感想で、料理をすれば必ず汚れるガス台ですが、IHですとちょっと拭くだけできれいになりますので、全く本当に掃除は楽です。

    IHで火事になる、とは全く聞いた事もないですし、その前にガス台と同じ様に自動的に消えてしまいます。また、女優さんで化繊の洋服にガスから引火して亡くなった方もいらっしゃいますが、IHですと全くそんな心配もありません。

    調理器具が重いって一体どこの情報でしょうか?最近のIHでも使える調理器具は値段相応に、ホームセンターでは物凄く安くて薄くて軽い調理器具も沢山あります。勿論ガスだけ可能という鍋もありますが、料理をするのに不便を感じた事はありません。同じく、IHだから料理がイマイチと思った事もなく毎日料理を作っております。

    女性に危険な電磁波、と仰るならパソコンしかり、携帯電話しかりです。ただ、私もその類いの本は沢山読んで知識はあります。それよりも火事を出す方が怖いからIHにしました。昼間年寄りが煮炊きしたいと思う欲求を満たして上げたい。でも、火事が心配で外出先でも気になる、という事が全く無くなりました。安心して任せておけます。

    これは個人でどちらを選択するか、どの点を重視するかだけの違いです。ろくなもんじゃない?そんな言い方をして、人の意見を頭から否定する様な姿勢は良くないと思います。

  2. 402 ユンボー

    >401さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。

    IHは卓上用しか自分は使った事はありませんが、友達の嫁さんが失敗したと愚痴ってます。

    確かに掃除は楽ですね。それは間違いないでしょう。

    電磁波はおっしゃる通り色々な物に出ています。一番問題なのはIHクッキングヒーターです。特に妊婦には最悪です。
    素人の僕が説明するより下記のHPを見て下さい。

    http://www.waku-gas.jp/category/1408586.html

    それから火災の件は知らないようなので下記の神戸市のHPを見て下さい。

    http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/201112.html


    役所がHPまで作って警鐘を促している訳ですから本当に危険だという事です。

    世界中でIHクッキングヒーターを使っているのは日本だけという事実を考えてみましょう。

    因みに我が家はガスコンロですが、たまにすき焼き等をする時は卓上に100VのIHを持って来て使ってますがこの程度がよろしいのでは?。


    それから、そんな言い方は気に入りませんでしたか?
    僕は当たり障りのない意見を言うのが好きではありません。逆に極論を言ってみんなの意見を聞くのが好きです。



  3. 403 匿名さん

    極論どころか強引に自分の間違いだらけの屁理屈押し付けるCチャン陸屋根好きの人
    ソースも当てにならないのが多いですね

    日本の住宅の寿命何年だっけ?(笑)

  4. 404 ユンボー

    >403さん、27年(前後)

    面倒なので、じぶんで「日本の住宅 平均寿命」で検索して下さい。現実を良く見て下さい。逃避してはいけませんよ。

    それでローン支払い年数と住宅の寿命を比べてみれば良いんじゃない。

    でも損得だけで考えると、はるかに賃貸のが得なのか?余計な税金もかからないし、不具合が出たり近所付き合いが悪くなれば引越せるしね。

    もちろん賢い403は賃貸派ですよね。



  5. 405 匿名さん

    素人です。教えてください。
    中気密(C値2~3)の家だと風が強い日には漏気を介する換気量が計画換気と同程度になってしまうのなら、寒さ対策として24時間換気を止めたほうがよい気がしますが、これは間違ってますでしょうか。

  6. 406 ユンボー

    >405さん、
    受け売りですが、建ててから5年以内ならお上は24時間換気しろと言っているので換気した方のが良いのでは?
    5年経過した建物においては住み手の自己責任において判断されて良いと考えます。
    ただし機械換気は指定揮発有害物質対策のみならず湿度調整や一酸化炭素等諸々の排除にも有効です。

