住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その5

  1. 201 匿名さん

    それこそご近所さんに配ったらどうでしょう?

  2. 202 匿名さん

    実家で両親が無農薬有機栽培で丹誠込めて作った安心安全な野菜ですから、ご近所になんて勿体なくて配れません。それに、次の収穫時までは買わなくても充分ぐらいの量はあります。例えば、タマネギやジャガイモがそれぞれみかん箱大で4箱とか。

    野菜は床下に収納するのも良いかなとは思います。糠味噌は毎日の事なので、やっぱり無理かも。

  3. 203 匿名さん

    ケチだね~~
    貧乏くさいし

  4. 204 匿名さん

    全館空調うんぬんじゃねーよな
    野菜用の物置つくりゃいい アホか

  5. 205 匿名さん

    全館空調で金を使い過ぎ、物置など無理。
    タマネギやジャガイモも安売りの買いだめ、他の野菜は高くて買えない(涙)
    >銀行に50万円が毎年振り込まれるようになりました。
    >おばあちゃんって、良いですね。
    いい夢ですね、来年の初夢かな・・・

  6. 206 匿名さん

    ケチとは思わないけど?逆に今時贅沢な部類だと思います。

  7. 207 匿名さん

    >205
    我が家もそんな感じ。
    全館空調と太陽光、これ以外は極力コストダウンしました。

  8. 208 匿名さん

    全館空調がいくら高いつっても200万
    新築ならともかく何年もたちゃ多少の余裕はあると思うし
    食品の貯蔵なんぞは家を建てる時あらかじめ考えておくべきか切り捨てるかだから
    あんま全館空調とは関係ない話題だと思うっす

  9. 209 匿名さん

    ウチはインナーガレージを造りました。
    インナーガレージは、当然、全館空調範囲の外側にしたので、そこになら野菜は置けそうですね。
    ただ、臭い消しの強制排気ファンは絶えず回しっぱなしになりそうですね。
    車のみですと、タイマー設定でちょっとファン稼働させるだけですが。

  10. 210 匿名さん

    >全館空調がいくら高いつっても200万
    全館空調が高いのは機械でなくソフトの人件費、200万とケチると全館空調もどきになる。
    機械は大型エアコンだから高い訳はない。

  11. 211 匿名さん

    >205さん
    >196です。
    初夢ではなく、拙宅の本当のお話です。
    このスレのすべてのご家庭が自分の土俵と、同じ経済条件とは考えられない方がよろしいかと思われます。

  12. 212 匿名さん

    >211
    >同じ経済条件とは考えられない方がよろしいかと思われます。
    匿名では?
    成金とかコテハンを使って下さい。

  13. 214 匿名さん

    ねたみか?

    >銀行に50万円が毎年振り込まれるようになりました。
    >おばあちゃんって、良いですね。

    こんな薄汚い根性のにじみ出た書き込みみたら
    気分悪くなるけど

  14. 215 匿名さん

    おれおれ詐欺と五十歩百歩。

  15. 216 匿名さん

    成る程、野菜は匂いが出るから無理だけど、地下室を作って非常食等を貯蔵しようと思います。野菜はインナーガレージとかがあれば良いですね。

  16. 217 購入検討中さん

    全館空調は50坪(床面積)くらいでデンソーなら工事費込みでいくら必要ですか?新築時に工事です。

  17. 218 匿名さん

    200万円程度でしょうかね。

  18. 219 匿名さん

    家中のどこでも暖かく血圧持ち体質の健康にいい、快適な新年が迎えられています。
    全館空調生活は大変満足ですね。

  19. 220 匿名さん

    我が家も快適です

  20. 221 匿名さん

    デンソーPARADIA@東京です。
    只今、外気温8℃です。
    昼間の設定温度21℃。
    放射温度計で家中を無数に計測した結果報告です。
    平均室温20.7℃、最大21.4℃、最小20.3℃ でした。

  21. 222 匿名さん

    全館空調では、まぁ、そのくらいの温度差が標準でしょうね

  22. 223 匿名さん

    なかなか断熱いい方だと思うな

  23. 224 主婦さん

    221さん、
    「昼間の設定温度21℃。
    放射温度計で家中を無数に計測した結果報告です。
    平均室温20.7℃、最大21.4℃、最小20.3℃ でした]
    この温度で寒くないですか? 我が家は23度設定で室温22度にしていますが、断熱が少し221さんより悪いのかな?

