注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

  1. 129 そのうちマイスター

    >128

    言っているのは事実ですよーそれが正しいかは別の話です。

  2. 130 匿名さん

    >一年目結露する家でも
    結露を容認するような内容になってる。

  3. 131 買い換え検討中

    PACの方がいいですか?

  4. 132 匿名さん

    良識有る工務店は建築1年目の冬などは除湿するように顧客に説明してます。

  5. 133 そのうちマイスター

    お風呂場の結露は仕方がないので容認します

  6. 134 匿名さん

    >133
    結露ではなく、水滴(しぶき)です、浴室を壁などを含めて室温23℃程度にしてれば結露はしません。
    水滴も換気して毎日必ず乾燥させればカビなど出ません、マンション20+10年(2ヵ所)、一戸建て3年の実績が有ります。

  7. 135 匿名さん

    基礎断熱の床下には吸気口、屋根断熱の屋根裏には排気口
    隅々まで空気を動かす為の換気システムが必須。


  8. 136 買い換え検討中

    エアパスでは無理ということでしょうか。

  9. 137 匿名さん

    関東にまで展示場を展開するにはそれなりの売上≒棟数が必要なはず。
    地元福島では極端な失敗例の噂はあまりないのかな?
    とすると微妙なりに気候や間取りで何とかなっている部分もあるのかも・・・

  10. 138 買い換え検討中

    問題になるのは
    関東が多い。

  11. 139 匿名

    なるほど、わざわざここで建てる必要はないですね。

  12. 140 匿名さん

    業績がいいので、かまわないで下さい。
    ミャンマーでの事業も好調です。
    クレーマーの相手はしてられません。

  13. 141 BY 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  14. 143 BY 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  15. 144 BY 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  16. 146 匿名さん

    エアパス工法は省エネ認定を受けている工法です。

  17. 147 匿名さん

    夏の省エネルギー効果をプラスすると、エアパス工法の省エネ率はなんと60~70%!(推定)

  18. 148 匿名さん


    エアパス工法を守るために第三者機関で
    性能の高さを証明する。

  19. 149 匿名さん

    省エネは家としての最低機能を達成してからの事。
    結露、カビが繁殖して健康を害すれば省エネは無意味。

  20. 150 匿名さん

    エアパス工法の家にお住まいですか?
    健康を害されました?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  21. 151 匿名さん

    スレ主旨を読む事、発病してからでは手遅れ、弱者は危険。

  22. 153 匿名さん

    四季工房の家で
    結露・カビが原因で発病してる人なんかいません。
    実際に住んでる方どうですか?


  23. 154 匿名さん

    >141以後関係者が住み着いて火消に必死のようですね。
    益々、危険と思われるだけ。

  24. 155 匿名さん

    皆さんに感謝される仕事をする、を経営理念に掲げ
    問題があれば、誠実に対応して下さいます。

  25. 156 ビギナーさん

    スレ主旨を読む事、発病してからでは手遅れ、弱者は危険。

  26. 157 匿名

    このスレは発病する・しないを言ってるのではなく、エアパス工法による結露とカビの発生のことを議論してるんですよね?

  27. 158 申込予定さん

    エアパス工法に問題はありません。

  28. 159 そのうちマイスター

    社長が椅子投げておこおこプンプンなんでしょうね。

    「こんなスレがあるのはケシカラン!!!」

  29. 160 ママさん

    ほんとにいすを投げたり、湯のみを投げたり。
    殴ったりもするそうです。
    家を建てたお客様にも平気で牙を剥くようです。
    セクハラ、パワハラ当たり前。

  30. 161 入居済み住民さん

    不幸があり喪に服していたこの間に沢山のコメントのやり取りがあったようですね。
    No.141、143、144は本人依頼による削除
    No.142、145 は管理人による削除と思われますが、コメントに対して脅しとかがあったのでしょうか?
    コメントの内容を確認できずに残念です。
    どなたか、どんなやり取りがされたのか教えていただけるとありがたいです。


    N0.31 「家の寿命と自分の寿命どちらが早いか分からないんだから適当でいいんだよ 」
    No.153「四季工房の家で 結露・カビが原因で発病してる人なんかいません。」
    なるほど、結露による不具合はすぐには顕在化しませんし、因果関係を証明することも難しいので、建築会社が問われるような大きな問題にはならないだろうとの判断なのでしょうね。


    以下は実際に四季工房の家に住んでいる方etcのコメントです。

    「私の所も天井にしみが出来て調べた所、屋根の断熱材と上の板の隙間の部分全体に結露が出てカビだらけです。結露しない家のはずが大ショツクです。これからの方気おつけてください」(「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」No.6)

    「天井の発砲スチロールの上の板がビッショリで真っ黒いカビがいっぱいでした。監督さん曰く、家の中の湿度のある空気を外側の空気層に出すので寒い冬は特に屋根に汗をかく事があります。と言っていましたが、壁や屋根の中がびっしゅり濡れていたら大変なことでは、木が腐ったり、カビ胞子が噴出すと思うと心配でなりません」(「上記掲示板」No.12)

    「・・・結露、実際にみました。
    時期にもよるみたいですが、小屋部分ですが 少しどころでなくて雑巾で何回もふき取るくらい。
    隠されてしまうと見えないところですが、小屋裏収納とか点検口?みなたいなところがあるとみれますよ、きっと。
    住んでいるひとに聞くと、絶対湿度?の問題なのか 春先は雨が降っているようにすごいみたい。
    温められた空気でも、南と北で温度が違うんでしょうね。
    専門家のひとの話でも、エアパスのシステムで 外壁や屋根で暖めた空気を冷えている室内側に 断熱材に穴を開けて入れれば、冷えているほうの絶対湿度を超えたら結露すると言っていました。」(「上記掲示板」No.278)