  7. 407 匿名さん

    C値2〜3くらいになってしまうと計画換気出来ません。

    例えば3種で換気経路を想定しても漏気がひどいため吸気して欲しいところから吸気してくれないからです。

    ですから換気扇をつければ、隙間の多いところばかり換気量が増えて、反対に換気不足のエリアもできてしまうということです。

    ユンボーの家がそんな感じです。

  8. 408 匿名さん

    CチャンですとC値3.5くらいですから
    3.5×250=875cm2

    ◻︎300mmの穴が空いてるということです

  9. 409 匿名さん

    405さん
    24時間換気を切らないと寒いということですか?

  10. 410 匿名さん

    冬は寒いし夏は暑いし花粉やらPM2.5やらいろいろ入り放題ということです。

  11. 411 匿名さん

    405です。
    我が家のC値は2.4以下のはずで、調べていたら風が強い日の漏気による換気量が0.5回/時間ぐらいとありました。それなら暖まった空気を無駄に換気しないために24時間換気を切っても大丈夫なのかどうか、ご意見を伺いたいと思ってお尋ねしました。風が強い日はエアコンの効きが少し悪い気がしています。

  12. 412 匿名さん

    2.4以下とは計測したのでしょうか?

  13. 413 匿名さん

    仕様書?に書いてあるだけで、計ってもらったわけではありません。エアコン設置は積水工事ですので、少し前に書き込みにあった、バカ穴?はあいていないと思います。

  14. 414 匿名さん

    Q値の間違いでは?

  15. 415 匿名さん

    積水で工事も怪しいです。気密施行しているのか疑問ですし気密重視していないので。
    また実測定していないとc値はまったく当てになりません。
    計画換気がなされていれば、寒さ対策で切ろうとはならないのではないでしょうか?強風時だけですよね?

  16. 416 匿名さん

    Q値2.4?

  17. 417 匿名さん

    すみません、2.4ってQ値ですか。ではC値はもっと大きな数値なんですね。だとすると普通の風速の日でも漏気による換気量で十分ってことでしょうか。そうであれば換気框も閉めて大丈夫ですね。エアコンが調節してくれるので暑くも寒くもありません。だから寒さ対策ではありません。無用な24時間換気なら、無駄に換気してエネルギーを浪費したくない、自分の家を正しく理解して上手に付き合って行きたいだけです。

  18. 418 匿名さん

    気休め程度だが付けておいた方が壁内結露の危険性が下がります。

  19. 419 匿名さん

    ユンボーさん、

    401です。電磁波で一番問題なのはIHクッキングヒーターとのことですが、ご紹介頂いたHPはガス屋さんのサイトですね。ガス会社も徹底的に電磁波の危険性を批判しています(笑)ガスの顧客を獲得する為にIHは危ないと批判している商法なのですよ。

    では、どこまで信用出来るのでしょうか?私達素人には全く分かりません。

    一般社団法人 日本電気工業会(JEMA)のサイトを見ますと、電子レンジ、シェーバー、炊飯器、掃除機、こたつ、など電磁波レベルが高いですが、IHクッキングヒーターだけが飛び抜けて高いわけではないみたいです。

    発がん性もコーヒー、漬け物と同じレベルだそうです(笑)本当でしょうか?

    http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/ih/q_a.html

    火災の件は知らないと申しましたが、神戸市のHPの内容は普通では常識的に考えられない行為ですね。私は既にもう何年もIHで毎日料理をしていますが、天ぷらを揚げながらその場を離れるって、ガスでも火事になります。専用の鍋を使わないと火災ですか?嘘ですよ。電気が通りませんから自然に消えて使えません。急激に温度が上がるから余熱は慎重にって?そんなに急激に上がる訳ないですよ。我家はクリナップの製品ですが最初にスイッチを入れると普通は中火です。急いでいるときはそれから高温にしますが、空焚きの鍋に油を注ぐ人がいますか?ガスだって同じですよね?常識的におかしな文言ばかり並んでいます。同じ様な事をガスでやればもっと火災の確率は高くなるでしょうね。

