旧関東新築分譲マンション掲示板「ダイアパレス西新井について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ダイアパレス西新井について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-17 20:32:00

何か情報ありませんか?隣の小学校に子供が通っているので建つ場所はわかりますが、他は何もわからないので
何か

[スレ作成日時]2005-06-25 10:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイアパレス西新井について

  1. 75 匿名さん

    見た目重視の方はそれでいいんじゃないでしょうか。
    うちは他と比較しても逆に開放感感じましたし、構造がしっかりしたオール電化マンションて
    なかなかないとおもいましたので、住宅街の落ち着きがあり子供を持つ親としては、ほぼ
    条件を満たしております。
    みなさんいろいろお考えあるとおもいますが・・

  2. 76 匿名さん

    環境が一番ですよね。あとSI・オ−ル電化・構造の耐久性(住宅性能評価で比較できます)
    はこれからのマンションの主流になりますよ。
    高層で550戸でガス使っている物もありますが、時代遅れだと思います。

  3. 77 匿名さん

    設計のINA新建築研究所は有名な設計事務所らしいのですが、
    施工会社の三平建設ってどうなんですか?
    何か知っている方、教えて下さい。

  4. 78 匿名さん

    駅向こうも一応申し込んでみます。
    とりあえずですが
    当たったら考えます。
    大規模の良さはわかりますが、大きすぎと環境がネックでダイアパレスの方がいいんですが
    もう少し考えて見ます。

  5. 79 匿名さん

    >>75,76 は 74での指摘に対する反論にはなっていないですよね?
    なんかデベの人みたいと勘ぐりたくもなります。安易な擁護はやめましょう。
    ハイサッシ採用というわけでもないですし、開放感有りっていうのはちょっと
    解せません。
    (駅向こうの物件とは関係ないですが私も零細ながら近くの不動産関係に勤めるものです)

     敷地形状が、南北に長いのを、なんとかワイドスパンでよく見せかけようとしたのでしょうが、
    ちょっと戸割を細かくしすぎた印象があります。
    1) オール電化で100万弱のコストアップは仕方ないとしても、もう少し安く
    出せたのではないか。 家の中にタンクが入ってしまうのは指摘の通り、
     ちょっと今どきはあり得ない設計だと思いますが..
    2) あるいは皆同じ間取りにはしないで、西向きを80m^2ちょい超えるくらいで
    作っていけば、実質5畳台の主寝室なんてのができるのは避けられたと思うのですが。
     あるいは、いっそ2LDK として作る手もあったか。

     この敷地形状、駐車場設置率の低さとか、ヒューザーあたりに100m^2 4000万半ばの
    マンションとして作らせれば結構いい線いけたかなぁとか思うのですが。

  6. 80 匿名さん

    >>79 さん不動産関連ならご存知でしょうけど、
     ここは、 容積率200% でやっているので、1戸あたり、 40m^2近い
    土地負担がありますが、一方駅向かいは、300% 使えるので、
    1戸あたり、 27m^2で済んでいる一方で、路線価は駅向かいのほうが
    せいぜい2割増し程度なんでなかったでしたっけ。
    駅向かいと比較して、土地仕入れが高くなる筈の割にはまぁまぁ
    頑張っていると思うのですが?

    一方 >>76 さんのご意見にはちょっと同意しかねます。
     オール電化ってそれほどよいものでしょうか? 駅向かいの物件も、
    ecoジョーズ採用だったはずで、ヒートポンプ採用による給湯コストの
    低減効果ってのは似たようなものでしょう。 超高層タワーではガスが
    引けないので、やむなくなったというなら分かりますけれども、
    低層マンションに必須の装備とは思いません。
    (ましてや、トイレ横の屋内スペースをあんなに占領するとあっては)
     地震対策で電気は直ぐ来るからというのがよく言われますが、実家が
    関西だからよく知っていますが、肝心の水がこないんですよね。
    ecoキュートのタンク分なんて瞬間に使い切ってしまうので、あんまり
    リスク回避としての意味はありません。
     なんとなく先進の装備のように錯覚されておられません?
    ガスと違って調理器具を選びますし、チャーハンの鍋振りができないです。
    後上昇気流がないので、(ここのよりは)かなりしっかりしたレンジフード
    つけないと匂いがかなりこもります。 料理好きの私にはちょっと..

     床暖房は圧倒的にガスよりも電気のほうが立ち上がりがいいという
    利点だけは認めますけれども、どのみち使いっぱなしにしたら凄い光熱費で
    使わない装備の代表格ですよね...

