旧関東新築分譲マンション掲示板「南大沢レジデンス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 南大沢レジデンス

広告を掲載

  • 掲示板
ストリーム [更新日時] 2006-09-16 17:47:00

南大沢駅徒歩4分、100㎡を超す間取り、スポーツクラブ併設と好条件です。
私は魅力を感じてますが、いかがでしょうか?
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A5014001/

[スレ作成日時]2005-11-15 09:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

南大沢レジデンス

  1. 101 迷っています。

    連休中に見てきました。やはり鉄塔側はまだ残っているようで、南側(遊歩道側)がほぼ完売している状況から考えると、日当たりと鉄塔の存在を気にする人が多いということでしょうか?その分平米あたりの価格は安く設定してあるようなので、外を気にしないならば、南側よりもコストパフォーマンスはよいと思います。モデルルームの質感は結構高いと感じました。またベランダが図面で見るよりも広く感じられ、奥行き2m以上もあるので、テーブルを置いてベランダで軽食が食べられそうでした。壁の厚さや騒音性などの建物の仕様を素人で分かる範囲で聞きましたが、概ね合格点以上のようでした。以上、物件としては満足度の高い(モデルルームを見る限り)作りですが、やはりその分値段も高い(同時期に売り出しているグランスイート南大沢より1−2割高い)ので、そのあたりが判断のしどころですね。

  2. 102 匿名さん

    ベルコリーヌの住人です。
    日当たりは南側よりも、西側の方が良いと思いますよ。南側は南南東を向いていますので、午後からは日が当たらなくなります。それに比べ、西側は午後から日没まで太陽がいっぱいだと思います。
    南側は目の前に他の建物が建ちませんから、眺望としては最高だと思います。グランスイートとは駅からの距離が全く違いますから、比較できないのではないでしょうか?
    鉄塔が気にならなければ、西側はお買い得ですよね。

  3. 103 匿名さん

    実際に住んでみないと確実には言えませんが、西側は日当たりはいいようですね。
    17戸残っていると言うよりは、第二期の販売予定住宅が西側が多かったのだと思います。実際第2期の販売はまだ始まってないので、それが終わるとどれくらい残っているのかがわかりますね。
    南南東のベランダは午後はどれくらいまで日があたっているのでしょう?日差しをさえぎるものがないので1時か2時までは当たっているものなのかな?朝は8時?9時?ごろから当たり始めるのでしょうか? 東側か西側か・・・生活のタイプにもよるので好みがわかれるでしょうね。。

  4. 104 匿名さん

    南東の部屋の朝は早いですよーー。朝は7時には日が差し込んでます。午後は2時頃までですね。
    サラリーマンは朝の日差しは大切ですので、毎朝明るい気持ちで出勤できる生活です。逆に北側の部屋は、西側に建物がありますので、日差しは期待できませんね。

  5. 105 匿名さん

    まあ、A,E,H以外の住戸の洋室は、防犯上&プライバシー上の理由から
    網入り型板ガラス+面格子なのでもともと日差しは微妙ですが、西棟の影響
    を受けるのはB,Cですかね。
    逆に西棟の洋室は午前中なら日があたりそうです。

    ところで、防犯にからめて、一つ面白い情報をご紹介します。
    ”事件事故発生状況マップ”で検索をかけると、警視庁が作成した、「犯罪
    発生マップ」、「犯罪情報マップ」、「交通事故発生マップ」を見ることが
    できます。
    これを見ると、区部に比べて市部や多摩ニュータウンの治安の良さがわかり
    ますね。拡大すると南大沢周辺の状況も確認できます。
    住まいを決める際、治安も気になるという方はご覧になってみてはどうでし
    ょう。

  6. 106 匿名さん

    >西棟の影響を受けるのはB,Cですかね。

    Dも受けるのでは? 中住戸は全てですよね?

  7. 107 匿名さん

    このマンションの方位付き全体図面をお持ちであればわか
    りやすいのですが、南棟が南向きに建てられていれば、確
    かに中住戸の洋室は全滅だと思われますが、この物件の南
    棟は南南東を向いているためと、西棟の位置関係上、Dは
    午後過ぎて夕方近くになると日が当たると思われます。
    (定規を方位の北向きと直角にあててそれを平行に滑らせ
    てみてください。そしてそれがFのバルコニーの角にあたっ
    た所で止めてください。Dに日が当たるのが分かると思い
    ます。まあ、冬は無理ですけどね)

    ただ、西側方向(太陽の沈む方向)の地形情報を加味しな
    いといけないので夕方どのあたりまでかまでは階数次第だ
    と思います。そんなに長い時間ではないですけど。

  8. 108 匿名さん

    107さん 有難うございます。
    なるほど。。。。難しいもんですね。
    確認してみます。

  9. 109 匿名さん

    108さん かなりおおざっぱな説明でしたので詳しく調べたい場合は
    ”暦計算室”で検索をかけると国立天文台天文情報センター暦計算室の
    HPがでます。そこの各地の暦→東京のデータ→日の出南中日の入りを
    見ると細かいデータが得られますよ。

    参考までに4点ほど抜粋(掲示すると横がずれそうですが)
    日付    日の出 方位  南中時  高度 日の入り 方位
    年月日   時:分  度  時:分  度  時:分  度
    2007/01/01 6:51 118.1 11:44  31.3 16:38 241.9
    2007/04/01 5:29 84.1 11:45 58.7 18:02 276.1
    2007/07/01 4:28 60.4 11:45 77.5 19:01 299.6
    2007/10/01 5:35 93.0 11:31 51.4 17:26 266.8

    それにしても日照を気にされる方が予想以上に多くて驚いています。
    ただ、西棟の日当たりが悪くないのはわかりますが、西棟の方が南棟よ
    り日当たりが良いような書き込みが最近多く、さすがにそれは違うだろ
    うという思いがあります。
    これから買われる方が誤解されるといけないので調べた限りで書きます
    が、

    南棟は真北を0度とした場合、バルコニーは約60度傾いています。
    そのため、日照(バルコニーに直射日光があたると定義)は太陽が60
    度〜240度の方位にあれば得られます。
    また、東京の日の出はもっとも低い場合でも方位60度以上です
    なので、おそらく南棟は、午前中の早い時間(平均8時?)から午後半
    ば(3時頃?)まで日照が得られるでしょう。
    一方西棟のバルコニーはその位置関係から、方位165度〜日の入りま
    での日照となりますので、南中(180度)の時刻が11時45頃とい
    うことから、11時〜4時くらいでしょうか(やはり地形情報から日の
    入りよりだいぶ前に日照が得られなくなるとは思います。今回は多分に
    憶測ですが)。

