住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 301 匿名さん

    元金は、元利より数万円保証料が安く
    元利は、元金との差額分返済自由度が高い

    これは正解
    しかし注意書きが抜けています。

    ※但し、元利で自由度を行使した場合は返済額も元金よりも多くなります。

    元金のメリットは借りただけで有効ですが
    元利は支払額が多いというデメリットを繰り上げ返済することで打ち消さなければなりません。

  2. 302 匿名さん

    当然だよ。
    元金は強制的に繰り上げしてるだけだけら。
    繰り上げの自由度が元利にはあるだけ。
    繰り上げしなければ元金との差額がそのまま貯蓄になる。

  3. 303 匿名さん

    >元金のメリットは借りただけで有効

    強制力が強いだけ。返済の自由度がまったくない。
    考え方次第でデメリットになるんだけどな。

  4. 304 匿名さん

    元金の人も、もう保証料以外のメリット言うの止めれば?
    そこ以外はどう言っても元利に負けるんだから。

  5. 305 匿名さん

    >287
    先送りできないことを破綻と言うの。そのまま受け取ったら単に破綻の用語説明になる
    その文脈の裏にある元利は先送りできるが、元金はできない、という部分を他の人は指摘してるだけだよ

  6. 306 匿名さん

    >>301

    結局注意書きなんて必要ないんだよ。
    それは、ただの能書き。

    元金は、元利より数万円保証料が安く
    元利は、元金との差額分返済自由度が高い

    これで理解出来なきゃ、ローンはやめた方がいいですよ。

  7. 307 匿名さん

    元金は保障料が安いだけで充分だと思うんだけど
    今来てる元金さん、すごい欲張りだよね。

    散々言われてるけど
    元金には、元利と比べて保障料が安いメリットしかない。

  8. 308 匿名さん

    >303
    元金のメリットというのは保障料が安いということですよ。
    そうムキにならなくても良いのに。

    元利は返済額が一定になる以外のメリットはありませんよ。

  9. 309 匿名さん

    おそらく、完済予定の期間によって意見が割れてるような気がします。


    完済予定が10年程度・・・減税あるから差がない

    完済予定が20年程度・・・大半の方が考える定年迄に繰上完済
    (繰上かた次第で十数年先送り返済可能)

    完済予定が30年以上・・・繰上はほとんどしない、できない?
    (返済を少しでも先送りできないと不安)


    皆様は、どの程度で完済予定でしょうか?

  10. 310 匿名さん

    >308
    元金のメリットは保証料が安いだけ。
    元利のメリットは返済自由度が高く破綻確率を下げられるだけ。

    元利のメリットを軽視しようと、そうムキにならなくても良いのに。

  11. 311 匿名さん

    >309
    完済予定期間によってメリットが増減することはあっても、メリット自体は変わらないよ。

    変動で借りている人は銀行審査に通っている人で、銀行の審査金利は4%と一般的には言われているから、繰上げのできない人はごく限られた例外でしかない。
    自分自身は年間100万繰上の計画、約15年で完済を目指してはいる。

  12. 312 匿名さん

    >307
    元利にも繰り上げ返済を自分で決められる(≒自由度)のメリットしかない。

  13. 313 匿名さん

    保証料が安いことだけしかメリットがないことに気がついてしまった
    元金さんの意固地状態、そんな流れですな。

  14. 314 匿名

    >310さん同感!
    元金均等返済は保証料と総支払い額が元利均等返済より少ないことです。

  15. 315 匿名さん

    >>302
    その差額の貯蓄には返済先送りしてる分利息が発生しているわけだけどね。
    まぁ低金利の今ならリスクヘッジの代償としてのコストとして許容している元利の人が多いみたいですね。

  16. 316 匿名さん

    いいんじゃないの?
    元利は、元金との差額を繰り上げに使おうが、何に使おうが
    そこも自由度に含まれてるんだから。
    しかし、思ってたより元金のメリットってなかったのが、このスレで明らかになった。

  17. 317 匿名さん

    >310
    別に軽視しようとしてるってよりも、そもそもの価値観が異なるので「コスト」と「自由度」どちらにメリットを感じるかなんて、合意しようがないんじゃない?

