マンションなんでも質問「【その6】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その6】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 23:03:52
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

直床の方が遮音性高い気がします のその6です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360987/

[スレ作成日時]2013-10-23 22:29:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その6】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 351 入居予定さん

    二重床にするなら長谷工にリフォームお願いするしかないのが現状

  2. 352 匿名さん

    長谷工がつくった採用実績のある二重床は、遮音性能こそ旧推定L等級ですが、二重床にしては数少ない、リフォーム性能のネガの無い二重床です。

  3. 353 匿名さん

    >350
    右側中段の写真の解説に
    「重量衝撃音(子供が歩く足音など)、軽量衝撃音(スプーンを落とした音など)ともに、
    長谷工の標準的直床フローリングを大きく上回る遮音性能を確認出来た。」

    と書かれています。

    前から思ってたけど、あなたは注意力散漫ですね。
    気を付けましょう。

  4. 354 匿名さん

    長谷工の二重床も制振板と柄足二倍で改善対応か。
    やはり現状マンションの現場で主流の二重床は低性能の騒音増幅二重床ということなのでしょうね。

  5. 355 匿名さん

    直床といい、対策二重床といい、意外と遮音性能では業界トップ(⁉︎)の長谷工だな。

    三菱地所以外は財閥系デベロッパーさえもまだ推定L等級の二重床を使ってるというのに。
    見習うべき。

  6. 357 匿名さん

    現状の二重床でも直床と遜色ありませんよ。
    これからは遥かに直床の性能を上回るでしょう。

  7. 358 匿名さん

    今の二重床って壁先行が主流だよね。理由は床先行よりも多少コストが安いから。
    まあ床先行でも床補強無しで壁を任意の位置に立てられる二重床は殆どないから、二重床は壁を壊すだけでも、立てるだけでも、周囲広範囲の床を作り直さないといけないというのがその現実。
    床補強が要らない床先行二重床なんて、それこそ長谷工の新型二重床と、あとメーカー系で1種あったかどうかというところ(こちらは実際のマンションに採用されてはいないけど)。

    あとあとのリフォームが難しくても、売ったら終わり。
    消費者のことは考慮されていないというのが今の二重床マンションの実態だね。

  8. 359 匿名さん

    >現状の二重床でも直床と遜色ありませんよ。
    >これからは遥かに直床の性能を上回るでしょう。

    >356にあるとおり、今の二重床は明らかに直床に劣っています。
    比較的新しい(マトモな)
    >ΔLL(Ⅱ)-3及びΔLH(Ⅱ)-2
    というのでもまだ直床に劣っているのに、LL-45とかの推定L等級の二重床がまだまだたくさん新築マンションに残っている。
    推定L等級は7年も前に廃止されてるのに、なんで今もまだ使ってるの?

    これから先は、二重床が直床の性能を上回るようにならなければなりませんね。
    なにせコストが高くてスペースも使っているのですから。
    メリットが何も無い今のままで良いはずがありません。

  9. 360 匿名さん

    最近は床先行が主流となりつつありますね。
    ハセコーさんも床先行の二重床の採用を始めてから3年以上経ちますので
    直床の遮音性性能を上回る二重床も増えてきました。

    これから新築マンションを買うなら二重床の方が遮音性能も含めお薦めです。

  10. 362 匿名さん

    >359
    多くのデベでは推定L等級とΔL等級を併記していますので注意してくださいね。

    二重床の場合、推定L等級とΔL等級の読み替えは出来ませんので
    併記している場合は新たに試験を通過させた製品です。
    ご安心ください。

  11. 363 匿名さん

    >これから新築マンションを買うなら二重床の方が遮音性能も含めお薦めです。

    嘘ばかり(笑)
    直床の遮音性能を上回る二重床を採用したマンションはどことどこですか?

  12. 364 匿名さん

    ΔLH-3等級以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。
    ΔLH-3等級以上でないと床衝撃音レベル低減量がマイナス、つまり騒音を増幅しているということですから、ΔLH-3等級未満の二重床には住みたくありません。

    また、軽量床衝撃音レベル低減量も良いものを望んでいるのでΔLL-4以上の二重床マンションを教えてください。
    ΔLL-4の直床マンションはあるのですが、二重床マンションになると高価なマンションでも性能はΔLL-3どまりで遮音性能がイマイチです。
    よろしくお願いします。

  13. 365 匿名さん

    >361
    現状の二重床は太鼓現象は解消されています。
    ご安心ください。

  14. 366 匿名さん

    >多くのデベでは推定L等級とΔL等級を併記していますので注意してくださいね。

    推定L等級を完全に廃しているのは三菱地所だけだよ。
    あとは推定L等級しか持たない二重床も今だに使っているデベロッパーです。

  15. 367 匿名さん

    >363

    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=22756

    建物の長寿命化と更新技術の分野で積極的にアピールしているのが「床先行二重床工法」だ。
    すでに販売が始まっている同社の長期優良住宅で本格採用したもの。
    通常の二重床は、躯体に間仕切り壁を固定したあと、
    部屋毎に二重床を施工する「壁先行」工法だが、
    これだと間取り変更で壁を移動する場合、床を一から貼り直す必要がある。
    床先行工法なら壁を撤去したあと仕上げ材を補修するだけで済む。
    支持脚の数も従来の1.5倍に増やしたことと、
    下地材の厚みを増し制振ボードを追加したことで、遮音性も格段に向上している。

