旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4
匿名さん [更新日時] 2019-06-15 19:26:01

前スレが450を超えてましたので、新スレ建てておきました。
過去のスレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-02-18 02:33:00

スポンサードリンク

オーベル練馬春日町ヒルズ
ルジェンテ上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 102 ぴょん吉

    >99さん

    そうですね、レジ1・2ではすでに選択肢がかなり少なくなっているので、
    レジ3を待っている方も結構いそうですよね。
    我が家はレジ2を契約しましたが、レジ3でどのような間取りが出てくるのか
    密かに楽しみだったりします。
    MRができたら、もちろん見学にいくつもりです(笑

  2. 103 匿名さん

    レジ3は、レジ1・2と比べて確かに難しいかもしれません。

    レジ1の西側やレジ2のように眺望は、期待できません。
    またレジ1のように中庭に面しているわけでもありません、
    前が道路と我々レジ1・2が遮ります。
    レジ3は、かなり広い中庭があるようですけど
    エールの丘の前に広がると言うイメージですね。

    ある意味、広さと価格で勝負では・・・
    騒音は、はるかに優れているでしょう。
    レジ1・2の購入者のなかで、過去のレスを見ると少なからずいらっしゃる
    高層階だけでなく眺望重視派、
    中庭に面しているいる環境を重視した方、等々
    の人達は検討はしないでしょう。
    どちらにしても、
    早くレジ1・2を完売して、早くレジ3を着工してもらいたいです。
    建設するのは、レジ1・2の売れ行きからして間違えないでしょうから、
    少しでも建築騒音を避けたいので・・・


  3. 104 匿名さん

    レジ1は完売だそうです。

    今日聞きました。

  4. 105 匿名さん

    ハセコーアーベストさんへ
    レジⅠ完売おめでとう。レジⅡも早期完売目指してがんばってください。
    でも、完売したからと言って契約者サポートはおろそかにせず今後とも最低限入居時まではよろしくね。

    レジは着々と建設進んでいますね。レジ1は高いところで11Fか12Fくらいに達しましたね。
    シティアに向けて突き抜ける道路の敷設も始まりましたね。(抜け道利用による排ガスや騒音問題が心配です・・・)

    交番は結局来ないのかな?最終期契約者の皆さん、どう聞いていますか?

  5. 106 匿名さん


    驚!!レジ1完売ですか!!うれしいですね。
    MRで営業さんから聞いたんですか???

    時々、「住まい〜」ものぞいていますが、
    「マイページ登録者」の数が、少しずつ増えてますよね。
    この調子で、レジ2も完売しますように!!

  6. 107 匿名さん

    レジ2、いろいろありましたが(騒音・振動・土壌汚染・価格安過ぎ?諸々)最終的に対処法に納得して契約することにしました。
    CHIBA県内居住とはいえ我孫子にはあまり縁がない者なのですが、勤務先(都内)への通勤条件や子供の教育環境もなかなかよいこともあり決めました。
    営業担当者の言うことが本当なら残りはあと30戸切ったくらいになっているはずです。レジⅠ完売の件、私もそう聞いています。

    担当者から聞いたところでは、このスレでも過去書かれていたように柏・我孫子市内の近隣マンションや住宅地からの住み替えの人も多いんですね、ここって。
    年明けくらいで100戸行くか行かないくらいがそういう方々ですよと、担当者も言ってました。
    是非近隣居住経験のある先輩としてそこで得た色々なノウハウをレジデンスのスムースな運営に提供して欲しいですね。

    契約が決まってから(勿論決まる前からも)我孫子のこと勉強してみましたが、やはり住んでみないとよくわかんないですね。
    自分も含めて我孫子のことなかなか掴みきれない契約者ってたくさんいると思います。
    そういうときに近隣在住歴のある方々(特に同じように大規模マンション居住歴ある方)のお知恵ってすごく大切で有益だと思います。勝手ながら頼りにしています。

    このスレにもそれらしき方々いらっしゃるようで何かと参考にさせていただきました。ありがとうございます。

  7. 108 匿名さん

    >107さん
    失礼ながら、>95さんとひょっとして同じ人ですか?
    どちらにしても購入おめでとうです。
    「価格安過ぎ?」が疑問の一つだったようですが、私としてはこれくらいが妥当な価格だと思います。
    今の我孫子でいくら100㎡超でも5000万超える(レジにもありますが)マンションって高過ぎですよ。。。
    良く悪くも、ここは「我孫子」なんですから。でも、我孫子はいいとこですよ。

  8. 109 匿名さん

    ローンは契約時の金利で色々と考え方が違うと思いますが、提携ローンの全期間-1%も
    魅力的なんですけど、どうですかね?

  9. 110 匿名さん


    ちょっと前に話題になっていた、「switch!秋のキャンペーン」ですが、
    昨日、防滴CDプレーヤー届きましたよ。

    今の家では使わないと思うので、レジに引っ越したら、1620のsy

  10. 111 匿名さん

    あぁ・・・またやってしまった・・・ごめんなさい。

    110です。ちなみに64でもあります。
    ウチのPC、時々カーソルが飛んじゃうんですよね・・・。
    気づかず入力してると、こーゆーことになってしまって(汗

    ちなみに上記の続きは、
    1620のシェル型バスで、半身浴しながらゆっくり音楽聴こうかな。
    でした。。。

  11. 112 匿名さん

    我が家もラジオ付防滴CDプレーヤー、届きました。

    さらに抽選!の卓上IHクッキングヒーターは、外れちゃったみたいです。
    1月中旬抽選で1月末発送予定だったので、届いてないってことはハズレですよね。

    どなたか、当たった方、いらっしゃいますか?

  12. 113 匿名さん

    卓上IHクッキングヒーター届きましたよ。2月上旬くらいかな。その後、フライパンとラジオ付防滴CDプレーヤーがそれぞれ届きました。

  13. 114 匿名さん

    そういえば、オール電化補助金って話もありましたね。国の補助金だけど年々申請戸数が多くなっているので全員もえらえるというわけでないと記憶しています。
    レジデンスの場合は、引渡し完了後に「レジデンス全体を一戸」として申し込むので、当たれば738全戸、外れれば0っていう大バクチみたいな補助金申請だったような・・・
    当選した場合は、だいたい一戸当たり5万円くらいって言っていたような・・・

  14. 115 匿名さん

    オール電化だと金利が優遇されるローンもありますよね。
    提携やその他とまだ比較していないので詳しいことはわかりませんが。

    ところで、オール電化の料金形態で、「電化上手」だと、普通の専業主婦世帯には
    あんまり光熱費節約にはならないのでは???と思うのですが、どうでしょう?
    確かに、夜11時〜朝7時は安いですが、主婦が一番忙しい時間帯が、高いんですよね。
    洗濯・掃除・夕飯の支度・・・。今までどおりにしていたら、かなり電気代高くつくと思います。
    家族が仕事や学校に行って、「ほっ」とできるヒトリの時間に、テレビやビデオ見たり・・・
    っていうのも、ちょっと控えちゃうかも。。。あ、結果、節約か?

