住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 351 匿名さん

    >>347
    現時点で余裕があっても10年後も余裕があるとは限らない。何が起こるかなんてわからないから。

    若い時に破綻回避した人が、何年後かに必ず破綻するとは限らない。例えば転職成功等要因は様々ある。

  2. 352 匿名さん

    元利のシステム自体は理解してるつもりだし、そのメリットも否定しない。ただ、元利の(ひょっとしたら一人の人かもしれないが)人が、必要以上に自論に固執して元金を攻撃してるのが非常に目障り。おかげで元利には何の悪気もないのだが、非常に印象悪くなったわ。。。

  3. 353 匿名さん

    >>350

    想定とかそういうのはどうでもいいの。

    いきなり5%なんかになったりしないんだから。金利が5%になると返済額がこうなりますよという例。
    当然、今の0.775が永久的に続くわけは無いし、5%まで行くかもしれないし行かないかもしれない。

    何が言いたいかって言うと、元金で借りてしまうと、まずローンの返済あり気になってしまうって事。

    本来、月々(年間でも良い)内訳は
    総収入=(住宅ローン+繰り上げ)+生活費+遊興費+貯蓄
    なわけで、元金で借りてしまうと、住宅ローンの部分が固定出来ない。少しの金利上昇ならばあまり気にしなくても良いかも
    しれないが、総収入が変わらなくても、住宅ローンのウエイトが上がればどこかを必ず削らなければならない。
    さらに収入だって将来維持拡大する保証はどこにもない。

    その点、元利は住宅ローンの部分を固定出来るので総収入に対する他の部分の割合の自由度が高くなる。

    元金は金利上昇時の返済額増加は青天井なので破綻まで行かなくても生活を切り詰めたり教育費削ったり貯蓄を切り崩したり
    する可能性が有る。

    子供の教育費より、大病を患った治療費より、子どもたちとの思い出の旅行より、何より住宅ローンが最優先。それが元金均等。

  4. 354 匿名さん

    >>352

    たぶん、342みたいなのが元金の方が元利より保証料以外にも優れてるんだぜ的な書き込みが有るから売り言葉に買い言葉でヒートアップするのだと思うけど。

    元金の方が保証料分確実に得なのだからそれでいいんじゃないの?何が駄目なの?

  5. 355 匿名さん

    お互いにヒートアップしすぎなんだよな。

    元金のメリットは保証料が安いだけ。
    元利のメリットは返済自由度が高く破綻確率を下げられるだけ。

    返済額の計算は個人の属性や優先度は一切関係なく計算式の結果なんだから、ただの事実に過ぎない。
    どのような状況になろうともただの事実は変わらないので、本人の価値観で選べばすむ。
    ある状況では~などという主張は無意味だよ?

  6. 356 匿名さん

    >353

    ミックスローンで、固定混ぜたほうが良いと思います

  7. 357 匿名さん

    >>356

    それこそ個人の価値観。

    自由度(破綻回避率)
    固定≒元利>元金

    コストパフォーマンス
    元金>元利>>>>固定

  8. 358 匿名さん

    >何が言いたいかって言うと、元金で借りてしまうと、まずローンの返済あり気になってしまうって事。

    >子供の教育費より、大病を患った治療費より、子どもたちとの思い出の旅行より、何より住宅ローンが最優先。

    元金で借りただけで、ローンでここまで追い詰められてしまうのですか
    そういう人生を送っていること自体が問題ですね。

  9. 359 匿名さん

    >>358

    金利が5%になっても?

  10. 360 匿名さん

    >>358

    会社が倒産しても?
    リストラにあっても?
    病気や怪我、事故が有っても?

    今大丈夫でも将来は分からないって事が言いたいんじゃないかな?

  11. 361 匿名

    ローン中盤以降、元利均等より自由度が増えますが?金利上昇しても当初元利均等で支払いする金額までいきませんが?