  7. 81 匿名さん

    >>70 >>75-76 さんは購入なさっている訳ですから擁護するなというのは無理でしょう。
    自分と意見が合わないと直ぐにデベ扱いするのはどうかと思います。
    悪くはないかなぁと思ったのですが、いかんせんちょっと西向きにしては思っていた
    予算超過でした。 もうすこし広めで、坪単価ももうちょっと下というのを期待
    していたのですが、駅近くの住居系用途地域に立っているわけですし、この値段で
    妥当なのかもしれませんね。 うちは、駅から遠くはなりますが、南千住の物件
    あたりを当たってみようかと思っております。

  8. 82 匿名さん

    80>さん オール電化はよいですよ。肝心の水はこないし、タンクの水はすぐ使いきってしまう
    との話ですが、それはガスも同じわけで、災害時の救援物資で飲料水は比較的早めに手に入ります
    給湯機の水は非常用の生活水(トイレ等)で活用できるんです。
    火災保険の割引もありますし、何といっても共同住宅にガスというのが怖いですよ・・
    年配の方もいれば子供もいていろいろな家庭が一棟の中に住んでいる事を考えると
    これからはオ−ル電化マンションは評価が上がると思いますよ

  9. 83 匿名さん

    >>81 です。
     給湯をecoキュートとかに頼らなくてはいけないので、それが価格を押し上げますよね。
    ざっと100万弱は割高になるのですが、火災保険とかで取り返せる分は知れています。
    上記メリットは、低層マンションにあと100万の付加価値を与えるものとは思いません。
    これはもう”好み”の問題ですから、この点はこれくらいで。
     先着順でせかされて即決するには、値段がやっぱりかなり高くなっているなぁという
    のが非常に正直な私の印象だったのですがどうでしょうかね。

  10. 84 匿名さん

    オール電化が価格を引き上げている要因といっている訳ではありません。
    ガスよりランニングコストを考えるとオール電化が有利である事、安全性
    快適性はガスより上で良い、という事です。
    価格が高めなのはSI工法、耐久性を求めた故と思いますが

  11. 85 匿名さん

    1) でもヒートポンプってそれ自身が補助金もらったあとでも50万よりは
    単価がずっと高いですよね。
    2) オール電化が得というのは電力会社は普通のガス併用と比較していっていますが、
    本当はヒートポンプ同士で比較しないといけないですよね。 逆にガス会社は
      ecoキュートのお得度を売り込んでいますし。
    3) IH調理器では、ガスと比較しておいしく料理できない(上にも例を挙げている人も
    いますが、おいしいチャーハンとか上手に焦げ目つけてというのは無理でしょう)
    4) ガス給湯器に比べて温度調節にも時間がかかりますし、
    何より場所をとります(70m^2台とかの狭い家の場合、収納スペース一箇所の
     有無は無視できんでしょう)
    5) 温水器が460Lとかの大型ならいいですけども、ここみたいにちょっと小型のだと
      4人家族で最後に帰ってくる父親とかはいつお湯がなくなるかとびくびくしながら
     風呂に入ることになる
    6)シャワーのお湯が勢いよくはでない
    7) 電磁波による悪影響
    などなど、デメリットも多いでしょう。 今、賃貸で、オール電化住宅に住んで
    いるのですが(3-4年前の分譲のを定期借家で借りています)
    1)-6) は全て毎日実感していることです。 まぁ借りたらついていたので
    文句いうもんでもないですが、超高層ならいざ知らず買ってまで住みたいとは
    あんまり思わないです。

  12. 86 匿名さん

    要するに万が一のときはオール電化だけど、毎日の便利さでは
    ガス併用の上にはいっていないということです。、
    どっちをとるかは価値観の問題ですが、欠点には目をつぶって、いい面だけ
    強調されるのもどうかなと。

    SIでパイプ外だしやったんなら、あの給湯用のタンクもどうして外に
    出さなかったんでしょうね? どうみたって1m^2くらい専有面積を
    くっているように見えますから、 家の面積の 1/80; 50万近くは
    設置場所を確保するだけに払っていることになって納得がいきません。

  13. 87 匿名さん

    >>86 に同感
     快適性ではガス併用の上にいくものではないですよね。

    数万円/年光熱費の節約効果がある(あくまで電力会社の自分に有利な計算に
    よるご託宣に従った場合)ですが、IHヒーターに ecoキュートなど、もろもろの
    初期投入コストの回収には20年とかを要しますよね。 賃貸が得か、買うのが得かと
    いう無限に続く議論の繰り返しになってしまいますけども、”地球にやさしくしたい”のなら
    分かりますが、”単にお得”だと思っているんだったらそれは錯覚であると言い切れると
    思います。  

  14. 88 79

     79です。

     それもこれもちょっと詰め込みすぎなのが原因。 自転車置き場がちゃんと
    確保できていないので、各戸サイクルポーチとかいってごまかしているんですよ。
    まさか駐輪スペースが各戸1台確保できませんとは書けないでしょ。
    普通ならSIと一緒で、タンクも外だし可能ですからね。