  15. 116 匿名さん

    レジ1完売信憑性たかいみたいですね、私(レジ1契約者です)の担当者も「レジ1完売です」と言っていました。
    「レジ2も残り20戸ですね〜、千代田沿線では他社物件を圧倒して抜群の売れ行きです」と声たからかに自画自賛していました。
    常磐線沿線」が正しいのに、地下鉄沿線と言い張るMY担当者でもあります。皆さんの担当者も同じですか?
    残り20戸くらいなら、ここからは5%〜10%くらい値引きしてあげてもいいから完売して欲しいと個人的には思ったりします。
    実際もうそんな販売方針だったりして。
    でもそんなことして、建設コスト削減されたら困るな(笑)。やっぱり値引きせず売れるに越したことないですね。

    我が家では、今のところは何もすることなく、ぼ〜っとしてます。
    ローンは会社の融資制度(定年時まで2.5%元利均等、保証料なし、有難いです。)使います、これであと30年近く会社を辞めれなくなりますが。。。

  16. 117 匿名さん

    >115さん

    友人が昨年オール電化/電化上手マンションに入居したのですが、
    やはり昼間の電気代は割高らしいです。
    彼女の場合は、タイマー機能をフル活用?しているそうです。
    食洗機は夜11時運転開始。朝・昼の分は一応水洗いをしておいて、夜、3食分まとめて食洗機に入れる。
    洗濯機も炊飯器も、朝7時までに洗い終わり、炊き上がるようにセット。
    掃除機も、毎日の掃除は充電式クリーナーで、夜の間に充電。
    料金は夕方5時から夜11時も若干安くなるようで、夕飯の支度は5時になってから。

    最初の数ヶ月は請求書を見てビックリしたそうですが、今は毎月楽しみだそうです。
    上記のように徹底して暮らすと、「オール電化の売り文句」どおり、
    「電気代+ガス代」>「電気代だけ」になるようです。ほぼ半額とか・・・。
    私も見習いたいと思っていますが、無理かも。。。

  17. 118 匿名です。

    電気は深夜電力でお湯を沸かすのでは、ないですか??
    電気上手とは、個人契約では・・・
    私もよくわからないのですが・・・

  18. 119 匿名さん

    お水は、深夜電力で沸かします。
    電気代は、使用した時に掛かります。
    ですから、深夜料金でお湯を沸かすのでその部分は、安くなります。
    でも、それは、水を沸かすだけですから、食洗器・洗濯機・床暖房等々は
    注意が必要です。
    ですから、7時までに床暖房を立ち上げるのが、お・得。

  19. 120 匿名さん

    今オール電化のマンションです(築30年以上)
    50Aで冬はブレーカー落ちまくり・・
    気をつけていても・・4人家族で真冬、真夏の電気代は25000円位。
    これって高すぎ?「今のオール電化はそんなにかからないよ」と言われますが
    本当でしょうか?どなたか教えてください。

  20. 121 匿名さん

    117です。

    友人に確認したところ、入居時からすでに全戸「電化上手」で設定されていたそうです。
    友人のマンションも、同じ双日さんの物件なので、レジの場合も全戸強制的に電化上手なのでは???と思いますが・・・?
    やっぱり、日中家にいることが多い家庭は、電気代がすごいことになってるらしいです。
    常に電気代を気にしながらの生活は、かなり不便だって。入居後に電化上手を解約できるといいですけどね・・・。

    ちなみに同マンションの別の家庭では、「とりあえず入居後1ヶ月は、何も気にせず、普通に生活してみよう」と、床暖もエアコンも食洗機もすべて普段の生活リズムどおりに使ったところ、電気代が3万円行ったとか・・・。
    同月に、節約を心がけた友人は、15000円ぐらいだったそうです。

    今頃のオール電化は、6kVAとか10kVAとかで契約すると思いますから、ブレーカー落ちることはあまり無いかと思います。
    電気代が安い!というのは、あくまでも「電化上手」でとにかく夜間にいろいろ使って、さらに全電化住宅割引が適用することを前提にした場合ではないでしょうか。

  21. 122 匿名さん


    「最終期」が(本告)になりましたね。3月7日抽選。
    116さんの担当さんの言葉が本当なら、この最終期の20戸で完売ってことですよね。
    でも結局、先着順販売の件はHPには載らずじまいだったから・・・実際は20戸以上ですかね。

  22. 123 匿名さん


    122の補足です。
    今日発行の「マンションズ」によると、
    20戸の内訳は、

    3LDK:82.07m2〜91.66m2・・・19戸(2758万円〜3118万円)
    4LDK:101.39m2・・・1戸(3288万円)

    と載っていました。どの間取りの何階か、特定できそうですね。

  23. 124 匿名さん

    レジ3について教えてください。
    レジ3って、レジとシティアの間(?)に出来るマンションのことですか?

  24. 125 匿名さん

    エコキュートは日中使って湯が足りなくなると、自動で沸かす機能が付いています。
    これがオール電化で電気代を節約出来ない原因の一つです。
    強制的に深夜のみしか沸かさないように設定できるので、この設定を使えば
    かなり違うと思います。それぞれお湯を使う量が違うと思いますが、レジは
    貯湯タンクが300ℓしかないので、人数の多いご家庭では深夜のみでは少し厳しい
    かなと思います。一般的には4人で370ℓが標準です。

    >124さん
    レジ3という名前になるか判りませんが、レジとエールの間には
    マンションが出来ます。

  25. 126 匿名さん

    125です。
    済みません。記号を入れちゃいました。
    文章は300リットルと370リットルのことです。

  26. 127 JIS

    電気代の件、私もいろいろ計算してみましたが、レジの場合全戸10kVAが標準で、エコキュートとIHを毎日使うという前提だと、電化上手を解約して、他の電気料金体系にしても、安くはなりそうもありませんね。
    他の方法としては、従量電灯+深夜電力、お得なナイト8、お得なナイト10などがありますが、どのタイプでも昼間の電気代は高いので、それほど差が出ません。電気代が月に7000円以上かかっている家庭で、夕方が電気を使う中心になるなら、やはり電化上手の方が安そうです。
    ただ、夏の昼間はさらに割高なので、夏だけは他の電気料金体系のほうが安くなる可能性があるかも。
    お湯や暖房は夜間電力にシフトする方法がいろいろありますが、夏のクーラーだけはどうしようもないですよね。夏の昼間は一番小さな部屋に篭っているのが正解かな。
    まあ、工夫次第で節約できるというのは楽しみかもしれませんね。

  27. 128 匿名さん

    レジの場合はお風呂も大きいですから、たっぷりお湯を張ってしまうと、
    シャワーの途中でお湯が無くなる・・・なんてこともあるかもしれませんね。

  28. 129 匿名さん

    現実的に電化上手を解約して新たな契約が可能なのは、従量電灯C、お得なナイト8、
    お得なナイト10位です。深夜電力契約は深夜電力量計が必要になり工事が発生しますし、
    エコキュートが深夜電力契約を出来るか疑問です(深夜電力量計が必要ないのは
    通電制御型の電気温水器のみ)。
    電気代だけで考えると高いように感じますが、ガス料金が発生していないので
    トータルで考えることが必要です。
    電化上手で節約を考えた場合、電気代が高い時間帯は昼間の時間帯
    (他の時間帯は安いか同じ程度の額)なので10時〜17時をいかに節約出来るかが鍵となります。

  29. 130 匿名さん

    レジって用途地域が工業地域から引渡し時に第1種住居地域に変更予定
    されていますが、用途地域が変わっても問題が無いことを誰か確認されてますか?
    例えば建替えすると今の規模を作れないとかだと困っちゃうなーと思ったのですが。

  30. 131 匿名さん

    www.asahi.com/life/update/0213/001.html - 33k -

  31. 132 匿名さん

    124です。
    レジとエールの間に出来るマンションはレジの系列なんでしょうか?
    それとも全然別のマンションですか?
    知っている方教えてください。

