住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 121 匿名さん

    >115
    ふと興味が湧いたので、計算して見た。
    金利が上昇した時は誤差とはいえない、と言うのは正しいし、このまま35年間0金利が続く可能性は非常に低いと考えられる。
    とは言え、どの程度の時期にどの程度の金利上昇が起こる可能性があるか、と言う予想が無ければ定量的な比較検討はできない。

    政策金利が上昇する時期について可能性を検討すると、まず来年の消費税増税、次いで再来年の消費税増税、この2年間は金融緩和と経済対策で切り抜ける必要があり、政策金利が上昇する可能性はほとんどない。
    消費税10%後にも順調に経済成長がありインフレ2%が継続したとしても、まずは経済対策を止めても持続的な成長があるか、次いで金融緩和の縮小しても持続成長が見込めるかなので、政策金利が上がる可能性はここ5年はほとんど無いと予想される。
    個人的には、おそらく米国の出口戦略を見ても分かるとおり、景気指数が好転し緩和縮小と言う話が出ただけで景気指数が後退する一進一退を繰返し、順調な回復は10年後あたりになる可能性が高いと予想しているけど、リスク管理の面から5年後を目安にする。

    政策金利が上昇する規模について可能性を検討すると、2%のインフレが継続する状況であれば2%前後上がり、今の1%弱から3%程度までは上がる可能性は十分にありえる。
    更に景気過熱する場合は抑えるために+0.5%~1%程度は上がる可能性があるので、リスク管理の面から4%を目安にする。

    当然金利が上がった後は下がる可能性が高いのでどの程度の期間上がるかは不明だけど、仮に3000万35年0.775%で10月実行として5年後に0.225%+1%、その後毎年1%ずつ上昇し8年後に4%に到達、その後年1%2年間下がって2%になった後、11年目に3%になり最後まで3%が継続すると仮定する。
    5年ルールや125%ルールを無視したとして、元利は約定返済額が固定3%の115,455を超えることが無いので毎月115,455返済、元金は一時的に115,455を超えるので115,455を越えている間は約定返済額のみ支払、それ以外は毎月115,455返済とする。

    元金 最高支払:141,411・総支払額:40,252,080・減税払戻:2,488,217・完済時期:345ヶ月
    元利 最高支払:115,455・総支払額:40,659,127・減税払戻:2,498,906・完済時期:353ヶ月

    勿論常に元金と同じだけ元利も支払った場合は、元利は元金の上記金額と同一になる。
    参考に、フラット1.8%繰上げなしの場合総支払額は40,457,513で減税払戻は2,695,410だね。
    ついでに繰上げない場合の元金は、最高支払151,429で総支払額は42,448,348になる。
    固定3%との差額と言うのはあくまでも目安で、銀行審査金利が4%と言われているから多くの人がそれほど無理なく負担できると考えられる金額なので、当然繰上げる金額を増やしておけば元金も元利も更に総支払額を圧縮できる。

    変動にある程度不利な金利予想をしてもフラットと同程度に収まるので、団信や繰上げの柔軟性を考慮すると変動を選ぶメリットは把握できると思う。
    元金と元利は、途中2万5千円前後毎月余分に負担せざるを得ないか、1000万あたり2~3万円前後余分に保証料を払って追加負担せずに生活水準を維持することも出来るし、余裕があるなら同額負担することも選択可能な自由度を持つか、と言う違いでしかない。
    個人的には元利をお勧めするけど、総利払いに大きく響く返済初期の金利がこれだけ安いと、長い眼で見た時は結局誤差程度と言って差し支えないと思うよ。
    それよりも、計画的に軽減で繰上げるリスク管理を行うか行わないかの差の方がかなり大きく感じるね。

  2. 122 匿名さん

    >116
    勿論減税期間中かつ残債の1%を全額回収できる間は、繰上げずに安全かつ流動性の高いものに投資したほうが得をするね。
    と言っても、5年程度では数万~10万前後得をする程度かな。

  3. 123 匿名さん

    繰上げが家庭の事情次第という、ビックリ発言。

    新たな名言だな。

  4. 124 匿名さん

    >121
    わかりやすい試算ありがとう。
    でもその程度の金利上昇は想定の範囲過ぎて差が出ないのが予想がつく。
    元利は想定外のリスクヘッジだから、せめて10年後バブルなみの7%の5年ルール発動くらいでやってほしかったな。

  5. 125 匿名さん

    >120
    数万円が勿体ないのではなくて、他でもっと効果的な対策してるからこれ以上必要無い、なんだよ
    対策の想定が甘くて後で泣く人は居るかもしれないけどね

    ここの元利派は金利3%を想定する、35年で借りるが20年で返せるでしょ?
    誰に聞いても十分な対策と言ってもらえるレベル
    それ以上対策は要らないと言う人が居ても当たり前

  6. 126 匿名さん

    この元金さん何言ってるの?