     私なら45戸くらいにして永住仕様の90m^2強を中心に設計すると思うけどねぇ。
    同じ容積率で、45戸とれば一戸平均97m^2。これなら、4500万平均とっても
    駅向かいや南千住と勝負になるだろう。 今55戸で21.5億の値段つけて
    いるので、エコキュートとか取っ払って100万安くすれば、4500-4600平均
    くらいで総額は同じにできる理屈。 まぁ問題は、4000万越すのを買う層が
    足立区にはあんまりいないことにあるんだが、駅向かいでは、80m^2/4500万なんてのを
    ざくざく作ってしまったわけだから、十分拾えると思うんだけれども、
    駐車場の設置率も自動的に上がるしね。
     70平米台半ばとか永住仕様とは言いがたい(子供大きくなったら必ず買い替えたくなる)
    仕様のマンションを、100年持つように作ってもしょうがないよねぇ...
    なんかコンセプトが中途半端なんだよね。

  15. 89 匿名さん

    駅向こうの営業の方ですか?
    あまりの批判は気分が悪くなります。
    価値観の違いですね。
    契約してる者としてはそんな批判ばかり言いたいなら
    検討しているマンションに書き込んだ方が有意義なのでは。

  16. 90 匿名さん

     あ確かに 4000万台の100m^2なら買うなぁ....でもそれってデベでいうと
    ヒューザー方式そのものじゃない。 梅島のグランドステージは確かに安かったよね。
    駐車場代デベ上納のからくりに皆気がつかないうちに売り切ったかな?
    ニッチを狙うならいいけど、ダイア建設の規模で、CMなし・MRもなしで、とにかく
    安くするから図面だけで買ってねってのは無理じゃないかな。

  17. 91 匿名さん

    >>89 いいえ。 実家が滅茶苦茶近いだけで、殆どとなりなのでMRはいったんですよ。
    ステージオも必死でTV-CMうちまくりで、失敗作ってのは確定。
     ネガティブ意見みたくないなら、購入者専用板でもあげればいいのに。
    私も、購入者専用板に批判書き込むほど性格悪くはないつもりだけど。
    評価には具体的な理由/根拠が必要でしょ? 89さんの一連の投稿では、
    広く感じる(何故??)・オール電化のメリットのみの強調とか
    かなり偏っているなと思ったので、一言いっておいたほうがいいかなと
    思ったまで。 メリットは、いくらでもデベが説明してくれるので、私は
    この手の掲示板では、基本デメリットのみの情報交換しかしませんが。

    ご心配していただかなくてもメインで検討中のマンションにも
    一杯書き込んでいますよ。

  18. 92 匿名さん

     ところで、私91 は、68/69を投稿したけど、不動産関係じゃないよ。
    デベと間違えているようなので。
    どこかに嘘があるというのなら議論しましょう。私は理由を示していると
    思うので、”感情”で答えられてもね。

     79/88は別の人。 本人”零細”企業所属といっておられるので(失礼)
    まぁ野村とか地所とかではないでしょ。 70平米台半ばの狭いのを100年もつように
    作ってもしょうがないというのには激しく同感。
    逆に100年もたすつもりなら、外断熱工法くらいやって欲しいよね --> 79さん。

  19. 93 79/88

    同感です。 が購入者と喧嘩するのが本意ではありません。 sage ておきます。

  20. 94 匿名さん

     ステージオと違ってこっちは地縁中心で十分さばける戸数だから、まだ大丈夫
    なんじゃないかなぁ.... 上のほうの投稿にもあるけど、南向きは大分に
    引きずられて当初の予定より値上げした感じがあるよね。それでもすぐに
    南の上層階は売ってしまったから、ステージオで怒って回ってきた人がかなり
    多いと思われ...  足立区ってのがね。 なにせ23区なのに80m^2 3500万とかが
    新築マンションの平均相場って地区ですから。4000万超えたのばっかりでは
    例え50戸でも難しいのでしょう。
     ヒューザーのグランドステージ梅島もたった22戸でも竣工後まで苦戦して
    いましたからね。 

  21. 95 匿名さん

    都心と違ってこの地区だと戸建てとの競合もあるからね。
    5000万とかの声を聞いてしまうと、別にミニ戸建てとかじゃなくても
    まぁまぁいいのが建ってしまうわけ。

  22. 96 匿名さん

    自転車を堂々とエレベーターに載せて各住戸の前までもってこいとデベ自らがいっているわけね...
    まさに3流というか、今どきURの団地でもやらんような。

  23. 97 匿名さん

    結論; ここも駅向かいも両方ダメってことか... 足立区はあきらめるかな。

  24. 98 匿名さん

    あきらめる人はどうぞ。
    私は限定で検討中、抽選までは駅向こうも申し込み考えてますが、買わないと思っているのか、
    営業の傲慢さを感じるこの頃、もっと選択肢があればこっちからこたわってやるんですが。
    検討できるのがこことそこくらいしかないので・・

  25. 99 匿名さん

    >>98 あんまり”地縁”にはこだわらないほうがいいと思うけれども。老婆心ながら。
    最初は、実家に近いとかで考えていたけど、ここもステージオも、CP的には都内平均を
    かなり下回っていることだけは間違いないかなぁと。 ここは居室スペースの設計に
    問題あり。 確かにベッド2つは置けません。 どうやって夫婦で寝るんでしょ。
    ステージオは価格ですね。 

  26. 100 匿名さん

    足立区限定で探しましたが 今まで駅に近くて 静かな住宅地はなかなかありませんでした。
    駅向こうは たぶん地元のヨーカドーやマルイの込み具合からみて かなりうるさそうなので却下、
    環境重視で申し込みました!!

