住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その5

  1. 953 匿名さん

    >951
    >建売やローコストですら普通に付いてるような代物
    逆に見ればそれだけ安くなり、少ない暖房熱でよい証拠。
    未だに大手H.MのQ値ほどほどでC値が劣る家を全館空調で誤魔化すのは滑稽に見えます。

  2. 954 匿名さん

    >953
    そうかな?
    全館床暖で誤魔化すよりは正直だと思うけどね。
    実質的には全館床暖+個別エアコンになってるみたいですね。
    高Q値にも関わらず、結構な暖房費になっている。

  3. 955 匿名さん

    >954
    >高Q値にも関わらず、結構な暖房費になっている。
    一条のことですね、ヒートポンプのCOPも3程度、Q値も計算すれば1.0程度が多いようです。
    全館空調の送風電力と同じように床暖は細いパイプに湯を送るポンプの電力消費が多いようです。
    現在はエアコンには及びません。

  4. 956 匿名さん

    >954
    >全館床暖で誤魔化すよりは正直だと思うけどね。
    某大手です、少し寒い地域ですと全館空調だけでは役不足、床暖も設置だそうです、正直ですね。
    頭寒足熱の輻射暖房と対流空気暖房では最初から快適さの勝敗は決まってます。
    全館空調がQ値C値の劣る家で多少の快適さを維持出来た理由は24時間運転だっただけです。

  5. 957 匿名さん

    だいぶ寒くなってきたので一昨日から暖房運転を開始しました(Ⅳ地域)。
    22度設定で朝晩稼動、だいたい10時くらいから夜の8時くらいまでキープモードで運転。
    夜11時くらいまで22度で運転して、寝る前に再びキープモード。
    冬は概ねこんな感じで運転しています。
    昼は特にキープモードにしなくても室外機はあまり動かないのであまり関係ないのかもしれません。

  6. 958 匿名さん

    >>954
    熱損失分を補うだけなので、暖房の種類が増えても、補う量は変わりませんし、組合せて利用しても良いです。

    APFの劣るエアコン暖房のみよりは、
    APF7の高効率エアコンと床暖の組合せることで
    同じランニングコストでより快適になります。

  7. 959 匿名さん

    Ⅳ地域でQ値0.8もの高断熱なら無暖房住宅を謳っている会社もあるのに、一方では全館床暖が必要なのは解せないね。

  8. 960 匿名さん

    それは、地域差によるもの。
    >957さんのように寒い地方もあれば
    暖房は12月になってからのところもある。

    都区部は、まだまだ暖かいから、暖房不要ですし
    出勤・外出時もコート着てないですよ。

  9. 961 匿名さん

    >967
    君は何が目的でつまらない嘘をつくの?
    http://rikeibunkeifufu.com/fufunoondosa/
    この方はⅣ地域なのに、10月末ごろから床暖房を入れていますよ。
    ブログの規制でもすれば?

  10. 962 匿名さん

    さあ、恒例のお決まりな流れになってきました。
    冬と夏のお約束。

  11. 963 匿名さん

    高高推進派の連中は口からでまかせな嘘ばっかりだ。
    エアコン一台で全館冷暖房出来ると大嘘言ったり、挙句の果ては無暖房住宅などと大法螺吹いたり、
    他スレでは、全館暖房派は皆高高(最低でもQ値1.5以下)だと嘘ついたり、その場しのぎの嘘ばっかりだ。
    すぐバレる嘘ばかりなのに恥ずかしくないのかな?

  12. 964 匿名さん

    >>961
    同じIV地域、同じ東京でも八王子と城南では気温が違う

    今日も、コート着てる人は少数派、昼休みは上着無しで外出してますよ。

  13. 965 匿名さん

    場所の違いもあるけど、寒がりだったり、暑がりだったりでエアコンの稼動開始なんて人それぞれ。
    こんな当たり前の話しが通じない人がいるみたいですね。

  14. 966 匿名さん

    >963
    >エアコン一台で全館冷暖房出来ると大嘘
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3...