    神戸では住人たちにこんなことまで言わなくてはいけないのですかね?まあ、使うまでは火を使わないから安全と思い込む方も多いのかもしれないですが、実際に普通に常識的に使えば本当に安全です。

    >世界中でIHクッキングヒーターを使っているのは日本だけ

    これも違いますよね?輸入のキッチンセットでIHクッキングヒーターを一杯使っていますよね?ご自分で検索してみて下さいませ。

    ユンボーさんは楽しい方ですが、思い込みと偏った情報で判断し過ぎていませんか?言い方が気に入らないのではなくて、良い点もあると認めるべきだと申し上げております。

    極論を言って皆の意見を聞くのがお好きなのですか?私は正直面倒臭い事は嫌いなので(笑)、反論して駄目なら放っておきます。

    将来IHの危険性とか出て来るかもしれないですが、それも自己責任です。どちらを選ぶか、何を重視するか、個人の勝手です。不安なら使わなければ良いのです。そうではないですか?

  20. 420 匿名さん

    そうなんです
    強引に自分の間違いだらけの屁理屈押し付ける
    わかってないからソースも解釈できてない

    日本の住宅の寿命何年だっけ?(笑)

  21. 421 ユンボー

    >420はコバンザメみたいですね、もしくはスネ夫!?他人の言葉に乗らずに、自分の言葉で反論すれば。

    日本の住宅の寿命は27年ないし30年。
    これは国土交通省発表です。
    国土交通省のホームページに書いてあるので良く見てください。

  22. 422 入居済み住民さん

    310です。先日、エアコンの取り付けが無事終わりました。ダイヤモンドカッターとやらで追加料金まで取られバカ穴開けてしまいました。ユンボーさんにお願いして付けて貰えば良かったですね^^;
     隠ぺい配管の必要なリビングと和室だけ入居時に積水の指定業者に付けてもらったのですが、裏庭への露出配管でOKなダイニングはあとから付けるつもりだったので、設計士から穴を開けて良い位置の図面を貰っておいたのです。
     今回はその図面を電気屋に見せて、センサーで鉄骨のない位置を確認しつつシーカスの「K」の上のところを開けてもらったのですが、穴が開くまでドリルがシーカスや鉄骨に当たるんじゃないかと心配でドキドキでした。あぁドリルの音が心臓に悪いことったら・・・結果エアコン自体はかなり安く付けられましたが、多少値段高くても最初から積水の下請けに頼んでおけば良かったと思います(ーー;

  23. 423 ユンボー

    >419さん、僕もどっちにしても決めるのは施主だからと、最初に発言した通り二人の話を見た人が判断するでしょうね。
    その点については、賛成です。

    輸入のIHクッキングヒーターは日本向け商品ですね。日本に売れるなら海外も作るでしょう。
    まぁ、色々な意見もあるでしょうが、マスコミが必ずしも正しいとは限らないが、新聞各紙に載った事は間違い無いので、そこらへんを判断して貰うしかないですね。

    ちなみに電気代のオール電化プランは昼間の電気代が夜間の3倍だとききます。
    昼間、高齢者のいる住宅にはオール電化は合わないんじゃないですか?

  24. 424 ユンボー

    >422さん、ご苦労様です。

    で、ダインはやっぱり固かったんですか?
    たしかに、鉄骨に当たったら最悪ですね。
    ちなみに入居何年目にエアコンつけたんですか?

  25. 425 匿名さん

    ユンボってある意味コンクリ命に匹敵するしつこさ。

  26. 426 ユンボー

    >425さん、お互いにね。
    あなたの僕に対するしつこさも相当なものです。
    コンクリ命の意味が分からないのですが、何ですか?