  27. 101 匿名さん

     足立区限定ということならばよろしいのではないかと思います。 

  28. 102 匿名さん

    確かに堂々と、自転車をEVに載せてOKってのは今どきは珍しいね。
    今住んでいるところは、これは管理規約で禁止事情だが。

  29. 103 匿名さん

    子供作る可能性があるなら、IHクッキングヒーターだけはやめた
    ほうがよいと思われ
    →  http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
    このリスク、地震より大きい気がするけど。

  30. 104 匿名さん

    まぁ確かにオール電化はちょっと余計かなという気もしたんですけど、
    購入しました。 最近地震多いですし、ここには追い風になっているんでないかな。

  31. 105 匿名さん

    皆さん、設備関係の話ばかりで、基本的な事をあまり考えていないようですね。
    私が、一番気に入っている点は、SI工法(スケルトン・インフィル)です。
    一生に一度の買い物です、長く使えて・ランニングコストが安くすむ所に納得しました。
    最近のマンションは100年コンクリートとか使って、建物が長持ちするのは解りますが、
    PS(パイプスペース)を部屋の外に出し、配管等の交換まで考えて作っているのはダイアパレスだけ見たいですよ、
    将来必ず来る、大規模修繕のときに、自分の家の部屋の壁まで壊さないと配管の交換が出来ないマンションじゃ
    入居者全員の足並みが揃わないと出来ないって事でしょ???その点ダイアパレスはPSが部屋の外にあるから、
    部屋の中を壊す必要が無いしコストもその分安く済む、その辺の基本的な考えが、他と違う大きなポイントだよ!

  32. 106 匿名さん

    >105  PS(パイプスペース)を部屋の外に出し、配管等の交換まで考えて作っているのは
     ダイアパレスだけ見たいですよ

    こんなんSI工法の基本じゃん。
    いまどきまぁまぁの物件なら普通じゃないの?
    こに人って業者なんじゃないの?ダイアの営業とか。

  33. 107 匿名さん

    >>106  同感。
     SIでPS外だししなかったら、それってSIの名に値するのだろうか?
    今どき、2重床/2重天井にしたら、次はPSを追い出すってのが普通でしょ。
    ダイアパレスだけというのは明らかに嘘ですのでこれは訂正要。

  34. 108 匿名さん

     構造だけ立派にしてもしょうがない。 MRタイプの一番でかい洋室が有効面積6畳ない
    って、 ベッド生活の夫婦はどこを主寝室にしろっていうんでしょ。
    水周りの交換とか以前に、居室スペースそのものが永住仕様になっていません。
    一番広い部屋の面積が足りていないのですから、何人家族とかそういう以前の問題。
    地震が来る前に買いなおして他にでていくこと必定。
     超高層ならともかく、この程度の高さのマンションでオール電化ってのは不要。
    しかもタンクの小さいタイプだったし、高圧型でもなかったはず。 給湯圧力90kPa
    とかのシャワーのしょぼい(ガス給湯24号に大きく劣る)水の出具合を、入居するまで
    知らずにすごす人は多いんでしょうね。
    設計が甘くて妻側住戸には大梁が、リビングルームの中心を横断しているなんて
    部屋は作るしで、とにかく容積率消化しましたっていう感じの低レベルな設計。
    購入しちゃったってのならともかく、これを”誉める”ってのは不勉強すぎるよ。
    駅向こうもダメだけどここもダメ。 4-5件 足立区の外のMR見学をまずすることを
    強く勧めますね。

    Typical なタイプをOption 満載とかにしないでMRにしたのには勇気あるなぁと
    思いましたがね。 普通中身にかなり自信がないとできないけど、裏目かな。 

  35. 109 匿名さん

    私が購入を決めた理由は構造やオール電化も多少魅力を感じましたが、やっぱり一番は
    駅5分には珍しい静かな住環境です。5分で24時間営業の西友や駅前のサティが利用できますし、
    駅向こうの施設も完成すれば自転車でひとっ走り。駅近くてこの環境は価値有と思います。

  36. 110 (@∀@)b

    ここの治安はどうかな

  37. 111 匿名さん

    我が家も環境で選びましたよ。内装などすぐれているMRは たくさんありましたが、住環境だけは
    リフォーム出来ませんから。オール電化の欠点も考えましたが 慣れればなんとかなりそうですし、
    自転車もそれぞれのモラルがあればかえって エントランス近辺がスッキリするように思いますので


  38. 112 匿名さん

    同感です。
    駅近の住居系の環境は得がたい価値がると思います。
    あんまり環境の変化がなく住みやすいと思います。

  39. 113 匿名さん

     低層マンション中心の、容積率も200%しかとれないところにしては価格的には
    まぁまぁ善戦していますよね。 用途地域的には、駅向かいより遥かに優っていますよね。
    西新井限定で買うならこっちだとは思います。