    「四季工房に居住中です。
    我が家でも屋根裏のエアパスの穴が結露で困っています。
    新築時にこの点を指摘すると担当者は1年目は湿気が多いいので結露しますが2年目からは大丈夫ですと言われました。
    しかしその後も結露は全く収まりません。
    この時期でも屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴にてをかざすとスチームサウナのようで周辺はすでに結露が始まっています。これから冬を迎えるかと思うと憂鬱です。
    いまではこの屋根裏の穴から湿気が抜けることはありえないと確信しています。
    完全にエアパスの構造的欠陥だと思います。」(No.94)

    ざっと見て目についた抜粋ですが、他にも、断熱材に穴を開けることによる結露の発生を指摘したコメントが沢山あります。


    結露の発生に対して誠実に対応し、真摯に検証されていれば、「断熱材に穴を開ける」ということがどういうことかを認識し、工法の見直しもされていたでしょう。
    が、それどころか
    「エアパス工法が壁体内結露を起こさない理由。
    温度が1℃上がると相対湿度は約5℃下がります。冬の朝方の外気温が0℃とすると、一般住宅では壁内温度が4℃、湿度が90%程度と想定されます。エアパス工法の家の壁内温度は、10℃ほどあるので、上記の法則から計算すると、温度が6℃上がることで相対湿度は60%に下がるということが分かります。」(四季工房HPより)
    との法則まで自作した無茶苦茶な論理で、結露が発生しているにもかかわらず、「結露を起こさない」と宣伝し続けているのです。


    結露・黴による発病をしていないから問題ない、との主旨のコメントをされている方へ

    結露を起こさないと宣伝しているエアパス工法の家の結露発生に対して、その説明をしてください。
    棟木が結露し黴が発生している事態は、家の健康が害されている状態に他なりません。

  31. 162 匿名さん

    四季工房に電話したら。

  32. 164 匿名さん


    みんな困ってるだろうから
    四季工房と話して、結果教えてよ。

  33. 165 入居済み住民さん

    四季工房に連絡してどうにかなるものでしたら、とうにそうしております。
    大幅遅延した引き渡し後も修復が続き、修復しきらないまま放置され
    メンテナンスも不履行です。
    この会社に誠実な対応は望めません。

    結露発生の事実があるにもかかわらず、
    「温度が上がると、湿度が下がる。だからエアパス工法は壁内結露が発生しません」(エアパスGのHP) との
    無茶苦茶な論理で、結露の発生を無いものとしている四季工房へ結露の対策を求めても、その解は得られないと考えております。

  34. 166 匿名さん

    >161
    >どんなやり取りがされたのか教えていただけるとありがたいです。
    スレ主さんに教えたのですが>163消されました。

  35. 167 住まいに詳しい人

    社長に連絡していただけませんか。
    そこでのやり取りを公開して
    エアパス工法と結露の因果関係
    四季工房の対応を皆さんに判断してもらいませんか。

    施工会社に対応させるべきです。
    スレ主さんが悩むことではなく
    四季工房が悩むべきです。

  36. 168 そのうちマイスター

    エアパスダンパーで検索するとわらわら出てきますが、本体が写っているのは会社のHPだけ
    みたいですね。

    ダクト状の部材に半月状の穴が空いていてここにダンパーが付いています。「軽く息を吹き
    かけると開く」そうなので非常に薄い開閉機構である事が想像出来ますが、これが断熱材を
    貫通して一軒の家に100個以上入っているそうです。

    夏場に壁が温まるとダンパーが開いて室内の空気が吸い出されて室内は涼しい、これは問題無いでしょう。
    冬に壁が冷えるとダンパーが閉じて空気の流れを遮断して室内を暖かく保つ、ここが問題です。
    エアパスダンパーの両側に大きな温度差が発生しており結露は室内側のダンパーに発生します。
    これを回避するにはエアパスダンパーに周りの断熱材と同じ断熱性能を持たせるしかありませんが
    そんな性能の樹脂はこの世にありません。

    そこで結露を回避するために室内側の壁の中の湿度を低く見せるシュミレーションを考えるわけですが、
    それは同時に室温を低く設定する事で、外気温+5℃程度なら何とか結露はしないでしょうが
    寒くてとても今時の家の性能では無いですね。

  37. 169 入居済み住民さん

    No.167さんの仰っている「施工会社に対応させるべき」は正論だと思いますが、何故四季工房に誠実な対応は望めないのか、以下を読めば納得いただけると思います。

    5ヶ月遅延した私の四季工房での家造り(23坪平屋)は以下のようなものでした。
    長年かけて準備してきた要望書、図面(各詳細図を含めたCAD図)、模型(1/50間取り詳細 ・ 1/250地形含む)、各資料、写真等を提示し、こちらの望む家を4時間程掛けて説明、ざっくり見積もって貰った結果、少し頑張れば可能な金額だったので依頼を決意。
    しかし出てきた概算見積はオプションが空欄にもかかわらず大幅オーバー。
    面積を34%減らす等した結果、コストクリアの概算見積書を図面、仕様書とともに受領。
    ところが、上記から何の変更追加もないのに24%ものアップの積算見積を提示。
    要望の断念・変更、更なる面積減で、「総額2800万に納めました」とのことで、契約。
    が、契約するや、仕様書に明記されているものの削減、仕様ダウンを迫られ、契約時の約束順守を要求すると、遅延状態の中、このままでは工事をストップするとして百数十万ものアップを突き付けられる。
    「契約時の話と違う。野崎社長の方からご説明いただきたいのでアポをお取りください」と返すと、契約時の約束通りとなる。