  24. 225 匿名さん

    >224
    朝5時から朝10時まで23℃設定、その後に夕方5時まで21℃設定です。
    夜の設定は22℃キープのスケジュール運転で稼働させています。
    あまりないですが、昨年は寒く感じた時に日中22℃に手動で数回しました。
    室内の温度は、空調設定温度がスケジュール運転で変化した時間の10~30分間以外は、
    ほとんど全館空調の設定温度近辺でキープされます。
    日中の室温21℃は、セーターを着ていたり、やや動いたりしているので、あまり寒く感じませんです。
    個人的には寒く感じた時に無理せず温度設定を上げる方なのですが、どうも気になりませんです。
    パソコンの前では、パソコンが熱を放出してその周囲だけ0.5~1.0℃ほど、ほんのり暖かかったりしています。

  25. 226 匿名さん

    まぁ、家の造りもそれぞれだし、暖房温度の感じ方もそれぞれ異なるので、快適環境ならそれでいいんじゃない

  26. 227 匿名さん

    >225
    年始早々、室温を測って回るとは、
    なかなか有意義な一時をお過ごしのようで、
    その様子を、youtubeにupすれば、
    快適さの普及に役立つと思います。
    もちろん、LastはPCで室温1℃アップで、PV get's

  27. 228 匿名さん

    ユーチューブにアップしてもつまらない画像と思いますね。

  28. 229 購入経験者さん

    225さん、お使いの機種はなんでしょうか?デンソーなら動力電源タイプでしょうか?または新しいい単相電源タイプでしょうか?私はNo224です。我が家はデンソー動力タイプですが225さんは設定温度が低いので電気代が安そうですね。

  29. 230 購入経験者さん

    デンソー旧タイプですが、今朝は昨日より外は寒いのに室内は23度もあります。昨日の朝は今朝より外気温は暖かかったのに室内21度でした。(設定は23度固定)我が家の機械は、外気温が寒い時の方が室内は暖かくなります?室外機にも温度センサーみたいなものがあるのでしょうか? 不思議な現象です?詳しい人は教えてください。

  30. 231 匿名さん

    >229
    お問い合わせの件、デンソーPARADIAの新しい単相電源タイプです。
    拙宅は、室温が外気温に依存することはありませんです。
    昨日と今日の温度の相異は、見た時の室温(コントローラ位置)がたまたま空調暖房をONする前後だったのではないでしょうか。

  31. 232 匿名さん

    断熱が優れてる家は良いな

  32. 233 匿名さん

    屋根裏に設置した空気清浄器のフィルターの手入れが面倒臭い。
    梯子の昇降が危なくなったら便利屋に依頼するしかなさそう。

  33. 234 匿名さん

    我が家は、全館空調のフィルターの手入れと点検および小屋裏への荷物置きを考慮して、小屋裏まで1階と2階を繋ぐ階段と同じ普通の階段を付けました。
    危険性が全くなくなるので、お勧めです。

  34. 235 匿名さん

    うちは本体床置きタイプのエアロテックだから問題ありません。

  35. 236 匿名さん

    今どきなら、自動的に掃除するのが普通でしょうに、
    フィルター代や、メンテ費用を得たいがためだろうか?
    古くさいと言われてもしかたないですな。

  36. 237 匿名さん

    >235
    2F床置き型全館空調機器は、居室に近いので稼働音や設置場所近くの振動が気になりませんか。
    住宅展示場で体感した時に、この音と振動にはとても耐えられませんでした。
    2×工法だと構造がしっかりしているので余計に響くように感じました。
    でも、気にならない方でしたら、良いですが。
    女房は、この音が絶対嫌だと2F床置き型全館空調を拒否しました。
    今は、小屋裏型を選択して、通常のエアコンより音が断然に静かで満足しています。
    女房はそれでも音がしていると言っていますが・・・・・
    人それぞれでしょうかね。

