注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

  1. 129 そのうちマイスター

    >128

    言っているのは事実ですよーそれが正しいかは別の話です。

  2. 130 匿名さん

    >一年目結露する家でも
    結露を容認するような内容になってる。

  3. 131 買い換え検討中

    PACの方がいいですか?

  4. 132 匿名さん

    良識有る工務店は建築1年目の冬などは除湿するように顧客に説明してます。

  5. 133 そのうちマイスター

    お風呂場の結露は仕方がないので容認します

  6. 134 匿名さん

    >133
    結露ではなく、水滴(しぶき)です、浴室を壁などを含めて室温23℃程度にしてれば結露はしません。
    水滴も換気して毎日必ず乾燥させればカビなど出ません、マンション20+10年(2ヵ所)、一戸建て3年の実績が有ります。

  7. 135 匿名さん

    基礎断熱の床下には吸気口、屋根断熱の屋根裏には排気口
    隅々まで空気を動かす為の換気システムが必須。


  8. 136 買い換え検討中

    エアパスでは無理ということでしょうか。

  9. 137 匿名さん

    関東にまで展示場を展開するにはそれなりの売上≒棟数が必要なはず。
    地元福島では極端な失敗例の噂はあまりないのかな?
    とすると微妙なりに気候や間取りで何とかなっている部分もあるのかも・・・

  10. 138 買い換え検討中

    問題になるのは
    関東が多い。

  11. 139 匿名

    なるほど、わざわざここで建てる必要はないですね。

  12. 140 匿名さん

    業績がいいので、かまわないで下さい。
    ミャンマーでの事業も好調です。
    クレーマーの相手はしてられません。

  13. 141 BY 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  14. 143 BY 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  15. 144 BY 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  16. 146 匿名さん

    エアパス工法は省エネ認定を受けている工法です。

  17. 147 匿名さん

    夏の省エネルギー効果をプラスすると、エアパス工法の省エネ率はなんと60~70%!(推定)

  18. 148 匿名さん


    エアパス工法を守るために第三者機関で
    性能の高さを証明する。

  19. 149 匿名さん

    省エネは家としての最低機能を達成してからの事。
    結露、カビが繁殖して健康を害すれば省エネは無意味。

  20. 150 匿名さん

    エアパス工法の家にお住まいですか?
    健康を害されました?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  21. 151 匿名さん

    スレ主旨を読む事、発病してからでは手遅れ、弱者は危険。

  22. 153 匿名さん

    四季工房の家で
    結露・カビが原因で発病してる人なんかいません。
    実際に住んでる方どうですか?


  23. 154 匿名さん

    >141以後関係者が住み着いて火消に必死のようですね。
    益々、危険と思われるだけ。

  24. 155 匿名さん

    皆さんに感謝される仕事をする、を経営理念に掲げ
    問題があれば、誠実に対応して下さいます。

  25. 156 ビギナーさん

    スレ主旨を読む事、発病してからでは手遅れ、弱者は危険。

  26. 157 匿名

    このスレは発病する・しないを言ってるのではなく、エアパス工法による結露とカビの発生のことを議論してるんですよね?

  27. 158 申込予定さん

    エアパス工法に問題はありません。

  28. 159 そのうちマイスター

    社長が椅子投げておこおこプンプンなんでしょうね。

    「こんなスレがあるのはケシカラン!!!」

  29. 160 ママさん

    ほんとにいすを投げたり、湯のみを投げたり。
    殴ったりもするそうです。
    家を建てたお客様にも平気で牙を剥くようです。
    セクハラ、パワハラ当たり前。

  30. 161 入居済み住民さん

    不幸があり喪に服していたこの間に沢山のコメントのやり取りがあったようですね。
    No.141、143、144は本人依頼による削除
    No.142、145 は管理人による削除と思われますが、コメントに対して脅しとかがあったのでしょうか?
    コメントの内容を確認できずに残念です。
    どなたか、どんなやり取りがされたのか教えていただけるとありがたいです。