    別途費用を支払ってアーキテクトプランにしたのに、設計製図は遅延し続け、最後まで詳細図の提出は無し。設計士の完了検査の立ち会いも無し。
    現場では、図面不備、四季工房の仕事は初めてなのにフォローは無しで大工は苛立ちまくり、施主へも怒声。
    不具合続出の工事は、引き渡し後も、ステンレスの筈の給水管が塩ビ管だった等々が発覚。

    図面も金額も納期も施工品質も、全てのことにおいて翻弄され続けたこの家造りの全容を備忘録としてブログ(非公開・親しい友人のみ閲覧)に記録し、図面、見積書、写真、メールのやり取り等も全てアップしていました。

    そして、「施主の声は天の声」とその著書に書いておられる野崎社長へ、何故か来ないアンケートの代わりに手紙を出しました。(2012.10.12 投函)
    野崎社長の家造りのポリシーに惚れ込んで貴社に建築を依頼しましたが、工事完了時にはこれっぽっちの感動も無かった。その家造りがどんなものであったのかを書ききることはできないので、大変失礼ですがブログを家造りの最初からご覧いただきたいと、URL、パスワードをお知らせし、
    感情的な貴社に対して無礼な表現もあるかと思いますがご容赦を。
    貴社としてのご主張もおありかもしれませんが、一施主の思いとして受け止めていただきたい。
    不本意な家造りになってしまったことは残念ですが、これからもよろしくお願いしますと結びました。

    2012.10.18 四季工房Nさん(社長秘書?)からTELがあり
    「現在野崎はエアパスG関係の出張で留守。手紙は確かに受け取りました。その旨お伝えしておいた方がいいと思いTELしました」とのことでした。

    2012.10.19 14:12 野崎社長からの留守電が入り、
    「手紙・ブログを拝見し大変驚いている。但し、事実関係を調査しなければならないので11月いっぱいを目途に回答します。まずはいろいろ行き違いやご迷惑のあったことをお詫びします」とのことでした。
    お忙しい中、時間を割いてブログをご覧頂けたのだ。これで少しは是正されることでしょうと思っておりましたら、
    その晩 (20:51) にまた野崎社長からTELがありました。
    お忙しい中、こんなに遅くなっても留守電だけではとかけ直して頂いたものと思って挨拶するや、いきなり
    「弁護士と相談した。名誉棄損で訴えます」 その余りの剣幕に、ブログを最初からご覧いただけたのかと尋ねると、そんな時間なく見ていないとのことでした。
    そして、こちらが話す間もないまま、「一週間の内に訴えます」と言って電話は一方的に切られました。

    唖然としてすぐに友人に報告すると、「バカな対応をするものだ。普段目の届かない現場の実態が分かる貴重な資料なのに・・・」と呆れていましたが
    トップのこの対応により、QCDのその全てにおける問題点があるまじきことでも何でもなく、この会社の文化なのだということが分かりました。
    思えば私の担当者は、営業は埼玉副支店長、その方が移動になり移動先の上司として登場したのが関東エリア統括マネージャー、そして現場監督は関東施工部統括リーダーと、皆マネージャークラスでした。

    奇しくも、そのTELを受けたのは、「あまりにしんどい家造りで体重が急激に減った」と人間ドックで申告し、追加された血液検査の結果、専門病院を紹介された日で、精密検査で甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と診断されました。

    シックハウス症候群がクローズアップされた頃、夢のマイホームで健康を害し、家の処分を検討している建主の話を聞いて、なんてお気の毒な、辛い事だろうと思いました。
    そして自分は自然素材の家を建てるのだと拘って依頼先を厳選した筈なのに、その家造りでストレスに晒され続けて病に罹り、無気力になって家具一つ揃えず、これっぽっちの愛着も持てないこの家を元が取れるものなら売り払いたいと考えている自分はそれと変わらないじゃないかと、その現実に愕然としました。

    突然増額を突き付けられた時にも訴訟を視野に入れていたので、司法判断に委ねるのは望むところ。こちらも反訴し、四季工房の実態を白日の下に晒していこうと、症状が落ち着いたらブログ公開準備に入るつもりが、これ以上四季工房に関わると病気も治らなくなってしまうと友人から心配され、四季工房に翻弄され続けた時間をまだ続けるのか、酷い会社に依頼してしまったのだと諦めこれからの生活を大事にすべく忘れるべきかと逡巡していました。
    眼症も出て入院治療、ストレスが関与したバセドウ病は治療後に機能が正常化した後でも神経症になる傾向があるというので、治療に専念していました。

    そしてそんな中で、四季工房で建てた方のブログを目にしました。
    「嫌な思いもしたけど気持ちを切り替えよう」
    「でも、楽しい家作りという自分の願いは無残にも打ち砕かれました」
    「精神状態がどんどん不安定になっていきました」
    と、気持ちを立て直しては裏切られることの連続、私と全く同じでした。

    私が四季工房の実態を情報発信し、その情報をこの方が得ていたら、と発信しなかったことの責任みたいなものを感じました。
    量産品製造会社ならとっくに淘汰されているでしょうが、注文住宅の場合はどんな不実なことをしても相手は施主一人。それを黙らせれば表沙汰にならない。
    他にも一人では何もできないだろうと高を括った対応をされて泣いている四季工房施主の声なき声が沢山あるのだと思いました。
    HPやPR本からでは得られない「実態」情報を、注文住宅情報弱者である消費者に発信していかなければ、一生に一度の家造りで同じような思いをする方が続くでしょう。