     ただ、今はグロス価格より、坪単価で見る人も増えてきているのだから、無理に70m^2代
    半ばなんて部屋をティピカルタイプにして作らないで、全戸 85m^2超 90m^2 代中心
    とかでゆったりと作れば真に永住仕様といえたんでしょうが。 一方南向けの広めの
    住戸のリビングの真ん中を大梁が横断するという”ギロチン”仕様には引いてしまいました。
    108さんの指摘は当を得ていると思います。
     駐車場の設置率も低すぎますし、自転車をEVに載せてけってのは、いかにも団地っぽくて高級感の
    かけらもないですよね。 ちゃんと自転車置き場を確保するのにはそんなに本来場所はとらない
    筈ですよ。ファミリー向けのこの場所では、やはり1戸2台確保は必須ではないでしょうか。
    単純に戸数を減らせばいけたのに。 水周りの数も減って工事の手間は減るので坪単価はちょっと
    下げられるはずですものね。 いかんせんうちにはあまりにも狭すぎます。
    (まぁ私は出身が札幌ですから; 市内中心部でも中の上くらいの収入の人はみな
    100m^2 オーバーの外断熱マンションですから。そこで慣れてしまうと、70m^2台
    ってのでだけは暮らせません)
     無理に3000万台とかにしなくっても、50戸そこそこだったら売れるだろうに。
    (現に、販売不振の駅向かいも、4LDKタイプ60戸ほどは抽選状態のようですから)
    45戸に減らして、4500万くらいをティピカルタイプにしてつくりなおしてくれないかなぁ....

  40. 114 匿名さん

    >>110 駅北側なんですが... 7件の婦女暴行事件が起こっているのがNHKで
    昼のTVニュースにも取り上げられていましたよね。 早く解決して欲しいものです。
    人口も多いので、件数だけではなんともいえないこともありますが、
    足立区の犯罪はコンクリ詰めたりとか派手なのが多いので、治安は悪い印象あるのは
    なかなか払拭できないですよね。 夜遅く駅前でたむろしている若い人々とかは
    ちょっと怖いなぁとか思いながら帰ってくることも多いのですが。

  41. 115 匿名さん

    >>114 さん 90です。 そういう広め重視/外断熱のコンセプトなら
    ヒューザー梅島の116m^2 4590万がまだ1戸残っているようですよ。
    宣伝じゃない証拠に書いておきますけど、駐車場代は30年デベに一部上納で
    値段安くみせかけている分があるので、注意ですが。
    それ勘定に入れても、広めの戸割で安い坪単価重視なら悪くないかと。
     ここは、足立区標準の70m^2台で3000万半ばというもっとも普通の層を
    狙った造りですから、ぐちいっても始まりません。 予算的に余裕があるの
    なら他いくしかないですものね。

  42. 116 匿名さん

    >>113さん、気持ちはわかります。ただ 心配なのはあまり住戸が少ないと 将来の修繕費や管理費の負担がふえるのではないかということです。
    永住希望なので 今ぐらいの住戸数がないと素人としては心配なのですが、、どうなんでしょうか?

  43. 117 匿名さん

    >>116 さん
     まぁあくまで仮定の議論ですからあんまり議論してもしょうがないですが、
    例えば55戸を45戸に減らしたから滅茶苦茶厳しくなるというものでもないでしょう。
    管理費は、m^2 数に比例するのが普通ですから、これは確かにちょっと高くなりますね。
    SIだからといって、水周りの置き換え費用とかがなくなる訳ではないですからね。
    築21-30年のあたりで随分修繕費が上がるのが30年計画を組んでいるところだと分かりますが、
    ここは修繕計画は20年?30年? いくらSIでちょっとは安いとはいえ30年後には、
    400円/m^2/月くらいの覚悟はいるんでしょうね。
     指摘したいのは、折角ここまで構造を立派にしたのですから、ちょっとくらい柱/梁が
    室内にでているのも認めるから、typical type の間取りはもうちょっとだけ
    (最悪80m^2 ちょい超えくらいでもいい)広くして、広くなった分を主寝室に
    回すような間取り設計をしてくれたら、十分買いだと嬉しく思うのにという点です。
    足立区だから、75m^2 3600万と決めてかかっていますけれども、こういう良い住環境
    を求める人は、坪単価が同じであれば、もうちょっと広くしてグロス価格上がっても
    ちゃんと買うと思うんですよ。
     広めの住戸は、例のギロチン梁に引いているうちに全部売り切れてしまったので、
    もう買いたいと思える部屋がないんですしね... まだまだ家探しの旅が続きそうです。 

  44. 118 匿名さん

    >>117さん
    いろいろ教えていただきありがとうございました。
    なかなか 理想の家は難しいですよね。我が家はこちらの広めの住戸申し込みましたが。
    いい家みつかるといいですね