  15. 967 匿名さん

    >966
    家庭用エアコン1台での全館空調に住んでの感想を聞かせてください。
    延床面積とエアコンの仕様も教えていただければ、さらにありがたいです。

  16. 968 匿名さん

    >966
    それと初期費用とランニングコストなども教えてもらえれば、なおありがたいです。

  17. 969 匿名さん

    なんで、1台なの?
    家の広さにもよるし、2台でも良いし

    例えば、部屋干しで衣類乾燥してる部屋と
    Wiiで遊んでるリビングと、風呂の脱衣所、別々に快適な設定で使えば良いじゃないかな

  18. 970 匿名さん

    一番の問題点は、このスレ参加者の中には誰一人、
    エアコン一台で全館冷暖房を実践してる方がいないことですね。
    例え立派な高高であろうが、エアコン一台で全館空調は無理です。
    可能にするためには、全館空調と同じく、同程度の換気ダクトシステムが必要です。
    全館空調もとどのつまりはエアコン一台ですからね。
    延べ面積25坪以下の方は対象外です。
    結局は、>939を筆頭に高高推進派の大嘘合戦にすぎないです。

  19. 971 匿名さん

    西方設計
    此処の設計する家の殆どはエアコン1台です。
    http://nisi93.exblog.jp/22529285/

  20. 972 匿名さん

    オーブルデザイン
    此処の設計する家の暖房の殆どはエアコン1台です、冷房は別のエアコンを使用してます。
    http://homepage2.nifty.com/arbre_d/

  21. 973 匿名さん

    いい家
    此処はセンターダクトを採用してます、エアコンは1台です。
    http://www.ii-ie.com/sashe.html

  22. 974 匿名さん

    >971>973
    だから、システム的には全館空調のエアコン一台とさして変わらない。
    誰一人、附随ダクトなしのエアコン一台高高住宅体験者はいないということですね。

    >939の説明は嘘だったということになります。
    彼の説が本当なら、高高住宅における冷暖房設備はエアコン一台だけで可能となり、
    >971>973のような附随ダクトは必要としません。
    >971>973にしても、強制送風に無駄があり、結局はエアコン一台で全館冷暖房は理想的な省エネ設備とは言えない事になります。
    彼らが、何故、何のメリットもないエアコン一台で全館冷暖房に拘るのか、理解しかねます。
    2階建てにおいては、暖房は下から冷房は上から、最低でも2台、利用状況(局所冷暖房)によってはそれ以上の冷暖房エアコン台数が理想的です。
    >971>973のシステム説明図から、閉鎖された住空間には例えQ値高性能住宅だろうと、エアコン一台ではその効果が及ばないことを証明している。つまり、エアコン設置以外にシステム構築のための設備への初期投資が必要となる。
    それも重力換気に逆らったムダの多いシステム設備への投資となる。
    省エネ性を無視するなら、エアコン一台+附随ダクトで全館冷暖房もありかもしれない。

  23. 975 匿名さん

    >974
    まぁまぁ、熱くなりなさんな。
    そんな短時間で何人も見るスレじゃないんだから人も集まらんでしょ。

    うちの親族はエアコン1台でやってたよ。
    1日中嫁さん在宅だから夜に冷暖房強くして、日中は維持するだけみたい。
    吹き抜けの上に喫茶店にあるようなファン回っててなかなか快適だったよ。
    北陸電力だから深夜8円だし、24h稼動でもそんなに高くないみたい。
    12月でも電気代1万円くらいだって。

    隅々まで入った訳じゃないけどうちと同じくらい快適だったよ。
    電気代が半額やし、北陸電力うらやましいと思ったね。

  24. 976 匿名さん

    うちは、真夏はエアコン1台常時稼動と、もう1台を気分で稼動

    冬は、毎朝、床暖タイマーで1月2月は夜も床暖、エアコン暖房は気分で稼動する感じです。

  25. 977 匿名さん

    >975
    何を自慢したいの?
    知り合いの我慢くらべか?
    俺の知り合いはエアコン無し、他の暖房器具なしで寒い冬を過ごしていたよ。
    本人は快適だと言ってた。
    本人が言うから間違いないだろう。