    スレの前提は同じ人が元金・元利を選んだ場合の比較なんだけど。

  7. 127 匿名さん

    家庭の事情で一切繰上げ出来ないで金利が上昇した場合の試算して欲しいわ

  8. 128 匿名さん

    元金に都合が悪くなるだけです。
    くだらない議論はやめましょう。

  9. 129 匿名

    元金均等返済で返済額軽減の繰り上げ返済してます。元金の減りが早いし、減った分、翌月の繰り上げ返済にまわしてます。金利上昇にも十分耐えれます。

  10. 130 匿名さん

    >>129

    それ出来るならそもそも元金で借りるのでは無く元利で借りた方が合理的

  11. 131 匿名さん

    >130
    理由を言ってみな僕ちゃん

  12. 132 匿名さん

    >129
    だったら最初から繰り上げ分を上乗せした金額で元利にしてたらチマチマ繰り上げなくても済んだろ。
    元金早く減らしたいのか自由度がほしいのかどっちなんだ?

  13. 133 匿名さん

    >129
    良いことだね。
    ただ、
    >元金の減りが早いし、減った分、翌月の繰り上げ返済にまわしてます。
    これは元利でも全く同じことなので、元金だからじゃないよ。

  14. 134 匿名さん

    >>132
    両方じゃないの?
    上乗せ金額の元利では、元本の減りは早いだろうけど自由度が下がる。

  15. 135 匿名さん

    >>133
    その通りですね。

    ところで、計画的に(頻繁に?)繰り上げ返済できる人は、返済額軽減の方が効率がいいってことですかね。完済まで繰り上げていけば、結果としては期間短縮と同等になるけど、途中のリスクヘッジになる?他にメリット・デメリットってあるんでしょうか?

  16. 136 匿名

    期間短縮の方が保証料の戻りが多い
    返済軽減の方が返済の自由度があがる

  17. 137 匿名さん

    >135
    なんとなく貯金も溜まったし繰上するか、と言う人は短縮の方が良いけれど、年1回以上計画的に繰上げる人は軽減が良いと言われるのは、返済期間中のリスクヘッジのためですね。
    基本的に、期間短縮の場合期間中のリスクに対するヘッジは無いですが、軽減の場合は金利変動リスクにも収入減リスクにも対応でる範囲が広くなるのに、生じた差額を繰上げていくことで期間短縮とほぼ同じ利払いで同じ期間になりますから。
    ただし軽減の方が保証料の戻りは減ります。

    本当に数千~数万円のレベルでぎりぎりまで支払を減らす場合、全ての経費や減税の払戻を考慮して最も最小の負担で済むのは、毎年年末の残債1%を満額回収できる最大の金額で元利35年のローンを組み12月に実行、逆ザヤがなくなった時点で99.9%期間短縮(残1ヶ月以内)にて一部繰上げでしょうね。
    大抵の銀行は、一部繰上手数料は無料ですが全額繰上げの場合は手数料が掛かりますので。
    後はリスク管理にどれだけのコストを支払ってどれだけのヘッジを求めるかですが、これは個人によって差が大きいので自己責任で判断してください。

  18. 138 匿名さん

    コストを掛けたくないのであれば、さらに期間を短く出来る元利のが得だし、返済の自由度とコストパフォーマンスを両立したいなら長めの元利で返済額軽減繰上がベスト。

    結局元金ってコストも自由度もどっちも中途半端な気がする。

  19. 139 匿名さん

    保障料が安い。それだけで充分。

    でもいい?

  20. 140 匿名

    >138
    まだ期間短くする話をする人いるんだね
    元利の期間短くしても、今までとは逆に元金が短い元利との差を繰り上げれば、元金が保証料分得って話になるだけ
    どんな試算をしようとも、同じ人が、同じ金額を返済する限り、金銭面元金>元利、自由度元利>元金

  21. 141 匿名さん

    1000万当たり月47円だっけ?