    重量衝撃音(子供が歩く足音など)、軽量衝撃音(スプーンを落とした音など)ともに、
    長谷工の標準的直床フローリングを大きく上回る遮音性能を確認出来た。」

    2010/8/31 18:00

    よく読みましょうね。

  16. 368 匿名さん

    現状の二重床は太鼓現象は解消されています。
    ご安心ください。

    二重床の太鼓現象が解消されたという根拠も事実も実はありませんが、二重床は二重ですから、きっと遮音性能も良いに違いないというイメージがあります。
    そのイメージをふくらませると安心できます。
    だからご安心ください。

  17. 369 匿名さん

    >367
    だから、>358に書かれたその長谷工の制振板を入れた対策二重床以外にだよ。

    なんか長谷工が二重床派の最後の武器になってるな(笑)
    意外ではあるが、それはそれで面白いwww
    長谷工は真面目に遮音性能対策に取り組んでるよ。

  18. 370 匿名さん

    しかしアレだね。
    調べてみると、今の二重床マンションはひどいね。

    なんで遮音性能の良い二重床が開発されているのに、採用しないのかね。

    まあ、コスト的な話なんだろうけど。
    高遮音性二重床の価格をみると、直床の数倍になりそうだもんね。

  19. 371 匿名さん

    >369

    「実は記者は10年ほど前、この研究所を訪問し、防振ゴムをびっしり敷き詰めた遮音フローリングを取材したことがある。
    そのフローリングの遮音性能は一級品だったが(重量・軽量衝撃音ともほぼ完全にシャットアウトしていた。
    聞こえた音は、サッシュを通じて外から聞こえてきたものだった)、コストが高くて普及しなかった。
    今回の工法は、遮音性能こそ若干見劣りするが、すでに実用化されており、コスト面でも問題ない。
    住戸の可変性を大幅に改善でき、直床が主流の同社のマンションのレベルを一気に引き上げる期待が持てる。」

    あなたの知識は10年以上前のものですね。
    しっかりしてください。

  20. 372 匿名さん

    347,350,363は、ダイケンのカタログを確認もせずに人を大嘘つき、悪質呼ばわりした奴と同一人物?

    君、もう恥ずかしいから書き込まないほうがいいよ。

  21. 373 匿名さん

    >370

    あなたはどこまでも知識が古い人なのでしょうか?

    「今回の工法は、遮音性能こそ若干見劣りするが、すでに実用化されており、コスト面でも問題ない。」

  22. 375 匿名さん

    その10年くらい前に長谷工が開発した二重床はこれ。
    http://www.haseko.co.jp/hc/company/about/pdf/digest_09.pdf
    書かれているように、マンションへの採用はゼロ。
    開発だけなら他にもたくさん高遮音性二重床は存在する。
    しかし、実際のマンションに採用されてはいない。
    そこが二重床マンションの問題点。
    知識不足はあなたですよ。

  23. 376 匿名さん

    >375
    そちらの製品は採用されていないですよ。
    コスト面に問題があったようですからね。

    その記事に書かれている床先行の二重床製品は既に採用されていますよ。

  24. 377 匿名さん

    直床派の読解力不足、注意力不足、努力不足(情報を確認しようとしない)が目立つスレッドですね。

  25. 378 匿名さん

    >369
    ハセコーさんだけでなく直床より二重床が性能が高いと考えるのは業界の常識です。

    「重量床衝撃音対策なら、二重床をお勧めします。」

  26. 380 匿名さん

    二重床派は現実から目を背けて話をすり替えてばかりだな。

    ダイケンの話もそう。
    >329にも書いたとおり、ダイケンが重量床衝撃音対策として勧める二重床は8mm厚アスファルト制振シートが入ったダイケン製二重床。
    これなら性能面では直床派も元から納得。

    しかし今のマンションの二重床に8mm厚のアスファルト制振新築シートが採用されたのなんかあるの?
    >365のように
    >現状の二重床は太鼓現象は解消されています。 ご安心ください。
    というなら現状の二重床にはアスファルト系制振シートが入っていないといけない。
    しかし現実は、アスファルト系制振シートを採用するマンションはない。(一つくらいあって良いはずなのだが。)

  27. 381 匿名さん

    >重量床衝撃音対策なら、二重床をお勧めします。
    ではなく
    「重量床衝撃音対策なら、アスファルト系制振シートなどが採用された高遮音性二重床をお勧めします。」
    が正しい表現。
    今のマンションに採用されている二重床では、重量床衝撃音は悪化するだけ。
    これが事実であり、建築の世界の常識。
    しかし推定L等級の大幅に騒音増幅する二重床を採用した二重床マンションがまだまだ新築で建てられている。
    直床の性能と同等以上になるには、これをやめて制振シートを採用し、ΔLH-3、ΔLL-4以上の性能を二重床が出さないといけない。
    工学的には次にコストパフォーマンス的な部分をクリアする必要があるが。まずは現状として今のマンションに採用されている二重床は絶対性能で直床に劣っているのが良くない。