  32. 133 JIS

    >130さん
    レジの場所は、エールとシティアと一緒に、第一種住居地域第二種高度地区に用途変更される予定です。建ぺい率や容積率は現状と変わらず60/200のままです。
    住居地域になることで日陰規制などが厳しくなりますが、レジも他のマンション群も、全て用途変更を前提として作られているので、変更になっても全く問題ありません。
    今回の変更で既存不適格になるのは、南西部の準工業地帯に指定される場所のごく一部の建物だけのようです。
    エスパとモアクレストのある場所は、住居地域にすると既存不適格になるので、近隣商業地域とするようです。

    レジの場合、現状でも建ぺい率35.74、容積率181.51ですから、もっと大きい建物を建てることも不可能ではないということになりますね。
    まあ、建て替えは私が生きてる間にはない気がしますが(笑)

    >132さん
    レジ1とエールの丘の間のマンションは、仮称グランレジデンスⅢだそうで、多分レジ1、2と同じデベメンバーのマンションです。少なくとも設計施工は長谷工でしょう。
    元々1、2、3はそれぞれ半年ずつずらして建築されるはずだったのですが、1を遅らせて2と同時にしたようです。3はさらに2年後という説もありますが、多分、レジ1、2が完売するまでは、レジ3の建築時期は正式オープンにはならないと思います。
    当初の建設計画図は、スレ1の19さんのリンクを追うと出てきますが、既にレジ2の形状も変更になっているので、レジ3がこの計画のまま建つとは思えませんね。

  33. 134 匿名さん

    >JISさん
    130です。ありがとうございます。
    既存不適格になると、建築基準法上の大規模の修繕が出来なかったり、
    災害後の復旧等で不都合があると困るなぁと思いました。
    何事も無く共用限界までレジが残るとすれば、私も生きていません(笑)

  34. 135 匿名さん

    >レジ1とエールの丘の間のマンションは、仮称グランレジデンスⅢだそうで、多分レジ1、2と同じデベメンバーのマンションです。

    JISさんはどこから情報を得ているのかな?・・・あぁ「多分」か、失礼。
    レジの売れ行きが良いみたいだがレジ3が本当に建つのかはなはだ疑問だ。
    レジ1と2が建てば開発許可なんか忘れてどっかに転売するんじゃないか。

  35. 136 匿名さん

    135 さんはどこから情報を得ているのかな?・・・あぁ「多分」か、失礼。

  36. 137 匿名さん

    レジ3について
    スレ1の19さんのリンクだと
    南側の西側4戸が11階ですけど9階2戸と11階2戸に、
    西側3戸6階7階8階が、全て4階になるのようです。
    多少シティアの人に配慮したのでしょうか?
    特に西側3戸は、「お見合い住居を作らないで」と市に請願している
    効果もあったようです?
    この情報は、シティア住民向け道路工事(レジの西側)のお知らせの図面に出ていました。
    どちらにしても、売り上げは好調ですから、建築確認も下りていますから
    着工の様子見の状態でないでしょうか?
    (因みに、開発許可というか建築確認と言うか分かりませんが、レジ3つ分で下りています)

  37. 138 匿名さん

    132です。
    レジ3への情報をいただいた方、ありがとうございました。
    現在レジ2の購入を検討していますが、残り件数わずかで
    レジ3ができるならそちらを待ちたいなーと思ったもので
    質問させていただきました。
    ホントにレジ3が出来て、広さ間取り価格などもレジ1・2と
    同じなら絶対待ちたいんですけどね・・・
    変更がなければ3もできるってことですよね。
    購入を急いではいないので3ができるのならば待てるんですが
    (むしろもう少し先に購入したいので好都合)
    あの広さであの価格の物件ってあまり見かけないので
    レジ2を購入してしまうかかなり迷います・・・。

  38. 139 JIS

    >135さん
    情報源ですが、物件名の情報は、スレ1の243さんの書き込みからです。
    土地所有者、建設許可、建設時期などの情報は、我孫子市議会の議事録からです。但し、議会開催日以降の変更がある可能性もありますので、「多分」とさせていただいています。
    もし転売情報が市議会で質問されたら、またご報告しますね。次の市議会は3月なので、議事録がHPに掲載されるのは5月頃かな。

    >137さん
    詳しい情報、ありがとうございました。やはり少し設計変更になったのですね。でも、当初計画より11戸しか減らなかったのですか。私は西側の小さな棟は無くなるだろうと予想していたのですが・・・・
    あとは建築時期ですね。希望としては大型車の通行が頻繁に必要なコンクリート打設が全て入居までに終わってると嬉しいですが、そのためにはもう着工してなくては無理ですね。せめて基礎工事くらいは入居前に終わっていて欲しいものです。
    135さんの説のように転売するとしても、結局は何かが建つのでしょうから、早く建って欲しいものです。

    >138さん
    開発許可を信じるなら、レジ3の戸数は425戸です。これだけあれば、希望の広さと間取りが見つかりそうですね。
    仕様が少しはバージョンアップされるでしょうから、価格はレジ1よりもさらに少し高くなるかも知れませんが、既に土地の購入費用などは決まっているので、それほど高くなるとは思えませんよね。
    都内のマンションの占有面積がどんどん小さくなっているので、レジの広さと価格は魅力だと思います。問題は着工・竣工時期ですね。最も早くて、一年遅れかな。2年後以降に入居で問題ないということなら、レジ3(仮称)を待つのも一案ですね。勿論、私には「絶対建設されます」とは言えませんが。

  39. 140 匿名さん

    レジ3(仮)建設現場には、
    「平成20年3月竣工予定」という
    看板が立っているらしいのですが・・・
    (別掲示板からの情報)
    ご近所の方、事実かどうかわかりませんか?

  40. 141 匿名さん

    今朝の折込チラシによると、先週27戸あった「先着順住戸」が、18戸に減ってます。
    1週間で9戸売れたってことですかね。まさか、先週の27戸が完売して、新たな18戸ってことはないでしょうから・・・。
    3月7日抽選の本告は、かわらず20戸ですから、トータルで残戸38戸。登録は今日からですが、たぶんすでに何戸かは商談中になっているのでしょうね。

    さすがに、MRの営業さんに「レジ3の詳細教えて」って言っても無理でしょうね・・・。
    同じデベで販売も同じだったら、ちょっとぐらい情報欲しいですよね。

  41. 142 匿名さん

    物件HPの「進捗状況」、なかなかUPされませんね。
    次回は2月下旬更新予定って書いてあるのに。

    もしもこの調子で完売に至ったとしたら、
    物件HPってどうなるんでしょう?閉鎖されちゃうのかなぁ。
    「購入者限定ページ」としてでもいいので、残してくれないかな。
    で、進捗状況もちゃんと最後まで見せていただきたいです。

  42. 143 匿名さん

    >139さん、137です。
    レジ3についてですが、道路工事計画表には、エスパ側は、載ってません。
    多分、南側の棟の東側、
       東側の棟、の両方とも
     多少、低くなるのではないでしょうか?
    眺望を気にされない方、マンションは、広さと価格で割り切ると言う方には、
    待つ値打ちはあるかもしれません。
    バルコニーに出て見えるのが、道路と巨大な駐車場と駐輪場、
    そして巨大なマンション・レジ1だけと言うのをどう考えるか・・・

  43. 144 匿名さん

    国債金利上昇
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000057-jij-bus_all

    ローン金利も当然上がってくるでしょうね。
    http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=948
    http://homepage3.nifty.com/hajimete/loan/#stock

    2008年問題も控え、購入者としてはローン契約までは
    金利上昇を免れたいです。
    http://www.noworks.net/archives/000215.html