  26. 978 匿名さん

    >974
    >>939の説明は嘘
    何処が嘘ですか?
    対流が無いなど言ってませんよ、輻射主体と言ってるだけです。
    換気空気は必要ですから上記例では使用してるだけですね。
    全館空調と異なり多量の空気を循環させてません。
    3番目のダクト採用はQ値が劣り?よって少し対流に頼ってるようです。
    勉強が足りず悔しいでしょうが世の中変わります。

  27. 979 匿名さん

    >965
    >こんな当たり前の話しが通じない人がいるみたいですね。
    だったら、当たり前に通じるように話しないと。
    君は知恵のないやつだな。

  28. 980 匿名さん

    >978
    嘘でないなら、そういう家を紹介してよ。
    君の説だと、居間に一台エアコン据えてれば、家全体が冷暖房出来るということになる???
    25坪以上の家でお願いネ。

  29. 981 匿名さん

    >979
    >だったら、当たり前に通じるように話しないと。
    場所によってエアコンの稼動開始時期が異なる。
    人によってエアコンの稼動開始時期が異なる。
    これが当たり前でないと判らないような人に授ける知恵のある人は少ないと思いますよ。

  30. 982 匿名さん

    >25坪以上の家でお願いネ。
    全館空調を採用するような家なら少なくとも40坪くらいはないと。

  31. 983 匿名さん

    科学の常識。
    完全断熱された閉じた系の中では仕切りにより温度差が有っても輻射、仕切り部は伝導、仕切り部からは輻射と対流でやがて同一温度なる、同一温度では対流もない。

    完全断熱は存在しないし、閉じた系の中では熱も発生する。
    完全に近ければ冷房も対流に頼らなくても良い。
    暖房、冷房の区別は人に対してで温度が有るだけで理屈は変わらない。

  32. 984 匿名さん

    >>979
    体感温度はとても重要と思います。例えば同じ室温でも

    外出先から帰宅したときの玄関は暖かく感じます。
    これは、人体には、ホメオスタシスが備わっていて四季に応じて体温調節機能があるためです。

    風呂上がりの脱衣所、同じ温度でも物足りなさを感じることがあります。
    こちらは、肌の水分が気化熱により奪われるためです。夏の風呂上がりドライヤーの温風を浴びても涼しく感じるのは気化熱によるものです。

    濡れた肌ではなくとも、冬は乾燥しているので、僅かな微風でも体感温度はかなり下がります。肌の水分量により美容にも影響します。

    また、睡眠前は快適温度でも、深夜に暑苦しく感じ寝返りをうったりすることも、
    睡眠は、自律神経によるものです。自然の摂理と異なる、温度変化のまったく無い環境ですと
    体内時計がずれたり等、逆にストレスを感じ疲労回復につながらないこともあります。

    オーストラリアでのバカンスから帰国後、EU諸国と違い時差が無いにも関わらず、疲労感を感じた経験ありませんか?

    人が快適に感じる感覚というものは変化するものです。

  33. 985 匿名さん

    >これが当たり前でないと判らないような人に授ける知恵のある人は少ないと思いますよ。
    簡単ですよ。
    あなたみたいに自己中じゃなく、3人称で語ればいい。

  34. 986 匿名さん

    >984
    >人が快適に感じる感覚というものは変化するものです。
    当たり前ですね。
    ところが一人だけ、それに異論がある人がいるようです。
    10月末に床暖を使い始めた人を例のあげて、11月中旬から暖房を稼動させたのが嘘だと思ってるみたいです。

    >睡眠前は快適温度でも、深夜に暑苦しく感じ寝返りをうったりすることも、
    我が家の場合は寝室は他の居室より低めに設定しています。

  35. 987 匿名さん

    >11月中旬から暖房を稼動させたのが嘘だと思ってるみたいです。
    全然、嘘だとは思っていないですよ。
    暖房器具なしで冬を過ごしている方がいることも知ってるし、嘘だとは思っていない。