  12. 362 匿名さん

    >>361

    中盤以降だろうが、元金が元利の自由度を超えることはないんだってw
    同じ人が検討している以上、残念ながらあなたの言わんとしている逆転現象は起こりません。

  13. 363 匿名さん

    >>361
    ここで言われている自由度と言うのは、
    返済に充てる額を調整出来るか否か。
    元金で毎月20万円払ってたとすればその20万円より支払額を下げることはできないでしょ?(厳密に言うと徐々に下がってきますが)
    元利で毎月15万円+繰り上げ5万円払ってた場合、繰り上げ続けてもいいし止めてもいい。

    だから何年後であっても元金が元利より自由度が高くなることは無いですよ。

  14. 364 匿名さん

    >>350
    あなたの言う通り、月々の生活費を抑えて、足りなく成る程では、無いかもしれない。
    ただそうじゃないかもしれない。
    なんらかの不幸があり繰り上げ資金もあまり溜まっていないかもしれない。

    そういったケースで元利にしておいたおかげで破綻せずに済む可能性は否定できないでしょ?
    何故そこを否定しようとするのか。

  15. 365 匿名さん

    >363
    それ、条件が違う

    変動0.705%35年で
    元利15万返済なら、借入5581万円

    元金初回返済20万だと、借入6738万円
    か、
    同じ借入額なら28年で完済

    比べるなら、同じ条件にしないと、

    5500万借入で、初回差額が15000
    16年目で、元金は返済額が減って
    逆転します。

    先送りしてたツケが表面化します。
    繰上しない限り、元金より月々の返済が減らせません。
    (元金と比較なら、繰上必須、やめたら、月々返済がへらず、リストラに備えられなくなります)

    元金は、元利(月々15万返済)との差額を完済に向けて、
    繰上するのも、しないのも自由です。



  16. 366 匿名さん

    けっきょくは元利の返済自由度を、元金が超えることはないんですよ。

  17. 367 匿名さん

    みんな各々の前提条件で語っているのでいつまでも歩み寄りが見られないw

    同額同期間の借入で比較したら

    1)「元利」と「元金」なら、約定返済額(≒自由度の反対)は、前半は元金>元利、後半は元金<元利

    2)「元利+軽減繰上げ」と「元金」なら、約定返済額はずっと元金>元利、ただし実質返済額はほぼ同等

    3)「元利+繰上げ」と「元金+繰上げ」で返済能力同等としたら、実質返済額はずっと同じ


    上の方で出てくる元金さんは、おそらく1)の主張をしているのだと思うのだけど、自分のメリット(自由度)を浸食されたくない意固地な元利さん(おそらく2)の主張)が、「元金は間違っている」の一点張り。

    ってなところかな?

  18. 368 匿名さん

    >>361
    に対しての(よくある元金さんの勘違い)

    >>362
    の回答が正解。

    これはスレの前提を含めたことなので
    どこまで議論しても

    ・元金のメリットは、元利より保証料が安いだけ。
    ・元利のメリットは、元金より返済自由度が高いだけ。

    にしかならない。

  19. 369 匿名さん

    繰上予定の資金を、まるで使途自由の
    お金と、勘違いしてはいけないと思います。

    繰上した分は、もう戻ってはきませんし、
    一時的に、繰上資金を利用しても当初10年程度


    老後を考えたら、ローンに付き合ってる暇は無いと思います、
    50代では、完済して、貯蓄に励むべきと思いますよ。

  20. 370 匿名さん

    >357

    自由度(破綻回避率)
     × 固定≒元利>元金
      ↓
     ○ 固定>元利>元金

    では?元利は返済額が確定しているだけであって、金利が当初固定金利よりも上昇するような場合においては、支払総額が上回ることになるので、破綻回避確率を固定と同等まで上げることは不可。金利上昇確率自体を議論することは無意味だが。