    N0.31 「家の寿命と自分の寿命どちらが早いか分からないんだから適当でいいんだよ 」
    No.153「四季工房の家で 結露・カビが原因で発病してる人なんかいません。」
    なるほど、結露による不具合はすぐには顕在化しませんし、因果関係を証明することも難しいので、建築会社が問われるような大きな問題にはならないだろうとの判断なのでしょうね。


    以下は実際に四季工房の家に住んでいる方etcのコメントです。

    「私の所も天井にしみが出来て調べた所、屋根の断熱材と上の板の隙間の部分全体に結露が出てカビだらけです。結露しない家のはずが大ショツクです。これからの方気おつけてください」(「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」No.6)

    「天井の発砲スチロールの上の板がビッショリで真っ黒いカビがいっぱいでした。監督さん曰く、家の中の湿度のある空気を外側の空気層に出すので寒い冬は特に屋根に汗をかく事があります。と言っていましたが、壁や屋根の中がびっしゅり濡れていたら大変なことでは、木が腐ったり、カビ胞子が噴出すと思うと心配でなりません」(「上記掲示板」No.12)

    「・・・結露、実際にみました。
    時期にもよるみたいですが、小屋部分ですが 少しどころでなくて雑巾で何回もふき取るくらい。
    隠されてしまうと見えないところですが、小屋裏収納とか点検口?みなたいなところがあるとみれますよ、きっと。
    住んでいるひとに聞くと、絶対湿度?の問題なのか 春先は雨が降っているようにすごいみたい。
    温められた空気でも、南と北で温度が違うんでしょうね。
    専門家のひとの話でも、エアパスのシステムで 外壁や屋根で暖めた空気を冷えている室内側に 断熱材に穴を開けて入れれば、冷えているほうの絶対湿度を超えたら結露すると言っていました。」(「上記掲示板」No.278)

    「四季工房に居住中です。
    我が家でも屋根裏のエアパスの穴が結露で困っています。
    新築時にこの点を指摘すると担当者は1年目は湿気が多いいので結露しますが2年目からは大丈夫ですと言われました。
    しかしその後も結露は全く収まりません。
    この時期でも屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴にてをかざすとスチームサウナのようで周辺はすでに結露が始まっています。これから冬を迎えるかと思うと憂鬱です。
    いまではこの屋根裏の穴から湿気が抜けることはありえないと確信しています。
    完全にエアパスの構造的欠陥だと思います。」(No.94)

    ざっと見て目についた抜粋ですが、他にも、断熱材に穴を開けることによる結露の発生を指摘したコメントが沢山あります。


    結露の発生に対して誠実に対応し、真摯に検証されていれば、「断熱材に穴を開ける」ということがどういうことかを認識し、工法の見直しもされていたでしょう。
    が、それどころか
    「エアパス工法が壁体内結露を起こさない理由。
    温度が1℃上がると相対湿度は約5℃下がります。冬の朝方の外気温が0℃とすると、一般住宅では壁内温度が4℃、湿度が90%程度と想定されます。エアパス工法の家の壁内温度は、10℃ほどあるので、上記の法則から計算すると、温度が6℃上がることで相対湿度は60%に下がるということが分かります。」(四季工房HPより)
    との法則まで自作した無茶苦茶な論理で、結露が発生しているにもかかわらず、「結露を起こさない」と宣伝し続けているのです。


    結露・黴による発病をしていないから問題ない、との主旨のコメントをされている方へ

    結露を起こさないと宣伝しているエアパス工法の家の結露発生に対して、その説明をしてください。
    棟木が結露し黴が発生している事態は、家の健康が害されている状態に他なりません。

  31. 162 匿名さん

    四季工房に電話したら。

  32. 164 匿名さん


    みんな困ってるだろうから
    四季工房と話して、結果教えてよ。

  33. 165 入居済み住民さん

    四季工房に連絡してどうにかなるものでしたら、とうにそうしております。
    大幅遅延した引き渡し後も修復が続き、修復しきらないまま放置され
    メンテナンスも不履行です。
    この会社に誠実な対応は望めません。