    ブログを公開するにあたり、非公開ゆえに実名表記していたところの見直し、法に抵触する表現がないかどうか等の弁護士チェックの相談を始めた矢先に、この結露の発覚がありました。
    早く何とかしなくてはとの思いから、このスレッドを立てさせていただいた次第で、まずは結露対策優先ですが、家造りの総括としてのブログも追って整理するつもりです。


    「一週間の内に訴えます」からもう既に一年以上経ちますが、未だに訴状は届いていません。
    建築するかどうかも分からない時期から何年も送付された「おりじん」(四季工房情報誌)もピタッと届かなくなりました。
    修復も放置され、「生涯メンテナンス保証書」なるものも紙切れ同然です。

    「こちらから野崎社長にお話ししましょうか」との一言で、ガラリと対応が変わる社員ばかりでしたが、そのトップの都合の悪い施主を切り捨てる姿を見て、そんな対応をしないでよかったのだと思っていることでしょう。

    本当に散々な家造りでしたが、恒久対策に窮する、この結露の発覚で止めを刺されました。

  38. 171 匿名さん

    工事開始前にご近所挨拶もしない会社だからな・・・

  39. 172 匿名さん

    事実であれば、恐るべき体質の企業ですね。
    どうして成功しているのか不思議です。

  40. 173 匿名さん

    家を建てる経験って、一生に一度あるかないかだから
    施主の多くはほとんど初心者ばかり。初心者相手なら何でもできる。
    もし、このスレの内容が事実なら、この会社の根幹にはそういう思想があるのかもね。

    でも、契約しちゃったら終わり、と思っていた方がいい。
    だから契約する前にたくさん調べて、勉強し、疑うことが重要だよ。
    何千万円も払うんだから。

    時間がないとか、面倒くさいとか、まあいいやとか、
    そう思ってしまった時点で数ヶ月後に後悔する可能性は大きい。
    施主は完璧を求め、施工側は金をかけないことを求めるんだから
    両者の間には大きな溝があることが前提になる。
    それを埋めるには施主が利口になるしかない。

    俺なら、HPを見た時点でこの会社は選択肢にも入れない。

  41. 177 周辺住民さん

    実は、四季工房では創業当初から社長が広告の隅々まで目を通すだけでなく、
    自らペンを取って広告コピーを書いてきました。
    なぜそこまでやるのか?
    それは会社のこと、家づくりのこと、部材・素材のこと、サービスのこと・・・
    四季工房のすべてについて最も深く理解していて、
    その良さをきっちり伝えられるのは社長しかいない、
    という私たちスタッフにとってはやや自己責任を感じる理由からなのです。

    文:二村真弓子

    http://www.sikikobo.co.jp/四季工房最強のコピーライター




  42. 178 購入検討中さん

    何が言いたいの?

    結露の原因はエアパスの構造上の欠陥なの?

  43. 179 入居済み住民さん

    No.177 二村さん
    ありふれた名字ではないので、2012.10.18 にTELをくださったのは貴方ですね。
    TELを頂いた時は、本当に行き届いた方だとお見受けしました。
    私の手紙に目を通されて、連絡をくださった貴方は、その後の野崎社長の取られた対応を御存知だったのですか?

    掲示板には野崎社長を崇拝していると思われる方の書き込みが沢山ありますが、
    私も盲目的に野崎社長の家造りに惚れ込んでいました。
    家造りにおいてこれでもかこれでもかと続いた試練にも、「最後には野崎社長に全部言いつけてやる」との思いを秘めて、何とか不具合を直させ竣工させねばと耐え続けました。

    そして、あの手紙を出しました。
    よもや野崎社長から傷口に塩を塗られるような対応をされるとは思ってもいませんでした。

    四季工房のHPには「お客様の声 ~お叱りの声、喜びの声」
    「その意見に対しての弊社の取り組み・・・」などとありますが
    都合の悪い施主の声は「名誉棄損で訴える」と脅しておいて、白々しい限りです。

  44. 180 そのうちマイスター

    169さんの23坪平屋2800万はびっくり仰天価格ですね。
    HMより高いとは聞いていましたが、自然乾燥のブランド檜使ってもそんなに高い訳ありません。
    それを四季工房初心者の大工に建てられて、欠陥いっぱいって、お怒りは当然です。

    ただ、今後の落としどころですよね、このまま四季工房に直してもらってもエアパスの
    家のままででは改善は望めない、たとえ裁判で勝っても建て替え資金は出ません。
    内装剥がしてエアパスダンパーに充填断熱材詰めて回るのもいくらかかるか。

    他と違う工法の家はしっかり反対意見にも耳を傾けて検討するって教訓にさせて
    いただきます。


  45. 181 匿名さん

    とりあえず費用を掛けずに対応できそうなのは、小屋裏に強制排気装置を取り付けることでしょうね。
    排気塔の吸気穴に合うファンを取り付ける、或いは3種換気用ダクトを取り付ける等、前者ならDIYでも可能ではないでしょうか。
    しかし、この会社の場合、施主が何か対策を施した時点でここぞとばかりに保証対象外と言い出しそうですね。

  46. 182 匿名さん

    居住中のかたは温度湿度ロガー等で記録を録ってみたらいかがでしょうか
    ロガーは1万円前後で購入できます。感情的な議論より長期的な湿度データが必要では?

