住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 221 匿名さん

    >>215

    銀行っていうのはそもそも現金を持っていません。どこかから利息を払ってお金を調達してさらに高い利息でお金を貸して利ざやを稼ぐのです。

    なので、125%ルールが適用されると、本来入ってくる現金が最低5年先延ばしになるのでその分をどこか他から利息を払って調達しなければなりません。

    125%ルールが適用されるような状況ですと、おそらく調達コストも跳ね上がってるでしょう。

    それと、銀行にとって最大のリスクは不良債権化です。
    「元金減らず利息のみ支払い!銀行はメリットだらけ! 」のわけが無いでしょう?

  2. 222 匿名さん

    >218
    私は逆に保証料以外のメリットを訴える元金さんに違和感です。
    元利が万全のリスク対策ではないですが元金よりはいい。
    今まで5年ルール適用がないからといって変動で借りてる以上は少しでもリスク対策しておいた方がいい。
    再就職先がなかなか見つからないなら尚更そうでしょう。

  3. 223 匿名さん

    銀行も125%ルールで超えた分は将来にならないと回収出来ないから、だったらすぐに回収出来るところに貸した方が儲かるわな。

    将来はどのくらいの金利で貸せるか分からないし物価次第では損するかもしれないし。

  4. 224 匿名さん

    試しに、金利0.001%で、元本がどのように減るか試算してみると分かりやすいかも。

    元利均等なのに、元本が、同じ額減ってきますね。元金均等返済と同じです。

    逆に、金利を5%ぐらいで、試算してみると、
    元本なかなか減りません。総支払額の差が広がりますね。


  5. 225 匿名さん

    >金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。

    これって、5年スパンで見たら改善される可能性はかなり高いと思うけど。

    金利はいずれ下がる。所得は景気次第。病気は治るかもしれない。教育費は最長4年?倒産しても再就職で改善するかも。天災だって5年も経てばかなり復興してるだろうし。

    実際可能性としては生命保険と同じで低いかもしれないけどでも実際起きたら5年125%ルールが有れば良かったってなるよ。

    まあ、そういう意味ではやはり変動で借りたからには元金元利に関わらず繰り上げは必須でしょうけど。

  6. 226 匿名さん

    元利のメリットは月々の最低返済額を必要で有れば低く出来るって事でしょ?

    普通の人は変動で借りている以上、繰り上げを行っているでしょうから返済額軽減でそれをやっていれば本来の月々の返済額はどんどん低くなる。でも実際は3%差額繰り上げ等をやっているので表面上は月々の返済額は多い。

    何か有った時にこの部分をバッファーとして調整出来る。この自由度だと思います。

    最低返済額(元本+利息)+繰り上げ額(調整部分)=月々の返済可能額

    月々の返済可能額はいろいろな事情で変動します。プラスになっていればいいですがマイナスになる可能性も有るわけです。

    元金は利息の部分を調整出来ないので最低返済額が元利より多くなります。金利が上がれば上がるほど多くなります。
    5年125%ルールも有るおかげで元利は「調整部分」という自由度を大きく取れます。調整部分を大きく取れば総返済額を減らす事も出来ますし、利息を払って調整部分を小さくする事も出来ます。

    この調整部分のバッファーの大きさに対するコストが保証料の差です。

  7. 227 匿名さん

    >226
    当初15年程度だけですね。
    先々では、逆に増えてしまいますよ

    そこは、注意しないと

  8. 228 匿名さん

    >>226
    元金の調整が効かないところは利息ではなく、元本の方ですね。

    おそらく金利上昇時の利息増分に対して元金は調整が効かない(125%ルールの適用)と言いたいのかと思いますが、金利改定は銀行によるのかもしれませんがおそらく半年毎。元利は5年ルールで返済額は次回改訂まで一定になりますが、この場合、利息は上昇分きっちり取られて、元本返済額が減額されるわけですよね。つまり金利上昇時は、元利は元本の返済額を減らす(先送りする)ことによって、その分の運用自由度(返済に充てようが、生活費に充てようが自由)を得るといった方が正しいですかね。

    そこに要するコストとして保証料の差が発生するのだと思いますが、保証料を選ぼうが、自由度を選ぼうがいずれにしても正解は無いように思えます。

  9. 229 匿名さん

    >>225
    可能性は否定しませんが、高いかどうかは何とも言えませんね。
    起こる可能性は低いけど、回復する可能性は高いということですか?ちょっと都合がよすぎるかなって。(言葉尻を取ってるだけですね、スイマセン)

    5年125%ルールがあってよかったなと思う人もいるでしょうけど、そうでない(必要ない)人もいるでしょうね。そういう意味では、決めつけ・押し付けっぽい発言はそのような意図がなくとも、表現には注意された方がよいかと思います。(すぐに荒れてしまうので・・・)


    そうは言うものの、変動には繰上げがリスク対策上必要というのは同意ですね。

  10. 230 匿名さん

    元利均等+返済額軽減繰上げ → 極力返済額決定権の自由度をとる
    元金均等+期間短縮繰上げ  → 極力保証料の軽減をとる

    といった感じですかね。

  11. 231 匿名さん

    >>227

    逆。
    返済額軽減で繰り上げしてるんだから返済が進めば進むほど最低返済額が減って繰り上げ額が増えていく。
    よって、想定外の事が起きなければ返済が進めば進むほどリスクは減っていく。

    簡単に言えば元金均等払いのような事を手動でさらに大きい金額でやっているようなもん。

    違いは元金は絶対にやめられないけど元利はいつでもやめられる。

  12. 232 匿名

    元金均等返済+期間短縮繰り上げ返済=返済額減少 自由度ができる。返済回数減少>次回返済額軽減の繰り上げ返済したら返済回数が少ないので効果が大きい。経済力で好きな方を選択する。

  13. 233 匿名さん

    繰上返済するなら、例えば、

    減税の終わった11年目以降、
    毎月2万を自動繰上返済すると
    やはり、元金のほうが支払額少ないですよ。
    いつでも、やめられるし。

    返済後半の元利>元金の差額を
    繰上するだけでも、多少、利払が少なくなりますね。

  14. 234 匿名

    >223無知ぶりは凄い! 例えば金利上昇1%上がったら、五年ルール適用の返済と適用外の返済を比べたら総支払い額の差はすごいよ!つまり五年ルールの適用の方は適用外よりかなり利息をはらうわけ!因みに、五年ごと、又五年後ろには、毎月の返済額は、五年ルール適応外の返済額を上回ります!
    それが理解できれば、繰り上げ返済の議論に入ってください。元金均等返済か元利均等返済の議論にはやいです。変動金利元利均等返済には五年ルール適用外の商品もありますんで。勉強してください。

  15. 235 購入検討中さん

    >>234


    またアホが現れた。
    わざとだろ?

  16. 236 購入検討中さん

    計算上保障料以外に差が無いのに何で必死に元金さんは得だと主張続けるの?

  17. 237 匿名さん

    同じ金利、同じ期間借入なら、
    差は、保証料以外になにも無いのにね

  18. 238 匿名さん

    また出た。。。この>236さんは定期的に出没しますね。「元金が得」とか誰が主張してるんだっけ?思い込み???

  19. 239 匿名さん

    >>237
    同じ月々の返済額という条件もいりますね。
    じゃないと、利息の差がついてしまう。

  20. 240 匿名さん

    >234
    この人は単純に借り入れ側の支払額が多くなれば銀行は得すると思ってるんだね。
    哀れ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