    結露発生の事実があるにもかかわらず、
    「温度が上がると、湿度が下がる。だからエアパス工法は壁内結露が発生しません」(エアパスGのHP) との
    無茶苦茶な論理で、結露の発生を無いものとしている四季工房へ結露の対策を求めても、その解は得られないと考えております。

  34. 166 匿名さん

    >161
    >どんなやり取りがされたのか教えていただけるとありがたいです。
    スレ主さんに教えたのですが>163消されました。

  35. 167 住まいに詳しい人

    社長に連絡していただけませんか。
    そこでのやり取りを公開して
    エアパス工法と結露の因果関係
    四季工房の対応を皆さんに判断してもらいませんか。

    施工会社に対応させるべきです。
    スレ主さんが悩むことではなく
    四季工房が悩むべきです。

  36. 168 そのうちマイスター

    エアパスダンパーで検索するとわらわら出てきますが、本体が写っているのは会社のHPだけ
    みたいですね。

    ダクト状の部材に半月状の穴が空いていてここにダンパーが付いています。「軽く息を吹き
    かけると開く」そうなので非常に薄い開閉機構である事が想像出来ますが、これが断熱材を
    貫通して一軒の家に100個以上入っているそうです。

    夏場に壁が温まるとダンパーが開いて室内の空気が吸い出されて室内は涼しい、これは問題無いでしょう。
    冬に壁が冷えるとダンパーが閉じて空気の流れを遮断して室内を暖かく保つ、ここが問題です。
    エアパスダンパーの両側に大きな温度差が発生しており結露は室内側のダンパーに発生します。
    これを回避するにはエアパスダンパーに周りの断熱材と同じ断熱性能を持たせるしかありませんが
    そんな性能の樹脂はこの世にありません。

    そこで結露を回避するために室内側の壁の中の湿度を低く見せるシュミレーションを考えるわけですが、
    それは同時に室温を低く設定する事で、外気温+5℃程度なら何とか結露はしないでしょうが
    寒くてとても今時の家の性能では無いですね。

  37. 169 入居済み住民さん

    No.167さんの仰っている「施工会社に対応させるべき」は正論だと思いますが、何故四季工房に誠実な対応は望めないのか、以下を読めば納得いただけると思います。

    5ヶ月遅延した私の四季工房での家造り(23坪平屋)は以下のようなものでした。
    長年かけて準備してきた要望書、図面(各詳細図を含めたCAD図)、模型(1/50間取り詳細 ・ 1/250地形含む)、各資料、写真等を提示し、こちらの望む家を4時間程掛けて説明、ざっくり見積もって貰った結果、少し頑張れば可能な金額だったので依頼を決意。
    しかし出てきた概算見積はオプションが空欄にもかかわらず大幅オーバー。
    面積を34%減らす等した結果、コストクリアの概算見積書を図面、仕様書とともに受領。
    ところが、上記から何の変更追加もないのに24%ものアップの積算見積を提示。
    要望の断念・変更、更なる面積減で、「総額2800万に納めました」とのことで、契約。
    が、契約するや、仕様書に明記されているものの削減、仕様ダウンを迫られ、契約時の約束順守を要求すると、遅延状態の中、このままでは工事をストップするとして百数十万ものアップを突き付けられる。
    「契約時の話と違う。野崎社長の方からご説明いただきたいのでアポをお取りください」と返すと、契約時の約束通りとなる。

    別途費用を支払ってアーキテクトプランにしたのに、設計製図は遅延し続け、最後まで詳細図の提出は無し。設計士の完了検査の立ち会いも無し。
    現場では、図面不備、四季工房の仕事は初めてなのにフォローは無しで大工は苛立ちまくり、施主へも怒声。
    不具合続出の工事は、引き渡し後も、ステンレスの筈の給水管が塩ビ管だった等々が発覚。