  44. 145 匿名さん

    今更ながら先週初めてMRを見に行き、あの価格と広さにほれぼれし購入を考え始めた者です。2で1つだけ希望の間取り階数はあったのですがやはり線路の前ということで騒音がかなり気になるところです。1年中窓を閉め切るということはないでしょうしベランダでのんびりなんていうのも憧れますし・・・まだ小さい子供がいるので悩むところです。138さんと同じく3ができるまで待つのも良いのかな〜とも思います。かれこれ1週間ずっとこのことばかり考えてしまいます。

  45. 146 匿名さん

    >145さん
    6階、エントランス上の部屋でしょうか?
    あのお部屋いいですが、エレベーターホール横なのが気になります。
    そしてやっぱり騒音・・・
    今日現地をウロウロしていましたが、やっぱり電車の数が多く音が気になりました。
    窓を閉め切る冬はいいですが、それ以外の時期だとテレビの音もかき消されそう。

  46. 147 匿名さん

    >146さん

    こういう場で、住戸の位置まで特定できるような記述は控えませんか?
    145さんだって、もしそうでも「そうです」とは答えづらいでしょうし。
    ここは不特定多数が読むことのできる掲示板ですし、
    たとえレジを契約していなくても、一度でもMRに行っていたり、
    チラシやHPを見たりすれば、完成イメージからも
    「あ、この部屋か」と想像できてしまうと思います。

    >145さん
    1週間もずっとお悩みとのことですが・・・
    やはり大きな買い物ですし、後悔はしたくないですよね。
    以前(前スレぐらいかな?)にもやはり契約を悩んで
    いらっしゃる方の書き込みがあったかと思いますが、
    その時にもいくつかアドバイスが挙がっていました。
    やはり、ご自身とご家族にとっての最重視ポイントを書き出してみるといいと思います。
    間取りや広さや価格など、ご自身の満足のいく点と、
    騒音やその他、不安な点とを書き出してみて、
    たとえば、「テレビを見る時は窓を閉める」とか「テレビは北側の部屋で観る」とか、
    いろいろ対応策も含めて検討して、
    最終的には、「そこまでしてでも購入したい物件か」「そこまでするなら他を探す」か・・・。

    私の場合は、今回契約した部屋にとても満足しているので、
    おそらく(住民間のトラブルさえなければ?)後悔することはないと思っていますが、
    145さんの場合、もしも、レジ3の間取りなど詳細が出たときに後悔する可能性があるのなら、
    営業さんの勢いに押されず、じっくり考えたいところですよね。

    ・・・あんまり的を得たアドバイスになってなくてすみません。

  47. 148 匿名さん

    契約を検討中の方、細かい事ですが、契約書に貼付する印紙代について、全て購入者が負担させられます。通常は、購入者と販売者の折半です。こんな所に長谷工や双日のセコさが感じられます。

  48. 149 匿名さん

    >145さん
     確かにそんなに高層階でないとしてもレジ1からの眺めはいいでしょうね。
     土日にバルコニーで気分転換がてら広がる空をぼけ〜っとしてるだけでも楽しいと思いますよ。
     騒音は室内にいる限りまったくと言っていいほど感じないはずですよ。
     長谷工にしては「おっ!」って思わせる高性能の二重サッシです。
     見下ろした視界を通過する電車たちも一興だと思います。
     我が家もバイク置場と子供の学校へのアクセスの良さからレジ1のエントランス棟と水景の庭近くか、眺望&日当たり重視でレジ2の高層階か悩みました。(どっちも捨て難かった)
     結局、二重サッシの威力を買ってレジ2にしました。妻と子供たちに聞くと、レジ2がいいとの多数決でした。
     圧迫感はあるとしてもまともに高層階の後背とならない玄関棟付近の庭付近の落着きも今思うとやっぱりいいな〜と思ってしまいますが・・・単車のとこへもすぐ降りていけるし・・・
     わたしの場合、子供の学校や会社の社宅の退去期限の関係(営業さんには足元見られたくないので内緒でした)もあって2008年以降の購入は待てないって事情もありましたが、レジは価格と設備と立地(始発駅近)の折合い判断すればパフォーマンスはいい方だと思いますよ。
     あとは、ローン金利がどこまで上昇するのかと管理組合が自立的にしっかり機能するのかな?といったところですかね。
     レジ3は設備仕様が進んでいたとしても、前にレジ1・2、後ろにエールの丘、左右はシティアとモアクレストというマンション全体で見ればかなり圧迫感受けそう(室内にいれば関係ないですが)な環境ですね。

  49. 150 匿名さん

    我孫子駅近住の我孫子市民です。
    駅前近所の美容室(レジにもかなり近い)の店長が、「レジデンスの次のやつも再来年の春ごろには完成してもっと人口増えるから、同業もここらへの進出狙っているんですよ」みたいようなことを客(オレでないです)と会話してました。
    レジデンスの次のやつっていわゆるレジ3のこと?再来年の春ってレジができてから一年くらいあと?
    美容室の景気にも関わってくることだから、信憑性あると思うのだが。同じく近所で通っている歯医者の技工士もおんなじこと言っていた。
    美容室や歯医者なんかはもういらない。
    どうせならレンタルビデオ店(なんと我孫子駅前徒歩圏内にはないのです!)やファミレスが来てくれた方がうれしいと近隣住民は思っている(はず)。
    レジ契約者のみなさんもそう思うのではないでしょうか。
    レジやパークホームが完成して世帯が増えて、駅前(特に北口)にもっといろんなお店ができてくれることを祈っています。
    オレもあとここに4・5年は住むから。

  50. 151 匿名さん

    149です。
    >レジ1からの眺めはいいでしょうね。
    間違ってました。レジ2からの眺めです。訂正します。
    レジ1でも西側や東側の棟は見晴らしが良さそうですね。ウチの契約した頃にはほとんど埋まっていたようですが。

    >145さん、購入条件に当てはまるタイプのキャンセル待ちっていうのもありますが、あまり期待はできないかもしれませんね。
    でも、先着待ち27戸で販売中ということはこの中にはキャンセル発生もあったんでしょうね(推測です)。

    >150さん
    ウチ(といっても私だけですが)は、バイクショップなんかできるとうれしいです。
    レジのバイク駐車場は制約厳しいので・・・でもこれだけの規模の専用駐車場があること自体幸せです。他ではまずありえないです。
    とはいえ手軽な整備も満足にできそうでないので・・・ワックス缶すら(発火の危険性?)も置いてはいけないようなので、近所に専門のショップができると喜び組です。

  51. 152 匿名さん

    わたしはパンやさんがあると嬉しいです。休日の朝焼きたてのパンを買ってきて朝食なんていいですよね〜。
    あと北口に銀行もほしいです。ATMだけなら我孫子にもあるけど支店がないとやっぱり不便・・・

  52. 153 匿名さん

    >151さん
    我孫子の北口に小さいですが、バイクショップありますよ。
    レジのMRの西側沿いです。
    私自身バイクには興味がありませんので、詳しくはわかりませんが、
    いつも何人か同好の人達(?)が雑談してるような雰囲気です。

  53. 154 匿名さん

    我孫子駅北口に、バイクショップありませんでしたっけ?
    駅からだと郵便局の手前。レジのMRの斜め横ぐらいに。

    北口の銀行は、以前は三井住友(当時はさくら)があったんですけどねー。
    場所は、パークシティのところです。Dマートの閉店よりも前に柏支店に吸収されちゃいましたが。
    それと、つくし野には三菱の「柏支店我孫子出張所?」があったんですけど・・・
    コレもまたATMだけになっちゃいましたね。
    北口に店舗がある銀行って、常陽銀行だけ?ちょっと歩くけど。

  54. 155 匿名さん

    >150さん
    ビデオレンタル屋ですが、最近、南口に小さい店ですがオープン(昔からあった?)してませんか?
    あまり興味が無いので、私自身入ったことはないですが・・・
    確か、ミスタードーナツ(現ココ壱番)の向かい辺りのプレハブチックな建物だったような・・・
    違っていたらすみません。