  28. 382 匿名さん

    なんど聞いても教えてもらえなくて困っています。
    ΔLH-3等級以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。
    ΔLH-3等級以上でないと床衝撃音レベル低減量がマイナス、つまり騒音を増幅しているということですから、ΔLH-3等級未満の二重床には住みたくありません。

    また、軽量床衝撃音レベル低減量も良いものを望んでいるのでΔLL-4以上の二重床マンションを教えてください。
    ΔLL-4の直床マンションはあるのですが、二重床マンションになると高価なマンションでも性能はΔLL-3どまりで遮音性能がイマイチです。
    やはり今の二重床マンションには存在しないのでしょうか?

  29. 384 匿名さん

    竹村工業の二重床は遮音性能をあげるため、木製乾式二重床を脱却してスラボーというコンクリートパネル製の乾式二重床にしています。
    http://www.takemura.co.jp/seihin/just.shtml
    これなら性能面では納得の数値が得られます。

    しかしこのような二重床は実際のマンションには一切採用されていません。
    採用されているのは騒音を増幅する二重床のみ。
    それが今の二重床の問題点です。

  30. 386 匿名さん

    品確法によると、二重床を採用した場合、スラブ厚270mmにしてやっと、スラブ厚200mm相当の遮音性能と評価することができるそうです。

    スラブを70mm厚くした場合の重量増は1戸(80平米)あたり約14トン。50戸で700トン。コンクリート280立米分の価格もプラスになりますが、何より建築物の重量増による耐震性の悪化を避けるため、柱梁、地盤や杭の増強が必要になります。増強しないと耐震性の無い建物になるためです。それにもまたコストがかかりますし、柱梁の大型化は、居住性の低下を招きます。

    直床であれば70mm分の遮音性能向上の恩恵を受けることができますが、二重床にするとその性能向上が全てゼロです。
    最後に残るのは増加したコストと居住性の悪化だけ。それに二重床自体のコストも乗ってきますね。

    それでいて何も良くなっていない。
    これでは二重床にして一体何がしたかったのか、という話になりますね。

  31. 387 匿名さん

    アスファルト系制振シートの重さは8mmタイプで18kg/平米。
    つまり100平米では1.8トンにもなります。
    この重さも大きなネックで、ただ敷く本体のコストだけでなく、耐震設計や長期荷重面でも コストアップになります。
    また、梁柱が大きくなって居住性能が悪化します。
    しかし二重床はこのようなものがないと直床並みの遮音性能を実現できません。

  32. 388 匿名さん

    二重床は伸び代はあると思います。
    しかし、今のマンションに採用されている二重床は制振シートなどが無い、遮音性能が直床に劣る、とても悪いものです。
    そこが二重床の一番の問題点ではないでしょうか。

  33. 389 匿名さん

    現状でも二重床は直床と遮音性は遜色ないですよ。
    そんなに心配しないで大丈夫です。

  34. 390 匿名さん

    二重床派がこのスレッドで直床に喧嘩を売ること自体がそもそもの間違い。

    質問スレッド
    >直床の方が遮音性高い気がします。
    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
    >勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

    答え
    よくある二重床よりも直床の方が遮音性能が高いです。
    法規上も明確に規定されていますし、大手ゼネコン、研究機関の研究資料にもそう書いてあります。
    二重床が直床の性能を凌駕するためには、アスファルト系制振シートなど、今のマンションの二重床に採用されていないプラスαの対策が必要です。

  35. 392 匿名さん

    >現状でも二重床は直床と遮音性は遜色ないですよ。 そんなに心配しないで大丈夫

    それなら直床と遜色ない性能と言える、ΔLL-4以上でΔLH-3以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。

    それとも直床の性能と遜色ない性能を持つ二重床の開発だけは進んだが、相変わらず二重床マンションには採用されてはいないという自虐話?

  36. 393 匿名さん

    既に直床の性能を上回る二重床も採用されていますよ。
    安心してくださいね。

  37. 394 匿名さん

    長谷工に問い合わせればわかりますよ。

  38. 395 匿名さん

    床材メーカーのカタログをよく見てみましょう。

  39. 397 匿名さん

    長谷工の二重床は立派だよ。直床派の俺から見ても。
    二重床の弱点であるリフォーム性能を改善している点がGOOD。
    ただ、それでも推定L等級ってのがいただけないな。
    誰かしらべてみてよ。俺も知りたい。

  40. 399 匿名さん

    二重床、ボコられすぎだろ(´・_・`)

  41. 400 匿名さん

    今日の二重床派の結論

    実在する最高性能の二重床は長谷工の二重床です。
    それ以外の二重床は高級マンションの二重床でも、床造作自体では長谷工の直床に勝てません。


    なんだ!
    つまり二重床造作も長谷工最高ってことか!?www

  42. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