    図面も金額も納期も施工品質も、全てのことにおいて翻弄され続けたこの家造りの全容を備忘録としてブログ(非公開・親しい友人のみ閲覧)に記録し、図面、見積書、写真、メールのやり取り等も全てアップしていました。

    そして、「施主の声は天の声」とその著書に書いておられる野崎社長へ、何故か来ないアンケートの代わりに手紙を出しました。(2012.10.12 投函)
    野崎社長の家造りのポリシーに惚れ込んで貴社に建築を依頼しましたが、工事完了時にはこれっぽっちの感動も無かった。その家造りがどんなものであったのかを書ききることはできないので、大変失礼ですがブログを家造りの最初からご覧いただきたいと、URL、パスワードをお知らせし、
    感情的な貴社に対して無礼な表現もあるかと思いますがご容赦を。
    貴社としてのご主張もおありかもしれませんが、一施主の思いとして受け止めていただきたい。
    不本意な家造りになってしまったことは残念ですが、これからもよろしくお願いしますと結びました。

    2012.10.18 四季工房Nさん(社長秘書?)からTELがあり
    「現在野崎はエアパスG関係の出張で留守。手紙は確かに受け取りました。その旨お伝えしておいた方がいいと思いTELしました」とのことでした。

    2012.10.19 14:12 野崎社長からの留守電が入り、
    「手紙・ブログを拝見し大変驚いている。但し、事実関係を調査しなければならないので11月いっぱいを目途に回答します。まずはいろいろ行き違いやご迷惑のあったことをお詫びします」とのことでした。
    お忙しい中、時間を割いてブログをご覧頂けたのだ。これで少しは是正されることでしょうと思っておりましたら、
    その晩 (20:51) にまた野崎社長からTELがありました。
    お忙しい中、こんなに遅くなっても留守電だけではとかけ直して頂いたものと思って挨拶するや、いきなり
    「弁護士と相談した。名誉棄損で訴えます」 その余りの剣幕に、ブログを最初からご覧いただけたのかと尋ねると、そんな時間なく見ていないとのことでした。
    そして、こちらが話す間もないまま、「一週間の内に訴えます」と言って電話は一方的に切られました。

    唖然としてすぐに友人に報告すると、「バカな対応をするものだ。普段目の届かない現場の実態が分かる貴重な資料なのに・・・」と呆れていましたが
    トップのこの対応により、QCDのその全てにおける問題点があるまじきことでも何でもなく、この会社の文化なのだということが分かりました。
    思えば私の担当者は、営業は埼玉副支店長、その方が移動になり移動先の上司として登場したのが関東エリア統括マネージャー、そして現場監督は関東施工部統括リーダーと、皆マネージャークラスでした。

    奇しくも、そのTELを受けたのは、「あまりにしんどい家造りで体重が急激に減った」と人間ドックで申告し、追加された血液検査の結果、専門病院を紹介された日で、精密検査で甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と診断されました。

    シックハウス症候群がクローズアップされた頃、夢のマイホームで健康を害し、家の処分を検討している建主の話を聞いて、なんてお気の毒な、辛い事だろうと思いました。
    そして自分は自然素材の家を建てるのだと拘って依頼先を厳選した筈なのに、その家造りでストレスに晒され続けて病に罹り、無気力になって家具一つ揃えず、これっぽっちの愛着も持てないこの家を元が取れるものなら売り払いたいと考えている自分はそれと変わらないじゃないかと、その現実に愕然としました。

    突然増額を突き付けられた時にも訴訟を視野に入れていたので、司法判断に委ねるのは望むところ。こちらも反訴し、四季工房の実態を白日の下に晒していこうと、症状が落ち着いたらブログ公開準備に入るつもりが、これ以上四季工房に関わると病気も治らなくなってしまうと友人から心配され、四季工房に翻弄され続けた時間をまだ続けるのか、酷い会社に依頼してしまったのだと諦めこれからの生活を大事にすべく忘れるべきかと逡巡していました。
    眼症も出て入院治療、ストレスが関与したバセドウ病は治療後に機能が正常化した後でも神経症になる傾向があるというので、治療に専念していました。

