注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 9501 匿名さん

    ステータスを求めるなら一条よりタマホーム。

  2. 9502 戸建て検討中さん

    目糞鼻糞。
    両社ともステータスは無い。

  3. 9503 匿名さん

    >>9501 匿名さん
    家づくりの初期にタマホーム検討してると言ったら5人中4人が辞めとけと言われたぞ・・・
    安物買いの銭失いになると。外野がどう言おうがいいと思われる人もいるとは思うがせっかく大金出すのに安っぽい家を建てたと思われるのが癪だからタマホームは辞めて他社巡りをして最終的には一条工務店に決めた。一条工務店にするとそこは高いだろ大丈夫?とその5人中の2人に言われならどーせー言うのよと思ったのもまた思い出(笑)きっとタマホーム以外の手頃なメーカーで建てたら納得しただろうけ自分の人生だしそこはつっぱねたね。個人的にはタマホームもかなり調べたし大工の当たりをひけばいい家を安く建てられるし悪くない(上からではないよ)と思う。ステータスを求めるなるタマホームでも一条工務店でもなく住林や積水ハウス等の一条
    よりももっと上のメーカーで大きく重厚感のある家を建てたらいいと思う(笑)

  4. 9504 9503

    sageはミスですすいません

  5. 9505 匿名さん

    https://www.kodate-ru.com/column5_10/

    フィリピン製は不安もあるみたいですが。

  6. 9506 匿名さん

    一条の最高のカタログスペックを他の一流メーカーで実現しようとしたらとてつもなくお金が掛かる。それを企業努力やらフィリピンやらでこの価格までコストを抑えてるんだからローコストと言われても仕方ないな。

  7. 9507 匿名さん

    セゾンだと床暖房や太陽光なし、全て標準の建物だけで坪76でした。
    ローコストではないです。

  8. 9508 匿名さん

    ローコストと無理やり言ってるのはここの掲示板だけだから気にしなくていい。ほっといたら飽きてどっか行くよ。相手してくれて嬉しいんだよ(笑)

  9. 9509 匿名さん

    >>9508 匿名さん

    現実見ようよ(笑)

  10. 9510 匿名さん

    >>9508 匿名さん

    最高の性能を可能な限り抑えた低コストで実現する。そのまま一条の魅力じゃん。何がそんなに気に障るの?

  11. 9511 匿名さん

    >最高の性能を可能な限り抑えた低コストで実現する。そのまま一条の魅力じゃん。

    今後は性能は互角で更に低コストな、アイフルのセシボ極が競合相手でしょうね。

  12. 9512 匿名さん

    >>9510 匿名さん

    ローコストって他人に思われるのが嫌なんじゃないかな。つまり、他人にどう思われてるかが気になって仕方ないんだよ。まさに本末転倒、一条施主が馬鹿にされてるのはローコストだからじゃなくてその狭量さにあるのにね。

  13. 9513 匿名さん

    一条はローコスト、
    これ常識じゃん

    一条施主はそう思ってないのかな?

  14. 9514 匿名さん

    >>9513 匿名さん

    思ってないんじゃなくて思いたくないんだよ。

  15. 9515 匿名さん

    そうそう。ローコストだよ。分かってて建てたよ。躯体だけで3400万ww
    ローコストだから設備に金かけたらメッチャ高くなった(笑)

  16. 9516 名無しさん

    ローコスト住宅って、企業努力で安く仕入れたりするわけだけど、積水ハウスだって安く仕入れる努力はしている。ローコスト住宅が値段の安い住宅という考えが支流なのかな?変な日本語の使い方だよね。

  17. 9517 匿名さん

    >>9515 匿名さん
    この人なんかはローコストって受け入れられない典型だね。

  18. 9518 匿名さん

    >>9511 匿名さん
    ん?
    セシボ極はi-smartより断熱性能は見劣りするでしょ。

    Ua値はi-smartが0.24に対してセシボ極が0.30だし、
    換気装置の熱交換効率もi-smartが90%に対してセシボ極が60~80%。

  19. 9519 匿名さん

    >>9517 匿名さん

    おいおい、ローコストだから設備や外構に金かけるんだろ。全部金かけなかったらそりゃ分かるよね?
    住設やビニールクロス、床材位は拘ろうぜ。シェードなんか全て電動ダブルにして、リモコン改造して時間で全て自動開閉にしたぞ。OKGoogle仕様。

  20. 9520 匿名さん

    >>9518 匿名さん

    細かいねぇー笑笑笑
    逆にセシボ極みの方が優れてる点は知らないの?

  21. 9521 匿名さん

    >>9520 匿名さん

    教えてプリーズ

  22. 9522 匿名さん

    i-smartは建売みたいですぐ分かるのが利点ですよね。総二階片流れ!

  23. 9523 匿名さん

    >>9521 匿名さん
    そっかついつい目を背けてしまうんだね。

  24. 9524 匿名さん

    >>9523 匿名さん

    早く教えてよ。

  25. 9525 匿名さん

    >>9520 匿名さん

    皆さん知りたいと思うよ。有意義な情報だし答えた方がいいよ。匿名掲示板とはいえ、言ったからには書かないと優れた部分が無いことになるよ。

  26. 9526 匿名さん

    >>9525 匿名さん

    あのさ、どうして書かないと優れた所が無いことになるの? まずは自分で調べてみてから聞いたらどうかな?それも相手にモノを聞くには礼儀なり作法があると思うよ。本気で努力して自分で調べてみるべき。それでも能力的にどうしても分からなければ一生懸命おねがいしてみれば、もしかしたら教えてもらえるかもしれない。個人的にはもう手遅れだと思うけど。
    ちなみにオレはアイフルとは縁もゆかりもないからね。

  27. 9527 通りがかりさん

    9520さんではありませんが、一条とアイフルで迷ってアイフルのセシボで建てました。
    アイフルにした理由はキッチン、ユニットバス、洗面台、トイレなどの設備を好きなメーカーの物を入れたかったのと、一目見ただけで一条とわかる外観が嫌だったからです。

    最終的に外壁も総タイル貼りにし、換気システムも熱交換率93%のものにしても一条より安くできたので満足しています。

  28. 9528 検討者さん

    すいません。上の方の一条施主の方々は一条よりアイフルの方が優れている部分は一つもないと思っているのでしょうか?アイフルで建てるかはないのですが個人的な興味です。

  29. 9529 匿名さん

    >>9527 通りがかりさん

    アイフルってLIXIL以外の住設も普通に選べるのですか?