    最長で
    南棟 日照7時間
    西棟 日照5時間
    といったところでしょう(冬はもっと短くなりますが)。
    西棟も日当たりは悪くはないですが、南棟より良いというのはあたらな
    いと思います。
    ところで、多くの方が日照を気にされるのは、洗濯等の乾きを気にして
    らっしゃるからなのか、採光性を気にしてらっしゃるからなのかどちら
    なのでしょう。それとも他の理由があるのでしょうか。
    よろしかったら教えてください。

    あ、ちなみにMRは花が6つついてましたよ。

  10. 110 匿名さん

    108です。
    109さん、論理的!! 素敵です。
    気になるのは、ベルコリーヌ一帯は西向き住戸が多いのです。わざわざ分譲を西向きリビングにするのは、午後の日照時間の関係かなと考えていました。いろんなスレを見ると、以外に西向きの部屋を好む人が多いですよね。昔は東南角部屋が王道でしたが、今は西向きが人気なのかもしれませんね。

    あとMRですが、花が6つということは、残りまだ16戸もあるということでしょうか?

  11. 111 匿名さん

    109です。
    いえ、花については、2期販売予定の13戸のうち6戸に花が
    ついていたということです。
    また、HPより西棟の先着順1戸も売れたようですので、今は、
    南棟の残りは3戸(内1戸は先着順)。
    西棟の残りは7戸(先着順なし)。
    となっています。
    計残り10戸のようです(2期分は抽選なので確定じゃないで
    すけどね)。

    >気になるのは、ベルコリーヌ一帯は西向き住戸が多いのです。
    ああ、言われてみると確かにそうですね。
    ただ、真西というより、本物件の西棟と同様か、130度あた
    りの南西向きのようです。

    で、実をいいますと、西向きも東向きも純粋に日照時間だけを
    問題にするなら、どちらでも変わらないのです。太陽の軌道は
    円なので、南中するまでの時間はどちらも一緒です(地球の自
    転が午後だけ遅くなったりもしないので(^−^))。
    なので、問題は建物が真南からどちらにどれだけ傾いているか、
    と周辺の地形情報(山や建物のせいで、太陽がどの高度で顔を
    だし、ひっこむか)です。

    で、ついでにいいますと西日が暑いというのも嘘でして。
    地球と太陽の距離や入射角は1日でそれほど変わるわけはない
    ので、直射日光による熱量は東日も西日も大して変わらないは
    ずなのです。
    なのになぜ西日を暑いと感じるかというと、午前中と午後の戸
    外の気温の違いのためです。午前中暖められた戸外の気温が住
    戸を暖め、そこに西日が直撃することにより、西日は暑いと言
    われているのだと思います。
    なので、西向きの部屋は夏暑く冬暖かい自体は正解です。
    純粋に東日と西日の違いは、色です。午後は大気中の水蒸気や
    ごみが増えるので光が散乱し、波長の長い光が増えて、赤い光
    になって見えます(逆に光が散乱する分、若干午後の方が熱量
    が下がるような気も・・・)。

    とりあえず西向きの長所は、
    ①冬暖かい(暖房費が減る)
    ②カビが生えにくい
    ③夕日が見れる
    といったところでしょうか。
    短所は、
    ①夏暑い(冷房代がかかる)
    ②戸内が日焼け、劣化しやすい
    ③夕食時等、家にいる時間まぶしい
    どちらを重視するかだと思います。
    ちなみに私は西向きは苦手な方です。
    (なんか長くなってしまいました(^^;))

  12. 112 匿名さん

    ごめんなさい。
    上記
    >2期販売予定の13戸のうち6戸
    は2期販売予定の15戸のうち5戸の間違いです。
    同じく
    >南棟の残りは3戸(内1戸は先着順)。
    >西棟の残りは7戸(先着順なし)。
    南棟の残りは3戸(内1戸は先着順)。
    西棟の残りは8戸(先着順なし)。

    >計残り10戸
    計残り11戸

    失礼しました。

    あと、西向きの長所1個追加します。

    ④布団、洗濯物が乾きやすい

    ではでは。

  13. 113 匿名さん

    一次は販売開始前に全住戸に花が付いてましたから、やはり2期は西側中心なので、売れ行きが良くないと見えますねぇ。少し厳しくなってきた感があります。
    少し値引きがあるかもしれませんね。

  14. 114 匿名さん

    えーと、それは順番が逆でして。
    通常販売前には何戸を何期に売るというのは決まっていません。
    事前申し込みの数や購買者の本気度を見て、この戸数なら完売す
    るだろうという部屋・戸数を販売側で設定し、○期○戸販売とす
    るのです(ほぼこの段階で、該当期販売戸数の80〜90%以上
    に購入予定客が着いていると見てよいでしょう)。
    なぜこうするかというと、該当期終了後、『○期完売御礼』と宣
    伝文句にすることができ、売れてるイメージを作ることができる
    からです。また、販売側も「○期完売」を達成できたかで評価さ
    れることもあるので必ず達成できる設定値を刻んできます。たぶ
    ん、どこの販売業者もやっていると思われます。
    大規模物件の場合は、とくにこの「○期完売」をやるために、こ
    まかく販売戸数を刻んできます(逆にいうと、○期あたりの販売
    戸数の多寡がその物件の売れ行きを示す指数として使えます。○
    期完売したかではなく)。

    本物件の場合も1期販売戸数は事前申し込みの花のつき具合を見
    た上で、発表されており、事後ローン審査がらみでキャンセルは
    出ましたが、実際1期完売達成しています。
    なので、「1期は販売開始前に全住戸に花が付いていた」のでは
    なく、花が着いていた住戸(+まだ花は着いてないが着きそうな
    戸数)を1期として売りに出したので、全住戸に花が着いていた
    ように見えるのです(というか、営業戦略成功してるなぁ)。

    と書いてる間に、HPで2期販売の戸数が発表されてますね。
    刻んできましたね。第3ラウンドまでやるようです。
    2期販売戸数は9戸(先着順除くと残りは6戸になったのかな)。
    ちなみに今回出された9戸中5戸は、以前MRに言った時花が
    着いていた部屋です(私が言った後もついてるでしょうから、
    7割位は見込み客付きかな?)。たぶんこの数なら2期完売で
    きると踏んだ戸数なのでしょう(外すと営業成績にかかわりま
    すし)。 

  15. 115 匿名さん

    失礼
    後段 2箇所 言った→行った
    です。
    最近こればっかだなぁ。
    すみません。

  16. 116 匿名さん

    113です。
    114さん 非常に勉強になりました。無知はデベにいいようにだまされちゃいますね。
    もう一つ教えてください。
    南大沢レジデンスは苦戦しているのでしょうか、好評と見るべきなんでしょうか?第3期に入るのは一般的だと思うのですが、どのように感じてらしゃいますか?