  36. 988 匿名

    >>984
    まったくもってその通り、
    8月の23℃と1月の23℃は体感違いますな。

    気密断熱が良くなった最近の住宅では
    家中を均一の温度にすることが簡単
    そこから、輻射熱等の無風暖房による、高い快適さを得られるようになり、さらに、
    太陽からの自然エネルギーにより、コスト0で利用できるように、技術が進んできたということ

  37. 989 匿名さん

    >988
    一度くらい、その無暖房住宅の実際の住み心地を聞いてみたいものです。

  38. 990 匿名さん

    >無暖房住宅の実際の住み心地を聞いてみたい
    無暖房住宅って存在する、と思っている方もいるんですね。

  39. 991 匿名さん

    >無暖房住宅って存在する、と思っている方もいるんですね。
    >988
    『太陽からの自然エネルギーにより、コスト0で利用できるように、技術が進んできたということ 』
    は無暖房住宅を言ってるんじゃないんですか?
    それとも単なる夢物語ですか?

  40. 992 匿名さん

    誰もが、家中均一の温度が快適とは限りません。
    例えばリビングと寝室を比較するなら、
    夏はリビングが涼しく、寝室はそれよりやや高め。
    冬はリビングが暖かく、寝室はそれよりやや低め。
    >984さんも書いていましたが、冬リビングと同じ室温では寝苦しいなんてこともあるでしょう。
    最近の住宅ではエアコン切ってもなかなか室温が変わらないから、常に各部屋の温度をその使い道に合わせて調整しておくことが大事。
    エアコンを各部屋に設置してそれぞれの設定温度を調整することも可能ですが、全館空調でもメーカーによっては可能です(拙宅がそうです)。
    もちろん、これは送風量の制御によっているので±0.5度などとはいきません。
    これがエアコン1台ではどうにもなりません。

    家中均一の温度のほうが快適だという人は、それはそれで良いと思います。

  41. 993 匿名さん

    >>991
    流行りの、高高住宅に太陽光発電やエネファームを組み合わせた、ZEHってやつじゃないかな

  42. 994 匿名さん

    >>992
    1台での空調に、拘りあるようですが
    普通の家は複数台あり、好きな温度に設定してますよ。

    セントラル空調で、風量の調節しかできない、旧いビルを見かけますが、不便で不評ですよね。
    空調設備更新で、カセット埋込個別エアコンに更新するのが、普通です

  43. 995 匿名さん

    超高層ビルの会社のビルは、セントラル冷暖房空調です。
    そこでは1万人くらいが働いてます。
    ビルが個別エアコンということは、あり得ません。

  44. 996 匿名さん

    戸数1000戸のタワーマンション
    セントラル冷暖房でしょうか?

  45. 997 匿名さん

    >994
    >セントラル空調で、風量の調節しかできない、旧いビルを見かけますが、不便で不評ですよね。
    旧いビルはどうだか知りませんが、最近の住宅の全館空調は快適で好評ですよ。
    各部屋の温度設定しておけば自動でダンパー開閉による風量調整で室温を制御してくれますが、これって個別のエアコンも基本は一緒じゃないのかな?

  46. 998 匿名さん

    お湯の循環によるセントラルヒーティング、ビルなど衛生面で義務が有る全館空調と比べ、衛生面規制がなく汚れた室内空気が何回も循環する住宅用全館空調は如何なものでしょう。

  47. 999 匿名さん

    もう長いこと全館空調の家に住んでますけど、何も問題はないですね。
    問題ありだと思うなら採用しなければいいだけです。

  48. 1000 匿名さん

    >採用しなければいいだけです。
    盲目的に全館空調を信じてる人は注意ですね。
    設備費メンテナンス費が高い、熱効率が悪い、汚い空気が循環する大きな3点の欠点を覚悟して採用です。
    間違えても食器棚を空調してはいけません。

  49. 1001 匿名さん

    エアコンだって似たり寄ったり。

  50. 1002 匿名さん

    >1000
    >間違えても食器棚を空調してはいけません。
    食器棚はキッチンやダイニングにありますから、当然空調された部屋にあります。
    ダメだと言われてもしょうがないですね。
    それでも問題になったことはありません。

  51. 1003 匿名さん

    >1002
    言葉足らずでした、クローゼット等と同じように湿気を除くためにキッチン台の中を空調して自慢してる人がいました。
    汚い循環空気ですからね、丈夫な体の人は除外ですかね、でも気持ちが悪いですね。
    靴箱の中もいた?