    この辺りが安く購入できます
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04793/

  47. 183 入居済み住民さん

    No.182さん
    感情的な議論と取られたのでしたら、耳障りなことで失礼いたしました。
    「野崎社長に言ってください」と何度も野崎社長を崇拝している方からのコメントがあり、そうすれば善処されると固く信じている気持ちもよく分かりますので、詳細な経緯を説明した次第です。
    私も実際にこのような目に遭うまでは、そうでしたので。
    四季工房の家に憧れコツコツ貯蓄をしていた頃、大手HMで検討している同僚達にパンフレットまで渡して四季工房を勧めていたものでした。
    幸い何方も賢明な選択をしましたが、無責任なことをしたものです。

    さて、貴重な情報ありがとうございました。
    測定にあたり、住宅検査診断機関に依頼するだけでは定量的なデータが取れないので(コストを掛ければ可能でしょうが)、私もデータロガーのパンフレットを取り寄せていたところです。
    T and A 社の「おんどとり」を検討していたのですが、無線LAN機能があるせいか、精度の高いものは4万弱、それにセンサや延長ケーブルまで必要なので、複数個所測定するにはかなりの金額になってしまい悩んでいたところです。

    情報頂いたこのロガーは安価なのに精度もいいですね。
    マニュアル等が全て英語なのが頭の痛いところですが、技術用語は何とかなるでしょう。
    ということで、早速注文させていただきました。
    2倍くらいの金額で販売しているサイトもありましたので、いいところを教えて頂き本当に助かりました。
    ありがとうございました。

  48. 184 入居済み住民さん

    エアパス工法の事情に通じた方がどんな家を造っているのかという興味から、
    四季工房を辞めた人がやっておられるという工務店「建築工房 零」のHP(http://www.zerocraft.com/)を拝見しました。
    エアパス工法が問題のない良いものならそれを踏襲するでしょうから。

    その断熱はセルロースファイバーの充填でした。
    充填断熱(内断熱)に不向きな板状断熱材を「新・外張り断熱」と称して充填しているエアパス工法と違って、充填断熱に適った断熱材です。
    そして室内側に防湿フィルムを施し、湿気を外部に排出する外部通気層を設けて
    「壁内に湿気を入れにくくし、入ってしまった湿気を出やすくする」
    という断熱施工のセオリー通りのものでした。

    エアパス工法は充填断熱にもかかわらず防湿フィルムを施工せず、湿気が壁内へ入り放題。
    それどころか「監督さん曰く、家の中の湿度のある空気を外側の空気層に出すので寒い冬は特に屋根に汗をかく事があります。と言っていましたが・・・」(掲示板コメント)
    と、壁内に湿気が入ることを当然としています。
    その上、断熱材に穴を開ける為に外部通気層を外部に対して閉じてしまっているので、入った湿気を外部へ排出できません。


    四季工房にも以前はこのようにきちんと技術を語れる方がいらしたのだと驚きました。
    「技術の部屋」に目を通すと、「結露と湿度」という記事があり、実に論理的な解説がされ、その中の以下の説明が甚く説得力のあるものでした。

    「皮肉なことに自然素材の家で逆に健康を害する結果を生むことになる。」
    「いくら木組で丈夫な家をつくったとしても、その構造が結露で腐ってしまってはどうしようもない。
    正しい知識を持った設計と施工が必要だ。」

    また、zeronext project として、「次世代ソーラーシステム そよ風」というシステムのメカニズムが紹介されていました。
    OMソーラーと殆ど同じ工法で、エアパス工法とは全く違います。
    その中の以下の説明にも合点いたしました。

    《そよ風》は、夏に日中の排気を屋根の上で行なうため、夏季、室内が暑くなることがありません。

    エアパス工法では断熱材に「空気取入口」と称する穴を開けて、夏の屋根面の日射熱をあろうことか小屋裏に取り込んでいるのです。そしてその結果、結露を発生させています。

    四季工房の図面は建築確認に必要な最低限のものしかなく「図面たったこれだけ?これでよく建ったわねえと友人から呆れられた」「大工さんが図面が無い、図面が無いと随分嘆いていらした」との声を聞いていたので、アーキテクトプランにしました。
    別途設計料を支払っても図面できちんと確認し、見積りが合うところまで仕様を詰めてから契約という原則を貫き、現場でも困ることなく施工して頂きたかったからです。
    しかし、図面も金額も納期も施工品質も、全てのことにおいて翻弄され続けました。

    「建築工房 零」ではアーキテクトプランなどという特別な設定なしに標準で、私が求めていた家造りの形があるようです。 
    専任の営業マンや、設計士、現場監督などなく、技術者が中心となって担当、打合せをし、プランを描き、設計、積算、契約、現場監理、メンテナンスをするそうです。

    四季工房が伝統工法と宣伝していながら、実態は金物に頼った在来工法であるのに対し、
    「建築工房 零」では断面欠損の少ない渡りあごで組んだ本当の「伝統工法・木組み」のようです。
    大工さんは専属のようですし、職人さんともWinWinのいい信頼関係ができていることが読み取れます。
    被災地支援なども積極的にされているようです。
    四季工房がイメージだけの宣伝なのに対して、実に丁寧に家造りの詳細が説明されています。

    これ程、志の高い家造りのポリシーをお持ちの方は、四季工房では自己実現できないので独立したのでしょう。
    私がそのHPやPR本を読んで四季工房に抱いた幻想が、この工務店では実践されているようです。
    四季工房を反面教師とするとこういった工務店になるのだろうと思いました。
    建築依頼前にこちらを知っていたら・・・と思いますが、恐らく受けては貰えなかったでしょう。
    目の届く範囲で責任を持って自社で施工できるエリアに限っていて、安易な下請けによる遠方対応などしないでしょうから。

    東北圏でこれから家造りを検討されている方は是非依頼先の候補として比較なされたらいかがでしょうか。
    「技術の部屋」を拝見するだけでも勉強になると思います。


    ところで、
    四季工房は「ミャンマーでの事業も好調」(No.140) だそうですが、
    何の為に海外進出しているのですか? 
    「国産材と職人の手仕事でつくる地域循環型の家造り」と何か関係があるのですか?