  55. 156 匿名さん

    >148さん
    売主の方を持つわけではありませんが、グラン・レジデンスの売買契約書には「本契約書1通を作成し、甲及び乙の代理人双方が記名押印の上甲が保有し、乙はその写し(複写機によるコピー)を保有する。」とあります。
    業者(今回は双日をはじめとする5社)が自ら売買の当事者として契約を締結するときには、業者は契約の相手方(買主)に契約書面を交付することが義務となっています(宅地建物取引業法37条)。
    ということで正本は1通でよいわけで、また契約書に貼付する印紙代は保有するものが負担すると定める場合が通常です。もし買主がが貼付しないときは売主側が負担しなければなりませんが、売主は買主にその金額を求償することができます。
    なので、それを「セコい」というのはいかがでしょうか。
    ちなみに契約書を2通(正本)作成する場合は、保有するそれぞれが印紙代を負担するのが普通です。

  56. 157 匿名さん

    >155さん
    あのレンタル屋は、もともとふれあいプラザ建設地にあったのが、
    移転させられて仮店舗としてプレハブを建てたものの、そのまま閉店・・・だったと思います。
    プレハブ店舗が開いているところを見たことがありません。

    駅近にお住まいの方がどの辺で借りてるのか・・・知人は車で北柏のツタヤに行ってるらしいです。

  57. 158 JIS

    >137,143さん
    レジ3の情報、ありがとうございました。元々の案では保育所は北西角だったのが、東側に来てますし、東側の棟にも色々変更がありそうですね。
    レジ1、2より何か「売り」がないと、あの立地では売り難いでしょうから、何を「売り」にしてくるかが楽しみですね。

    開発許可は確かに三棟分一緒に下りてますね。で、この開発許可で工事完了予定が平成20年3月31日となっていますので、やはりレジ3は一年遅れでの竣工が一番可能性が高そうですね。
    そうすると、販売開始(会員優先)は今秋でしょうか。この夏くらいにはレジ3のHPがオープンしそうですね。

  58. 159 匿名さん

    レジ1,2のチラシが一番初めに郵便受けと新聞に入ったのは、
    確か去年の4月だったと記憶しています。
    私の場合、チラシが入った当日に、チラシに記載のHPで会員登録を済ませ、
    7月中旬には希望の平米の間取りのコピーをもらい、
    8月初旬にはそれらの部屋の予定価格を聞き(結果もうちょっと小さな部屋に変更し(笑))
    8月末には希望の部屋を担当さんに伝えていました。

    レジ3の販売が、1,2と同じようなスケジュールだとすると、
    我が家のような建設地近くの家の郵便受けには
    4月中旬〜下旬にはチラシが入るかもしれませんね。

    ただし、レジ1,2は、当初は7月販売開始の予定でしたよね?
    なので4月にチラシが入ったのは早すぎると言うことはないと思いますが、
    もしもレジ3の販売が最初から秋に予定されていたりすると、
    チラシが入るのはもう少し後になる可能性もありますね。
    ま、どちらにしても、チラシが入り次第、こちらに報告しに来ますね。

    ちなみに我が家の場合、当初聞いていた予定価格と、後日聞いた正式な価格とで
    かなり嬉しい方向に差がありましたので、最初に担当さんに伝えていた部屋よりも、
    数階上に変更することができました。それが9月末か10月アタマぐらいだったと思います。
    その時は「ご希望のタイプは、1階から15階まで、まだどこでも大丈夫ですよ」
    という事だったので、我が家の予算でギリギリ出せる階にしちゃいました。

    やはり、レジ2を見送って、レジ3を待つからには、
    とにかく早い時点で動き始めて、満足のいくお部屋をGETして欲しいと思います。
    レジ3を待とうと考えていらっしゃる皆さん、頑張ってください!

    もちろん、現時点で販売しているレジ2の部屋で、運命的な出会いを感じられた方は、
    ぜひ、そのままレジ2完売にご協力下さいね。(業者の回し者ではないですよ)

  59. 160 匿名さん

    長谷工の金利負担もすごい額になっているはず→もしもレジ3が同じデベからしかも安く販売されるのが本当ならレジ1やレジ2の住民がレジ3の金利分を負担させられてるって事にならないか?

  60. 161 JIS

    >160さん
    違いますよ。レジ3は入居が一年遅れるのですから、全く同仕様のものが全く同額で販売されるなら、その一年の家賃負担分、レジ3の方が損なのです。

    さらに付け加えるなら、長谷工の借入額はすごく小さいですよ。もしこの値段で土地を手に入れたとしたらすごいな、と思うほどの額です。まあ、長谷工の持分は土地の10%ですから、後の90%は双日や他のデベですけどね。

  61. 162 匿名さん

    >142さん
    なかなか更新されない物件HPの進捗状況ですが、
    今日見たら1箇所、更新?されてましたよ。
    「次回は2月下旬更新予定」
    の文章が、「次回は3月上旬更新予定」に・・・変わってました〜。

  62. 163 匿名さん

    最終期の抽選も無事に?終わったようですね。
    あとは先着順22戸を残すばかり・・・なのかな?
    一度は18戸になっていた先着順住戸が、22戸に増えたということは、
    今までの先着順と、今回の最終期での残りを合わせたってことですかね。

  63. 164 匿名

    あのー…、マンション購入を迷ってる通りすがりの者です。
    契約を決めたらすぐに現金を振り込むものなんでしょうか…?
    なんだかいろいろと焦らされてる感じがして。

    すべてのことに無知なのですいません。
    3500円ぐらいで借りれると思っていた駐車場も、総重量2t以上は無理みたいなので
    、近くで探しても1万〜2万になるとその件も気になるんですが…。

  64. 165 匿名さん

    >160,161さん
    「レジ3には開発費が余分に数億円分乗っかるため、レジ1,2にあるような100m2超のプランは
    販売価格低減のため少なくなる」との話を、契約前に営業さんから聞いたことがあります。
    なので販売価格は上がるのではないでしょうか?
    レジ3販売時には駅近辺の再開発も完了して競合物件はないでしょうから、
    価格も少しは強気になるかも知れませんよ。

    ただ最初の話は、セールストークで本当かどうかわかりませんし、「開発費」が何なのかも分かりません。
    別の掲示板に免震構造にするとの噂もありますが、そのことかも知れません。


    詳細不明ですが、

    「開発費?」が掛かっていると言ってました。

  65. 166 匿名さん

    165です。
    上分の最後の2行は、消し忘れです。
    すみません。読み飛ばしてください。

  66. 167 匿名さん

    >164さん
    購入価格の1割を振込んでから契約だったと思います。そして間髪入れずにニーズセレクト(オプション)の契約です。ニーズセレクトをローンに組み込まない場合は、約1ヵ月後が支払い期限です。だから、契約時にはまとまった現金が必要。

  67. 168 JIS

    >163さん
    確かに22戸になってますね。まさに仰るとおり、最終期の20戸のうち4戸が売れ残り、合計22戸が残っているのでしょう。間取りタイプも一部減りましたね。
    あと22戸、三月中に売れるかな?