  27. 427 匿名

    昼間の電気代が夜間の3倍だとききます。


    片寄った見方しか出来ない人みたいだね~夜間が昼間の3分の1だと思うのが正常でしょ。

  28. 428 匿名さん

    敵が多いだけなのに単独だと思ってる
    偏ったことしかできないバカ

  29. 429 匿名さん

    >見て判断する
    わたしは419さんの意見に共感します。

  30. 430 匿名さん

    大雪で停電で復旧していない所もまだあるようだが、オール電化はな。

  31. 432 匿名さん

    コンクリ命の方がまともな事言ってます。

  32. 433 匿名さん

    >>大雪で停電で復旧していない所もまだあるようだが、オール電化はな。
    阪神淡路大震災のような地震が起きればガスの復旧は数ヶ月~未定であるが、電気は数日で普及する可能性は大きい。

  33. 434 匿名

    ガス機器類も電気ないと動かないのもあるし

  34. 436 匿名さん

    >407さん

    >C値2〜3くらいになってしまうと計画換気出来ません。

    >例えば3種で換気経路を想定しても漏気がひどいため吸気して欲しいところから吸気してくれないからです。

    >ですから換気扇をつければ、隙間の多いところばかり換気量が増えて、反対に換気不足のエリアもできてしまうということです。

    >ユンボーの家がそんな感じです。


    私の家も標準仕様なのでそんな家だと思います。
    でも積水ハウスのカタログの換気システムには計画換気って書いてあります。
    気密工事を依頼しないと計画換気ができないのなら、契約のときに説明して欲しかったんですけど。
    積水ハウスでは標準の気密で計画換気が可能だと思っているのではないでしょうか?

  35. 437 匿名さん

    隙間が多いので十分だと思っているんじゃないですか?
    家全体での換気量は十分ですよ。

    気密を重視する理由は、きちんと吸気口から排気口へ計画的に空気を流すためには、余計な隙間が障害になってしまうからです。

  36. 438 ユンボー

    >436さん、そんな何の根拠も無い話を信じてはいけません。

    それが本当なら、広告に嘘偽りがあり詐欺という事になりかねません。
    だったらとっくに問題になっているでしょう。

    >431さん、やっと自分の言葉で話したと思ったら、422さんを攻撃しているのか、僕を攻撃しているのか分かりません。

    「陸屋根もこの大雪で排水口が塞がってしまいかなり雨漏りしてますね。
    雨漏りして濡れた断熱材を交換するのは大変です。
    放置しても乾かないでカビだらけですし、鉄骨も濡れた断熱材でぐるりと囲まれてることになりますよ。」

    これって見たの?聞いたの?何処かに書いてあったの?根拠は何ですか?

    ここは、脳内妄想する人が多いのかな?

    特に同じ事を何度も言う人は知恵が足らない方の典型です。

    では国土交通省のHPで日本の住宅18年公布のものを見てみましょう。(pdfです、見れたかな?)

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/singi/syakaishihon/bunkakai/...'

    ここでは日本の住宅の寿命は30年になってますね。そして200年住宅の取り組み。

    この件で、リクシルのHPで興味深い事が書いてあったので紹介します。

    http://forum.10plus1.jp/housing/forum06_matsumura/forum06_l2.html

    日本の住宅の寿命が短いのは政策なのか、日本人の気質なのか色々考えさせられますね。

  37. 439 匿名さん

    式年遷宮でも分かる様に日本は木の文化だから家の寿命が短いんでしょうよ。

  38. 440 匿名

    エアコンの気密性は工事だけではない
    ドレンホースで屋内と屋外と直結状態なのが多い
    方向性弁が付いてるのもあるが気休めレベルで役にたたない事もある

    新品ならホースから息を吹き込めはスグにわかる
    メーカーやモデルによって構造違うし、カタログにも詳細書かれてないから運しだい

    過度に気密性にこだわっても意味がない

  39. 442 匿名さん

    積水で気密やら断熱やら拘る人はいないだろ
    拘るなら他のメーカーにしますよ。
    積水はプランで勝負でしょう。

  40. 443 匿名さん

    >440
    エアコンからポカポカ音とかします?
    おっしゃる通り何も対策を取っていなければC値3.0くらいでも部屋によってはポカポカ音がします。
    負圧による逆流ですね。
    ただ、積水の場合、スカスカなので全く知らない人もいるから驚いたことがあります。
    窓を少し開けてると一緒のような気密しかありませんから仕方がありませんから知らなくて当然だと思いましたが(汗