  52. 1004 匿名さん

    まだ言葉足らずでした。
    汚い空気が循環する全館空調でない、換気空気でならキッチン台、靴箱等を換気することは良い事です。

  53. 1005 匿名さん

    >1003
    >クローゼット等と同じように湿気を除くためにキッチン台の中を空調して自慢してる人がいました。
    人間いろいろですから、そんな家があっても不思議じゃないのかもしれませんね。

    >丈夫な体の人は除外ですかね、
    特に丈夫というわけではありませんが、特別病弱でもありません。
    心配しなくてはならない事例も皆無なので信じて大丈夫だと思いますけど、病的に心配性の方に無理にオススメするつもりはありません。

  54. 1006 匿名さん

    >1004
    >換気空気でならキッチン台、靴箱等を換気することは良い事です
    人間いろいろですから、そんな家があっても不思議じゃないのかもしれませんね。

  55. 1007 匿名さん

    >病的に心配性
    全館空調でもトイレは別ですよね、気持ちの問題ではないですか?
    トイレも循環させた方が熱効率が良くなりますよ。
    循環空気量は多いですから臭いも薄まり、たぶん分からない?

  56. 1008 匿名さん

    >1007
    >気持ちの問題ではないですか?
    その通りだと思います。
    心配しだしたらきりがありません。
    心配しなくてはならない事例が皆無だということで安心して採用できると思います。

  57. 1009 匿名さん

    我が家の全館空調には電子式の空気清浄器が付帯していますが、清浄機能のない空調もあるのですか?
    アレルギーや喘息持ちですが、外にいるより家の中のほうが体調が良いですよ。

  58. 1010 匿名さん

    >1009
    ウイルス、細菌、カビ、臭気も取れますか?

  59. 1011 匿名さん

    空気中のウィルスや細菌は小さく軽すぎるので単独で空気中を浮遊することができず、細かい粉塵などに付着して空気中を浮遊しています。
    つまり、フィルターや集塵器で粉塵を捕捉すると、それに付着したウィルスや細菌も捕捉されるということです。
    匂いの分子はそれよりさらに小さいので、当然単独で浮遊できませんからウィルスなどと同様なのではないかと思いますが、断定はできません。
    カビなどは粒子が大きいので当然捕捉されるでしょう。

  60. 1012 匿名さん

    >空気中のウィルスや細菌は小さく軽すぎるので単独で空気中を浮遊することができず
    理解出来ません?

  61. 1013 匿名さん

    残念ながら「ウィルスが単独で浮遊できない」ということは知識として知っているだけですので、理解できない方に説明することはできません。
    おそらくネットで検索すれば、理解できる解説があると思いますよ。

  62. 1014 匿名さん

    さすがに全館空調っていう選択肢は無いけど、1Fは200Vエアコンを3箇所計画したので、真冬でも朝は20分くらいでで暖まりそうな予感がしている。

  63. 1015 匿名さん

    >1013
    全館空調信者らしいガセですか?

  64. 1016 匿名さん

    いいえ、知識です。

  65. 1017 匿名さん

    ウィルスの除去にはHEPAフィルターが最も効果的であったという研究報告(感染症学会誌 第85巻 第5号 p.537-539、2011)があります。
    HEPAフィルターは0.3μm以上の粒子径を持つものしか捕捉できないので、それよりはるかに小径のウィルスが単独で浮遊していれば捕捉できません。
    つまりウィルスは0.3μm以上の粒子に付着して浮遊しているからこそ、捕捉されたということではないでしょうか。

  66. 1018 匿名さん

    >1016
    間違ってる知識ですか?
    根拠示さず嘘つき呼ばわりする全館空調信者がいましたね、根拠示せない嘘つきですか?