    保証料等のコストをミニマムにしたい元金の人には、そんな自由度とか押し付け主張したって通じるわけないでしょ。元利のメリットである自由度を発動したとたんにコストアップ確定なので、コストミニマムにしたい元金の人にはデメリットでしかない。

    もちろん、元利のひとにとっては、まったく正反対の論理でお互いの話は通じない。永遠に平行線ですなw

  18. 318 匿名さん

    >316
    結局、今の低金利、繰上げ等の手数料の無料化などにより、元利も元金も大差ないということがとっくの昔から語られている結論。

     ・元利メリット → 自由度高い ; 金利少ないので差額微々たるもの。125%ルール発動なんでわずかな可能性しかない
     ・元金メリット → 保証料安い ; 繰り上げ返済により同等の返済能力を有していれば数万円程度まで縮小

    元利も元金も自分の主張が認められないとムキになる人がずっと荒らしているのが現状。

  19. 319 匿名さん

    そう、平行線。
    ただ一部の元金さんが勘違いしてただけです。

  20. 320 匿名さん

    >314
    見た目の総返済額は元金の方が少ない。
    そりゃそうだ、元金の方が返済初期のローンが多いんだから。

  21. 321 匿名さん

    >314
    同感とか言っているが、分かってないよ。
    同じ人が元金で借りるか元利で借りるかなので、毎月の支払可能額も同じ。
    毎月同じ金額を支払えば、同じ金利なので支払い後の元本も同じになり結局総支払額は同じに出来るので、残る元金のメリットは保証料の差額のみ。
    毎月同じ金額を支払わない自由を行使すればコストは掛かるけど、それは生活の質を落としたり破綻することを避けるために必要なコスト。

  22. 322 匿名さん

    >>305
    「元利は先送り出来るが元金は先送りできない」


    当然でしょ。
    何をどう指摘したいのかわからないけどこれは事実ですよ?
    金利上昇しても払えるなら先送りの必要が無いから破綻はしませんよ。
    これも当然。

  23. 323 匿名さん

    >317
    どちらのメリットが自分に良いかは個人によるが、各々のメリット自体は客観的な事実だよ?

    元金のメリットは保証料が安いだけ。
    元利のメリットは返済自由度が高く破綻確率を下げられるだけ。

    どちらを勧めるかと言われたら元利を勧めるけど、どちらメリットが自分に良いと考えるかは個人の自由だし、この低金利だとどちらも誤差の範疇だから、好きなほうを選べばよいと言っている。

  24. 324 匿名さん

    もはや元金は分かってないと言いたいだけのスレに成ってきたな

  25. 325 匿名さん

    >323
    低金利だから差がないんじゃない
    そもそも差がないんだ

  26. 326 匿名さん

    >>291
    金利上昇時なんらかの事情により支払い困難となる。
    金利上昇のため支払い出来なければ破綻。
    ただ5年125%ルールがあれば取り敢えず5年は変わらないし5年後も25%しか返済額が増えないので10年以上は余裕期間ができる可能性がある。
    その余裕期間にどうにも出来なければ破綻。
    お金の目処がたてば破綻回避。

  27. 327 匿名さん

    >>324
    一部わかってない奴がいるのは事実。

  28. 328 匿名さん

    元金のメリットは保証料が安いだけ。
    元利のメリットは返済自由度が高く破綻確率を下げられるだけ。


    これには完全に同意。
    これを踏まえた上で元利なり元金なり選ぶならわかるが、
    この事実自体を否定しようとするから間違いだと指摘されてるんだよ。

  29. 329 匿名さん

    >325みたいにわかってない人がいるんだよ。
    金利は関係ある。
    5%こえてくると元金の破綻率がおそらく増えるでしょうね。

  30. 330 匿名さん

    >325
    借入額と返済(完済)までの、期間によると思います。

    減税考慮の10年後完済予定の方は、1%超えてから繰上し始めて、
    10年後、予定してた額では、完済出来なくなるけど、
    残った残債を、以降数年~10年かけて返済してもかまわないわけだし。


    20年かけて返済予定の方は、35年かけても良いし
    (個人的には、2~3割程度長期固定MIXが良いと思いますが)


    それ以上の変動でギリギリ返済の方なら、確かに危険かも。

    そのような方には、少しでも先送り出来ないと不安に感じるから、元利の方が合ってるかもしれませんね。

  31. 331 匿名さん

    >326は125%ルールそのものがわかってないな(笑)
    10年とか

  32. 332 匿名さん

    >>330

    その無理やり余裕の無い人は元利が有ってるって結論にするのやめなよ。

    ギリギリで借りる人は借り方に問題が有るんではなく、借りる額に問題が有るの。
    元金か元利かは関係ない。

    そもそもそんな事言ったら元金で繰り上げ無い人とか過去に一杯いたじゃん。最も危険なタイプ。

  33. 333 匿名さん

    >>331

    お前のが理解してないようにしか見えない

  34. 334 匿名さん

    >320
    初期返済額によらず元利は繰上げを行うことにより利息を極限まで元金に近づけることは可能。ただし、保証料の差により総コストは元金の方が小さくなる。

  35. 335 匿名

    5%て、そんな金利?どんな経済状況になってるだい?まあ、私はの場合元金均等だけど、十年後その金利になったら当初の返済額になるだけだからすぐ破綻にはなりませんが。元利均等だと未払い利息発生で残高増えてしまう。
    木を見て森を見ずだね!