  21. 371 匿名さん

    ざっと見ると、以下のような人が多いですかね。
     ・元金の人は、標準の元金と元利のプランを比較してモノを言っている。(繰上げはあくまでもオプション。しないとは言っていない)
     ・元利の人は、軽減繰上げがデフォルトのように考えてモノを言っている。(変動で借りる以上、繰上げは至極当然と考えている)

  22. 372 匿名さん

    元金のメリットを主張する人は、意図的か無意識かは別として、何らかの条件を落としている。
    同じ人が元金にするか元利にするかと言う前提なので、例えば>365の場合生活費や貯金などの全ての条件を合わせたらローン返済に回せる費用は全く同じになるのに、元金と元利の約定返済額差額は無かったことにしている。
    個人的にはお勧めしないけど、完全に消滅すると言う>365の主張よりかなり現実的に、低リスク低リターンを目指し年利1%でその差額を運用すれば、元金より元利の方が総資金は増えるよ。
    >367もそうだけど、同じ人が元金にするか元利にするかなので、ローン返済に回せる費用は全く同じなるんだから、返済額を変える時はその差額をどうするかきちんと言及しなきゃ。

    10年間繰上なんてしないんだから、10年後の元本は元金の方が少ないから有利だといっていた人もいたけど、そもそも繰上しないのは住宅ローン減税を考慮すると逆ザヤになるから繰上しないほうが特なのに、元利と比較した場合強制的に繰上げしている元金の方が得になることがありえないのは、常識で考えても分かることでしょ?

    元金のメリットは保証料が安いだけ。
    元利のメリットは返済自由度が高く破綻確率を下げられるだけ。

    同じ人を約定返済額の計算式に当てはめるだけなんだから、この事実は状況や個人による条件をどう変えようとも絶対に変わらない。
    それ以外のメリットを主張する人がいたら、確実に何らかのアンフェアな条件をつけている。

  23. 373 匿名さん

    そもそも元利の人の主張に散見されるのは繰上げを前提のようにしておきながら、そこは自由度の範疇としている。これには別に異論はないのだが、自由度の実行と返済総額はトレードオフの関係にあることをはっきりということは少ない。(あくまでも元金は保証料の差しか金銭面で得しないという主張がこれに該当)繰り上げ前提なら、そこを(ある程度)自動的に実行される元金のシステムと歩み寄れそうなものだが、そこに理解は示すことが少ない。

    また、よく出てくるのが、同じ返済能力の人が返済するので返済額は一定になるという理論。これも一理あるように見えるが、元利は都合よく返済額の増減を状況に応じて使い分けるので、メリットしかないような紛らわしい表現(意図的?)になる。まぁこれも暗黙のデフォルトが多いため、元金の人に通じにくくなっているのが一因と考えるが、そこに対して違和感を覚える元金が異論を唱えると、お決まりの「元金は分かってない」という流れになる。

  24. 374 匿名さん

    >>372
    >同じ人が元金にするか元利にするかなので、ローン返済に回せる費用は全く同じなる

    元利は自分の裁量の資金として、返済に充てようが貯蓄・運用に充てようが自由。
    ただし、その場合はローン金利を背負った資金を運用するわけだから、金利以上の運用益を出さなければ金銭的にはメリットでもなんでもない。その自信と時間がある方はそちらを選んだ方がいいのだと思います。

    元金は自動的に繰り上げに回して利息発生する元本を減らしに行っているだけ。金利上昇に対するリスクヘッジとしてはひたすら元本を減らしに行くことで対応と考えている(万全ではないが一理はある)。

    当初10年間はローン控除があるというのは事実であるが、満額享受できるかどうかは借入&収入条件次第のところもあるので、万人共通の認識のように語るのは過剰表現。

  25. 375 匿名さん

    >373
    例えば>321に書いたけど、
    >自由度の実行と返済総額はトレードオフの関係にあることをはっきりということは少ない。
    これは既に常識なので、繰上と言えば軽減を示すのと同じでわざわざ繰り返していないだけ。

    >自動的に実行される元金のシステムと歩み寄れそうなものだが、
    自動的に実行される、つまり強制的に繰上げさせられるから、自由度が元金の方が低くなるんだよ?