    まあ、積水でエアコンの気密を心配する必要はありませんよね。スッカスカですから。。。(泣

  41. 444 匿名さん

    そうそう
    積水ハウス選ぶ人は気密とかこだわって無いんだから計画換気なんて細いこと気にしちゃだめですよ。

    ただ気密性が悪いと室内の暖かくて湿った空気に浮力が生まれるので天井付近の隙間から逃げちゃうんですよね。
    それが結論しないか心配です。

  42. 445 購入検討中さん

    442さん
    そんなことないですよ。
    建てる人は気密断熱性能もプランも当然、両方大事です。
    積水ハウスで建てる人は天下の積水ハウスなら当然性能は大丈夫だろうって思い込んでるだけです。建てた後でちょっと失敗したなって思ってる人、結構いますよ。
    聞かない人にはアップグレードのこと説明しないんですよ、って営業さんが仰ってました。
    拘るならうちで建てないでしょ、って積水ハウスの企業姿勢でしょうか?

  43. 446 匿名さん

    443です。変な文章ですみません。意味は伝わりますので訂正はしませんね(汗

    >444
    そうですね。
    気密断熱が悪いと壁内結露しやすいでしょう。
    壁内通気に配慮しているとはいえ、あんな隙間では効果があるのかどうか。。。

  44. 447 ユンボー

    オール電化に不満がある人は電気を否定している訳ではありません。復旧が早いのも事実だし電気が無いと使えないガス器具もある。ただライフラインを1つに絞るのが危ういと感じているのでは?
    都市ガスの人やオール電化の人にはわからないかもしれませんが、プロパンて自宅にエネルギーを蓄えている訳だから凄い事だと思うんです。
    震災の時、電気の復旧が遅れている地域で、蕎麦屋が営業していて助かったという話もありますし。

    >427さん、そうなのですか?僕は本等の知識ばかりなのでよく分かっていない所もありますが、オール電化って夜間電力を使うのを主としている訳だから、昼間は夜間の3倍が正解なのでは?だから昼間の電気の使い過ぎに注意が必要。
    それとも昼間の方が電気使うから、昼間の電気代は通常プランの2倍が正しい?


    オール電化の方に伺いたいのですが、昨日都内の友人の会社に遊びに行っていて相談されました。
    友人は僕の紹介でオール電化で新築し昨年3月に入居。今年が初めての冬なのですが、電気代が¥35,000~¥40,000かかっていて、高すぎないか?という事でした。
    色々聞いてみると、おばあちゃんもいるので、お風呂の時間がバラバラ。友人や奥さんが入るときにはずいぶんぬるくなっているので、湯沸かしをしているのだが、湯沸かしの時間もかなりかかるとの事。

    たしかエコキュートって、23時前に湯沸かしすると電気代がかなり高いから、湯沸かしせずにお湯切れしていないなら、全部捨てて入れ替えた方が水道代勿体無くても、早いし安いと答えたが間違いなかったでしょうか?

    同級生に2×4のハウスメーカーの営業マンがいますが、僕は積水ハウスで建ててしまったのでそちらに紹介しました。(紹介料出るんだね)積水ハウスよりは高気密高断熱のメーカーです。




  45. 449 匿名さん

    確かに外壁38ミリとか50ミリと内壁石工ボード12、13ミリの間の断熱材は標準仕様で100ミリのグラスウールだからスカスカなのでしょうね。

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