  30. 9530 通りがかりのアイフル

    >>9529 匿名さん
    9527です。
    地場の工務店がフランチャイズでアイフルの商品を売ってるだけなので、工務店によって全然違ってきます。
    うちの工務店は結構選択肢が多く、LIXIL、TOTO、タカラスタンダード、パナソニック、クリナップから選択できました。窓も希望すればYKKのapwを選択できたのは驚きましたね。

    あと、気密測定の結果もC値0.2~0.5くらいで推移してる優秀な工務店さんでした。

  31. 9531 匿名さん

    全く具体的に答えて無いやんww
    それだけだと他のハウスメーカーで良いになるぞwww

  32. 9532 匿名さん

    あっ、安いのか。

  33. 9533 匿名さん

    >>9530 通りがかりのアイフルさん

    それだといいですね。ウチのエリアのアイフルホームのフランチャイズはアイフルだけみたいでした。たまたまあたった担当の営業さんが自分にあわずで残念でした。

  34. 9536 名無しさん

    >>9531 匿名さん

    一体何を求めてるの?
    そんなにオリジナリティーが欲しいなら、名も知れない個人工務店に頼んだらマジで特徴的な家出来るかもよ。

  35. 9537 匿名さん

    具体的に答えて無いから煽られてるだけ。具体的答えれば済む。

  36. 9543 匿名さん

    一条は300億浜松に寄付したの?
    遺族の方には何億寄付したの?

  37. 9547 評判気になるさん

    タマホームと一条工務店の施主は変な人が突出して多い。
    もっと有意義な比較したらどうですか?
    同じローコスト住宅なんだから。

  38. 9549 匿名さん

    >>9547 評判気になるさん

    私はそもそもタマと一条を比べるのがどうかと思うけどね。同じツーバイ系なら新昭和のフランチャイズ、クレバリー辺りと比較しつつ、設備差と価格差を考慮するのが妥当だと思うけど、実際に検討していなかったり、建築していない人には分からないだろうな。あと少しだけ建築かじってる程度の知識が見え隠れする人も居るけど、的外れが多いですよね。

    あっ、アンカーつけてしまった(笑)

  39. 9567 匿名さん

    理論的に話すのであれば話せば良いんですよ。自信の体験した事であれば尚更ね。書いてあった、聞いたとか、出典元も示せない適当な事を書くので無ければドンドン書けば良いと思いますよ。
    私は自身が動いた中でタマと一条を比べるより2×6で検討、タイルが選択出来るメーカーと比べる方が適切ではと書いただけ。これが理論的とは言わないが間違ってると指摘する意味が分からんね。
    ウレタンと吹き付け断念の差はあるけど、新昭和で建てた方も断熱に満足してる方が多いようであったし、比較に値すると思うがね。
    新昭和系辞めた理由は一条と同じスペック求めたら高くなりすぎてメリットが無くなったため。少しスペック落としたらタマと同価格帯でした。

    タマも検討したけど、タマと比較した在来ハウスメーカーは文句言われるから書くのは控える。

    ここはタマと一条スレだから余計な事書くなとか言う人良そうだけどね(笑)

  40. 9573 匿名さん

    タマホームと一条は永遠のライバル

  41. 9574 匿名さん

    私を痛い奴と言うのは勝手だが、本当に痛いのはどんな人間かは第三者が判断してくれると思うので、私は言いたい奴は勝手に言ってれば程度にしか思っていない。

    よく木材のテンプレを貼る人が居るが、実を分かっていない。例えばタマホームは関東なら鹿島の木材工場から仕入れていた。直近は知らないが。バイオマスボイラの乾燥木だね。木にも素性があるが、国内流通の多くは同じ工場から出ている。ローコストも高コストも。

    家を建てるのは色々な側面から検討するのも楽しいですよね。残念だなと思うのは、ここでグチャグチャ言う人は家を建てる事が目的になってしまった人かな。その先が大切で、それを考えて楽しく家を建てれたら良かったのにと思うね。

    適当に書きなぐったら長くなっちゃって自分でも良く分からなくなった。日本語苦手なので(笑)

  42. 9581 e戸建てファンさん

    自分は他社ハウスメーカーだから第三者の目になりますがタマホームと一条工務店って同じローコスト住宅の分類だから大差は感じない。
    確かに価格は違うが両社ローコストはローコスト。
    タマホームはローコスト住宅の先駆けで一時坪20万台と大々的に宣伝してただけあってとにかく安い。
    注文住宅の大安心シリーズで標準建物本体価格は税別坪40万円台。オプション入れても坪50万円台に収まる。
    一条工務店のi-smartシリーズは標準仕様でも高気密高断熱、樹脂サッシ、床暖房などなどてんこ盛りでも標準建物本体価格は税別60万切るか切らないくらい。
    オプションも少ないのでオプション入れても坪60万後半から70万円。とてもコスパが良い。
    最近はローコスト住宅が当たり前の時代なので一条工務店くらいの価格で高級住宅と勘違いしている人が多いが実際にはローコスト住宅で間違いない。
    最大手ハウスメーカーは注文住宅だと当たり前に坪100万は簡単に超える。
    太陽光も床暖房も大した高断熱高気密も無しで。
    でも見た目の外壁も使ってる建材類もオリジナルを多用していて高級感もズバ抜けている。
    これが第三者が思う2社のイメージです。

  43. 9582 匿名さん

    一条はタマを目標に頑張れ!

  44. 9583 名無しさん

    家は性能やで!!一条はよー勉強しなはれや!!

  45. 9584 戸建て検討中さん

    トヨタ車のイメージで例えると、
    積水ハウス クラウン
    セキスイハイム プリウス
    ヘーベル アルファード
    パナソニックホーム ノア
    トヨタホーム ヴォクシー
    大和 エスティマ
    ミサワホーム ハリアー
    住友林業 カムリ
    住友不動産 カローラ
    三井ホーム レクサス
    一条 アクア
    タマ ムーヴ
    って感じかな?
    異論は受け付けます?

  46. 9585 実家はハイム

    最大手ハウスメーカーって積水ハウスですか?

  47. 9586 匿名さん

    >>9584 戸建て検討中さん

    トヨタじゃないの入ってません?