  67. 1019 匿名さん

    >1017
    >ウィルスの除去にはHEPAフィルターが最も効果的であったという研究報告
    上記は下記の証明になってません。
    >空気中のウィルスや細菌は小さく軽すぎるので単独で空気中を浮遊することができず

    >0.3μm以上の粒子径を持つものしか捕捉できない
    補足率下がるだけです、フイルターの汚れ具合も影響します。

  68. 1020 匿名さん

    >1017を見てくださいね。

  69. 1021 匿名さん

    >1019
    >補足率下がるだけです、
    HEPAフィルターは0.3μm以下の粒子を捕捉できるか不明とのことです。

    >フイルターの汚れ具合も影響します。
    実験室での研究ですから汚れ具合は無視できるでしょうね。

  70. 1022 匿名さん

    >ウイルス、細菌、カビ、臭気
    これ、全部取れる個別エアコンや空気清浄器ってあるのでしょうか?
    また、一般家庭ではどうやって調べるの?

  71. 1023 匿名さん

    ここにも空気中の粒子に付着して浮遊していると書いてありますね。
    H&S環境科学研究所 - 施設等維持管理業務 - 施設メンテナンス ...
    表の清浄度クラスISOクラス5(BCRクラス100、粒子径0.5μm)のとき3 500個/m3、空気浮遊率は3.5CFU/m3(CFU : colony forming unit)が示すように、 ... 17.6CFU以下. 64 600CFU以下. 乱流方式 ≧20回/時. クラス8. (100 000). 0.5以上 5.0以上. 3 500 000以下 29 000以下 ... 細菌の大きさは0.3~3.0μm、ウイルスは0.003~0.05μm程度であり、空気中の粒子に付着して浮遊している。 ..

  72. 1024 匿名さん

    >1023
    >付着して浮遊している
    下記の証明にはなってません。
    >>空気中のウィルスや細菌は小さく軽すぎるので単独で空気中を浮遊することができず

  73. 1025 匿名さん

    こちらの方は嘘つき呼ばわりするのが好きなようなので、一応書いておきますね。

    H&S環境科学研究所 - 施設等維持管理業務 - 施設メンテナンス ...
    細菌の大きさは0.3~30μm、ウイルスは0.003~0.05μm程度であり、一般にこれらの微生物は空気中の粒子に付着して空中浮遊している。
    http://www.h-and-s.biz/shisetsu/3-3.htm

  74. 1026 匿名さん

    >1007
    トイレ、キッチン、浴室はもちろん
    よくサニタリー、玄関、ダイニングキッチンもつけますよ。
    湿気や匂い、臭い等が発生する場所は配慮するのが当たり前のことです。

  75. 1027 匿名さん
  76. 1028 匿名さん
  77. 1029 匿名さん

    >1026
    勘違いしてませんか?
    トイレを初めとして、ダーテイな空気を家中に循環させるのですか?

  78. 1030 匿名さん

    あぁそこですか。
    では、下記のように訂正しましょう。
    空気中のウィルスや細菌は単独で空気中を浮遊することがなく、空気中の粒子などに付着して浮遊しています。
    つまり、フィルターや集塵器で粒子を捕捉すると、それに付着したウィルスや細菌も捕捉されるということです。
    匂いの分子はそれよりさらに小さいので、当然単独で浮遊しないと思われるのでウィルスなどと同様なのではないかと思いますが、断定はできません。
    カビなどは粒子が大きいので当然捕捉されるでしょう。

  79. 1031 匿名さん

    屋外の空気はびっくりするほど汚れてますよ。
    ちょっとしたフィルターでも2週間で真っ黒。
    できれば高性能なフィルターをかましたいですよね。

    全館空調では屋外からも循環させる際も高性能なフィルターをかまします。
    機器ダクト環境にも好ましいことです。
    また、これからの季節は感想しますから加湿が出来ることは絶大です。
    一般的な各部屋にある加湿器の水の補給から清掃等から解放されます。ボタンひとだけです。
    冷暖房機器や加湿器等のオンオフやタイマーやら掃除まで細々としたことを日常生活で考えなくなります。
    エアコンや床暖、加湿器を使用していた生活には戻れなくなりますよ(笑)