  17. 117 匿名さん

    私が連休中に2期のモデルルームを見に行ったときは強引に売ろうとする感じではなかったです。つまり売れているので余裕があるのかもしれません。値引きに関しては、少し匂わせて聞きましたが、1度も値引き可能という発言は出てきませんでした。現時点では売れ筋がよいので値引きの必要性がないのかも知れません。また、売れ残ったときの管理費等は売主負担をうたっていますので、良心的な売主と言えるのではないでしょうか。
    気になったのは、修繕積み立て費が最初の5年間は安く、6年目から一気に上げるプランです。入居時の負担を小さくしていると思われますが、ベルコリーヌの瑕疵問題にあるように、問題が起きた場合に積立金を十分確保したほうが後で対処できます。もっと平均化して集めるほうが、将来を見据えた場合このマンションの価値につながると思います。

  18. 118 匿名さん

    いえいえ、色々読んだり聞いたりしただけで、元々ただの素人ですから。
    日々、勉強中です。

    レジデンスに関してはこれまでのところは好評と表してよいと思います。
    (初期8割完売はなかなかだと思いますが)
    ただ、今回2期を刻んできたので、ちょっと息切れしてきた感は確かに
    あります。
    問題は交渉の余地という点を気にされてるんだと思いますが、2期は厳
    しいんじゃないでしょうか(事前申し込みについては、駆け込みが多い
    ので意外と正確な数が購入者側には見えません。比較的確実な数字を知
    りたい場合は、事前申し込み締め切り当日の花の付き具合を見て判断す
    るのが確実だと思われます。当然締切時間前になればなるほど情報の確
    度が上がります)。

    もし、間取りや階数にはこだわらない。
    立地は大変評価できるのでできれば買いたいが、金額的にもう少し下が
    らないか、ということであれば、3期は確実にありそうなのでそちらを
    待つのも手かもしれません。

    あとは、何にどういう順番で優先順位を置くかなので。
    (立地か間取りか価格か)
    ただ、ほんとにスペックは悪くないですけどね(満点ではないけど)。
    価格が低いマンションはやはりどこかスペック落としてますんで(価格
    とスペックは基本的に比例です。ズルイ業者じゃなければ)。

  19. 119 匿名さん

    上記114です。

    ん?

    >修繕積み立て費が最初の5年間は安く、6年目から一気に上げるプランです。

    えーと、ゆるやかなカーブを描いていると思うのですが。
    金額の上昇率としては、5年ごとに戸あたり年額で約8万、6万、8万、
    8万と増えていってますから。
    逆に良心的、といっちゃ変ですが、まっとうな商売してると思いますけど。
    ひどいところは、初期5年はもっと落としてきますよ。
    (スポーツ施設の方はたしかにそんなカーブを描いてますが・・・)

  20. 120 匿名

     ここの購入者の年齢層をご存知の方、いらっしゃいませんか?
    およそのところで構いませんが。

  21. 121 匿名

    修繕積立費が6年目から増えるって、長期計画書か何かに書いてあるんですか?
    それも6万、8万なんてかなりの金額ですよ。
    私のいま住んでいる(23区内)マンションは、建築後6年ですけど初めとほとんど
    変わりません。
    400戸の大型マンションではありますが、標準の80平米で管理費一万円弱、修繕
    積立費6千円弱で、積立残高もたっぷりありこれからも値上げの予定はありません。
    24時間有人管理、毎日3人での清掃と質もかなりいいですよ。
    6年目に騰がると言うことは、その後もかなり騰がる感じですね〜。
    ここには長期計画書はあるのでしょうか。
    確認しないと、将来がちょっと心配ですね。
    私も購入を検討していて近日中に現地に見学に行くことをかんがえているんですけど・・・。

  22. 122 匿名

    購入者の年齢層は40代、小学生くらいの子供がいる方が多いと聞きましたよ。

  23. 123 匿名

    60代ですが、購入を考えておられる方、いらっしゃいますか?
    都心の駅前に住んでいますが、少しのんびりとした環境、緑の多い中で
    暮らしたくなりました。
    60代でもなじめる町か、生活の利便性はどうなのか、等々なにか参考
    になることがあったらお教え下さい。

  24. 124 匿名さん

    説明会などで見かけた方は赤ちゃん連れの若い方から、子供と言っても大人?の子供(大学生以上?)などいろいろでした。たまたまかもしれませんがモデルルームではあまり小学生は見かけませんでした。(幼児は見かけましたが・・・・)小学校〜高校だと逆にモデルルームに一緒にこないからかもしれません。
    部屋数が3〜4LDKなのでファミリーが多いと思いますが、戸建からマンションにかえた5〜60代の人はいないのでしょうか?
    親が40代といっても、子供は10年で小学校高学年〜大学までになってしまいますので、きっといろんな層の人がいるのではと思いますが・・・・。
    南大沢はあまり古くからある街ではないのでお年寄りが多いという印象は強くはありません、
    最近はマンションが増えて若い人がとても多くなった気がします。
    車道と歩道が遊歩道で分離されているので、季節を感じながらウオーキングをしている人もたまに見かけます。(年配の友達同士などもみかけます)ベビーカーはもちろん車椅子の人も時々見かけるのも、スロープがちゃんと整備されているからだと思います。 ただ買い物はもちろん都心の方が便利です。(普段の生活には困りませんが)

  25. 125 匿名さん

    購入したものですが、契約した時に長期修繕計画と修繕資金積み立てのご提案という冊子をもらいました。それにこれから20年間の予想金額が詳しく書かれていますよ。
    契約前にも営業担当の方から修繕積立金は5年毎に上がることは説明を受けていましたし、一般的にも5年頃から2倍くらいに上がるものだと書いてありましたので納得しています。
    ちなみにうちの場合は6年目から1ヶ月あたり、6千円ほど値上げするように書いてありましたが、高いのでしょうか?
    最初が安すぎたりしばらく値上げがないと急に上がることも考えられるので調べられてはいかがですか?マンションの修繕費って高いんだなと改めて思い知らされました。    

  26. 126 匿名さん

    123さん

    >都心の駅前に住んでいますが、少しのんびりとした環境、緑の多い中で
    >暮らしたくなりました。
    >60代でもなじめる町か、生活の利便性はどうなのか、等々なにか参考
    >になることがあったらお教え下さい。