  22. 142 匿名

    >141
    だましのテクニック来た(笑)

  23. 143 匿名さん

    >135
    自分は10数万円とかだと返済額への影響が軽微すぎるから期間短縮で
    年に1回くらい100万円とかまとまった額なら軽減にしてる。

    気分によって変えればいいんじゃない。そんなに大差ないよ。

  24. 144 匿名さん

    自分の借りてる所は毎月自動繰り上げすると勝手に返済額軽減になる。

    5年ごとの改定で5年後の月々の返済額が一気に下がる。

  25. 145 匿名さん

    >>142
    事実だよ

  26. 146 購入検討中さん

    > どんな試算をしようとも、同じ人が、同じ金額を返済する限り、金銭面元金>元利、自由度元利>元金

    ちょっと誤解を招くして、また変な議論になるので、もう少し明確に

    同じ人が、同じ金額を月々返済する限り

    (保証料金抜きの金銭面)元金 = 元利
    (保証料の金銭面)   元金 > 元利
    (自由度)       元金 < 元利

    保証料の金額や、繰上げ時の戻りなどは銀行によって違うので、その金額と自由度で自分で判断する
    まぁどっちもそこまで大きな差にはならないけど

  27. 147 匿名さん

    自由度っていうのが、解釈次第で曖昧と思うけど

    借入期間35年の場合

    当初15年程度は
    (月々の返済額)   元金 < 元利

    16年目以降は
    (月々の返済額)   元金 > 元利

    に変わってると思うけど。

    返済後半、元本の返済を先送りは終わって
    自由度?は下がってくと思います。

    極端なことを言うと、社債みたいに、
    半期毎に利払のみ行って(元本は1円も返さない)
    35年後に元本を一括返済するような借入を、
    自由度?が高いと思いますか?

  28. 148 匿名さん

    >>147
    ここで言っている「自由度」っていうのは、「繰上げ返済する金額の決定権」といった意味合いかと思われます。

    元利にしろ元金にしろ、同じ人が同じ返済能力があるとしたら、たとえば固定金利3%との差額を繰上げ返済するようなパターンでは、元利の方が元々の返済約定額が低い分、「自分で繰上げする金額が多い」=「自由度」なのかなと。

    まぁゼロがイチかではないので、元利も元金も繰上げするとしたら、自分で余力に対して金額を決定できるという意味では、自由度を大なり小なり有しているのですけどね。

  29. 149 匿名さん

    >>147
    すいません。質問に答えてなかったです。

    半期ごと利払い+元本一括返済という返済方法が固定であるならば、35年間は元本の運用を「自由」にできるという意味では自由度があるのかなと思います。ただし、借入期間中利息が発生するのであれば、支払総額が増えてしまうので、あえてその自由度を選択するかどうかは、その人の運用利回り次第ってところでしょうかね。

    運用するのも返済するのも自由ってのがここで言われている「自由度」のようなので、そういう意味では、ちょっと前提が違うかも。

  30. 150 匿名さん

    >>147


    (月々の返済額)   元金 < 元利
    (貯蓄額)      元金 > 元利

    もしくは

    (月々の返済額)   元金 = 元利
    (貯蓄額)      元金 = 元利

    もしくは

    (月々の返済額)   元金 > 元利
    (貯蓄額)      元金 < 元利

    この3つのうち好きなのを選べる事が元利の自由度。

    ②を選ぶ人は誰もいないと思うけど、余裕が有るならば①を選んで総返済額と期間を短縮出来るし、
    想定外の出費、リストラ、病気、急激な金利上昇など発生した場合③に変更して一時的に凌ぐ事も出来る。

    あなたっていつも元金が自由度有るって言い張ってる人でしょ?なんで返済の一例しか見ないの?

  31. 151 匿名さん

    >>150
    この①か②か③を選択するための費用として保証料の差が発生するということでいいですかね。

    無事に繰り上げて期間短縮完済できたとしても、その差額は小さくなるけど保証料は逆転しない。

    それが選択オプションのための費用であり、人によってはいざという時の保険料と言う、というところでしょうか。

  32. 152 匿名さん

    その通り。

  33. 153 匿名さん

    ちょっとだけ保証料低いのが元金
    ちょっとだけ自由度が高くちょっっっとだけ破綻率低いのが元利
    ただどちらも大差無い

  34. 154 匿名さん

    保証料逆転するよ。過去スレに有ったように10年完済なら元利のが総額で少なくなる。

    それと、元利のが繰上げ額が大きければ当然保証料で得になる場合もある。

  35. 155 匿名さん

    >>153

    金利が上がり出すとちょっとだけではなくなるかもよ?

  36. 156 匿名さん

    >150
    それが、当てはまるのは
    返済初期だけでしょ?

    後半は、逆になって、あいこでは?