  48. 9587 評判気になるさん

    >>9585 実家はハイムさん
    最大手ハウスメーカーと言うか一部上場の高額メーカーでしょうね。
    注文住宅で坪100万はいくハウスメーカーでしたら積水、大和、住林、ミサワ、ヘーベル、三井辺りです。

  49. 9588 匿名さん

    >>9587 評判気になるさん

    住林はラティスみたいな壁の工法のは安いよ。ヘーベルは軒並みたかく、積水はシリーズによる。オプション込みと込みじゃ無い価格混ざって話しをしていますね。

  50. 9589 評判気になるさん

    >>9588 匿名さん
    最初から注文住宅でオプション入れたら直ぐに坪100万は超えるメーカーを言ってるつもりだったんですがね。
    標準仕様価格でなんて言ってない。
    各社シリーズによるのは当たり前でしょう。

  51. 9590 匿名さん

    >>9589 評判気になるさん

    値引き幅が大きく、すぐに越えるかは微妙ですが売る方は高いと吹聴されると迷惑かもね。

    しかし8社会と比較されてるようになった事が凄いのか、8社会が落ち目なのか分かりませんが、比較するのもナンセンスな気がします。

  52. 9591 戸建て検討中さん

    トヨタ系列なんで入れたんじゃないですか。

  53. 9592 名無しさん

    車で例えて何の意味がある?

    燃費、維持費考えたらムーブやアクアが一番優れてることになるぞ!!

  54. 9593 匿名さん

    >>9592 名無しさん

    突っ込んでやるなよ…
    アンチ本人は良くできたと思ってるんですから。

  55. 9595 e戸建てファンさん

    樹脂サッシが標準でもない積水がクラウン??
    クラウンにエアコンすら付いてないようなレベルだぞ

  56. 9605 匿名さん

    一条はタマホームをライバル視しすぎ、

  57. 9606 匿名さん

    ライバル視してるんじゃなくて、アンチ自身がタマ住みだからそう感じちゃうんじゃないの?
    外野から見ていてそう見えるよ。一条オーナーって性能の話ししても、直接比較の話しして無いじゃん?
    その逆は見かけますけど。

  58. 9610 口コミ知りたいさん

    >>9606 匿名さん
    あの「これだからタマは…」を決めゼリフにしてる人は一条施主になれてないの?

  59. 9611 匿名さん

    >>9610 口コミ知りたいさん

    タマオーナーになれてないの?

  60. 9612 匿名さん

    >>9611 匿名さん

    そうそうこの人の事だよ。(笑)とかWWとか連発する人。

  61. 9613 匿名さん

    >>9610 口コミ知りたいさん

    その人は成りすましの自演でそろそろアク禁になってる頃。

  62. 9614 匿名さん

    で?タマオーナーになれたの?

  63. 9615 e戸建てファンさん

    >>9614 匿名さん

    教えて欲しかったら誰にお聞きしてるかアンカー付けようよ(^^)

  64. 9616 匿名さん

    >>9615 e戸建てファンさん

    じゃあ貴方。複数居そうだからあえて付けてないのに、この程度の事しかいえないの?(笑)
    この手の顔文字使うところを見ると結構なお歳のようですね。

  65. 9617 e戸建てファンさん

    >>9614 匿名さん

    ああ、この9610の内容が本当の事で気に障って粘着してきてるのか(-。-;

  66. 9618 匿名さん

    >>9615 e戸建てファンさん

    初心者マーク付けて、ブラウザからご苦労様だね。

  67. 9619 匿名さん

    アンチにわざと乗ってあげてるんだからもう少し構ってよ(笑)
    家持ってない訳じゃないでしょ?

  68. 9620 e戸建てファンさん

    >>9616 匿名さん

    そっかそっか、(笑)やWWを連発してるって言われたのも気に障ったんだね。

  69. 9621 匿名さん

    >>9617 e戸建てファンさん

    今時そんな顔文字使わないよ(笑)
    家と関係無いと消されるからそろそろやめるけど、まともな質問や返答出来るほど知識無さそうだし。意見交換も出来なければ、検討中の方の参考にならないしね。

  70. 9631 評判気になるさん

    近所で一条の建売とi-smartが並んで建ててた。タイルの質感、並べて比べるとやっぱり違うな。

  71. 9632 名無しさん

    >>9631 評判気になるさん

    建売はアイ パレットですか?
    近所にも建ってますが正方形の形の片流れ屋根が数件並んでて、建売感が半端なく出てます。
    なぜ個性出さずに同じ形の家を連発させたのか疑問です。
    普通の人には一条工務店だともわからないし、ただの建売が並んでると思われる恥ずかしい感じです。

  72. 9633 通りがかり

    >>9631 評判気になるさん
    一条工務店のタイルって1種類しかなく無いですか?
    タイルも種類が無いので格安オプションの筈ですが。

  73. 9634 評判気になるさん

    詳しいことはわかりませんが建売2つとi-smartが建ってましたが明らかにタイルは異なると思います。

  74. 9635 匿名さん

    木造にタイル外壁とは、、、

    最悪の組み合わせで愚かなり

  75. 9636 戸建て検討中さん

    同じ意見。
    サイディングがかなり進化している現状で木造住宅にタイルのメリットは何かあるかなと思います。
    タイルそのものは綺麗でも10年後に剥離した際に同種のものがあるかどうか。

  76. 9637 名無しさん

    >>9636 戸建て検討中さん
    タイルはサイディングと違い殆ど劣化しませんから年数の割に美しいままです。
    知っての通り塗装は不要です。
    心配されている剥離は今のタイルでは起こりません。
    あとタイルの施工方法によってはシーリングの定期打ち替えも不要になります。
    サイディングの高耐久も実際30年経ってみないと劣化具合も不確定ですし耐久年数謳ってても保証がある訳では無いですから。
    木造にタイルは愚かと言ってますが木造にタイルの場合は軽量サイディングボードに軽量
    タイル貼り付けになりますので厚めのサイディングと大して重量差は有りません。
    木造で重量と厚みのあるタイルを使える程の強度を出して採用してるのは高額大手のハウスメーカーくらいです。

  77. 9638 匿名さん

    タイルもサイディングもどんぐりの背比べ。

  78. 9639 匿名さん

    木造では重たい外壁をはったりや重たい屋根瓦をのせると崩れ落ちてしまう。

  79. 9640 匿名さん

    一般的なサイディングで600kn/㎡程度、タイル外壁では1050~1100kn/㎡程度。
    タイル外壁は躯体に負担を掛け、揺れやすいので目地のヒビも入り易く、水が入ると割れます。