    まず、「のんびりした環境、緑の多い中」という条件は南大沢に限らず、
    多摩ニュータウンであれば、文句なしで満足できると思います。
    検索サイトで”google マップ”を調べてみてください。
    上記サイトで”八王子市南大沢5丁目4番地”を検索すると当物件の地
    図が表示されます。この際、表示された地図の右上にある「サテライト」
    を押してみてください(左側に拡大縮小の目盛りがついています)。
    ただの道路地図を眺めるより、南大沢周辺の緑の多さが分かると思いま
    す(ご自宅の近くを検索されて比較されると面白いと思います。なお、
    この地図はクリックしたまま動かすと地図がそのまま動いて便利です)。

    ただ、気になるのは次に上げられている「60代でもなじめるか」とい
    う点ですが、124さんもおっしゃられているように南大沢は開発の歴
    史が浅く、昭和60年代から平成1桁代にマンションが建てられ、人口
    が急増しておりますので、当時30代〜40代前半の人々が購入したと
    仮定して、40代後半から50代が多くを占めると思われます(実際八
    王子市のHPより、平均年齢は現在41.95歳となっています。残念な
    がら地域別のデータではありませんが)。新造都市ゆえに地縁的排他性
    はございませんが、同年代の絶対数が少ないと思われます(その点、多
    摩市の方が1970年代に開発が進みましたので現在60代が多いと思
    われます)。
    現在お住まいのところで地縁的紐帯が存在するようであれば、それを大
    事にされた方がよろしいかもしれません。もちろん、散歩や散策には多
    摩ニュータウンは最適です。「自然」と「適度な便利さ」が調和してい
    ます。

    最後に「生活の利便性」はどうかということですが、現在都心の駅前に
    住まれていることから、生活レベルの低下は避けられないと思われます
    (もちろん南大沢で通常不便を感じるわけではないのですが)。
    残念ながら都心のどのあたりかわかりませんので、一般的な話になりま
    すが、生活を考える上で、
    「衣(移・医)、食(職)、住」
    を考える必要があります。
    「衣・食」については駅前、近隣に百貨店がないため都心に比べレベル
    ダウンを余儀なくされます。
    「移」についても、当物件は駅まで近いですが、都心の駅前の方が旅行
    の際等便利です(例えば羽田空港まで電車で1時間30分はかかります)。
    「医」についてもご年齢を考えた際、駅前に大半のクリニックはそろっ
    ていますので、軽易な病気であれば問題ありませんが、仮に大病を患わ
    れた場合、やはり都心の方が質量ともに病院が揃っています。
    「職」については今回関係ありませんね。
    「住」については、間違いなくご満足いただけると思います。
    私も多摩ニュータウンに住み続けて20年近くになりますが、離れるつ
    もりはまったくございません(そのあたりは63あたりで書きました)。

    現在お住まいの場所がわかりませんので、個別比較ではなく一般的なこ
    とで書きましたご参考になれば幸いです。

  27. 127 123

     124さんおよび126さんに、まず、お礼申し上げます。
    私の想像以上の内容で、且つ懇切丁寧なご説明に感謝の気持でいっぱいです。
    こんな親切なかたもいらっしゃるんだなあ、と感激でした。
    今まで南大沢のイメージが漠然としか浮かんできませんでしたが、こうして
    いろいろ教えていただき、いまは緑と共存する南大沢の街並みがはっきりと
    目に浮かんできました。
     おっしゃるとおり、それなりの年齢になっておりますので、これからの人生
    を、今一度考えてみようと思っています。
     124さん、126さん、本当にありがとうございました。

  28. 128 匿名さん

    124ですがご丁寧にありがとうごさいました。
    私も40代ですがやはり20年近く住んでいますので平均的な?住民かなとも思います。
    都心と違うのはやはり遊歩道の広さと開放感でしょうか?家を出てすぐに車道がないと言うのは子育て中は本当に気が楽でした。子育てが終わったら狭くても都心に住むのもいいなと思っていましたが、結局子育てが終わっても引っ越す気にはなれませんでした。。たぶんずっとここに住むことになるでしょう。そういう人は回りに多いです。 逆に年をとってから都心引っ越した人は知っている限りではあまりいないような気がします。

    駅からバス便になりますがマンションや一戸建てが今も建設されています。都立大が目の前にあるのも若い人が多い印象なのかもしれません。
    やはりデパートがあれば言うことないですね。その点は無理ですね・・・
    下町の古い商店街のお惣菜やさんのようなお店があればいいなと思ったりもします。

    確かに空港まで遠いです。でも最近成田までのバスが南大沢から出ることになったようなので、座っていけるので時間さえ合えば体は楽だと思います。
    二つ隣の多摩センターからは羽田行きのバスも出ています。

    住み慣れたところを離れるのはやはり慎重になってしまいますよね。

  29. 129 匿名さん

    126です。

    123さん
    いえいえ、お役に立ててうれしいです。
    ご熟慮なさってください。

    128さん
    20年ですか、長いですね(私も人のことは言えませんが)。
    やはり、住み替えの方が多いのでしょうかね。

  30. 130 匿名さん

    まず誤解されている方も多いので大前提を書きますが、本質的な意味では
    『修繕積立費に高い、安いという観念は存在しません』。
    なぜなら修繕に必要な金額は決まっていて、最終的に支払う総額は変わら
    ないからです。
    そこにあるのは、『適正な修繕費』か『無計画な修繕費』かだけです。
    その点で管理費とは性質が異なります(管理費には高い、安いが存在しま
    す)。
    修繕に必要な額は、新築のような価格差があまり存在しないため、規模の
    違いによる絶対額の多寡はありますが、その場合も必然的に戸数が多くな
    るため、通常の物件では1戸あたりの修繕費にそこまで大幅な違いはあり
    ません。

    修繕費必要額=戸数×仕様(係数は1.何倍程度)+共有施設(規模・仕様)

    ですから、仮に105戸の物件と400戸の物件の修繕積立費を比較した
    場合、その修繕積立費の総額はスケールメリットを考慮に入れたとしても
    後者の方が2〜3倍程度は多いということになります(正直、控えめに書
    いてます)。
    レジデンスの長期修繕計画上における修繕積立費の総額は(25年間)、
    約7億5000万円です。
    かたや毎月6000円で400戸が25年間金額据え置きとするならば、
    6000×12×400×25=7億2000万円となります。
    105戸と400戸の修繕費必要額が同等というのはどう考えてもありえ
    ません。もし仮に、レジデンスの修繕費必要額が高めに設定されていると
    しても(販売戦略上不利になるので逆はあっても高めに設定するなどあり
    えませんが)、後者はあまりにも修繕費が少なすぎます。
    仮に10年目以降の修繕積立費の上昇でカバーしようとするなら、少なく
    とも、
    15億1200万円/12/400/15=+21000円/月
    計6000円+21000円=31000/月
    (15億1200万円:必要額が現在の2.5倍とした時の追加必要額)
    以上は必要になってくるのではないかと思われます(控えめに見ても)。