  36. 336 匿名さん

    確かに>331は理解できていないな
    それほど難しい話では無いのだが

  37. 337 匿名さん

    335も理解できてないわw

    こんなのばっかで元金は大丈夫か?

  38. 338 匿名さん

    330の無茶ぶりに吹いた
    賢くないね~

  39. 339 匿名さん

    >>335
    未払い利息発生するってことは繰り上げ返済出来ない状況なわけでしょ?
    元金だったら破綻してるってことじゃないですか、、、

  40. 340 匿名さん

    ちなみに4000万金利0.775で借りると元利だと月10万、元金だと月12万。

    これが金利5%に跳ね上がると元金は月26万になる。

    このくらい返済が増えてもなんの問題も無いのなら元金でいいと思う。

    元利は5年間は据え置き、6年目以降最大で125千円。11年目以降最大156千円。
    その間に余裕が有れば月26万払えば元金との差は無いし一部繰り上げで対処も出来る。

    元金は26万3ヶ月滞納したら競売行き。

    急激な金利上昇なんてあり得ないと思うならば数万円の保証料分得だからそれでも構わない。
    でも数万円の保証料で万が一の金利上昇の際、これだけのメリットが有ると考える人もいるって事。

  41. 341 匿名さん

    馬鹿が連投してるな、恥ずかしい人だな

  42. 342 匿名さん

    馬鹿って、もちろん元金さんのことだよね。

  43. 343 匿名さん

    金利上昇時であっても元金と元利の毎月の支払額が同じなら、総支払額も同じなんだぜ?>335

    そんなことも知らないなんて大丈夫か?

  44. 344 匿名

    元金均等返済で繰り上げ返済してます!この返済方法いいと思うけどなー。期間短縮するし、返済額も早く少なくなるし、元利均等からの文面を読むと強制的な繰り上げ返済だと書いてますが、金利上昇には特に怖さを感じにくいですが。 因みに元利均等返済にはいつでも条件変更できますよー。条件変更して元利均等にしたらローン当初元利均等返済の返済額よりかなり少ない返済額になります。つまり元金均等返済で元金の減りが早かったからです。まだ生活にゆとりがありますのでこのまま元金均等返済で行きます。

  45. 345 匿名さん

    元金は元利より保証料が得なのは間違い無いのだからそれでいいじゃん。なんで他に優れてる事を主張したり、元利を必死に貶めたり、はたまた元利は余裕が無いとか言い出すのだろう?

    一体何度結論がこのスレで書かれた事か。

    結局これでしょ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/res/1068

    むしろ、元金で借りてる人で「保証料が元利より得だから比較検討して元金にした」って方が少ないのかなと。
    元金さんの書き込み見ても実際に金融機関を通して元利と元金の保証料の差額がいくらか検討した人が誰もいない。
    唯一1042を覗いて。

    よって、「保証料が元利より得だから比較検討して元金にした」って主張は後付の言い訳で本当の理由は
    「元利より元金の方が支払い利息も総返済額も得」という勘違いした状況で元金で借りてしまって、このスレを見て
    実は条件を同じにすれば元利も元金も完済時期も支払い利息も同じになる事を知って

    「保証料が元利より得だから比較検討して元金にした」事にしたいわけだ。

  46. 346 匿名さん

    >>344

    また理解していない人がw

  47. 347 匿名さん

    でも大げさに書いてるけど
    125%ルールがないと沈んじゃう人は
    現時点でも余裕がない人で、そんな人がいくらがんばったところで
    結局何年後かに沈むけどね
    10年持ちこたえて破産するよりは
    さっさと若いうちに破綻したほうが再生可能かもね

  48. 348 匿名さん

    はい捨て台詞きました!

  49. 349 匿名さん

    元金さんピンチだね~

  50. 350 匿名さん

    >340
    返済何年目で5%に上昇を想定かわかりませんが、

    4000万借入なら、定年まで完済を目標に、
    最低年230万程度は、住居費にしますよね?

    5%上昇までには、ある程度、繰上資金も貯まってるでしょうし、
    当初10年は減税もあるので、繰上資金を食い潰して、かつ、
    月々の生活費を抑えて、足りなく成る程では、無いと思いますよ。
    (固定をmixしとけばと、多少悔やむ程度と思う)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