  80. 9641 建売住宅検討中さん

    一方的な証拠を示さない意見はタイル外壁に出来なかった僻みにしか捉われませんよ。
    せめて施工者と写真を付けて実例を示さなきゃ。

  81. 9642 匿名さん

    >タイル外壁に出来なかった僻みにしか捉われませんよ。

    いや、避けただけだから。タイル外壁で立派なのを見たことが無いので。古くなると割れる印象しかない。

  82. 9643 e戸建てファンさん

    >>9642 匿名さん
    あなたの印象だけで古くなると割れるなんて言わない方が良いよ。
    実際割れるのは施工不良のごく一部でしか無い。
    タイルもローコストハウスメーカーなんかは数十万の追加で薄いタイルを適当貼りとか多いけど自然に割れたり剥がれたりとかはほぼない。
    高額なハウスメーカーなんかは立派なタイル多いですよ。
    サイディングとの差額は200万超えは普通だけどそのくらい掛ければ立派なタイル外壁になる。
    50万以下でタイル外壁やってるとこもあるけどペラペラだから高級感は出ないけど耐久年数はサイディングより高い。
    ただ施工が雑で目地の通りが悪いのも多い

  83. 9644 匿名さん

    一条工務店のスレで耐震性の脆弱さが言われてますが誰もちゃんと反論できてないようで、一条の手薄な所は耐震性なんですか?

  84. 9645 名無し

    >>9644 匿名さん
    私が思うに施工も少し雑に見えます。
    近所にi-smartが何軒も建っていますがタイルの間違い、パネル継目が綺麗に合って無い、水抜き周辺の盛り上がりなどかなり多いです。
    i-smartがあったら近くで見てください。
    パネル継目のタイルのガタやシーリング部の隙間の間隔が結構違いますよ。

  85. 9646 匿名さん

    タマの施工は雑というレベルを超えてますね。

    ファイヤーストップの施工されてなかったり、断熱材が適当につめてあってり、
    本来あるべき一に束が入って無かったり、住宅としての根本部分に手抜きがあるようです。
    「最下位Dランクの大安心の家」で検索してみてください。

  86. 9647 匿名さん

    木造なら漆喰やサイディングにするべきやね。

    タイルはパナホームみたいに鉄骨、あとはマンションみたいにRCに使うべき。

  87. 9648 e戸建てファンさん

    >>9646 匿名さん
    朝からご苦労さん

  88. 9649 匿名さん

    >>9646 匿名さん

    建築地東京で同じなので、大変参考になります。ありがとうございました。


  89. 9650 匿名さん

    >>9649 匿名さん

    朝からご苦労さん

  90. 9651 匿名さん

    木造でタイルは危険でしょ
    太陽光載せるなんて考えられない

  91. 9652 名無しさん

    >>9646
    この家は一条さんみたいに倒壊したんですか??

  92. 9653 住人2

    >>9646 匿名さん

    他社で建てた者です。 
    最下位Dランクの大安心の家
    拝見させていただきました。
    酷いですね。

    地震かきたら倒壊の危険性もあるかもですね。
    タマを考えましたが、他のお客に対してバカにしたような表情を見て、営業マンのレベルの低さに辞めました。
    モデルルームの建築中を見学できるイベントがあったのですが、素人目になりますが、他のHMより雑に感じました。
    必ずトラブルは少なからずあると思いますが、慎重に家を建ててください。

  93. 9654 匿名さん

    >>9646 匿名さん
    タマではなく一条の事を知りたいです。

  94. 9655 名無しさん

    >>9654 匿名さん

    直接店に行った方が正しい事を知れます。

  95. 9656 匿名さん

    >>9655 名無しさん
    ではこのスレは何のために??

  96. 9657 名無しさん

    >>9656 匿名さん

    一条オーナーとタマオーナーが侮辱し合う場所。

    一条の事を知りたいなら総合なんとかって場所あるじゃん。あっちか、直接店にいけばいい。
    こんなところで情報収集する暇があれば店行け!!そして現実を見て一生アパートで暮らしとけ。

  97. 9658 匿名さん

    >>9657 名無しさん

    へぇー。そんな志の低い事考えてるんだ。

  98. 9659 e戸建てファンさん

    いつも思うんだけど、施工不良ブログあげてる人って必ず途中で更新が止まるよね。
    最後の結末まで知りたいんだけど。

    ちなみに自分は大安心でしっかり建ててもらいましたよ(^^)

  99. 9660 匿名さん

    >9657
    そんな情報必要ない

  100. 9661 戸建て検討中さん

    結局、木造にタイルってどうなの?
    メリット何かあるのかな?

  101. 9662 名無し

    >>9661 戸建て検討中さん

    デメリット
    コストアップ、躯体の強度が無いと薄いタイルしか選べない

    メリット
    当たり前の金額するタイルだと見た目はサイディングより良い、サイディングより劣化せず見栄えが長期間良い、塗装メンテが不要、施工方法によってはシーリング打ち替えも不要

    ザックリで以上と思います。
    ただ強度があまり無いハウスメーカーの場合薄いタイルしか選択出来ませんので重厚感はあまり出ません。

  102. 9663 名無し

    >>9654 匿名さん

    一条もタマ程では無いですがそこそこ施工は雑ですよ。
    折角パネルにして持って来るのに組立が雑です。
    棟上げ急ぐのは判りますが施主としてはゆっくり丁寧に組立て欲しいものですよね。
    最近完成してるi-smartを何軒も見かけますがパネル継目が綺麗に合って無い事が多いです。
    シーリング目地など下と上の幅を見比べて見て下さい。幅が違います。
    場所によっては目違いをして継目タイルが盛り上がっていたりタイルがガタガタになっていたりします。

  103. 9664 匿名さん

    一条はまず日本人を雇うべきだ。

  104. 9665 匿名さん

    それぞれの会社の考え方だから仕方ないよ
    一条のフィリピンも隠してる訳じゃないし施主が納得してるなら良いんじゃないの

    タマは企業理念に日本経済への貢献をうたってたはず
    この手の事を建て前で言う会社はいくらでもあるけどタマはガチ

    ローコストでも国産素材にこだわり木材利用ポイントの頃は国産率で住友林業と競い合った程
    (両社とも社長が総理と会談)

    高級路線のKOTTは国産に徹底してる

    タマはこの点は立派だと思うよ

  105. 9666 名無し

    >>9665 匿名さん
    それは在来工法だと国内調達の方が安いからが理由なんですが。

  106. 9667 名無しさん

    切実なお願いだ!!日本国内にある杉とヒノキを全て伐採してくれ!!
    花粉症がひで~んだよ。

  107. 9668 匿名さん

    無垢の柱は全く需要がない。

  108. 9669 名無しさん

    >>9666 名無しさん
    だから何??