    逆に心配です。121さんのマンションは大丈夫ですか?
    ちゃんと調べられた方がよいかと思います(今回基金の記述がなかったの
    でそちらでカバーされているようならごめんなさい。25年間6000円
    のままの場合、初年度、10年目、20年目に少なくともそれぞれ125
    万円位の一時金が必要と思われます)。

    ということで、そもそも必要な修繕積立費にもとづいてない『無計画な修
    繕費』は絶対額が足りなくなるので、購買に値しません。スラム化するの
    がオチです。
    考慮すべきは、『適正な修繕費』か『無計画な修繕費』かだけで、見かけ
    上の金額の多寡ではありません。

    さて、あと残るは、『適正な修繕費』を25年間の間にどう傾斜配分する
    のがいいのかという問題になりますが、長くなったので記事を分けます。
    (つづく)

  31. 131 匿名さん

    (130のつづき)
    さて、あと残るは、『適正な修繕費』を25年間の間にどう傾斜配分する
    のがいいのかという問題になります。

    おおまかに以下の3パターンで説明がつくと思います(縦軸:毎月の修繕
    費、横軸:年数(5年刻み)でイメージしてみてください)。
    ①最初に修繕必要額を担保しておく『右下がり型』
    ②通年とおして修繕費が変動しない『定額型』
    ③ほぼ一定水準で増加していく『45度線型』
    さてここで、問題になる要素は2つ。
    「支出の山」と「ライフサイクル」です。
    マンションの修繕費はおおまかにいうと、5年目、10年目、15年目、
    20年目、25年目と5年ごとに大口支出があります。当然この支出の山
    までに修繕費が積み立てられていないと『適正な修繕費』とはなりません。
    で、この山が実はかなり歪な山でして、おおざっぱにいって支出総額から
    の割合は(レジデンスの例)、
     5年目  1.8%(仮に12,560,000円とします)
    10年目 24.5%(仮に167,330,000円とします)
    15年目  9.9%(仮に67,350,000円とします)
    20年目 30.9%(仮に211,380,000円とします)
    25年目 32.9%(仮に224,500,000円とします)
    となります(なので、6年目で積立残高がたっぷりあるのは当たり前です。
    というか、次に最初の山がきますので、たっぷりないと危険です)。
    でこれをクリアした上記①〜③の例が以下のとおり(基金は初年度、10
    年目、20年目に各々38万円ほど支払うとします)。
    ①31000 24000 17000 12000 6000
    ②21700 21700 21700 21700 21700
    ③6000  12000 17000 24000 31000
    ①のメリット
     回収リスクが逓減するので安心
     確実に修繕が行える
    ①のデメリット
     運用するわけにもいかず多額の金額が死に金となる
     ペイオフのリスクが高い
     ライフサイクル的に厳しい
    ② ①と③の中庸
     問題はライフサイクルのみ
    ③ ①の反対
    となるわけですが、ライフサイクルで考えた場合、家計の支出がピークを迎え
    るのは子どもが大学生の頃、40代後半〜50代前半です。
    購買層を45歳とした場合、一番家計が厳しい頃が、購入して最初の10年位
    です。つまり、一番厳しい時に月額6000円がいいのか、31000円がい
    いのかという話になります(さらに管理費+駐車場代で月20000円もあり
    ますし)。子どもが2人以上いる場合はなおさらです。

    ということで、長くなりましたが、『適正な修繕費』であれば、
    ③ほぼ一定水準で増加していく『45度線型』で良いのではないかと思います。
    で、レジデンスは③なわけですが、私としてはこれでOKだと思います。
    長文失礼。読了多謝。

  32. 132 匿名

    121です。まず、130さんならびに先の(121)掲示板をご覧になった皆さんに
    私の記事に誤記があり、また言葉が不足していたことをここに訂正してお詫びします。
    修繕積立費は6000円ではなく8000円が正確な数字です。また、これからも値上げ
    の予定もありません、のところも(後述しますが)5年ごとに約1000円騰がることが
    わかりました。
     さて、私は130さんの記事を拝見して、このかたは販売会社もしくは管理会社関係と
    推察しましたが、違いますか?
    こっちは25年の長期計画でこういう計算で、だから修繕積立もこうなるんだ、と、まるで
    私のほうが無計画な修繕積立みたいな物言い、購買にあたいしない、とかスラム化するだの、
    そういう言葉はあんまり感心しません。
    私は、ただ、これくらいでやっているところもありますよ、と言っただけで。
    だって考えて見てください。初めてマンションを買う人は、修繕積立をしなければなりません、
    5年毎に8と万円騰がります、わかりましたね。こんな調子で言われたら、マンションて、そう
    なんだ、と心ならずとも納得せざるをえないでしょう。
     さて、130さんが数字を羅列してとうとうと述べておられますので、あなたほどではない
    けど、すこしだけ現実をもうしあげます。
     まず、私のところは30年の長期修繕計画にそっていろいろ実施しています。
     駐車場が約400台分ありますが、その料金のうち一部を修繕積立に繰り入れていること。
     そのため、現在積立金も順調に伸びていますので、毎月の積立費も5年ごとに約1000円
    増なっています。つまり、20年後でも11000円です。
    それでも、あなたの説明の25年には積立累計額も12億超ぐらいにはなる予定です。
    いま、思い出しましたが、私のところのマンションができた時、テレビでおなじみの経済評論家
    がここの長期計画書を内容が充実していてすばらしいと褒めてくれたこと。
    130さん、少しは納得してくださったでしょうか。
    また、管理費も毎年余剰金がでますので、数億繰り越されています。
    管理費がやすくできたのは、ある大きな理由があるのですが、販売会社、管理会社には聞きたく
    ないことだと思いますので、やめておきます。
    いろいろと私のことを心配してくださって、ありがとうございました。
     こういうことは、も二度と書きたくありません。

  33. 133 匿名さん

    121さん そんなに怒らなくてもよいのでは?
    130さんはそんなに失礼なことを言っているとは思えませんよ。お互いの意見交換の場ですので、いろんな意見が出てくるのは、周りも参考になっていると思います。
    最近、このスレは活発になってきているので、楽しみにしています。121さんの意見も大変参考になっていますよ。