  45. 119 匿名さん

    そう南向き/広めから売り切ったわけですよね。
    我が家も少し動くのが遅すぎたようです。

  46. 120 匿名さん

    >>115 さん。 113/117 です。実はそちらも見にいったのですが、
    例の駐車場上納のからくりを知って引いてしまいました。 物件は
    悪くないと思ったので、まぁ数百万円分足して考えればよいだけなのですが、
    ああやって、修繕積み立ての不足をきたす企業としてのやり方が気にいらず
    購入は見送りました。

  47. 121 匿名さん

     西向きは順調にさばけているんでしょうか? ステ*ジオ西棟だとかなり低層に
    なって、ヨーカドーの壁のまん前でないと同じような値段にならないし、西棟は
    免振でもないしでこっちかなとか思うのですが、比較対象がとても割高といわれている
    プロジェクトと比較してもしょうがないですよね.... 足立区一般的には、この立地で
    この価格ってのはどうなんでしょうか? 

  48. 122 匿名さん

    うーん、値段はやや高いのでは!! ただ 足立区近辺で駅前閑静はありそうで なかなか、みつからないのは事実。つくばエクスプレスとか舎人線のようなこれから発展しそうな場所ねらいなら 違うと思うのですが

  49. 123 匿名さん

    地縁なければ”買い”推奨ではないか... 難しいところですね。

  50. 124 匿名さん

    モデルルーム公開から1カ月経ちましたが、売れ行きはどんな感じなんでしょうかね。

  51. 125 匿名さん

    先日、モデルルームを見学しましたが 結構、残っていましたよ。ステ*ジオは かなり申し込みがあったようでしたので
    やはり大規模に動くんでしょうかね?

  52. 126 匿名さん

     ステージオであぶれた人が、もうじき買いにくるのでまぁ売れるかな。
    私も 113/117に同意。 ここ、折角の”無駄に(?)”高いスペックを生かすには、
    専有面積が狭すぎる。 100m^2 over まで作って構わんかったと思うがなぁ。

  53. 127 匿名さん

    実際結構苦戦していますね。 ステージオ1期抽選終了待ちというところもあるでしょう。
    パークフロントが買えなければ結構こっちに流れてくる人がでる気がしますね。

  54. 128 匿名さん

    「決めました」「契約しました」が多いダイアパレス。ちょっと批判レスがあると、必死で擁護。
    しかし、実際は売れ残りが多い様子。
    「高い」が多いステージオ。ちょっと擁護レスがあると、デベだと批判。
    しかし、1期は好調の様子。
    これが意味するところは・・・。

  55. 129 匿名さん

    >>128 ステージオGWから延々と営業やって、あれだけ好条件のパークフロントをやっと
    1倍で埋められた程度でしょ... あんまり好調とは言いがたい気もしますけど。
    ここは、>>126 さんのおっしゃるとおり戸割が細かすぎるというか狭すぎますね。
    多少柱でまくりでも、主寝室実質8畳くらい確保できれば文句もあまりでないでしょうに。

  56. 130 匿名さん

    ステージオは1期は完売できたみたいですけど... こっちは?

  57. 131 匿名さん

    販売直後に申し込みをしたものです。
    この頃のサイトで物件のマイナス面も理解し まだ、かなり残っていると聞くと ややマリッジブルーのような入居前ブルー!!
    購入を決められた皆さんはいかがですか?

  58. 132 匿名君

    まだ、これ以上のものがあるのではないかと思われる方は、
    どこを購入されても同じです。

    マリッジブルー
    誰と結婚することになっても同じ。
    その人によります。

    もう購入されたのですから 前向きに考えられた方がよろしいと思いますよ。

  59. 133 匿名さん

     同感ですね。 高い高いといわれていた駅向かいの購入者です。
    抽選が1倍(無抽選)で買えてしまったので、やっぱり割高だったのかなぁとか思いましたけど、
    購入してしまった以上、もうあんまり後ろ向きには考えないようにしようかと。
    ここも最終候補だった場所です。 はっきりいって、足立区では標準をかなり超える仕様
    ですよ。 自信を持つべし。

  60. 134 匿名さん

    131です
    皆さん、ありがとうございました。ようやくマンションが決まり 気が抜けてしまったようです。
    これから床の色選びやオプションの有無なども決めなくてはいけませんし 悩む時間もありませんね。
    又、今後のアドバイスよろしくお願いします。

  61. 135 匿名さん

    止まりましたね。
    なにかあったのでしょうか?
    ステージオの締めきりが近いから?

  62. 136 匿名さん

    ステージオからみたらあんまりライバルにはならないと思うけれども...
    まだ結構頻繁に営業からの電話は入りますね。 

  63. 137 匿名さん

    まだ、かなり残っているみたいですね。

  64. 138 匿名さん

    最近、ここの営業からの電話による勧誘が凄くなりました。
    やっぱり かなり苦戦しているようです。

  65. 139 匿名さん

    同感。

  66. 140 匿名さん

    ステージオもさすがに苦戦していたから、ここもそうでしょう。
    これからは、営業さんの実力次第ですね。

  67. 141 匿名さん

    じゃあ売れないね!!!