  49. 185 匿名さん

    >その断熱はセルロースファイバーの充填でした。
    >そして室内側に防湿フィルムを施し、

    セルロースファイバー+防湿フィルムですか?
    室内側防湿フィルムはセルロースファイバー断熱材の大きな特徴の一つである吸放湿性を損なう事になります。
    価格が高い断熱材を使う利点が少ない気もしますが、やはり関東付近と東北では事情が違うのでしょうか?

  50. 186 匿名さん

    夏は冷房、冬は暖房。
    夏は除湿、冬は加湿。
    防湿フィルムが無ければ、夏は外から湿気が入り放題、冬は湿気が逃げ放題。
    除湿、加湿を有効にするためには必要になりますから要注意です。

  51. 187 匿名さん

    ビニールハウスの住人には信じ難いと思いますが防湿ビニールが無いからといって移動し放題って事はないですよ。

    勿論、透湿抵抗を計算した建材を組合わせ、壁体内結露に気を配らなくてはならないのは言うまでもありませんが、
    大抵の場合、断熱材メーカーによる施工ガイドラインがありますから、トンデモ住宅以外は問題ないでしょう。

  52. 188 匿名さん

    セルロースファイバーの調湿性を最大限生かすので有れば結果近い状態になります。
    >トンデモ住宅以外は問題ないでしょう。
    自然素材、調湿性だけに目を奪われてるのが多いのではないですか?
    ザーバンとか以外でセオリーを守って出来る方法が有るのでしょうか?
    内側の透湿抵抗の高い材で施工すれば防湿フィルムと同じこと。
    除湿費、加湿費が増えても比較出来ませんから、知らないとは罪作りですね、肯定する人も同罪です。

  53. 189 匿名さん

    >ザーバンとか以外でセオリーを守って出来る方法が有るのでしょうか?

    壁体内結露対策として例えば長期優良住宅認定工法もありますので確認してみてください。

    >内側の透湿抵抗の高い材で施工すれば防湿フィルムと同じこと。

    同じ、つまり防湿フィルム不要と認めていますが何を否定したいのか・・・大丈夫ですか?

  54. 190 匿名さん

    因みにセルロースファイバー+防湿フィルム、寒冷地の関係を調べてみますと、
    寒冷地ではフィルムを貼らない場合、条件によっては壁体内結露が発生する可能性はある。
    との事でした。やはり温暖地域の関東とは違うようですね。

  55. 191 入居済み住民さん

    >大抵の場合、断熱材メーカーによる施工ガイドラインがありますから、
    >壁体内結露対策として例えば長期優良住宅認定工法もあります

    施工ガイドラインや認定工法があってもその通りにされているかが問題なのです。

    専門業者によるきめ細かい施工を宣伝している四季工房の浴室防水シート工事をみても、
    実は講習を受けた大工施工との説明。その上、実際は、講習など受けていない初めての大工にお任せ施工。
    何故か「匠の会 施工実習」とある、その工事手順書には写真できめ細かく施工手順が説明されていますが、全くそれを無視した形の手抜き工事が発覚しました。

    上記の手抜き工事は論外でしょうが、断熱材工事は特に施工精度に左右されます。
    計算上の透湿抵抗値の比をクリアしたとしても、フェイルセーフの考え方でできるだけマージンをとっておこうと、3:1以上にすればいいところを内174:外5になるように「建築工房 零」ではしているようです。
    「温度が上がると、湿度が下がる。だからエアパス工法は壁体内結露が発生しません」との無茶苦茶な論理で、結露が発生しないものとしている四季工房とは、家造りの取り組みが違います。


    >ビニールハウスの住人には・・・

    この言い方もよく出現するようですが、石油系断熱材をたっぷりのボンドで壁内に貼り廻らせている四季工房の「新・外張り断熱」と称する充填断熱よりはいいと思います。
    「ボンドを極力使用しない施工」との宣伝でしたが、セメント袋程もあるボンドの袋を見て仰天しました。

    写真は石油系断熱材にボンドを塗っているところですが、これだけたっぷり使うとその量も半端じゃないです。

    1. 施工ガイドラインや認定工法があってもその...
  56. 192 匿名さん

    いい写真持ってますね。

    写真は嘘をつかないからね。

    ほんと、
    ボンドレス施工が聞いて呆れる。

    ぜひもっと見せてください。

  57. 193 そのうちマイスター

    室内側の壁下地に貼るビニールシートはべバーバリアと言いますが
    室内の湿気が壁の中に入るのを止めています。

    高断熱住宅が流行出したころ、北海道で断熱材を詰め込んだ家を解体
    したところ壁の中に氷柱が出来ていたそうで、それが長年の駆体内結露に
    よるものと断定された結果対策としてべバーバリアが有効とされました。

    暖かい地域ではコンセントや後付けエアコンの配管によるビニールの破れも
    許容されますが、内外の温度差の大きな地域では少しの欠損も駆体内結露に
    つながるそうで、これを内断熱の欠点として捉えたのが外貼り断熱工法です。

    ちなみに北海道で氷柱の出来た家の断熱材がたまたまグラスウールだったため
    グラスウールは結露に弱いといまだに濡れ衣を着せられています。

    このように工法と材料と施工精度はセットで選択する必要があり、どちらか一方を
    取っての優位、不利はメーカーの宣伝と同じであまり意味がありません。

  58. 194 匿名さん

    いやいや、グラスウールはダメでしょう。
    結露で水を含んだら垂れ下がってくるからね。

    しっかり留めてあって、垂れ下がってこなくても、
    断熱効果はなくなるし、カビが生える

  59. 197 匿名さん

    四季工房へ直接連絡したら。

    っていうか

    まだ秘書から連絡こないの?