    >374
    >元金は自動的に繰り上げに回して利息発生する元本を減らしに行っているだけ。
    元利も繰上すべきだといっているし、元金でも高々1万前後の差額程度の繰上げじゃ金利上昇リスクに対するヘッジとしては不足だから、目安として固定3%との差額を繰上げるべきだと思うよ。

    >当初10年間はローン控除があるというのは事実であるが、満額享受できるかどうかは借入&収入条件次第のところもあるので、万人共通の認識のように語るのは過剰表現。
    その通りだけど、元金の人がその条件で主張するからその条件での誤りを指摘しただけだよ?

    どちらかと言われたら元利を勧めるけど、この低金利だとどちらのメリットも誤差の範疇だから好きにすれば良い、別に元金を選ぶのは間違いとは言わない、ただアンフェアな比較で元金を推すのは間違いだから指摘しているだけ。

  26. 376 匿名

    低金利だからは関係ない
    高金利の時に契約すると確かに元金、元利の返済金額の差は広がる
    だが、高金利な事が分かっているのに、元利なら返せるが元金では返せないような金額借りるのは単に借りすぎ
    ちなみに3000万円5%35年でも19.6万円と15.1万円で差は月4.5万円しかない
    元利の破綻回避効果はあくまでも契約後に金利が上がった時の話

  27. 377 住まいに詳しい人

    > ・元金の人は、標準の元金と元利のプランを比較してモノを言っている。
    > (繰上げはあくまでもオプション。しないとは言っていない)
    > ・元利の人は、軽減繰上げがデフォルトのように考えてモノを言っている。
    > (変動で借りる以上、繰上げは至極当然と考えている)

    元金の人は、元利と期間が同じであることを前提とするが、初期支払額が同じ場合(元利の期間を短くする)で考えると元金と元利の立場が変わるので理解しやすと思いますけどね。
    ただし、金利は、大幅に上がらない前提ですけどね。

    繰上げが必須というわけではないですが、返済額に差がある場合、貯蓄に差がでるので、単純な支払額では比較が難しくなるので、繰上げで返済額を同一にするやり方が一般的だとは思います。

  28. 378 匿名さん

    >376
    確かにどれだけ金利が高いときでも、ローンは審査→金消契約の流れなので、審査金利が上がるだけで変わらない。
    同じ人なら、元金で借りようが元利で借りようが十分返済可能だろうね。
    ただ、月4.5万円の差額は誤差と呼べないレベルだと思うし、その時は保証料の差額も広がってくる可能性が高い上に、今後金利が上がるしかない現状と上がるか下がるか分からない状況では、リスクヘッジに掛けるコストも変わってくるね。

    メリット自体は金利によらないけど、お勧めは変わってきてもおかしくないと思うよ。

  29. 379 匿名さん

    元金
    保証料分得する
    返済額を調整しづらい
    破綻確率がほんのわずかに上がる

    元利
    返済額を調整しやすい
    破綻確率がほんのわずかに下がる
    保証料分損する
    返済額を調整には別途コストがかかる

  30. 380 匿名さん

    頑張るね(苦笑

    返済額の調整(自由度)の差の延長線上が破綻確率の差なので、わざわざわける必要は無いと思うよ。
    あえてほんのわずかと言う修飾をつけるならば、保証料の差額も繰上げ状況により1000万あたり数千~数万なので、ほんのわずかと言うべきだと思うよ。
    従って、修正するなら