  68. 142 匿名さん

    >140
    即日完売なのに苦戦なの?何を根拠に言ってんの?

  69. 143 匿名さん

    142 さま

    最近、営業さんからしつこく電話がかかってきます。
    (ス〇ー〇オさんやダ〇ヤ〇レスさん両方からです。)
    特にダ〇ヤさんからは、10月に入ってからも何度かかかってきました。
    何度かお断りしたのにです。

    明日完売とは知りませんでしたが、上記の理由でそう考えていました。

    142さんのおっしゃるとおり、明日完売すれば、
    私の方にもこれから、電話などによる勧誘がなくなるので、良いです。
    また、購入者や営業の方もほっとされることでしょう。

  70. 144 匿名さん

    購入検討者としては、MRができた時、
    事前に聞いていた値段と500万円ぐらい高くてびっくりしました。

    理由を営業さんにきくと
    駅向かいの値段を参考にここの値段をつけたと営業さんは言っていました。

    ここは、南側の部屋はなんとか売れるだろう。
    その他は、価格を下げて売るのかなと思っていましたが、
    142さんのおっしゃるには、完売されたのですね。

    以前に購入されたことで沈んでいた方がいらっしゃいましたが、
    これで安心されることでしょう。

  71. 145 142

    ごめんなさい、書き方が悪かったみたいで、誤解を受けちゃったかな。

    >143さま
    完売したのは、ステー○オの方です。ただそれも第1期のお話ですが。
    ダ○アさんの方は、MR開設当初に行ったきり、それっきりなのでわかりません。
    ちなみに「明日」ではなく「即日」。わかりづらく書いてしまって
    申し訳なかったです。
    営業からの電話がしつこいとのことですが、私も何度か電話を頂き、
    その際に購入の意思ナシとはっきり伝えたところ、それっきり連絡は
    ないですよ。
    電話を受けるのが嫌ならば、はっきり意思を伝えるのも手かと思います。

    >144さま
    143さまへのレスのとおりでございます。
    誤解を招く書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
    私も、144さまと同じように購入を検討しておりましたが、
    検討から外しました。それ以降の販売状況はわかりません。

    誤解を招き、申し訳ありませんでした。余計な事は今後書き込まぬように
    しますので、お許しください。

  72. 146 142

    >143さま
    すみません、もうお断りもしていたのですね。
    うちの場合、他の物件契約しちゃったと話したから
    それ以来電話がないのかも知れないです。

  73. 147 匿名さん

    >>146さま

    私も何度か電話を頂き、その際に購入の意思ナシとはっきり伝えたところ、それっきり連絡は
    なかったのですが、最近(10月頃)復活したので、「おや」っと思っていました。
    もう既に別の物件を購入したのですが、一度MRにいったことがあったので
    たまたまそのことを書き込んでしまいました。

    もうこの件は忘れます。

  74. 148 匿名さん

    完売してくれるといいなあ

  75. 149 匿名さん

    宜しくお願いします!

  76. 150 匿名さん

    営業からの電話による勧誘が凄くなりました。

  77. 151 匿名さん

    うちもいまだに電話がかかってきます。
    最近は、つっけんどんに断っています。

  78. 152 匿名さん

    営業さん、早く売り切ってください。

  79. 153 匿名さん

    ちょっと電話かかってきすぎ... 同感。

  80. 154 匿名さん

    電話困りますね。 営業さんにがんばって早く売り切って欲しいです。

  81. 155 匿名さん

    今こそ耐震基準よる厳しくたててあるこのマンションの出番では (^^)
    梁が一杯でていても、倒壊するよりゃよかろう。

  82. 156 匿名さん

    これを見るとイーホームズは事件以前から評判が悪かったようですね。
    http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1110685648/

  83. 157 匿名

    ここを購入された方 良かったですね。
    ところで、あらためて 確認されましたか?

  84. 158 匿名

    <売れ行き?>

    HPを見ると総戸数 56戸 で 販売戸数 15戸ってあるけど、
    どのくらい売れ残っているのでしょうか?
    売れ残りが多いと管理費に反映されるので心配です。
    ご存知の方いらっしゃいますか?

  85. 159 匿名さん

    売れ残り物件の管理費は、デベ負担が基本では? 今まで見にいったところの
    規約は全部そうだったけれども。 

  86. 160 匿名さん

    159 さま

    そうですか。情報有難うございます。
    売れ残り物件の管理費について、
    購入してから、未来永劫 管理費と修繕費は、デベ負担が基本とは知りませんでした。
    デベの負担も相当なものになりますね。
    でも、その費用は、結局購入者が負担しているように思えますが、
    そうじゃないんですね。

    更問:デベが倒産なりして破産したらどうなるのでしょう?