  109. 9670 匿名さん

    >9669

    在来工法は雑ってこと。

  110. 9671 名無しさん

    >>9670 匿名さん

    0点

  111. 9672 名無しさん

    >>9671 名無しさん

    2x6は12点
    2x4は8点
    在来工法は何点??

  112. 9673 名無しさん

    >>9672 名無しさん

    考えることにセンスがないねぇ

  113. 9674 名無し

    >>9669 名無しさん
    9668が勘違いしてるので答えただけ。
    勘違い君は名前変えた貴方だろうけどね。

  114. 9675 名無しさん



    >>9674 名無しさん
    9668??それこそ勘違いして間違ってない??

  115. 9676 名無しさん

    >>9672 名無しさん

    在来工法は100点でしょ。

  116. 9677 匿名さん

    在来工法ってまだ存在してるのか?

  117. 9678 名無しさん

    計算間違えしてた。在来工法200点。

  118. 9679 住人2

    >>9677 匿名さん

    タマホーム→在来工法?

  119. 9680 名無し

    >>9679 住人2さん
    タマホームは在来工法にコンパネ貼り付けただけです。
    以前は無かったですが耐震等級を簡単に上げる為です。

  120. 9681 名無しさん

    構造計算間違えてた在来工法は300点です

  121. 9682 匿名さん

    普通に2×6のほうが上

  122. 9683 匿名さん

    >>9666 名無しさん
    タマの構造材は柾目をサンドイッチしたような代物でサイズもデカい
    一条のホワイトウッド、ベイマツ、ベイツガなどより遥かに高価だが?

  123. 9684 匿名さん

    ツーバイの強度比較で出てくる軸組は昔ながらの3.5寸柱と筋交が多いが
    現在の軸組は筋交ではなくパネルが殆どで力学的にはツーバイと同じ
    ツーバイでも軸組でも強度差は殆ど無い

  124. 9685 名無しさん

    タマホームは金具+外回りはパネル+室内は筋交い補強ですね。

  125. 9686 名無しさん

    ホワイトウッドで検索してみましたが、家に使っていい材料なんですか?
    結露や木の割れや浸水水漏れしたら数年で耐久性とかという問題じゃないような気がしますが。

  126. 9687 e戸建てファンさん

    >>9686 名無しさん
    法律上は使えます

    但し住宅業界関係者など知識ある人はまず使いません

    ある大手ハウスメーカーではホワイトウッドの家を販売していますが
    従業員はヒノキやスギに変更して建ててます

  127. 9688 匿名さん

    >>9687 e戸建てファンさん

    どこの会社ですか?私が聞いた話と違いますが。

  128. 9689 e戸建てファンさん

    >>9688 匿名さん
    何がどう違いますか?

    最初に管理職がヒノキで建てて
    一般社員も次々と国産木材で建ててます

    一条、タマ、その会社のどれでもありませんがこの業界に居たので、その管理職の方の名前も知ってます

  129. 9690 匿名さん

    檜なら何とか使えるが、
    杉は全く使い物にならない。

  130. 9691 名無しさん

    >>9690 匿名さん

    杉集成材とホワイトウッド、どちらが安心??

  131. 9692 名無しさん

    >>9690
    杉がダメなら、ホワイトウッドなんか糞だよな。おめえの気持ち十分わかるよ!!

  132. 9693 匿名さん

    >9691
    両方とも薪にしか使い道はない。

  133. 9694 通りがかりさん

    >>9691

    集成材は最低でも50~70年は持つそうです。施工主が死ぬまで問題なく建っているものと思われますが70年も経てば既に解体されているでしょう。
    杉だからどうというのはわかりません。


    ホワイトウッドは木の曲りがすくないと認識しています。ですので変形が少なく気密性を長く保てる家ができると思います。杉と比べるとはるかに耐久性がないのがホワイトウッドです。ホワイトウッドの管理をおろそかにすればすぐ朽ちてしまいますので家にはむいていないのかなと思います。

  134. 9695 匿名さん

    >>9694 通りがかりさん

    杉とホワイトウッド、どっち選んで家建ててもいいとしたらホワイトウッドは嫌だな。

  135. 9696 匿名さん

    ホワイトウッドってよくホームセンターに売ってる日曜大工用のアレですか?

  136. 9697 名無しさん

    >>9696 匿名さん

    アレです!!
    2x4材に油性のニス塗って庭で雨ざらしの状態で使ってるけど、ニスの効果で半年ほど問題なく使えてます。安価なのでダメになったらまた買えば良いくらいの素材です。3mくらいで数百円。
    ホームセンターで5万円分くらいの2x4材買えば外枠くらいなら建てれるかもしれないです。

  137. 9698 名無しさん

    濡れないところで使うなら2x4材は強くて安くて見た目もキレイ肌触りも良い!!
    diyに持って来いです!!

  138. 9699 匿名さん

    >>9659 e戸建てファンさん
    それ係争中だから書きたくても書けないの。
    要するに訴えたって事。
    タマホームの施工不良ブログも沢山途中で止まってるけど弁護士の兄に聞いたらタマホームは顧問弁護士抱えて直ぐに客に内容証明送り付けてブログの進行を阻止するんだとさ。

  139. 9700 匿名さん

    杉は白蟻のエサとなる。

  140. 9701 匿名さん

    上段 杉 桧 -- タマ
    下段 ベイツガ ホワイト 米松 -- 一条

    1. 上段 杉 桧 -- タマ下段 ベイツガ ...
  141. 9702 匿名さん

    国はホワイトウッドが劣る木材であると
    JASに記載しています

    スプルース=ホワイトウッド、ベイツガは耐久性に劣るD2材
    ヒノキやスギはD1材

    --------------------
    1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
    2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
    3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

    最新の表記ではD1以外となっているが
    古いJASではD2も列記されている
    --------------------
    耐久性区分(JAS規格1084号)
    心材の耐久性区分 樹種
    D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
    D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