  34. 134 匿名さん

    130さんの話は素人にもとても分かりやすくて参考になります。
    購買に値しないと言った話は121さんのことでなく、これから買うとしたらーーという意味だと思いました。経済評論家から太鼓判を押されているのはうらやましいですね。

  35. 135 匿名さん

    >管理費がやすくできたのは、ある大きな理由があるのですが、
    >販売会社、管理会社には聞きたくないことだと思いますので、やめておきます。
    121さん、ここが肝なのでは!!
    これからこのマンションの住む人のために、情報公開を望みます。

  36. 136 ベルコリーヌ住民

    123の方こんにちは。ベルコリーヌ南大沢は築15年近くたっており、高齢者も少なくありません。また、2世代住宅もある関係で、60歳以上と30代の2家族が同居している例もたくさんあります。多くの方は、ここを終生の住いとして購入されたケースが多いので、高齢者でも暮らしやすいということは言えると思います。
    参考までに「ベルコリーヌ南大沢のBLOG(ブログ)http://bellecolline.blog8.不適切なホームページの可能性が高いため伏せ字にしました」でもいくつかの記事で生活環境が紹介されています。

  37. 137 ベルコリーヌ住民

    131の方の説明は、大変合理的に解説されていますので、わかりやすく思いました。べりコリーヌは傾斜ではなく、ほぼ一律だったのでレジデンスよりは高いですが、10年目の瑕疵問題が発生したとき修繕積み立て費が大変役に立ちました。最初の10年間が少ないのは、10年後の大規模修繕の時、少し不安を感じます。また、50代の方が永住で購入された場合、10年後(退職後)に約3倍に修繕費が上がるのは、かなりの負担増を強いることになり、問題が起こるのではないかという気がしました。年代によって、この設定の捕らえ方が違うでしょうが、もう少し最初の5年間をあげて、上昇率を抑えたほうがよいと素人目には感じます。

  38. 138 匿名さん

    130です。
    いやぁ、まいった。

    121さん、ご不快にさせたようで申し訳ない。
    当初121さんが記載されていた数字から導き出される修繕費があまり
    にも少なかったため、老婆心から申し上げましたが、
    >私のところは30年の長期修繕計画にそっていろいろ実施しています。
    ということで杞憂だったようです。ごめんなさいね。
    それから、
    >購買に値しません。スラム化する
    というのは、あくまで一般的な意味で書いたつもりだったのですが、121
    さんのお住まいのマンションととらえられかねられない記述にも見えますね。
    以後気をつけます(そもそも論で話をスタートし、比較をした後、文章空け
    た上で話題の切り返しの修辞をしたつもりだったのですが・・・。ちと表現
    も過激過ぎたようです)。

    最後に、業者疑惑をかけられてしまいましたが、118で書いたように不動
    産業界とは縁もゆかりも借りもございません。
    規約は読まれて書き込みをされていると思いますが、このサイトでは、業者
    の書き込みは規約違反です(ばれた時の風評被害というリスクと書き込みに
    より得られるメリットを勘案したら普通業者は書かないと思いますけど)。
    まあ、匿名掲示板ですから、私が何を言おうと、業者であることの証明も、
    業者でないことの証明もできないので、私の発言から類推していただくしか
    ありませんが。
    もし仮に私が業者だったら、109とか114とか126とかの書き込みを
    したりしませんよ。
    もっと短文で、都合のいい事だけを書き、キャッチ—な表現を用いて、決し
    て論証しようとしたりはしないでしょう(宣伝のイロハに反しますので)。

    ということで、ご迷惑をおかけしました。
    それでは、失礼します。

  39. 139 匿名さん

    今日広告が入っていましたね。ちょっと気になったのですが、このマンションは駐車場は100%ですが駐輪場が118と少ないように思えます。105戸なので一家に一台分はありますが、自動車と違い子供がいる家庭は一台ではなく、母親+子供2台などということも多いかと思います。エレベーターに乗せて家の前に置いたりすることはできないでしょうから、やはりこの場合は引っ越す前に処分しないといけないのでしょうか?あとで増設などということは、はやり難しいことでしょうか??

  40. 140 匿名

    123です。
    136のベルコリーヌ住民さん、情報ありがとうございます。
    そうですか、高齢のかたもいらっしゃるようで、なんとなくホッとしました。
    南大沢のさわやかな風とまぶしいばかりの緑があざやかに心にのこります。
    また、とてもすてきな生活環境にあると思いました。
    先の、124さんそして126さんにも細やかな情報をお寄せいただきましたが、
    南大沢にお住まいの皆様方の優しさが身に沁みます。
    どうすべきか、皆様の温かい思いを大切にしながら、考えて見ます。
    本当にありがとうございました。                123

  41. 141 匿名さん

    137さん
    130です。
    >べルコリーヌは傾斜ではなく、ほぼ一律だったのでレジデンスよりは高いですが
    ほぉ、そうだったんですか。
    知らなかった。

    10年目に必要な金額はちゃんとまかなえてるようですが、確かに最初多い方が
    安心感はありますね。

    おっしゃるとおり、年代によって捉え方がだいぶ変わると思いますが、以前あげ
    た以外に、2つほど皆さんに共通して『45度線型』のメリットがあります。
    1つは16年後の24000円と、現在の24000円は同じ価値ではないとい
    うことです。個人運用を考慮に入れた場合、将来の24000円の現在価値は通
    常24000円を下回るからです。15年間の運用益分だけ現在負担が少ない方
    が得をすることになります。
    あと、もうひとつは、個人の事情による調整の余地があるかないかです。『定額
    型』で初年度から21700円と決まっていれば、生活が苦しかろうが絶対に払
    わなければなりませんが、『45度線型』であれば、将来払うことはわかってい
    るので、将来負担については、15年以上先に向けて、余裕がある時にちょこちょ
    こ貯めて備えておけばいいわけです。
    まあ、そうはいっても、先取りの方が安心は安心ですけどね。

    瑕疵の問題については、とりあえず大手だから瑕疵がなく安心とは思いませんが、
    建物の構造上の重大な瑕疵については、住宅品確法ができたので、もし万が一が
    起こった場合の保証能力については、この2社なら10年後でも大丈夫そうです。
    そういう意味での安心感はありますね。

  42. 142 匿名さん

    >16年後の24000円と、現在の24000円は同じ価値ではないとい
    >うことです。個人運用を考慮に入れた場合、将来の24000円の現在価値は通
    >常24000円を下回るからです。
    同様に将来の物価も、今24000円で買えるものが16年後24000円では
    買えなくなるのでは。まぁ修繕費の物価がインフレ率と同様に動くかどうかにも
    よるが。