    同じ金利、同じ期間で返済するかぎり、
    同じだよ。

    借入残高>預貯金な限り自由度何てものは無い

    先送りしてるだけなのに、
    使途自由と勘違いしているだけと思いますね。

  37. 157 購入検討中さん

    > 借入残高>預貯金な限り自由度何てものは無い
    > 先送りしてるだけなのに、
    > 使途自由と勘違いしているだけと思いますね。

    先送りできるという自由度があるということです
    先送りできなければ、即破綻です
    簡単にいうと返せなくなったと判断したときに競売ではなく任意売却の選択もあるし、借り換えする選択もある

  38. 158 匿名さん

    >>156

    君がいくら騒いでも元金には僅かな保証料の差しかメリットは無いんだよ。

  39. 159 匿名さん

    その通り、保証料の差以外に、
    有意な差は、何もないと思います。

  40. 160 匿名

    この元利均等さんは負けず嫌いですね!そもそも元金均等返済の方は元利均等返済の支払い額を気にして元金均等返済をしてませんよ!五年ルール適用何か考えてません。金利上昇しても払える自信があるから元金均等返済を選択してるはず。ここの元利さんは、ねちっこいですねー。
    繰り上げ返済を語るには別のスレ見ればいいのに。 単純に考えれば、毎月返済額が少なくなれば、それだけも金利上昇対策になりますよ。元金均等返済と変動金利は相性いいですよ。

  41. 161 匿名さん

    >>154
    「保証料」は逆転しないですよね?言葉は正しく。

    ローン控除まで含めた総額で比較するとわかりませんが。

  42. 162 匿名さん

    >156
    当初設定の返済プランで比較すると、元金の方が初期返済額が多い分、後半元利の返済額と逆転するのは事実だと思います。

    ただし、ここでの元利さん(に限らないかもしれませんが)の主張は、同じ返済能力を持った人が、同じ金額同じ期間返済する(繰上げ前提)のであれば、>157さんが言うような「返済額を決める(先送りするかさっさと繰り上げるか)」自由度は、元利の方が少しだけ高いですよねというのが、今までの流れなのかなと解釈してます。

    借入超過である限り、精神的な自由度は低いかとは思いますけどね。(なので私はさっさと返済したい派です)

    同じ返済能力の前提に立って変動で借りて約定額以上の返済を予定している人であれば、>157さんのいうような「即破綻論」は極論に聞こえてしまうので、言いたい気持ちは少々押さえていただいた方が板の平安につながりますのでよろしくお願いします。

  43. 163 匿名さん

    >160さん、落ち着いてください。
    ここの板で元金均等を頭ごなしに否定している人は、ごくわずかな煽りの人しかいませんよ。
    たいていの仕組みを理解されている方は、元金・元利双方のメリットを理解した上で、「好きな方を選べばいい」という立場かと思います。
    煽りに乗って言葉を荒げると相手の思うつぼですので、冷静に冷静に。(^^)

  44. 164 匿名さん

    >>160

    ねちっこいのはどちら?
    元利で借りていても当然金利上昇を考慮して余裕を持って借りているのは当たり前。

    住宅ローンの月々の返済額をいくらに設定するかは元利も元金も関係ないでしょ?

    繰上げも含めて月々(年間でもいい)いくら返済するかが重要であって、そこに元金と元利の優位性の差は保証料以外にはない。

    月々の返済額は元利も繰上げによって将来減らす事が出来ます。よって、元金の優位性にはなりません。

  45. 165 匿名さん

    >>161

    保証料も逆転する場合は有りますよ。
    例えば元金は繰上げなし、元利は毎年100万繰上げみたいな感じにすれば。

  46. 166 匿名

    ここの元利さんは、繰り上げ返済のスレ立てほしいものですね。

  47. 167 住まいに詳しい人

    160さん
    > 金利上昇しても払える自信があるから元金均等返済を選択してるはず。ここの元利さんは
    > 、ねちっこいですねー。 繰り上げ返済を語るには別のスレ見ればいいのに。
    > 単純に考えれば、毎月返済額が少なくなれば、それだけも金利上昇対策になりますよ。
    > 元金均等返済と変動金利は相性いいですよ。

    金利上昇しても払える自信があって、繰上げ返済しないなら、元金の初期支払いと同等まで元利で期間を短くするのが一番得なのですけど。。。過去スレで何度もやっています

  48. 168 購入検討中さん

    元利で繰上げされると元金のメリットがなくなっちゃうから他でやってくれ!

    って事?

  49. 169 匿名さん

    >>165
    そんな条件変えたらなんでもありですがな・・・せめて前提条件は揃えないと。。。

  50. 170 購入検討中さん

    >>169

    ま、そうなんだけど、先日の比較が元利は3%差額繰上げだったので。

    前提条件を揃えれば保証料が元金の方が得なのは間違いないですよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