  142. 9703 匿名さん

    クマさんがんばるなぁ。

  143. 9704 匿名さん

    一条の良さが伝わらない。

  144. 9705 匿名さん

    一条工務店は、2017年オリコン日本顧客満足度調査ハウスメーカーで、住宅の性能で3位、設備・内装の質で2位になっているので一般的な評価は高いです。

  145. 9706 匿名さん

    1位はタマの分家でタマとほぼ同じ構造のレオハウスだよw

  146. 9707 匿名さん

    レオハウスもタマと同じ桧と杉でD1材だな

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  147. 9708 匿名さん

    スミリン以外はダメじゃないか

  148. 9709 匿名さん

    タマホームはホワイトウッド使ってるよ。

  149. 9710 匿名さん

    ついにウソまで言い出したか

  150. 9711 匿名さん

    ベイツガどころかミルフィーユだな

    1. ベイツガどころかミルフィーユだな
  151. 9712 匿名さん

    家はD1材で建てましょう


    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  152. 9713 戸建て検討中さん

    鉄骨にするしかないってこと。

  153. 9714 名無しさん

    金あれば一条
    金なければタマ

  154. 9715 名無しさん

    >>9714
    それは違うと思うけどな。
    こんな例えはどうだろう??
    ●親から土地譲り受けて一条●土地安で一条(例の倒壊したやつ)
    ○土地高でタマ
    この3パターンだとタマが一番お金を払うことになるけど。金のあるなしは土地も含めないとね~。
    家の性能で争うなら別だけど。

  155. 9716 匿名さん

    >>9715 名無しさん
    そもそも何故「争う」という発想になるの?

  156. 9717 匿名さん

    タマホームで2000万以下で安く建てて20年後に建て替え。これが賢い人の買い方。

  157. 9718 匿名さん

    >>9709 匿名さん
    国産ヒノキって営業から聞いたけど?
    ホワイトウッドは積水ハウスでしょ?

  158. 9719 匿名さん

    >>9718

    http://www.tamahome.jp/products/wodden_house/

    ここに書いてあるよ。
    ところで、ホワイトウッドよりも水に弱い合板はどこまで使っているんだろうね。
    ブログ見てると構造用合板使っているようだね。

  159. 9720 検討者さん

    >>9719 匿名さん
    更にタマホームは最低ランクの構造用合板使ってますからね。

  160. 9721 匿名さん

    >9718: 匿名さん 

    土台だけ檜で、柱、梁は杉。

    >9720: 検討者さん
    ニチハの、あんしん。

    杉は、しょぼいなー・・・
    あんしんも、透湿性ないし、いまいち。

  161. 9722 匿名さん

    合板はどこも使ってる。

  162. 9723 e戸建てファンさん

    タマってノボパン使ってるよね

  163. 9724 通りがかりさん

    >>9722 匿名さん
    ランクは違いますけどね。

  164. 9725 匿名さん

    間柱にトドマツ使っている。
    ホワイトウッドと似たようなもの。柱は杉だから関係ないというかもしれないが、ホワイトウッドがすぐ腐ると評価するなら、タマホームは腐る家だね。

  165. 9726 名無しさん

    間柱腐っても合板が腐ってもグラスウールにカビが生えても、杉や檜が腐ってなければしぶとく倒れない。ホワイトウッドは即グッバイ。

  166. 9727 名無しさん

    ホワイトウッドに油性のニス塗ったらかなり丈夫になりますよ。

    建ててる方もそうでない方もホワイトウッドには油性のニスがあってこそ長持ちすることを記憶しておいてください。

    色はお好きな色塗ってあげてください。ナチュラルな木の色を濃いブラウンにしたり楽しいですよね。もちろんハケも買うことをお忘れなく。

  167. 9728 匿名さん

    >>9726

    合板が腐ったら、予定通りの耐震性能にはならないだろ。

  168. 9729 匿名さん

    >>9725 匿名さん
    トドマツでもホワイトウッドよりは耐久性高いんだよね

    9726さんも書いてるが在来工法の間柱は胴縁と同じで建物支えてる訳ではなく腐ったところで建物が倒れたりはしない

  169. 9730 匿名さん

    >>9728 匿名さん
    在来工法は仮にパネルの合板腐っても外側から簡単に張り替え出来る
    在来工法でパネルが普及した理由の1つ

    2x4でパネル腐ったら大工事になる
    ジャッキ掛けずにパネル抜いたら建物が歪むからね

  170. 9731 匿名さん

    >>9727 名無しさん
    そりゃ砥の粉で木口も含めて丁寧に導管ふさいで濃いニスを塗れば耐水性は格段に上がるだろうね

    けど、建築済の一条の2x4材には塗れないじゃん

  171. 9732 匿名さん

    木造住宅の柱を無垢材から鉄に変えたら強くなります。

  172. 9733 匿名さん

  173. 9734 名無しさん

    木造の家に鉄のアングル張り付くたら強くなるんじゃない?
    屋根裏に補強しても意味あるかな?

  174. 9735 匿名さん

    >>9731 匿名さん

    なんで砥の粉なんて塗るの?

  175. 9736 匿名さん

    ホワイトウッド、欧州赤松、米松、の中で経年で見ると安心な材はどれ?三井は安価なはずのホワイトウッドでも家の価格は高いよ。

  176. 9737 e戸建てファンさん

    タマホームと一条工務店で、
    硬質ウレタン断熱は使用してますか

  177. 9738 匿名さん

    タマホームはグラスwool、一条は発泡スチロール

  178. 9739 名無しさん

    >>9735 匿名さん
    木材はストロー束ねたような構造で表面には無数の穴(導管)がある
    そのままニスを塗ってもニスは染み込み穴は塞がらない
    当然濡れれば水も吸う
    それゆえ目止めと言って砥の粉やフィーラなどで穴を埋めてからニスを塗る


  179. 9740 名無しさん

    >>9736 匿名さん
    ハウスメーカーの場合、ツーバイ材や集成材など安価な木材が多いため
    木材価格と住宅価格に関連性はありません

  180. 9741 名無しさん

    軽量鉄骨も非常に安いですよ。値段が高いと思っている人多いみたいですが。
    何にしろ人件費が一番高いクローコストは関わる人数がすくなく安いだけで悪い素材を使っているわけではないと解釈しています。

  181. 9742 匿名さん

    >>9739 名無しさん

    柱に塗ると言う発想が珍回答だから、別になんでもいいけど、目止めが必要ないものを使えばいいんじゃない?砥の粉に耐水性があるわけじゃないしね。

  182. 9743 匿名さん

    >>9742 匿名さん
    砥の粉は石の粉だからニスで固めてしまえば水濡れしても大丈夫

    もちろんニスは家具などの話で
    大黒柱などを除き住宅構造材に塗る人は居ないだろうね
    ニスでホワイトウッドの耐水性上げるぐらいなら最初から耐水性高い木材使った方が安いし強い

  183. 9744 匿名さん

    >>9743 匿名さん

    どうしても目止めが必要だと思いたかっただけね、理解しました。

  184. 9745 匿名さん

    へーベルを参考にすれば良いぞ。

  185. 9746 匿名さん

    タマホームの営業が太陽光発電は大赤字になるからやめとけって言います。
    かたや一条の営業は数年後に元を取れるから必ず購入するべきだと言ってます。
    どっちが本当?