  37. 238 匿名さん

    2F据置き型全館空調は、価格が安価だから、その分、振動や騒音は我慢しなくてはね

  38. 239 匿名さん

    アンダーカットも、居室の防音や気密性にマイナスになってしまうね

  39. 240 匿名さん

    三菱電機製はあまり音しないです。
    他HMの他製品を使ったモデルルーム行った時は音が気になりましたね。
    我が家は音の大小を測り三菱にしましたよ。
    結果、二階に置いても全く音を気にせず寝れてます。

  40. 241 匿名さん

    東芝の床置きタイプだけど音は全く気にならないです。
    また屋根裏も広々と使えるので問題ないと言うよりとても満足しています。

  41. 242 匿名さん

    我が家も三菱。1階に半畳ほどの機械室を作ってそこに本体置いています。寝室は2階なので音・振動は全く気になりません。

  42. 243 匿名さん

    音の感じ方は人それぞれです。

  43. 244 匿名さん

    三菱って、PM2.5対応になっていないよ。

  44. 245 匿名さん

    PM2.5対応の全館空調ってあるのでしょうか?
    エアコンでもあるのでしょうかね。

  45. 246 匿名さん

    >245
    それなりに、対応できてると思うな

  46. 247 匿名さん

    どこのメーカーが?

  47. 248 匿名さん

    少なくともデンソーはだいぶ前からPM2.5に対応できています。

  48. 249 匿名さん

    ハネウェルの電子式空気清浄機は大丈夫みたい。
    対応した、というより結果的に対応出来ていた。
    紙フィルターを使わないところも気に入っている。
    ただ、屋根裏設置は後悔している。
    振動はないし音も気にならないけど、梯子が大変。

  49. 250 匿名さん

    三菱もPM2.5対応のフィルターありますよ。

  50. 251 匿名さん

    屋根裏は収納にしといた方が無難だと思います。
    アズビルは中身は三菱電機ですよね?

  51. 252 入居予定さん

    ヘパフィルターでPM2.5行けないですか?

  52. 253 匿名さん

    ヘパフィルターってPM0.3を除去でき、クリーンルーム用のものだから、住宅用ではここまでは不要と思います。

  53. 254 匿名さん

    床据え置きは三菱でも音がうるさかった。
    やはり人それぞれで感じ方が異なりますね。

  54. 255 匿名さん

    全館空調の新居に昨年秋から住みました。
    家中の温度管理がしっかりでき、どこでも一定温度なので、最大のメリットは、家族に風邪を引くのがいなくなったってことです。
    やはり快適性は何より重要ですね。

  55. 256 匿名さん

    >255
    風邪だけではなく、ヒートショックによる心筋梗塞や脳梗塞が最近多いと昨日のニュースでやっていましたね。
    全館空調なら、その心配がかなり小さくなりそうです。
    http://matome.naver.jp/odai/2138735529048303801

  56. 257 匿名さん

    全館空調=快適=健康に良い

  57. 258 匿名さん

    全館空調の快適さには大満足ですが、冬場は加湿器3台の給水とお手入れが面倒臭いです。
    ですが、住んで5年間、喘息も治まり風邪もひかずに暮らせていることに感謝です。
    特に夏場冬場は泊り客に喜んでもらえるのが嬉しいです。

  58. 259 匿名さん

    加湿器3台の適用床面積はどの程度?
    ウチは2台で加湿能力合わせて、40畳です。

  59. 260 匿名さん

    うちは東芝の全館空調が加湿もやってくれて、まあ許容範囲。
    ただ電気代とフィルタ掃除がきついなあ。虫とか煤煙とか

  60. 261 匿名さん

    全館空調は室内が快適だけど、外の温度が分からないから、外に出てから着ている服を改めて着直すのが不便と、祖母が言っています。
    全館空調のコントローラ部で外気温度を確認してから、外に出る服装を考えるように、説明していますが、どうも機械物が弱いみたいです。

  61. 262 匿名さん

    外気温を常時表示に出来ないなんて不便ですね。

  62. 263 匿名さん

    一般の住宅は外気温を常時表示できるんですか。
    素人質問ですみません

  63. 264 匿名さん

    >262
    全館空調では、コントローラ部で外気温度が常時、表示されてるから、特に新しく取り付ける必要がありませんね。
    外気温度計は、空気の取り入れ口に付いてますよ。