  87. 161 匿名さん

    きのう配っていたダイアパレス西新井レジデンスのチラシより

    「今、問われるマンションの実力!!」
    「突然やってくる!!大地震もし本当に起こったら!?」「『安かろう、悪かろう』では困ります」
    「安心の構造、確かな品質」「緊急 耐震構造説明会」「構造計算書閲覧できます」

  88. 162 匿名さん

    >>160 実際にはいつまでももっていないで、ほかの会社に転売してしまう
    (でその会社が中古として売りなおす)ので、
    永久に管理費をデベが払い続けるというパターンは発生しないんですよ。

  89. 163 匿名さん

    完売しましたね

  90. 164 匿名くん

    完売と言う情報は間違いでは!?
    先日マンションの前を通り掛かりましたら分譲販売中の旗と室内写真入りの看板がありました。
    また、マンションのエントランスの上に紅白幕が付いており・・・
    本日雨ですが見に行こうと思います。
    何か、情報が有りましたら教えてください!
    お願いします。

  91. 165 匿名さん

    HPは完売です。
    キャンセル住戸が出たんじゃないですか。
    164さんが購入者だったら、担当の営業か本社に問い合わせてはいかがですか?

  92. 166 匿名さん

    有り難うございます。
    日曜日に行ってきました。
    DIAが他の業者さんに残戸を販売したらしいです。
    現在は販売代理の会社さんが販売しています。
    非常に感じの良い接客で先月半ば辺りから販売をしているらしく
    三月からDIAさんは営業を掛けていなかったようですね。
    今まで皆さんのレスを読んで行ったのでなるほどの点も多々有りました。
    マンション自体は飛びぬけている訳では無いようですが
    中々良く出来ているなーと思いました。
    先日深夜番組で長○川コーポレイションの話題がありましたが
    外断熱やエコキュートなど環境に優しいマンションを
    ファンドが買い上げ賃貸などで回す様なことをやっていましたが
    このマンションでも可能なんですかね?
    まあ購入で考えているので関係ないといえば関係ないのですが・・・
    購入を決めた方また購入しなかったか何か情報有りませんか?
    南西角の広い部屋と東南角のやや広い部屋を検討中です。
    宜しくお願い致します。

  93. 167 ス○ージオ落選者

    >>166さん、
    >>162さんの予想が的中しましたね。
     >でその会社が中古として売りなおす
    価格はDIAが販売していた時と比べてどうですか?

    E街区も動向を見てきましたが止めました。
    B街区の複合施設の分譲マンションを落札したオ○ックス・リアルエステートでした。
    公募から落札までの経緯が胡散臭いし、
    評判が良くない?オ○ックスでした。
    西新井駅前で暮らすなら、大和ハウスの14階(賃貸?)を検討しようかな・・・
    仮称(ロイヤルパークス西新井)だったかな〜
    賃貸はリスクが少ないし(住み心地が悪ければ引っ越せば良い)
    分譲を購入したら(上下やお隣が・・・でも)、なかなか引っ越せない。

  94. 168 匿名さん

    今日帰宅したら、郵便受けにチラシが入っていました。
    販売戸数/8戸
    販売価格/3,200万円〜4,700万円
    竣工済み即入居可
    売主/(株)サジェスト
    販売代理/(株)クレッシェンド

  95. 169 匿名さん

    167さん
    有り難うございます。
    賃貸もいいですがもう40歳なので購入ぎりぎりかなーと・・・
    どなたか最近モデルに行った方いませんか?
    家族会議を開きいよいよ決断を迫られています。
    今週の土曜日に再度みんなで出向き
    良ければ申し込みしようと思っているのですが・・・!

  96. 170 167

    169さん
    頑張って下さいね!!!
    竣工済みの売れ残り、スミマセンm(_ _)m
    通常は良いイメージはありませんが良いところもありますよ。
    完成済みのお部屋を見れる訳です。
    エントランスからお部屋までのルート、眺望、仕上がり具合等。
    お隣や上下のご家族構成なども、こっそり聞いてみては?
    教えてくれるかどうか分りませんけどね。
    お部屋が決まったら隅々までチェックして不具合は手直しして貰いましょう。
    価格交渉もダメ元で・・・
    あと、駅徒歩5分だから”スラム化”の心配がありませんね。

  97. 171 匿名さん

    有り難う御座います。
    しかしながら他とあまり比較していないので・・・
    ちなみにダイアをお考えの人もしくは考えていた方で
    他に比較して悩んだ方いませんか?
    もし、これはと思う物件などありましたら教えてください。
    一様検討したいと思います。

  98. 172 匿名さん
  99. 173 匿名さん

    本日、申し込みいたしました。
    契約はローンの審査がOKであれば来週契約だそうです。
    あまり情報が入りませんでしたが嫁は良いとのことですので・・・
    うーむ
    タイムリミットは一週間です・・・
    どうですかねー?

  100. 174 匿名さん

    >>173
    タイムリミットは気にしなくても良いと思います。
    竣工後も売れない物件ですから・・・暫らく売れないでしょう。
    駅徒歩5分でも売れ残った。
    多数の消費者が判断した結果です。


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