  43. 143 匿名さん

    いや、物価の話ではなく、運用した場合の話です。
    例えば、15年後に5%の利回りがでる運用をしたとすると
    現在の24000円は15年後
    24000×1.05=25200円
    になります。逆にいうと、15年後の24000円の現在価
    値は、
    24000/1.05=22857円
    になります。

    つまり、現在の22857円=15年後の24000円とな
    るということです。
    これは、投資の世界の収益還元法の考え方ですが、もちろん
    運用した場合の話なので、運用しない方にとっては、現在の
    24000円と15年後の24000円は=です。

    それはそれとして、おっしゃるとおり物価の問題は別に存在
    するわけですが、さすがにこれはどうなるかわかりませんの
    で、予測不可能です(通常の経済状態であれば、物価と金利
    、収入は連動するケースが多いですけど)。

  44. 144 匿名さん

    130です。

    正直今回書くことは、前回修繕の話をした時あえてぼかして書
    いたのですが(なぜかというと、『表現』は「控えめ」にでき
    ますが、『データ』は「控えめ」にすることができないからで
    す)、それがためにかえって誤解を招く事態になってしまった
    こと、また、修繕費に関する説明としても現状では論証不足な
    感が残っていることもあり、思い切って書くことにいたしまし
    た。

    修繕費に関する前回の書き込みについてお読みになられた方は、
    このような疑問も持たれたのではないでしょうか?

    ”では、『適正な修繕費』かどうかはどうやって判断するのか?”
    ”レジデンスが『適正な修繕費』かどうかの説明にはならない
    のでは?”

    ということです。
    この点に関しましては、あえて、指標となる適正値(モデル)を
    示さず、レジデンスが適正であることを所与のものとして話をす
    すめました。理由はモデルを引き合いに出すと、「データ」が『
    過激』になること、121さんが記載された数値以外の未確定要
    素が存在する可能性が高かったこと(これは基金の存在の有無と
    いう形で既に130内でも触れていましたが)の2点によります。

    (ここだけは121さんに対してです)
    正直申し上げまして、121さんのマンションの修繕費が適正で
    あろうがなかろうが、私にとっては、何の益する所も害する所も
    ございません。逆に私が121さんの気分を害して掲示板が荒れ
    るようであれば、私にとって損することはあれ得することは何も
    ございません。
    とはいえ、ここに書き込まれたのも何かの縁、純粋に心配に思い
    ましたのであのように書きました(表現上の問題はありましたが)。
    ですから、以下書くこともそのような意図のもとに書かれており
    ますので、もし仮に、これを読まれたとしても、誤解なきよう汲
    み取っていただければ幸いです。

    (ここからは読まれている方に対してです)
    それでは、これが絶対に適正値であるとは申しませんが、一つの
    指標として十分比較検討するに値すると思いますので、ご紹介い
    たします。
    (つづく)

  45. 145 匿名さん

    (144のつづき)
    検索サイトで”不動産協会”を検索してください。この協会は、
    1963年より設立され、国の土地住宅および都市政策に協力し、
    住宅難の解消、都市問題の解決などに寄与するとともに、業界の
    先頭に立ってその発展に貢献しようという目的の元に設立された
    社団法人で長い歴史のある団体です(全日本の方ではありません
    のでご注意ください)。まあ、役員名簿見てもらえばわかるよう
    に業界団体ですけどね。

    でこのサイトの左にある「長期修繕計画」→「Ⅳ長期修繕計画モ
    デルの記載例」というところがあります。ここの別表2に修繕費
    のモデルが掲載されています(PDFファイルです)。
    このモデルの設定は
    ・1棟、12階建て、95戸(平均専有面積80㎡)の住居専用型
     ファミリーマンション
    ・外壁は、タイル及び吹付塗装仕上げ、屋上はアスファルト防水
     を想定し、また、64台分の機械式駐車場、ディスポーザー処
     理槽が設置されているもの。
    ・対象とする修繕計画の周期は20年。
    ・修繕積立額は、修繕積立基金、専用使用料等の金額を考慮しな
     いで計算。
    ・給水管、排水管、エレベーターについては、実際上は、必ずし
     も20年で工事が到来するわけではないが、20年で必要とな
     る想定所要金額を積立額に参入。
    というものです。

    モデルでは、戸あたり修繕費は月あたり21680〜38583円
    とされています。平均値が知りたいので、間をとって30131円
    とすると、修繕積立費の総額は20年間で、
    30131×12×95×20=686,986,800円
    となります。
    ただ、給水管、排水管、エレベーターについては、レジデンスでは
    25年目に設定されていますのでこれを割り戻しますと、
    686,986,800/25/95/12=24104.8円
    となります。

    95戸(25年)の物件で月あたり約24100円(『定額型』)
    という数字がでてきました。
    さてレジデンスの方ですが、基金(3回)を修繕費に割り戻し、同
    じ『定額型』で比較すると、131の書き込みデータより、
    (380000×3/25/12)+21700=25500円
    となります。
     
    若干レジデンスの方が金額が多いですが、棟が2棟ということも
    ありますのでほぼ適正値の範囲と見てよいと判断した次第です。
    (よって、前回はレジデンスを『適正な修繕費』として話を展開し
    ました)

    で、前回は控えめに書きましたが、これが400戸であれば、25
    年の総額で、
    24100×12×400×25=2,892,000,000円
    位必要なはずなのに大丈夫なのかな、と思ったのが事の発端だった
    のです。

    ふたたび長々と書いてしまいましたが、読まれた方はこんな意見も
    あるんだなとという程度に受け止めておいてください。
    また、財団法人マンション管理センターのHPに『修繕積立金算出
    システム』というものがあり、こちらも参考になるかと思います(
    実際スケールメリットがどの程度あるのかは、業者でない私には正
    確なところまではわからないので)。
    ”修繕積立金算出システム”で検索するとヒットします。