  64. 265 匿名さん

    >261
    ウチは子供が同じことを言っていましたね。
    以前の家は、玄関室に暖房がなく、外に出る前に居室内よりちょっと寒かったので、その温度で外の温度が結構予測できたようです。
    全館空調の新しい家になってからは、玄関も居室内と同じように暖かいので、完全に外に出るまではまったく分からない状態です。
    家のどこでも同じ環境なので、室内温度から感じる季節感はまったくなりましたね。
    家の中では完全にヒートショックフリーの状態で、体の健康維持には最高です。

  65. 266 匿名さん

    高気密高断熱仕様だと、玄関も暖房しなくて暖かいですよ。

  66. 267 匿名さん

    263です。
    回答有難うございました

  67. 268 匿名さん

    >265
    全館空調は、温度差がほとんどなくて快適そうですね
    うらやましいです

  68. 269 匿名さん

    >>高気密高断熱仕様だと、玄関も暖房しなくて暖かいですよ。
    寒く感じないっていうのならある意味判るが暖房もしていない玄関が高気密高断熱だからって暖かいなんて暖房をするか、日中陽が当たる時間か、沖縄のような気温でもない限りあり得ないのでは?
    拙宅はⅣ地区で高気密高断熱住宅の範疇に入るかどうか判りませんがC値=0.7、Q値=1.4、顕熱型第1種換気ですが玄関はブルとは感じないが暖かいとは言えませんが・・・ 
    ちなみに最近の早朝では外気温ー5度で無暖房の玄関は10度超程度ですがお宅の外気、室内温度を参考としてお知らせいただけますか?

  69. 270 匿名さん

    都内、日当たりの良い南玄関、今の時間、外気温4℃、玄関16~17℃でした
    暖かくは無いですね、夜でも寒くは無い程度、昼間は普通といった感じですね

  70. 271 匿名さん

    住んで5年。今月の空調代は過去最高の2万4千円。
    ビルダーは、年間で10万くらいしか掛からないと言っていたが、
    実際には16~7万掛かっている。
    そもそも10万って、設定温度が冬場20℃、夏場28℃だって。
    寒がり暑がりの私の設定温度は、冬場22~3℃、夏場26℃です。
    気密断熱は知らないツーバイの輸入住宅ですが、全館は快適そのものなので、
    電気代は気にしないで享受しています。

  71. 272 匿名さん

    >271
    電気料金が変わっているのだから電気代でみれば当たり前の話
    東京電力だと昔1kWh7円くらいの時もあったが今は15円くらいと約2倍
    消費電力量で判断しないで電気代で見るのは馬鹿げていると気付くべき

  72. 273 匿名さん

    プランや時間帯によって単価が違うし、
    燃料調整費や再エネ費もあるから
    金額で比べないと

  73. 274 匿名さん

    全部の部屋と廊下にエアコンついてるけど
    これを全部動かすと全館空調に準じたものになるのかな?

  74. 275 匿名さん

    第一種換気がないからちょと違うと思う。全館空調は空気がこもらないのも良いよ。
    でも場所ごとの温度設定が可能な面ではより良いとも思う。

  75. 276 匿名さん

    >274
    全部の部屋と廊下にエアコンを全部動かすと全館空調になるけどエアコン1台の全館空調より少し電気代が高くなるって全館空調HMの営業が言っていたな。

  76. 277 匿名さん

    >>全部の部屋と廊下にエアコンついてるけどこれを全部動かすと全館空調に準じたものになるのかな?
    う~~ん、疑似全館空調と言えば言えなくはないが電気代がすごそう A^^;
    全館空調と一般的なエアコンの大きな違いは全館空調は熱交換機能付換気+冷暖房ですがエアコンは単に室内の空気を冷暖するのみで換気機能はありません。

  77. 278 匿名さん

    >277
    >全館空調と一般的なエアコンの大きな違いは全館空調は熱交換機能付換気

    それは間違い
    熱交換換気+個別エアコンの組合せの家だって多い
    また、熱交換の改善以上に家の断熱性能が高ければその方が電気代は安い
    大きな違いは、不快に感じない微弱な風量であるとか、音が気にならないとかだと思うが

  78. 279 匿名さん

    今時の住宅なら、換気にこうゆうのが標準装備なので
    http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html
    地域にもよると思いますが、
    東京都内で高高の開放的な間取りで、適切な換気設計ができてれば十分いけてます。