    元金
    保証料分ほんのわずかに得する
    返済額を調整しづらく破綻確率がほんのわずかに上がる

    元利
    返済額を調整しやすく破綻確率がほんのわずかに下がる
    保証料分ほんのわずかに損するし返済額の調整には別途コストがかかる

  31. 381 匿名さん

    >378
    あくまでも>376のケースなら19.6万円でも問題なく支払える人が、元金を選ぶか元利を選ぶかでしょ?
    しかも差額はアクシデントがない限り基本的に繰り上げる前提で。
    つまり差がいくらであれ関係ない
    差が大きいから気になる人なんて人は元金を「選べない」であって、仕組みの話ではない

    あとは、バブルの頃、高金利なのに先高感から固定で借りる人は凄い多かった
    バブル崩壊後、変動に借り換えれば支払え大幅ダウン特集が流行ったくらいに
    高金利になったらなったで、ヘッジするかどうかの悩みは結局減らない

    お勧めについては、差が無さすぎて結論なんか出ないので議論してもムダと思う

  32. 382 匿名さん

    >380
    おっしゃる通り、ほんのわずかは保証料にもつけるべきでした
    破綻と自由度を繋げる繋げないはどっちでも変わらないので、他意はなかったし修正を受け入れます

  33. 383 匿名さん

    ちなみに元金はメリットたった一個にデメリット二個
    元利はメリット二個にデメリット二個なので元利有利に書いたつもりだった

  34. 384 匿名さん

    実際元金と元利の仕組みとメリットデメリットを完全に理解した上で元金をあえて選ぶ人はいないんじゃないの?

    元金選んでる人は明らかに勘違いから。

  35. 385 匿名さん

    元金の勘違い

    1.初回に支払う保証料の差がそのまま元金のが得だと勘違い

    繰上げ後の返金分を考慮してなかった

    2.少しづつ返済額が減っていく事が安心感につながると勘違い

    元利で返済額軽減繰上げでも同じ効果

    3.そもそも元金で借りた方が支払う利息を低く抑えられると勘違い

    元利は返済額を元金に合わせれば総返済額は一緒

    4.5年125%ルールはデメリットだと勘違い

    書籍などで未払利息などの不安を煽る記事を読んで中身をよく精査しなかった。

    結果的に元金のメリットはわずかに保証料が得なだけ。

    あと、的外れな発言としてよくあるのが

    1.元金で借りれるのは余裕が有るからで元利の人はどうせギリギリだ

    それ元金と元利の比較になんの関係も有りませんが?

    2.繰上げは家計に余裕が有る時しかしないもの

    え、大丈夫?常に金利上昇リスクにさらされる変動は最低限の繰上げ(もしくはそのための貯蓄)は必須ですよ。

    3.元金と元利の比較に繰上げを入れるのはおかしい

    入れない方がおかしい。住宅ローンに回せる資金は元利だろうが元金だろうが一緒。元利は返済額が低い分、繰上げに回せるお金が増える。

    一定期間を置いて必ず勘違いした元金さんが現れるのでこれテンプレに使うといいよ。

  36. 386 匿名さん

    >381
    おっしゃる通りと思います。

    同じ期間同じ金利なら、支払い方法の違いに差は無い

    唯一違うのが保証料の差程度ですね。

    金利を0%で試算すると、
    元利も、月々均等に、元本が減りますよね。
    (つまり元金均等返済)
    返済額も同じ、違うのは、保証料の差のみ
    (そもそも、保証料に差を付けることが無意味になる)

    これだけの、低金利(実質0金利)ですから、
    保証料の差はもっと小さくなっても不思議は無い気がします。
    (無駄な保証料を払う必用性は無いと思います)

  37. 387 匿名さん

    >>384
    また出た。この元利崇拝の決めつけさんw
    人・条件によって様々だってことはとっくに結論出てるのに何でこうも元金の人をあおりたがるのかね?
    そんなに元金が憎いの?元金は何か恨まれるようなことをしたの?