    >165さん
    「開発費」ですか。と言うことは、何か新しい技術が投入されるのですね。まあ、そうでないと、売りが無いでしょうからね。どんな技術か、ちょっと楽しみです。
    免震なら開発費は必要ない気がしますが・・・さて、何でしょうね。

    ところで、常磐線の上野発の中距離列車(取手より先に行く列車)の全てに二階建てグリーン車が導入されるようです。
    で、レジ購入者にとってのこの情報のポイントは、現在中距離用に使われている415系車両(白い電車)が全てなくなり、E531系に置き換わると言うことです。
    常磐快速線の中では、415系が一番うるさい気がしていたので、ちょっと嬉しいニュースです。あとは千代田線東京メトロ6000系電車がうるさい気がするのですが、こちらはまだ当面現役のようですね。

  68. 169 匿名さん

    先の話になりますが、内覧会に対して皆さんはどのように臨みますか?

    窓などの設計図をもらったのですが、ご参考と書き加えられ、
    「10〜20cmの誤差は、法律上認められています。」といわれました。
    もし、棚などの奥行きがその誤差範囲で小さく作られるならば、
    かなり使いにくい仕様になるかと思います。
    そして、これは上記の言葉でもみ消されてしまうのでしょうか?

    知識が少ないために、今後どう動いていけば良いか、
    皆さんのご意見をお聞かせください。

  69. 170 匿名さん

    >169さん
    揉み消されますよ。極端な話、施工上必要と判断されれば、窓が壁になることもあるそうです。それも、購入者には知らされずにです。設計図の変更点は、こちらから聞かない限り何も教えてくれません。このことは、営業に確認済みですが、他の物件はどうなのでしょうか。ここを購入するのは、ある意味ギャンブルのような気がしてきました。

  70. 171 JIS

    >169さん
    建築物は単品ものですから、必ず誤差があります。ただ、受忍範囲を超える誤差には当然クレームをつけてかまいません。
    奥行き30センチの棚が10センチになったら、当然修復を依頼すべきです。(そんなことはないでしょうが。)
    窓の誤差とは取り付け位置でしょうか? 単位が違う気もしますが、契約図面上で数字の入っているものは1%、数字の入っていないものは図面上で0.5mm以上の違いがあったら、クレームを言っても良いと思います。
    床の傾きなどは、もう一桁厳しく見ます。営業さんの言葉にだまされず、堂々と交渉しましょう。

    >170さん
    169さんの指摘は施工誤差の話で、170さんの指摘は施工上の必要性による設計変更の話ですね。施工上の必要性による設計変更が使い勝手に及ぶ場合は、売主は買主に連絡する義務がありますよ。窓がなくなるなら当然連絡します。170さんはよほど悪い営業さんに当たったのでしょうか。
    しかし、通常販売したい営業さんが、契約前に「窓がなくなる場合もありますが、連絡はしません」とは言わないと思いますが。勿論、他の物件でも同じです。営業さんは、そんなことは言わないでしょう。

  71. 172 匿名さん

    >170です。
    よほどひどい営業にあたったようです。「設計変更について連絡はしません。聞かれれば答えますが」、とはっきり言われました。因みに、契約後です。

  72. 173 JIS

    >172さん
    なるほど、契約後でしたか。それなら、質の悪い営業さんなら言いそうですね。確かに契約上も施工上の必要性による設計変更は認めてますからね。
    こうなったら、契約図面を精査し、内覧会で徹底的にクレームつけまくりましょう。「モデルルームと同じです」という逃げ口上もあるようなので、モデルルームの仕様も色々計っておくのは重要ですね。
    私もモデルルームの内径など何箇所か計って記録してあります。

    確かに秋頃まで頻繁に設計変更(配布用の図面の転記ミス?)がありましたよね。契約図面にない梁や下がり天井がある部屋も出る可能性は、私もあると思います。

  73. 174 匿名さん

    契約上、施工中の設計変更あり、と謳われていても、変更が生じたら知らせるべきでは。営業の問題というより、販売者側のモラルの問題ですかね。

  74. 175 はむ

    私が重要事項説明会で聞いていた分には、宅建主任者は、『個々の住居設計において1㎜単位の違いを言われると困るが、㎝単位の設計変更が行われるようなことはまず常識としてありえないので「ご安心ください」』と説明してましたけどね。
    一応信じていますが・・・ン10㎝のもので1〜2㎜単位の違いじゃしょうがないかな〜。でも、㎜の違いも許されないような部分(思いつかないが)だとやっぱNGだよね。

    ついでながら、『住居部分以外の庭や道路といった住居棟周辺部分についても行政指導的なことがない限り設計変更はない』、ただ、『行政指導上の設計変更は契約者にお知らせしないで施工対応することある』とも説明していました。
    逆に言うとそうでない場合で設計変更ある場合は、少なくとも契約者に何らかの説明するってことだと思っている。
    私は入居後、購入者は厳しく見ている、いい加減に見ていないという牽制の意味でも双日にそういう変更箇所がないのか聞いてみるつもりだけど。

  75. 176 匿名さん

    先週もMRに行きましたが、我孫子駅前にレジの宣伝看板持って建っているおじさん(おにいさん?)、もう少し背筋を伸ばしていて下さい。
    猫背でうつむきながら澱んだ表情で立っていると、レジのたたずまいもあんな感じなのかと思えてしまう。。。
    せめて、公衆のただ中で看板持って建っている以上はシャキッっと顔を上げていてください。(風俗店の看板持ちじゃないのだから)
    疲れたなら無理しないで水分補給しながらMRで休んでください。疲労回復したらまたシャキッと立てばいいじゃん。
    その方が来訪者にもいいイメージ持たれると思います。

  76. 177 匿名さん

    我が家では購入以来、日曜日には我孫子周辺お出かけスポット巡りをしています。
    この日曜日に行ってみましたレジから車で10分とかからない柏市の「あけぼの山農業公園」は特にお勧めです!!
    ネットで予備知識入れて行きましたが、風車や日本庭園もあってちょっと驚きでした。
    桜のたくさん広がる丘もありお花見時はいい感じなのでしょう。
    子供はアスレチックにはまってました。
    都内(今は都民でして)でも、これほどバリエーションに富んだ楽しい公園はなかなかないですよ。さすが、千葉だな(いい意味で)と思いました。

    つぎの日曜日は、柏駅前に行ってきます。(我孫子ではないですが)
    地図を見ると高島屋・そごう・ビックカメラetcと半径500M圏内でいろいろあるんですね。

  77. 178 匿名さん

    あと22戸ですか・・・

    おそらく、そのうちの一戸で迷っている者になります。ちなみに、おまけの話は一切出ないです。こちらからも特にしないですが。
    営業担当者からは、わたしのような者があと軽く50人はいますと攻勢かけられていますが、さば読みでしょうか。
    これまでの売れ行き状況見ているとあながちブラフともとれないですし・・・

    諸費用込み(+10%で見ています)でも私の予算内に余裕を持って収まり、常磐線沿線なのも通勤上魅力です。

    懸念は、あの国道6号の歩道橋を渡らせて根戸小まで通わせるのも・・・子供たちが小学校上がる頃には変わっている可能性もないとのことですし・・・
    ありそうもない話かもしれませんが、レジデンス3なら我孫子四小ってことはないですよね?この掲示板でもそういう会話はないようですし。
    レジ2を買い控えしても、レジデンス3は物件価格上昇、ローン金利も上昇しそうで判断難しいです。

  78. 179 匿名さん

    JISさんへ

    内径を計るとは、どの部分でしょうか。
    参考までに教えてください。

    MRの写真はかなり撮りました。
    「MRと同じ仕様です」といわれても証拠がないと反論できませんから。
    しかし、MRの壁紙の張り方はいただけない箇所があります。
    もちろん、「こんなふうにはなりませんよね」と営業には確認済みですが。

  79. 180 匿名さん

    >177さん
    あけぼの山は、我孫子市内の幼稚園でも、園外保育やお芋堀などでよく行きますよ。
    週末の家族でのお出かけにもいいですよね。桜もきれいです。
    我孫子周辺のお花見スポットとしては、あけぼの山の他に、手賀沼公園や北柏のふるさと公園(手賀沼沿い)もオススメです。

    >178さん
    四小や根戸小では、集団登下校は実施していない様子ですが、マンション内の保護者同士で話し合って、レジ住民だけでも可能な限り集団登下校ができればいいのになーと、私個人としては思っています。

    根戸小までは子供の足では結構時間がかかりますが、校舎もわりと新しいし、校庭もほどほどに広いので、環境としては悪くないと思ってます。
    ちなみに四小はグラウンドが狭く、運動会の時には保護者は体育館内で待機していて、自分の子供の出番になったらグラウンドに見に行く・・・という話を聞いたことがあるのですが、実際にはどうなんでしょう?
    それと、徒競走などの写真撮影も、1年生だけ許可されるとか・・・。しかも、ゴール前で入れ替え制で・・・。という話は本当ですか?