  80. 1032 匿名さん

    吸気ダクト(外壁から熱交換器のフィルターまでのダクト)
    やはりここは汚れます。

    あとフィルターがない排気ダクト(フィルターのない第3種換気等)も長期的にみると汚れます。

  81. 1033 匿名さん

    確かに全館空調の場合はフィルター掃除が必須なのでそれがネックといえばネックですね。
    でも1ヶ所なので、この快適さを考えればしょうがないですね。

  82. 1034 匿名さん

    >1030
    >空気中のウィルスや細菌は単独で空気中を浮遊することがなく
    何故?

  83. 1035 匿名さん

    >1031
    屋外ではなく、全館空調の室内循環空気のことです。
    高性能なフィルターさえ有ればトイレ、下駄箱の空気をキッチン台の中に入れることに抵抗はないですか?
    全館空調信者は気にならないようですね、想像だけで気持ち悪いです。

  84. 1036 匿名さん

    何故?
    何故でしょうね?
    一般にこれらの微生物は空気中の粒子に付着して空中浮遊している。
    ということですから。

  85. 1037 匿名さん

    温風による強制対流での暖房ではどうしても、
    フィルター等メンテナンスが必要になるし、カビや臭いの考慮が必要

    輻射熱による暖房なら無風だから、問題はおきない、
    そういったメンテナンスフリーの暖房を開発すべきですな。

  86. 1038 匿名さん

    昔から韓国にはオンドルがあるけどね。
    それにしたら?

  87. 1039 匿名さん

    >1036
    >空気中のウィルスや細菌は単独で空気中を浮遊することがなく
    分かりました貴方が勝手に断定したんですね。

  88. 1040 匿名さん

    いいえ。
    一般にこれらの微生物は空気中の粒子に付着して空中浮遊している。
    ということですから。

  89. 1041 匿名さん

    >1035
    ん?
    ダイレクトに排気するだけだが?

  90. 1042 匿名さん

    >1041
    >1003>1007>1008参照
    循環です。

  91. 1043 匿名さん

    >1042
    ん?意味がわからん。
    全熱なら第3種換気からダイレクトに排気するし、顕熱なら熱交だけして排気だが?

  92. 1044 匿名さん

    >1043
    全館空調は暖冷房ダクトと換気ダクトは共用です。
    暖冷房空気は排気しません。

  93. 1045 匿名さん

    24H換気で丸っと排気だよ

  94. 1046 匿名さん

    >>1045
    全館空調の場合は普通0.5〜0.7回/時間程度の換気回数が普通ですかね。

  95. 1047 匿名さん

    >1044
    トイレは、全熱交換換気なら独立換気扇で直接排気、
    顕熱交換換気なら熱交換素子通って排気。
    全館空調でもそうでなくても換気方式によるだけです。

  96. 1048 匿名さん

    >1044
    >暖冷房空気は排気しません。
    全館空調は室内の空気を排気もせずにただグルグル循環させているだけだと思ってるんですね。
    話しが噛み合わないわけです。

  97. 1049 匿名さん

    >1048
    >暖冷房ダクトと換気ダクトは共用です。
    日本人ですか換気の意味をご存じですか?

  98. 1050 匿名さん

    >1049
    >日本人ですか換気の意味をご存じですか?
    日本人です。

    >暖冷房空気は排気しません。
    全館空調は室内の空気を排気もせずにただグルグル循環させているだけだと思ってるんですね。
    話しが噛み合わないわけです。

  99. 1051 匿名さん

    >1049
    >暖冷房空気は排気しません。
    日本人ですか排気の意味をご存じですか?
    全館空調は室内の暖冷房空気を熱交換してから排気し、外気を熱交換して取り入れています。
    話しが噛み合わないわけです。

  100. 1052 匿名さん

    >>1037
    古来より、暖房は輻射熱主体のものが主流。
    それに比べてヒートポンプは新しい技術、

    暖房に関しては、輻射熱暖房の快適さに近づけるよう、まだまだ改善すべきでしょう。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