  38. 388 匿名さん

    >>387

    元金と元利のメリット・デメリットを承知の上で元金を選んでる人、もしくは当初は勘違いが有ったかもしれないけど本来の元金と元利の違いが理解出来た人には関係無いですね。

    問題は未だに保証料以外の元金のメリットを主張し続ける人たち。

  39. 389 匿名さん

    >>385
    一応、元金で借りる判断をした立場から言わせてもらうが、

    >1.初回に支払う保証料の差がそのまま元金のが得だと勘違い
    >↓
    >繰上げ後の返金分を考慮してなかった
     ↓
     繰上げ返金があっても元金の方が有利だったので選んだ。

    >2.少しづつ返済額が減っていく事が安心感につながると勘違い
    >↓
    >元利で返済額軽減繰上げでも同じ効果
     ↓
     結局、元金でも必要に応じて繰上げは行うが、わざわざ自分で繰上げしなくてもいい手間を選んだ。
     (自動繰上げとか採用しても結局元金と同じことになるだけ)

    >3.そもそも元金で借りた方が支払う利息を低く抑えられると勘違い
    >↓
    >元利は返済額を元金に合わせれば総返済額は一緒
     ↓
     合わせれば同じになるだけであって逆転はしない。だったらデフォで低く抑えられる方を選んだ。

    >4.5年125%ルールはデメリットだと勘違い
    >↓
    >書籍などで未払利息などの不安を煽る記事を読んで中身をよく精査しなかった。
     ↓
     自分の返済プランでは別にメリットを感じなかったので選ばなかった。デメリットとも考えてはいなかった。


    あとこのスレでよく出てくる自由度には魅力を感じなかったので。ローンに縛られての生活を選んだ。勘違いなどしてないつもりですがね~。

  40. 390 匿名さん

    >359
    元利で借りてても、そこまで金利があがったら
    すぐに元金並みに対策をしてなにかを犠牲にして返済しないと
    利子も返却できずに問題がもっと大きくなり大変なことになりますよ。
    なにも犠牲にせずに5年後、10年後の俺がなんとかしてくれると
    見てみないふりをするキリギリスさんでもなければね。
    自由に返済できるといっても
    実際は返済をしないと追い詰められるだけなので
    普通の脳みそをもってたら元利で借りてるからって大丈夫って考えが異常

    >360
    それ元利だからといって月々数万円の差ではなにも変わりません。
    普通の人は数年はなんとかできる貯金があるでしょうし
    元利と元金の差では、せいぜい破綻が1ヶ月先延ばしされるとかその程度

    私も元利で借りていますが
    元利は破綻を回避する能力も0ではないと思うけど、ほとんど無いようなものだと思っています。
    元利のメリットは自由度ではなく、家計簿がつけやすいとかその程度だと思うよ。
    今は減税もあるし、それで十分なんだけどね。

  41. 391 匿名さん

    だから元利も元金も差はないって言われてる。
    俺tueeeしたい元金さんだけが叩かれてるだけだよ。

  42. 392 匿名さん

    そぼくな疑問

    金利5%になったらどうするの?っていう元利さん。
    5%になることを想定し恐れてているなら、どうして固定で借りないの?
    元利と元金の差なんて馬鹿らしくなるくらいの安心感が得られますよ。
    そうならない、もしくは数年は上がらないからその間に元本を大きく減らせる。
    あるいは、なってもなんとかなる資金がある。
    こいうった理由もなく、ギャンブルで変動で借りたのですか?

  43. 393 購入検討中さん

    >>390

    金利が急騰してそのままならその通りですが、
    金利は上がったり下がったり。
    過去の例からすると急騰後は大きく下がるケースが多いようです。

    瞬間最大風速を回避出来る意義は大きいと思います。

  44. 394 匿名さん

    >387
    「僕の考えた最強の返済方法」が常に最強じゃないと許せない
    困ったちゃんだからです。

  45. 395 匿名さん

    すごく疑問なんだが>391みたいな批判する人は>384とかは見えないんだろうか?