  79. 280 匿名さん

    >278

    >大きな違いは、不快に感じない微弱な風量であるとか、音が気にならないとかだと思うが

    こちらに関しては、床暖のほうが風も音もなく空調より快適ですね

  80. 281 匿名さん

    床暖は風がない分、熱対流がほとんどないから、窓に結露がひどく生じやすい。

  81. 282 匿名さん

    床暖はエアコンに比べて、ランニングの電気代が高過ぎるな。

  82. 283 匿名さん

    樹脂サッシなら大丈夫

  83. 284 匿名さん

    >282
    電気は値上がりして、深夜が2倍
    昼は30円とか、割高感ありますね。
    都市ガス割引料金のほうが、
    朝昼晩気兼ね無く合ってると思う。
    太陽光の売電にも影響しないし。

  84. 285 匿名さん

    床暖の一条の家は樹脂サッシでも、結露がするって評判見たいですね。

  85. 286 匿名さん

    ハニカムサーモスクリーン特有なのでは?

    内窓の二重サッシでは結露無縁ですね。
    加湿付き空気清浄機も静穏運転してたのが
    エアコン稼働させると、風量増えてしまうので
    部屋の調湿にも良いみたいです。

  86. 287 匿名さん

    料理をよくする家の場合はキッチンの空調だけ独立させた方がいいですかね?

  87. 288 匿名さん

    ウチは独立してません。
    全館空調は顕熱型で、キッチンレンジに同時給排ファン、その近くの天井に空調換気の排気口を設けています。

  88. 289 匿名さん

    全館空調は、快適性もあるのに加えて、部屋干した洗濯物が乾くの早くて便利ですね。

  89. 290 匿名さん

    洗濯物乾くと思ったんだけど、外に干したほうが圧倒的に早い。
    全館空調なのに嫁さんが窓全開でベランダに洗濯物干すの…

  90. 291 匿名さん

    新しい全館空調が出ました
    http://www.azbil.com/jp/news/131217.html

  91. 292 匿名さん

    性能はそうでもない感じ?
    価格とサイズが気になるね。

  92. 293 匿名さん

    >290
    設定温度が低いのでは?

  93. 294 匿名さん

    23℃、夜中は21℃にしてるけど低いかな?

  94. 295 匿名さん

    居室で洗濯物を乾かす感覚がイマイチ馴染めないです。

    テラスルームやベランダで天日干しと
    洗濯乾燥機と浴室乾燥機を、
    洗濯物の種類で使い分けるのがよろしいかと

  95. 296 匿名さん

    うちは外干ししません。ベランダも作りませんでした。
    2階の部屋干しスペースと乾燥機です。

  96. 297 匿名さん

    天日干ししたら紫外線により、繊維系の洋服は傷みが速くなる。
    高級な洋服が多いので、陰干しが必要なため、部屋干しです。
    外干しだとPM2.5などの見えない埃も付着するしね。

  97. 298 匿名さん

    ベランダも掃き出し窓も作らず室内干しです。
    引越して少し経った頃、ご近所の方達と話す機会があったのですが、
    洗濯物はどうしているのか、お布団は干さないのか等質問されました。
    皆さん、我が家の生活スタイルが気になっていたようです。
    先日、何人か招待したところ空調の快適さをお褒め頂けたのですが、
    今度は電気料金が気になったようです。
    どうも日本では贅沢品だと誤解されているようです。

  98. 299 匿名さん

    PARADIAのPM2.5が捕捉できる高性能フィルターは6ヶ月毎に交換する必要があり、本日コントローラに交換情報が出たため、交換して見ました。
    外気吸入側のフィルターは真っ黒になっていて、ばい煙(多分これがPM2.5?)のようなものが捕捉されていました。
    高性能の威力はスゴイので感激です。
    でも、外歩いている時は意外と気が付きませんですね。
    ちなみに、内部から外に排出側の高性能フィルターは汚れが半分以下で結構きれいな状態でした。

  99. 300 匿名さん

    >299
    >でも、外歩いている時は意外と気が付きませんですね。

    だから、東京で通勤してると、田舎住まいに比べて、鼻毛が伸びやすいのです。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