  186. 9747 匿名さん

    設備単価と地域にもよるが、
    日当りが良くて雪の降らない地域なら載せたほうがお得だとは思う。

    ただし、一条だと10kW以上積むだろうから元を取るのに15年は掛かるはず。

  187. 9748 名無しさん

    >>9747 匿名さん

    今の売電単価じゃよっぽどの陽当たりが望めないと普通赤字と思いますよ。
    設備導入費以外の部品交換などのコスト、辞めた時の撤去コスト考えたら普通に電気代払ってた方がマシです。
    おまけに最近では火災リスクがある商品が有ったとか言い出したり危険リスクもありますしね。

  188. 9749 匿名さん

    >>9746 匿名さん
    一条は最近の話ですか?
    単にその営業マンがまだ夢発電の頃の営業スタイルが抜けてないだけかと

    9747さんや9748さんが書いてるのが正しいでしょう
    一昔前の売電38円でパネルがkwあたり20万円とかなら買いでしょうが今の売電価格なら微妙ですよ
    「大」赤字でもないですが、強く勧める状況でもないかな

    価格や日当たりによりますが
    売電で儲けるとかではなく自家消費と災害用で撤去容易な上乗せタイプを2kwぐらい載せる程度が良さそうです

  189. 9750 口コミ知りたいさん

    業者のコメントみたいなのが一杯ですね
    タマホームは外観も内装も見るからに安っぽい
    ニトリと百円ショップが大好きな人にはいいのでは

    一条も標準にしたらどの家も一緒に見える
    あ、一条の家だなって

  190. 9751 匿名さん

    >>9750 口コミ知りたいさん

    ??結局何が言いたいの??

  191. 9752 匿名さん

    >9750
    そんなことはない。

  192. 9753 匿名さん

    軽量鉄骨には大きな長所がある。例えば、骨組みが鉄骨なので、湿気で腐ることがない。錆止めをしっかり行えば、寿命が長い。地震の揺れにも強い。一方で、鉄には熱で変形しやすいという短所があるのだが、外壁や屋根に熱に強いセラミックなどを使うことで、この弱点をクリア。阪神・淡路大震災では、焼け野原になった火災現場で軽量鉄骨造の家だけが残った写真が写真雑誌に掲載され、それがきっかけで売上を伸ばしたという事実もある。

  193. 9754 匿名さん

    >>9753 匿名さん

    大手ハウスメーカーで軽量鉄骨にセラミック外壁ってミサワホームくらいではないですか?

  194. 9755 通りがかりさん

    >>9750 口コミ知りたいさん
    と、他社営業が言ってます

  195. 9756 戸建て検討中さん

    一条工務店の断熱材は
    硬質吹き付けウレタンなんでしょうか?
    パネル式の硬質ウレタンなんでしょうか?
    回答よろしくお願いします。

  196. 9757 匿名さん

    ちなみに一条工務店の断熱材EPSは「Expanded Poly-Styrene」の頭文字をとっていて、直訳で発泡ポリスチレンです。

  197. 9758 匿名さん

    タマホームの断熱材

    壁にはグラスウールのアクリアネクストが施されており、その厚さは105mm、天井には厚さ155mmのグラスウールが施されています。
    床にはポリスチレンフォームのカネライトフォームが施されており、その厚さは65mmとなっています。

  198. 9759 匿名さん

    http://tama-sumai.com/tama-sundemite-550

    ここに詳細が記載されています。

    Ⅳ地区ギリギリの仕様が標準みたいですね。

  199. 9760 戸建て検討中さん

    >>9758 匿名さん
    グラスウール24Kをタマは使っているそうです。Kは密度を表しており厚さが同じ100㎜でも24Kと16Kでは性能は少し差が出ます。
    タマホームは材料の質はいいですが、施工に問題があると言われてます。

  200. 9761 匿名さん

    >>9760

    暖プレミアムでも18Kを採用しているようですが、標準で24Kを採用しているプランはどれですか?

  201. 9762 匿名さん

    >>9759 匿名さん

    10年以上前の話だね。

  202. 9763 匿名さん
  203. 9764 名無しさん

    >>9763 匿名さん
    今時にしては薄いですね。
    我が家は他社ハウスメーカーで6地域だけど壁床は高性能グラスウール24k、天井ロックウール24k300ミリ、屋根遮熱瓦プラス遮熱パネル、全熱交換1種ダクト式、樹脂ペアlow-eガラスが標準で冬は良いが夏は結構暑い、タマと似た様な価格帯ならアイフルホームの方が見た目も変わらないしスペックも良いと思う。

  204. 9765 名無しさん

    タマの天井14k155mm熱抵抗値4,1

    たまの壁高性能(確か24kと同じ性能)14k105mm熱抵抗値2,8

    我が家のタマ、天井厚いところで14k155mm3段重ね熱抵抗値12,3 薄いところで14k155mm+24k100mm熱抵抗値合計7。
    ほとんどが14k155mm2段重ね熱抵抗値8,2。
    住んだ感想、1階も2階も温度差なし、風が吹き込むと2階のほうが涼しくなることもあるがほぼ9割方同じ温度、夏も冬も同じ。西日が当たると温度上昇、西日が当たるところは全シャッター完備。
    これだけ載せると屋根からの熱は通過してこないけど、逆に窓から入ってくる熱が気になってきます。

  205. 9766 名無しさん

    14k155は旭ファイバーグラスの取り扱う商品の中で一番抵抗値が高いです。
    24kもありますが100mmまでで、それを重ねたほうが一番良さそうですがコストの面でタマは14k155を選んでるだと思いますが。省エネ規準の関係もあると思いますが。

  206. 9767 口コミ知りたいさん

    2年前に建てたタマですけどオプションで吹き付けにしました。
    アクアフォーム壁100mm、天井約300mm、床はⅢ地域用の95mm、全室トリプルガラス(エルスターX)、気密施工。
    真冬の寒さにはかなり強くなりましたが、やはり夏は暑いね?。
    みなさん対策どうしてます?
    今年の夏はハニカムスクリーン試す予定です

  207. 9768 戸建て検討中さん

    >>9761 匿名さん
    どのプランか分かりません。タマホームの営業マンから24Kで分厚いグラスウールの実物を見せられながら説明を受けました。


  208. 9769 名無しさん

    吹き付けだろうと、18kも24kもほとんど一緒!!厚さが重要。

  209. 9770 口コミ知りたいさん

    >>9769 名無しさん

    基本ですね。
    種類より厚み。ごもっとも

  210. 9771 匿名さん

    14kなら18kだよね~

    また、標準では24kじゃないんだよね~オプションで変えるのならわかるんだけど、金額上げて性能上げるなら、当たり前の話だよね~

    嘘だと言うことがよくわかるよね~

  211. 9772 戸建て検討中さん

    9767: 口コミ知りたいさん

    気密施工っていうのは、タマさんにはそのようなオプションないと思いますが、どういう施工されたんですか?