  46. 396 購入検討中さん

    >>392

    固定はコストが掛かり過ぎる。変動でルール適用は保障料の差額数千円。殆どタダみたいな金額。

    だったら、変動で借りて返済額軽減で繰上げて元本減らした方がより安全との判断。ただ、万が一の事も有るのでルールは必要だと思う。

    でも、保証料数万円得したい、ルールはあまり意味が無いからと元金を選ぶ人もいてもいいと思う。価値観の違い。

  47. 397 販売関係者さん

    元販売者です。
    元利も元金も大きな差はないですが、保証料の違いが数万と、最終返済額が数万違いが出ます(元金の方が少しですが少ないです)
    繰り上げ返済をしても、最初の方にかかる保証料が高いので(繰り上げ返済を繰り返しても返還される保証料は少ないです)、初めに保証料は安く抑えれたほうが料金的には安いです
    数万でも安くしたい、ローン返済額は生活費の中で大した割合を占めていないという人は元金の方でいいと思います
    銀行は嫌がりますが・・・
    元利は金利の急上昇などでも対応できるところが保証でしょう(その分返済期間がのびて、退職後も返済ということもありえますが)
    また、審査の通りやすさなどに少しですが違いがあるので、審査が通りやすいように元利を勧めることもあります
    ローンを組むと生活がギリギリの人は上記の理由から元利を勧めることが多いです(ローンを組む多くの人がギリギリのひとです)

    どちらにせよ、1000万以上借りて、数万の差ですのでお好みでいいのではないでしょうか


  48. 398 匿名さん

    >>396
    保証料の差額は数万円ですね。
    下の方の段落の値が正です。

  49. 399 購入検討中さん

    販売員って、元金で借りた方が利息分も得だって言ってた気がする。

    販売員は売れればいいからあまりローンに詳しく無いのかな?それとも都合が悪いから知ってて黙ってるのかな。

  50. 400 匿名さん

    インフレ2%が恒常的に継続する経済情勢になれば、政策金利も2%になっているだろうし、変動金利は基本3%程度で一時的に5%いく可能性は0ではないだろうね。
    でもそれが何時頃に起きるか、常識的に考えてその前には消費税10%は確実、経済対策や金融緩和もなくなっているはずだから、最短でも10年近くは掛かることが予想される。
    リスクに備えるため最悪のケースを見越して85ヶ月目に2%、97ヶ月目に3%、109ヶ月目に4%、121ヶ月目に金利5%、後は毎年1%ずつ下がって133ヶ月目に4%、145ヶ月目以降は3%になったと仮定しよう。
    例として3000万円35年今年10月実行、超長期固定は金利の最も安いフラットで最安値に近い1.8%、変動は元金と元利の初期0.775%、フラットは繰上が100万からだし団信も無い上安心感を買っている事から繰上げ無し、変動は約定返済額が固定3%の約定返済額より低い場合は固定3%との差額を毎月軽減で繰上げ、固定3%を上回っている時は約定返済額のままとする。

    フラット
     総返済額:40,457,513 減税還付:2,695,410 最大返済:96,327
    元利
     総返済額:39,975,058 減税還付:2,460,560 最大返済:115,455(変化なし)
    元金
     総返済額:39,494,820 減税還付:2,460,242 最大返済:144,047(121ヶ月目)

    一般的に銀行の審査金利は4%と言われているので、多くの人は固定3%との差額程度なら繰上が可能と考えれば、金利上昇リスクには対応できるが収入減リスクには無防備なフラットで借りる意味は、個人的には全く感じられない。
    元金と元利の比較では最大3万近く返済額が上がるだけでなく、39ヶ月元利の返済額を上回る月がある。
    元利より1万以上多く支払う月でも26ヶ月あるので、4%の査定金利でぎりぎりだった人は苦しいかもね。

    まぁ、残債の多い返済初期にきちんと繰上してあれば元金でもそれほど急激な上昇は無いので、この程度なら許容範囲と言う人も多いだろうし、誤差の範囲と言えないことも無い。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