  80. 181 匿名さん

  81. 182 匿名さん

    >>177

    アスレチックなら手賀の丘公園も良い感じですよ〜

  82. 183 匿名さん

    181さんへ アクセスしても見られないのですが、一体何が書かれているのですか?

  83. 184 匿名さん

    このヒト(181)いろんなスレに同じの書き込んでます。
    どうやらアクセスしない方がいいサイトのようです。
    スルーもしくは削除依頼対象ですかね。

  84. 185 JIS

    >179さん
    モデルルームは部屋をつぶしてリビングにしたりしてますので、結構測る場所が難しいですよね。ともかく、自分の買った部屋の間取り図と、モデルルームの間取り図を見比べ、測っておくと役に立ちそうな場所は色々測っておくと良いと思いますよ。
    少なくとも、契約図面の数字は壁芯距離なので、実際の部屋の幅、廊下の幅、キッチンや洗面所あたりの幅などは必須かと思います。予想以上に部屋の幅が小さくてびっくりしますよ。
    あと、契約図面にはない垂直方向の長さも重要ですね。特に部屋の端にある下り天井の下がり方、カーテンボックスの位置と幅、クロゼットなどの棚の高さなどは測っておくと良いと思います。

    デジカメの写真をたくさん撮られたのは良かったですね。私もコンセントとかエアコン取り付けとかの写真は撮りました。
    MRはいつまで残っているのでしょうね。レジ3の間取りも同じようなタイプなら、そのまま使うかもしれませんね。

  85. 186 匿名さん

    うちも根戸小に入学する娘がおりますが、根戸小ホームページの学校だよりを見ると保護者やボランティア
    と協力して集団登下校を実施しているようですよ。確かに距離があるので少し心配ですが。

  86. 187 匿名さん

    通勤・通学って出るまでが大変そう。
    シティアでもエールの丘でも棟毎(というかエレベーター毎)
    に基本的に出入り口があります。
    特にエールの丘はエレベーターが相当数あり、郵便受けもその一階あるようです。
    グラレジは、基本的に森の迎賓館が出入り口ですので・・・・
    郵便受けも738戸が同じ場所です。
    一部、自動車通勤の方は、レジ1のけやきの門、レジ2の西側の人は、レジ2の桜の門を
    ご利用されるでしょうけど圧倒的に森の迎賓館ですよね。
    それに森の迎賓館って高低差の関係で中でも階段を登らないといけないし、
    レジ1には、狭いブリッジを渡らなければなりません。
    ごみも今50戸のマンションでも結構朝は、混み合うようですが、738戸となると
    ちょっとぞっとします。
    新聞も、てくてくパジャマで取りに行く積もりですが、ちょっよまずいかなぁ。

    全て了承の上、レジ1の西側の高層階を購入しましたが、不安ではないですが、
    考えるとちょっと・・・

  87. 188 匿名です。

    やはり、エレベーターホール近くの戸は、人の歩く音等でうるさいですかね? 寝室はほとんどのタイプが
    通路側に面しているのでポーチはありすが、やはり音が気になるのか不安ですね。
    ちなみに、私の購入した戸もエレベーターホールの近くです。

  88. 189 匿名さん

    現在、エレベーターホール前の住戸(賃貸)に住んでいます。
    やはり、エレベーターを利用する方の足音やドアの開閉の音など、気になりますよ。
    7階までしかないマンションですから、エレベーターの待ち時間なんてほんのわずかですが、その間でも大きな声でおしゃべりしている方もいらっしゃいますし・・・。
    それと、忘年会シーズンなんかだと、やはりご主人のご帰宅が遅いのか、夜中の足音なども気になりました。
    ただ、足音だけで考えるなら、エレベーター前に限ったことではないと思います。角部屋ではなく、住戸前に共用廊下があれば、どの家もある程度条件は同じかと。
    玄関ポーチの門扉の開閉音も、乱暴に扱えば結構音がすると思いますし・・・。

    入居が近くなると、「ご挨拶周りはどの程度?」なんて話題も出てくるかと思いますが、中には上下左右にプラスして、エレベーター前のお宅にもご挨拶を・・・とお考えの方も多いようです。
    まぁ、挨拶の有無は別としても、エレベーターホールでは静かにするとか、居住者が自然にマナーを守りあえるような関係を築きたいですね。
    エレベーターのドアの開閉音だけはマナーでどうにかなるものではないので、エレベーター前住戸の方は入居前からある程度覚悟は必要かも知れませんが・・・。

  89. 190 匿名さん

    エレベーターホールの近くの部屋を購入しました。
    玄関側の部屋を寝室にするので、夜中の足音についてはチョット気になっています。
    実際に住んでみないとわかりませんが、気になるようだったら、カーテンに「防音裏地」でもつけてみようかと思ってます(ちょっと高いんですが)。

    でも、189さんのおっしゃるように、マナーを守りあえるような関係がベストですね。共用廊下に限らず、他にも管理規約には載っていないマナーが必要なところがあると思います。
    お互いが気持ちよく生活していけるよう、努力したいですね。

  90. 191 匿名さん

    新聞配達の人が走り回らないだけでも随分静かだと思いますよ。
    現在住んでいる築25年の賃貸マンションでは、
    夜中の2時過ぎ頃から4時過ぎ頃にかけて、各新聞の配達員が走り回ってます。
    まずエレベーターで最上階まで上がり、あとは配達しながら階段を駆け下りているようで・・・。
    もちろん共用廊下も走ってますし、各住戸への投函の音も派手だし。

    レジの場合は新聞はメインエントランスに入りますから、
    夜中に関しては、住民の方が足音や門扉・玄関の開閉に気を付けさえすれば、そんなに問題にはならないのでは?と思いますが・・・。
    でも酔っ払って帰ってらっしゃる方には難しいかな?
    (我が家の主人を含め・・・酔っ払ってると歌いながら帰ってくる癖が・・・イヤイヤ、気を付けるよう言い聞かせます。)

  91. 192 匿名さん

    レジ2購入希望者です。週末に決めようかと昨日、敷地の周りを歩いてきました。

    空いている物件が東南東と南だったのですが、午後2時の時点で東南東には日が当たっていませんでした。
    ご近所のモデルルームにも立ち寄って同じ向きの部屋を見せもらったのですが、少々暗めでその時間でも
    電気をつける必要がありそうです。南の部屋は日当たりが良いのですが、駅の高圧電線に近いので電磁波が
    気になって躊躇しました。電磁波の問題は日本ではあまり取り立たされていませんが、小さいお子さんを
    お持ちの方や妊娠中の方、ペースメイカーをつけている方は注意が必要かもしれません。(実際に脳腫瘍や
    癌などとの危険性が取り立たされています。IHもそうですが、気になりだすとキリがないのですが)

