住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 201 匿名さん

    >197
    想定外の時は元利だったので助かる可能性は大いにあり得るよ。
    想定外のことで貯金が無くなっていく状態だと数ヶ月破綻を延ばせるだけでゆっくり再就職先も探せるし療養もできる。
    立て直せる時間的余裕があるのは大きい。

  2. 202 匿名さん

    >>195

    125%ルール銀行にとってリスクだろ?何言ってんの?

    本来5年後に回収出来るはずのキャッシュが回収出来ないんだから。

    あなたは友人に10年分割で1000万円を貸しました。
    5年後にもし友人が失職していたら残りの5年間、返済を大幅に減らして10年目に
    余った分を一括返済する取り決めをしました。
    あなたはその友人から毎月回収しているキャッシュを別の人に貸していましたが、友人が失職したため、
    資金を別に用意しなければなりません。

    あなたはノーリスクですか?

  3. 203 匿名

    五年ルールは借りての方が金利上昇に耐えれる様にと思いでしょうが、繰り上げ返済しなければ、リカバーできません。銀行側は全くリスクありません!金利上昇した分は、元金の返済を低下させ利息を今までより多く銀行側に納めるシステムですよ! 上記の友人に対してお金の貸し借りの文面を読んでわらいました!上記のあなたに分かり安く説明すると、マンガ何かに出てくるミナミの帝王さんなんかみたいな金貸しが支払いが困難になってきた人に対して、利息だけでも払わんかい!と、よくかかれたり聞いたりしますよね。つまり金貸しは元金何かすぐ返していらないのです。利息を多くとりたいのです!細く長く、生かさず殺さずです! ちなみに銀行側の資金調達先は住宅ローンや企業の融資先の利息のみではありませんよ!

  4. 204 匿名

    >202さん!あなたの例文に友人に貸したお金は金利はかかってないのでしょうか?利息は元金に対してかかるので返済額を大幅に減らした場合、利息をかなりもらえますね!十年間普通に返済してもらうより五年間返済額を減らしてより多く利息を取れるいいですねー。その後一括返済はいやですので、繰り上げ返済手数料いただきます!

  5. 205 匿名

    >202さん!あなたの例文に友人に貸したお金は金利はかかってないのでしょうか?利息は元金に対してかかるので返済額を大幅に減らした場合、利息をかなりもらえますね!十年間普通に返済してもらうより五年間返済額を減らしてより多く利息を取れるいいですねー。その後一括返済はいやですので、繰り上げ返済手数料いただきます!

  6. 206 匿名さん

    >>203 - 5

    何顔真っ赤にしてんだよ?

    何も理解していないようだからバカでも分かる簡単な例をわざわざ考えてやったのにそれでも理解出来ないのか?
    125%ルール適用で回収が先になってしまったキャッシュを調達するのにも金利が掛かるってのは分かる?
    ちゃんと回収出来ていれば本来必要の無い利息だ。

    あなたの理論だと銀行は一度期間短縮されたローンの期間延長は何でやんないんだろーねー?やれば利息一杯とれるのにね?