    ではでは。

  46. 146 匿名さん

    130さん 有難うございます。
    論理的に説明して頂き、やっと仕組みを理解できました。今後とも情報発信を希望します。

  47. 147 121(132)です

     前回で、終わったつもりでいましたが、130(144)さんには、まだまだ400戸が
    気になるんですねぇ。今度は28億9千万円をご提示ですか。それもこの数字がことの発端
    だったとか。あ、それでは、私もことの発端をもうしましょう。私はこのレジデンスを最近
    知りまして、複数の候補のなかのひとつに挙げていました。もちろん、掲示板を見たのは先
    日がはじめてで、そこにたまたまある人が5年毎の管理費のことを投稿していて、いま居る
    自分の所と大分違うな〜、と思いつつ、私のところはこれくらいでやってますけど、と軽い
    気持で投稿しました。その後のことはご承知のとおりです。
     さて、本題に入りますが、もともと130さんと私とは根拠になる数字の出発点が違って
    いますので、論点がかみ合わないのは当たり前なんです。
    かたや、業界関係の協会等からの数値を、私は現実そのままの数字をそのまま根拠にしたわけ
    ですから。130さんのことですからもちろん、業界のことをいろいろ調べ上げてお出しにな
    った数値と思いますが、でも、それはあくまでも業界の意に沿った協会がだしたモデルの数値
    であって、第一に、まず協会なるものが、将来に亘って自分たちの不利益になるような数字で
    モデルを作ると思いますか?。それはちょっと考えられないことだと思いますけど。
    だから、今回の協会の数値を根拠にした25年で28億9千万円がことの発端といわれると、
    おい、おい、それでいいのかい、と言いたくなるんです。
    いろいろご心配いただいていますが、現実にはそれよりはるかに安い価格で過去できているし
    今後も問題なく進む予定です。
    あなたの机上論を論理的でよく理解できた、といわれる方も多いわけで、その人たちは修繕費
    が5年ごとに6〜8万円(5年で30〜40万)上がることは承知のうえということでしょう。
    それに管理費もあがると思いますが、はたして年額で総額いくらあがるのか、ご存知なんでし
    ょうか、みなさんは。
    私共は、数年前から管理会社とはまったく無関係なコンサル会社をまじえて、小さな工事でも
    いろんな角度から検討しています。
     管理組合が、御用組合になって、そのまま管理費等を言われるままに納めてゆくか、それとも
    自分たちのマンション生活をよりよく向上させるためにみんなが協力しあって、自分たちの努力
    ですこしでも管理費等をおさえてゆくのか、それは入居者みなさんの判断です。
    なにもしないのが一番楽です。でも、なにもしないで、いいとこ取りはありません。
    管理組合が管理会社をリードするくらいでないと、削減は実現不可能です。

     今回のことでつくづく思いました。
    失礼ながら、数値に酔いしれて、本質を見失っている人が意外といるもんだな、と。

     最後に、私共では数年前管理会社を替えました。
    当初の売主指定のA管理会社とは特別に不満があったというわけではありません。
    むしろ、社員教育はよくできているし、好感度はかなりのものでした。
    いまのままでもいいのではないか、と言う住民少なからずいました。
    ただ、近隣のマンションに比べて管理費が高いのでは、ということから、数社から見積もりを
    取ったところ、驚いたことに20〜40%弱 低く出たんです。
    その後B社との契約の段になって、あわてて、A社が駆け込んできました。
    それまであれほど値下げは、とてもできませんと言っていたA社。
    「今までと同じ管理内容で、B社と同じ金額で結構ですから、契約を継続してください」と。
    どういうことか、賢明なみなさんにはすぐにお分かりになったことだろうと思います。
    普通は考えられないことが、こういうこともあるんですねぇ。
    喜劇と言うべきか、悲劇と言うべきか。
    でも、B社を採用したおかげで、従来より年間○千万円削減できたました。
    このことは、どういうことか、みなさんがお考えください。

     私はこれ以上なにも話すことはありません。
    あとはみなさんの英知で楽しいマンションライフを築き挙げてください。
    130さん、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

     それではながながと拙い文章で失礼しました。
     みなさんの、ご健闘をお祈りします。


  48. 148 匿名さん

    130です。
    私もかみ合わないわけがやっとわかりました。
    確かにおっしゃるとおり問題にしている論点が違いました。
    私は、そもそも物件購入段階でちゃんとした計画ができているか
    どうかの話をし、121さんは計画後の見直し段階の話をしてい
    たわけです。

    当然のことながら計画は計画でしかないので、実際の修繕時期に
    なれば複数の業者から相見積もりをとったり、定期的に計画自体
    の見直しをするのは当然の話です。そもそも25年後の正確な数
    字など誰にもわからないので。ただ、であるからこそ、計画時の
    数字は余裕を見た計画でないと危険であると思っているわけです
    が。(修繕費とは違い、管理費については、1年もあれば実績が
    出ますので総会において見直しの提案はするつもりでした。13
    0においても管理費には高い安いはあると説明しているのはその
    ためです)。

    ただ、現在はまだマンション販売時期であり、購入にあたって考
    慮することは、計画自体の当否であろうと思って話をしていたの
    です(修繕費が足りない計画を上げるのは困難ですが、下げるの
    は容易だからです)。見直しは、実際暮らしてからすることなの
    で。

    掲示板のやりとりですとよくこのようなこと(誤解から生じるす
    れ違い)が起こりますが、とりあえず、この件については、私も
    これまでとしたいと思います。
    それでは。

  49. 149 匿名

     139さんの懸念されてるとおり、駐輪場が118台分なんて、絶対足りませんよ。
    購入層が40代が主ということであれば、世帯数の少なくとも2倍は必要です。
    業者なら誰でもわかりそうなことなのに、なにを考えてこのような台数にしたんでしょう
    ね、売主は。
    まったく、入居者の利便性なんて頭にないんですね。
    目立つところだけ、強調して宣伝して。
    駐輪場は入居してすぐに問題になりますし、解決するまでひと苦労ですね。
    管理組合だって立ち上げてすぐということで、機能するまで時間がかかりそうだし、
    それまでは、あちこちに置くことになるんでしょうね。
    販売会社には、購入者、予定者は駐輪場の増設を申し入れるべきかとおもいます。
    そういう声が多ければ多いほど、販売中といえども改善してくれることもありますから。
    それにしても、みなさんのなかで、あまり問題視されてないことが不思議でなりません。
    マイホームを手に入れるうれしさで、またローン等のことなどで頭がいっぱいでそういう
    細かなことまで気がまわらないのでしょうか。
    真っ先にぶち当たる現実問題なのにね。

  50. 150 匿名さん

    修繕費の件は、147さんの意見はよく理解できます。しかし、前レスでも上がっていましたが、議決権の問題でこのマンションの場合は、簡単に東急コミュニティーからの変更は困難と予想できます。スポーツオアシス+4戸の反対で、否決されてしまいます。こういうところが、商業施設併設マンションの難しさなんだと痛感します。入居後、この掲示板のように前向きに論議ができればいいのですが、現実は難しいのかなぁ。。。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

総戸数 218戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