    私が一番ひっかかっているのはレジが工場の空き地で、有害だと判断された物質が地中に染み込んでいると
    いうことですね。行政の指導で7メートルほど土を被せたそうですが、PRのビデオにあったように自分で
    敷地を借りて作物を育てるつもりにはなれません。私は子供を中央の敷地で遊ばせようと考えていたのですが、
    何でも口にしてしまう年頃にはちょっと怖い感じがします。

    そういったことをトータルで考えると、レジは部屋の中身は素晴らしいのですが、特に子供の将来を考える
    と不安材料が出てきてしまいます。資産価値を考えると土地の問題は明らかにマイナスになりますよね。

    とりあえず焦らないことにしました。昔、地下に砒素を含んでいた土地の井戸水を飲んでいた子供たちが
    立てなくなったり、成長に障害をきたしていたニュースを思い出したら怖くなりました。不安を煽るつもり
    はありませんが、これから購入を考える方はよく検討なさってもいいかと思われます。

  92. 193 匿名さん

    土壌汚染のことを、販売者側につっこんだ質問をして、まともな回答をもらったためしがありません。

  93. 194 匿名さん

    192さん
    レジ2を購入した者です。
    電磁波の問題や土壌の問題は今に始まった事ではないと思います。
    それを気にしていてはどこにも住めないです。
    都内もっとひどいですから。
    今回、契約したときに担当の方が土壌汚染の事も話してくれました。
    (土壌汚染は対策ずみ)
    下手に隠されるよりオープンにしてもらったので、納得して契約でました。

    今回、私が契約の決め手になったのは、部屋の広さはもちろんですが中庭や周りの樹木
    など、緑に多く包まれているからです。(コンクリート群は嫌です)
    少し愚痴っぽくなりましたが私はとても良いマンションだと思いますよ。

  94. 195 JIS

    >192さん
    レジ2の東南東向きは、南北に対して23度南に向いているので、今日だと、丁度午後1時に日が真横になり、その後は中庭側から日が当たることになります。間取りにもよりますが、夕方は中庭側の部屋の方が明るいかもしれませんね。
    私も東南東向き購入者ですが、直射日光は全く必要としていないので、我が家には向いています。日当たりを求める方は、南向きの方がよいと思いますよ。まあ、パークシティ我孫子の東向きよりは日当たりは良いと思いますが。

    鉄道の高圧電線ですが、常磐線は直流電化ですので、電圧も低く、電磁波はあまり気にしなくて良いと思います。取手から北は交流電化になりますので、少しは影響がありそうですが、送電線に比べればやはり電圧は相当低いですよ。電磁波を気にされるなら、まずは高圧送電線を避けるようにされると良いと思います。

    土壌汚染は、レジの場合は土を被せたのではなく、汚染土を取り除いて入れ替えています。また、注水による土壌洗浄もしています。レジのあった場所の汚染はジクロロメタン(塩化メチレン)によるもので、水溶性かつ揮発性(沸点39.8)のものですので、現状は全く気にする必要はないと思いますよ。
    勿論、土を口に入れないほうが良いとは思いますが(笑) ちなみに、ここの3マンション(エール、シティア、レジ)の土地は、NPO法人 日本地質汚染審査機構のシンポジウムで、「完全浄化された3つのマンション群敷地」として紹介されたこともあります。

    何れにせよ、この場所は工場跡地であったお陰で、厳しい環境検査を義務付けられ、さらに汚染物質が過去に発見されたために、その除去も徹底的に行われています。その意味では、そういう検査を全く受けていない土地よりかえって安全性が高いと考えています。私は、この点は資産価値的にも「買い」だと思いました。
    検査を義務付けられていない土地には、何が入っているか分かりませんからね。そういえば最近もどこかで、突然廻りの土壌から原因不明のダイオキシンが大量に検出された例がありましたよね。

    やはりレジ2の欠点は、列車騒音でしょう。線路からの鉄粉も気になるところですが、新型車両の導入が進んでいるので、ブレーキパッド由来の鉄粉は相当減ってきていると思います。駅手前はレール摩擦由来の鉄粉は少ないはずですから、今後はあまり気にしなくてよくなっていくかなと思いますが。


  95. 196 匿名さん

    179です。

    JISさん、ありがとうございます。
    棚の奥行きや幅は計っていたのですが、
    部屋の大きさに関しては図っていないですね。
    下がり天井に関しても、言われた高さを鵜呑みにして、
    実際は図っていないですね。
    オプションも決定してしまったし、何かと理由をつけて
    またMRに行ってみようかな・・・。

    回答していただき、ありがとうございました。

  96. 197 匿名さん

    パークシティでは不審火により
    1階玄関ホール約20平方メートルが焼かれたそうですね。
    竣工直後なのに。。。

    我孫子も物騒な町になってきちゃったのかな〜。

  97. 198 匿名さん

    本日MRオープン直後にちょこっと行ってきました。
    午前11時過ぎの時点で、残戸は17戸。プラス、商談中が2戸。
    パッと見た感じ、ほとんどが2階3階だったような気がします。

    ニーズコーナーは結構賑わっていました。
    商談コーナーにも数組いらっしゃいましたので、
    午後以降、残戸数に変化があるかもしれませんね。

  98. 199 ポテチ

    レジ2購入者です。
    遅ればせながら皆様の仲間入りです。ここの掲示板情報は購入に至るまで大変参考にさせていただきました。
    私としては、「そういえばそうだよね、そういう情報もあるの?」とかいう感じで有為な情報多かったと判断しており皆様に感謝です。
    私もこれからはなるべく気が付いたこと、疑問なことレスしていきたいと思います。

    それで本題なのですが、モデルルームでは気にならなかったのですが、エコキュートのタンクって結構圧迫感あるのかな〜?
    モデルルームは1階テラス付きやルーフバルコニー付きのタイプだったから、タンクが「どか〜ん!!」と鎮座しているのも気にしなかったところあります。
    実際に住むとどのくらい圧迫感というか存在感があるのか・・・ホント今更ながらですが(苦笑)。
    洗濯物を干したり、布団を干したり(手摺にはかけませんよ)するとスペース的に邪魔にならないかな?
    近日またモデルルームにお邪魔してイメージしてこようと思います。

    関連して、うちは家族3人(いまのとこ)なのでタンク容量300Lで十分かと思いますが、4人、5人家族になると少し足りないのではと思います。
    新柏のT電力ショールームにエコキュートのこと問合せするとやはり、標準的には3人家族なら300L、4〜5人家族なら370Lサイズが望ましいですとアドバイスされました。
    生活スタイルにおけるお湯の使い方にもよるのでしょうが・・・
    モデルルームでも、「IH!エコキュート!オール電化!!」の連呼ばかりで、このタンク容量と家族構成人数の関係って、営業の人は特に説明してくれなかったな。
    うちが3人家族だからだったからかな。それとも、やはり短所になりかねないことには触れないという営業姿勢の一端だったのかな?

    あと、パークホームズのボヤですがびっくりしました。今朝の読売新聞の東葛版でも掲載されていました。
    近所の他のマンション(集合住宅)との連続不審火のようですね。放火なら一刻も早く犯人捕まって欲しいです。

  99. 200 ポテチ

    失礼しました。文中パークホームズでなく、パークシティーでした。

  100. 201 匿名さん

    ウチは、Ⅱ−56やⅡ−57タイプの間取りが南向きに面していれば「買い」だったのですが・・・ほぼ真東というのがネックです。
    でも、正直まだ迷っています。

スポンサードリンク

サンクレイドル南葛西
イニシア新小岩親水公園

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