    そしてそんな中で、四季工房で建てた方のブログを目にしました。
    「嫌な思いもしたけど気持ちを切り替えよう」
    「でも、楽しい家作りという自分の願いは無残にも打ち砕かれました」
    「精神状態がどんどん不安定になっていきました」
    と、気持ちを立て直しては裏切られることの連続、私と全く同じでした。

    私が四季工房の実態を情報発信し、その情報をこの方が得ていたら、と発信しなかったことの責任みたいなものを感じました。
    量産品製造会社ならとっくに淘汰されているでしょうが、注文住宅の場合はどんな不実なことをしても相手は施主一人。それを黙らせれば表沙汰にならない。
    他にも一人では何もできないだろうと高を括った対応をされて泣いている四季工房施主の声なき声が沢山あるのだと思いました。
    HPやPR本からでは得られない「実態」情報を、注文住宅情報弱者である消費者に発信していかなければ、一生に一度の家造りで同じような思いをする方が続くでしょう。

    ブログを公開するにあたり、非公開ゆえに実名表記していたところの見直し、法に抵触する表現がないかどうか等の弁護士チェックの相談を始めた矢先に、この結露の発覚がありました。
    早く何とかしなくてはとの思いから、このスレッドを立てさせていただいた次第で、まずは結露対策優先ですが、家造りの総括としてのブログも追って整理するつもりです。


    「一週間の内に訴えます」からもう既に一年以上経ちますが、未だに訴状は届いていません。
    建築するかどうかも分からない時期から何年も送付された「おりじん」(四季工房情報誌)もピタッと届かなくなりました。
    修復も放置され、「生涯メンテナンス保証書」なるものも紙切れ同然です。

    「こちらから野崎社長にお話ししましょうか」との一言で、ガラリと対応が変わる社員ばかりでしたが、そのトップの都合の悪い施主を切り捨てる姿を見て、そんな対応をしないでよかったのだと思っていることでしょう。

    本当に散々な家造りでしたが、恒久対策に窮する、この結露の発覚で止めを刺されました。

  38. 171 匿名さん

    工事開始前にご近所挨拶もしない会社だからな・・・

  39. 172 匿名さん

    事実であれば、恐るべき体質の企業ですね。
    どうして成功しているのか不思議です。

  40. 173 匿名さん

    家を建てる経験って、一生に一度あるかないかだから
    施主の多くはほとんど初心者ばかり。初心者相手なら何でもできる。
    もし、このスレの内容が事実なら、この会社の根幹にはそういう思想があるのかもね。

    でも、契約しちゃったら終わり、と思っていた方がいい。
    だから契約する前にたくさん調べて、勉強し、疑うことが重要だよ。
    何千万円も払うんだから。

    時間がないとか、面倒くさいとか、まあいいやとか、
    そう思ってしまった時点で数ヶ月後に後悔する可能性は大きい。
    施主は完璧を求め、施工側は金をかけないことを求めるんだから
    両者の間には大きな溝があることが前提になる。
    それを埋めるには施主が利口になるしかない。

    俺なら、HPを見た時点でこの会社は選択肢にも入れない。

  41. 177 周辺住民さん

    実は、四季工房では創業当初から社長が広告の隅々まで目を通すだけでなく、
    自らペンを取って広告コピーを書いてきました。
    なぜそこまでやるのか?
    それは会社のこと、家づくりのこと、部材・素材のこと、サービスのこと・・・
    四季工房のすべてについて最も深く理解していて、
    その良さをきっちり伝えられるのは社長しかいない、
    という私たちスタッフにとってはやや自己責任を感じる理由からなのです。

    文:二村真弓子

    http://www.sikikobo.co.jp/四季工房最強のコピーライター




  42. 178 購入検討中さん

    何が言いたいの?

    結露の原因はエアパスの構造上の欠陥なの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