    しかし、125%ルールが銀行にとってリスクゼロとか本気で思ってる人がいる事にビックリ。

  7. 207 匿名さん

    >125%ルール適用で回収が先になってしまったキャッシュを調達するのにも金利が掛かるってのは分かる?
    >ちゃんと回収出来ていれば本来必要の無い利息だ。

    うわぁ 恥ずかしい発言
    125%脳だとこんな考えになっちゃうのか

  8. 208 匿名さん

    利息だけでも払っていれば破綻はしない。その間に元利は立て直す余裕があるが、元金は支払額が滞っ多ら即破綻。

  9. 209 匿名さん

    >>207

    あなたには少し難しいお話だったようですね。もう少し勉強をした方が良いようです。

  10. 210 匿名さん

    単純に5年125%ルールって借金を先伸ばし出来るルールでしょ。
    しかも最大35年も先伸ばしされるんだから貸す方にとってはなんのメリットも無い気がする。

  11. 211 匿名さん

    貸す方のメリットは、強いて言えば利息が増えることくらいはありますよね。貸し倒れさえしなければ。。。

  12. 212 匿名さん

    >>210

    銀行はどっかからお金を利息付きで借りてどっかに借りた利息より高い利息で貸して利益を得ているのでそれは全くメリットにはなりませんね。

  13. 213 匿名さん

    212ですが

    >>211

    の間違いです。

  14. 214 匿名さん

    >>212
    アンカー間違いでしたか(^_^;)
    そこまで否定されてもなぁ。ま、私は別に銀行屋じゃ無いのでお好きにどうぞとしかいいようがないね。

  15. 215 匿名

    五年ルールにちいて凄いド素人がいてますね!金貸し、金融機関は利息が商売!よく、住宅ローンの返済が厳しくなると出来るだけ早く取引先の金融機関と相談を!と住宅ローンのパンフレットや銀行の担当の方はいいますよね!で、銀行はどうするかといえば、返済期間伸ばす、余分に保証料ふえる、場合によっては適用金利見直し、利息を多くてれます! まあ、手数料発生しますが。
    もうひとつの代表てきなパターンは元金据え置き期間伸ばし利息のみの返済。元金減らず利息のみ支払い!銀行はメリットだらけ!
    五年ルールは銀行側にとってメリット意外なにものでもない。繰り上げ返済でリカバリーしなければいけない。>210さんは、ローンの仕組みを理解出来てませんので、元金均等返済と元利均等返済又は変動金利を語る資格ないでしょう。 とりあえず、住宅ローン変動金利五年ルールで色々検索してみて!

    五年ルールを借金先のばしと書いてる時点で間違いですよ!

  16. 216 匿名

    五年125%ルールを借金先伸ばしと書いてる時点素人さん。どう先のばし?
    意味不明。

  17. 217 匿名さん

    5年ルールの銀行の損得はどうでもいいが、借り手側は繰り上げという手段があるから5年125ルールはメリットでしかないな。

  18. 218 匿名さん

    何かあった時に「元利」の方がほんの少しその時をしのげる「可能性」自体は否定しません。
    しかし、「元利」が万全のリスク対策だと過剰に言っているごく一部の人に違和感を覚えます。


    >191
    >金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。


    金利上昇に対しては「125%」ルールでその場を一時的にしのぐことはできるかもしれません。
    ただし、上記の他のリスクに対して「元利」が万全ではないと思います。金利上昇以外は約定返済額は変わらないわけですから、例えば3000万円35年の場合、元利・元金の返済額の差は1万円もないわけですよね。

    さらに言うと、勤め先の倒産やリストラされてまで、まだ住宅ローンにしがみつく必要があるのかな?と。一万円の差でどうにかなる状況じゃないですよね。そんな時は収入レベルに見合った生活レベルに見直すんじゃないですかね。手に職があって、あっという間に再就職先が見つかる様な特殊な方を除けば、今は再就職先を見つけるのもそう簡単じゃないですよ。

    なんか私の感じる違和感というのは、>191さんが具体的に挙げていただいたリスクを見て、改めて強く感じたので、ここに書き記させていただきました。個人差はあるでしょうから異論・反論あろうかと思いますが、まぁそれも人それぞれなので、その意見も否定するつもりはありませんけどね。

  19. 219 匿名さん

    元金さんは5年125%ルールは銀行にとってリスクゼロ、消費者にとってメリットが無い事にしたいみたいだけど、
    消費者を保護するための仕組みなんだから銀行にとってはデメリット、消費者にとってはメリットですよ?

    5年125%ルールが適用されないからって何もそんなに必死にならなくても。

  20. 220 匿名さん

    >218
    おっしゃる通りと思いますよ。

    金利上昇以外は、返済方法はまったく関係ない別の話し
    (うちは、就業不能保険に入ってます)

    125%や5年先送りが適用された、
    過去の事例って聞いたこと無いし。
    有名無実と思いますね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