  60. 198 匿名さん

    今どきグラスウールなんか使ってるのは安い建て売りくらいだね

  61. 199 匿名さん

    フロン対策と性能を考えて採用したエアパス工法用の断熱材です。

  62. 200 匿名さん

    EPSですね

  63. 201 匿名さん

    問題はセクハラ、パワハラを容認している経営陣にある。

  64. 202 匿名さん

    今年も終わりですね。皆さんの家には四季工房からお歳暮届きましたか?

  65. 203 匿名さん

    おりじん読みました。
    お元気そうでしたね。

  66. 204 匿名さん

    防湿シートって施工するんですか?

  67. 205 匿名さん

    しませんよ。

  68. 206 匿名さん

    助けてください。

  69. 207 匿名さん

    何を?

  70. 208 匿名さん

    四季工房の現実。

  71. 209 入居済み住民さん

    スレ主です。
    四季工房野崎社長からの「名誉棄損で訴えます」とのTEL以来、修復は放置、メンテは不履行、「おりじん」etc…はパタッと来なくなった四季工房より一年二か月強ぶりに音沙汰がありました。

    修復担当の四季工房リーダーより数日前に突然留守電(要件言わず)が入っていたのですが、
    この12/26ご近所の集まりで寄ったお宅の家人が帰宅して、「お宅の家の前に数人の男が屯していた」と言われました。
    インターフォン画面を確認すると、四季工房リーダーの他に、下請けの現場監督、それと同様の作業服姿の方が映っていました。

    四季工房から切り捨てられた後、以下の不具合は自身で直しました。

    ・土が流れてしまった土留め
    一輪車の中にコンクリートを作っては詰めるという作業を一カ月位かけてやりました。
    ・コーナー敷居の目違い修復で発生した建具の引っ掛かり
    ・敷居の傾きによる建具の摺動不良
    建具屋さんに依頼し、大幅に調整してもらいました。
    ・引き渡し後、4か月程で黒ずんでしまったパーゴラ、ウッドデッキ
    脚立、塗装用具を購入し、自身で塗り直しました。
    ・一年経たずに複数個所の袖瓦のビス浮き、瓦の浮き動きのあった瓦屋根
    全瓦連に相談し、「工技士」「診断士」資格を持っておられる瓦店へ診断を依頼、修復していただきました。
    ・当初から移りが悪く、モザイクになるのは仕方ないと言われたテレビアンテナ
    電気店に「BS付きなのに細い支柱だから安定しない。支柱がこのままで調整すると今後ウチの責任になってしまう」と難色を示され、責任は問わない前提で調整して貰いました。

    病状を見ながら自身の依頼先選択の後始末をつけてきました。

    口封じしたつもりが掲示板で情報発信され、対応せざるを得なくなったということでしょうか。
    この局面においても下請けをかりだすとは理解に苦しみますが、
    今後、拙宅に押し掛けることはご遠慮いただきたいです。


    昨年の今頃が本当に辛い時期でした。
    四季工房野崎社長から「名誉棄損で訴える」と脅されている状況の中で、ストレスによる発病に落胆し、この先どうなってしまうのだろうとの不安に押し潰されそうになっていました。
    大工の苛々のエネルギーの籠ったこの家の梁で首を吊ろうかなどとバカなことを考えたのですから、神経症の症状もあったのかもしれません。

    四季工房の家に住めたら毎日がどんなに楽しいことだろうと思っていました。
    あれも揃えよう、これもしようと、夢膨らませていた家造りでまさかこんな目に遭うとは考えもしませんでした。
    一年余りの間、リビングは引き渡し時の状態のまま、無気力になって、それまで数十年移り住んだどの賃貸住宅よりも居心地悪く過ごしました。
    そして、漸く気持ちを切り替えて、寒い広がり空間の間仕切り、家具の発注などを始めた矢先の結露の発覚でした。

    このエアパス工法の断熱欠損による結露は恒久対策に窮しますが、対策案を四季工房には求めません。
    「結露しません」と言い切っているところに解決策は出てきませんし、エアパス工法のフランチャイズ店を抱えていて、その欠陥を認める訳にはいかないのでしょうから。

    データ採取、調査会社や専門家との協議、対策案を検討した上で次のアクションを考えたいと思っています。


    注文住宅情報は供給側からのものばかりで、施主側の情報が本当に少ないと思います。
    このe戸建は、スルーしたい書き込みもありますが、施主側の情報を得られる貴重な場です。
    今後建築を予定されている方がこんな目に遭わないように、私の苦い家造りの経験を参考にして頂けたらと思います。

  72. 210 匿名さん

    防湿シート施工しなきゃ絶対結露しますね

  73. 211 匿名さん

    工法によりけりですよ。

  74. 212 匿名さん

    失礼
    エアパス工法で防湿シート施工しなければ絶対に結露しますね。

  75. 213 匿名さん

    >209
    四季工房野崎社長から「名誉棄損で訴える」と脅されている状況の中で、ストレスによる発病に落胆し、この先どうなってしまうのだろうとの不安に押し潰されそうになっていました。
    大工の苛々のエネルギーの籠ったこの家の梁で首を吊ろうかなどとバカなことを考えたのですから、神経症の症状もあったのかもしれません。

    大変お辛い経験をなさったのですね。
    そしていまも
    デリカシーの無い対応に苦しめられているのですね。









  76. 214 匿名希望

    実名で登場のあの秘書役?は、自分の言いたいことだけ並べ、その後はひっそりですね。
    少なくともその一個人の態度一つをとってもこの会社の有り様が判るような気がします。

  77. 215 そのうちマイスター

    こまった事に防湿シートつけると夏に室内の空気を放出出来なくなるので
    エアパスにならないですね。

    防湿シート無くても結露しないシュミレーションはHPにありますが
    それを信用するかどうかでしょう。

  78. 216 匿名さん

    215さん
    エアパスの説明では夏に室内の空気を放出しているように見えないのですが、実際はどうなっているのですか?

    1. 215さんエアパスの説明では夏に室内の空...
  79. 217 匿名さん

    >215-216
    通気工法は多数ありますが、他社通気工法とエアパスとの大きな違いは室内=断熱材の内側が外気の通り道となっている点にあると思われます。

    216図では屋根部分で水色の矢印が赤いラインの断熱材の内側に入っているかと思います。

    例えば某通気工法、充填断熱ですが、断熱材外の外壁通気層は屋根通気層、排気口と繋がっており、一番熱せられる屋根面が熱くなった際に必然的に上昇気流が発生、外気は「断熱材の外側を通って」屋根の棟にある排気口より抜けていきます。
    或いは強制的に排気ファンを設ける場合もあります。
    室内防湿ビニールはありませんが、外気は主に断熱材の外側を抜けますので容易には室内には入りません。

    エアパスも通気層の考え方は同様と思われますが、外壁通気層と屋根通気層は繋がっておらず、一旦「断熱材の内側に入れて」排気口より抜けていきます。

    何故、そうなっているのかわかりませんが、他社の特許に抵触するのかもしれません。

  80. 218 匿名さん

    室内側通気層の内側の壁に防湿層が無いとダメですね。

  81. 219 そのうちマイスター

    あけましておめでとうございます。

    今年こそスレ主様に朗報がある事を願っております。

    >216さん
    赤い線の内側が室内ですよ、各部屋が二重線で囲ってあるのは視覚的トラップでしょうか
    別に部屋の仕切りではありません、青い線が室内から屋外に出て行く風の流れです。

    ちなみに赤い線が冬の空気の流れで、南側で温まった空気が北側で下に下りて室内を
    暖める予定ですが、中央部分では赤い矢印が上下に向いてますね(笑)ダクトも無い家で
    パッシブだけでこれが出来ると思ってしまった所がエアパスの怖い所です。

    スレ主様のお宅では赤い線で屋根裏に上がった空気がそのまま冷えて結露していると
    思われます、果たして原因は住まい方でしょうか、施工でしょうか、それとも・・・

  82. 220 匿名さん

    プラスターボードの位置で防湿しないと冬に壁内結露します。
    プラスターボードの位置で防湿しても夏に壁内はかなりの高湿度ですね。

  83. 221 入居済み住民さん

    明けましておめでとうございます。
    No.213さん、No.219さん、お気遣いありがとうございます。


    早速ですが、No.216さん添付のエアパス宣伝図は実態と違います。

    下図は四季工房矩計図(灰色)に実測値(紫色)を重ねたものです。
    エアパス宣伝図と比較なさってください。

    エアパス宣伝図は越屋根になっていて、小屋裏換気口が一番高い位置になっていますが
    実態は小屋裏換気口と空気取入口の高さが逆転しているのです。

    「暖められると上昇する空気の性質を利用している」というとおり
    空気取入口から入った熱気は上昇するので、それより低い換気口へは排出されず、棟木周りに停滞します。

    この空気取入口は断熱材の穴です。
    断熱材を欠損させるというとんでもないことをして、屋根面の日射熱・夜間冷却空気をわざわざ小屋裏に取り込んで、結露させているのです。

    1. 明けましておめでとうございます。No.2...
  84. 222 入居済み住民さん

    写真も添付します。

    図面と合わせてご覧いただければ分かりやすいかと思います。

    四季工房宣伝図、図面、写真をそれぞれクリックして比較してみてください。

    1. 写真も添付します。図面と合わせてご覧いた...
  85. 223 匿名さん

    この事実を
    問題と考え改善する準備があるのか、
    想定内の現象と考えるか、
    責任者は公表すべき。

  86. 224 匿名さん

    >221
    本来は登り梁から下に出ている部分が180ミリあると言う事ですか?
    図面では棟木は250ミリぐらいあるのでしょうか?

  87. 225 匿名さん

    いつまでもここでウダウダ言ってるやつの神経がわからない。ここでウダウダ言っても解決するわけがない。

  88. 226 匿名さん

    防湿されて無いのに断熱層の内外を空気が行き来するのが致命的

  89. 227 匿名さん

    225は自分に言ってるのですか?

  90. 228 匿名さん

    外野から。
    大勢の方に事実を知って頂くだけで十分に意味の有る事です、解決できなくても良いのです。
    >225さんが誰なのかも透けて見えるようです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