    自分が聞いた時は、こちらがテープなり、サッシにパッキンをかまして設置するとか指定したうえで、50万のオプションと言われました。

  212. 9773 匿名さん

    >9767

    正解

  213. 9774 名無しさん

    タマに高気密頼もうとしてるとこが間違い。
    高気密なら一条に頼めば良い話。

    それでもタマの家冬寒いと言う人がほとんどいなのも事実。

  214. 9775 口コミ知りたいさん

    >>9774 名無しさん
    値段が違いますからね。
    でもタマの値段で高気密できたらコスパいいよね。
    まぁ今時の家ならそんなに寒くは感じないのが実情

  215. 9776 戸建て検討中さん

    >>9774 名無しさん
    タマなのに高気密に出来たらかなりコスパが良い!ともなる。

    タマでも、吹付で、テープはったりすればある程度気密は取れるから、しないよりはいいと思う。

  216. 9777 通りがかりさん

    テープって長い目で見て剥がれないの?粘着力弱くなるイメージしかない・・・

  217. 9778 匿名さん

    高気密にこだわる必要はない。

  218. 9779 戸建て検討中さん

    >9777: 通りがかりさん

    なんでもだけど、経年劣化は避けれない。

    設備も、ずっと持つわけじゃないし、そこは大手だろうが一条だろうが仕方ない。

  219. 9780 戸建て検討中さん

    >>9778 匿名さん
    高気密には拘らないよ。タマホームは低気密じゃないか?ってこと。

  220. 9781 口コミ知りたいさん

    >>9780 戸建て検討中さん

    それなりに仕様を拘れば十分高気密になるよ

  221. 9782 匿名さん

    30坪程度の広さなら高気密でも底気密でもどっちもどっちじゃん。

  222. 9783 匿名さん

    >>9782 匿名さん
    高気密でも断熱がわるかったらあんまり意味ないしね。一条や高気密高断熱の地元工務店の家に行ったらわかるけどそうじゃない家と比べるとやはり快適の度合いが違うね。

  223. 9784 名無しさん

    電気代安いほうですか?タマちゃんハウスに3人家族です。妻と子供はずっと家にいます。

    1. 電気代安いほうですか?タマちゃんハウスに...
  224. 9785 匿名さん

    さらぽかは、今の季節、湿度下げると寒くないですか?
    さらぽかのヒートポンプの冷房が効くようです。

    熱交換ができないの?

  225. 9786 名無しさん

    オール電化、毎日風呂に湯を張ります。食器洗い機は毎日1?2回夜間電力使用。延床36坪。総施工41坪。4LDK。暗くなると庭照明複数台無駄に光ってます。

  226. 9787 口コミ知りたいさん

    >>9784 名無しさん
    安い!
    どこの電力会社ですか?
    まぁ5月は基本みんな安くはなるとは思うけどねさ

  227. 9788 匿名さん

    春秋と冬の電気代の差がかなり大きいね。
    全館暖房だとしても断熱性能はそんなに良くなさそう。

  228. 9789 匿名さん

    >9784
    かなり安い。

  229. 9790 匿名さん

    >>9788 匿名さん

    断熱性能より、エコキュートの分でしょ?

    一条はカタログ数値より遥かに劣る性能の設備で他のHMより光熱費は高いよね。

  230. 9791 口コミ知りたいさん

    >>9790 匿名さん

    それにしても冬期と春秋との差が大きく無いですか?
    上のグラフでは冬期の上がり方が多いと思いました。

  231. 9792 名無しさん

    >>9788 匿名さん

    冬は24時間エアコンで暖房してます。リビング階段+吹き抜け+2回ホール、リビング全部足すと30畳はあると思います。
    春は魔法瓶のような家ですから一度暖めると温度が下がらないのでエアコン切ってたので安くなりました。
    5月のGW自宅にいなかったので安くなってます。
    電気代安いと知れて感動です。家は性能タマホーム。

  232. 9793 匿名さん

    >>9792 名無しさん
    うちは30畳どころか4LDKの家全体を24時間暖房しているけど、
    それでも一番高い月と一番安い月の差は7000円くらいしかないよ。

    春秋がそんなに安いって事はお湯の使用量も相当少ないんだと思うから、
    それを考えると余計に暖房費が掛かりすぎ。

  233. 9794 匿名さん

    この程度なら高高住宅にするメリットあまり無いね

  234. 9795 匿名さん

    一条の家の冬の電気料金

    冬場は2万円超えてるやん

    ネットで明細沢山出てるよ。

  235. 9796 口コミ知りたいさん

    一条って高高住宅でも冬の料金割高よね。
    なぜ?

  236. 9797 匿名さん

    一条は冬でも家中のどこでもパンイチで快適に過ごせるくらい温めていることが多いから。
    電気代は断熱性能×暖房面積×(室温-外気温)で決まるからね。

    あとはそもそもの電気の使い方が違うのも大きい。
    >>9784は春秋の電気代が安すぎるから、お湯の使用量も含めて相当ケチケチ電気を使っている。

  237. 9798 匿名さん

    >>9797 匿名さん

    カタログ数値より遥かに劣る換気システムと床暖房が光熱費を高くしてるだけだって

    鉄骨のHMでも床暖房使って24時間家中快適にしても、もっと光熱費安くなるし。

  238. 9799 匿名さん

    >カタログ数値より遥かに劣る換気システムと床暖房
    根拠は?

    ロスガードの実際の消費電力は33Wらしいよ。
    http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0

  239. 9800 匿名さん

    >>9797 匿名さん
    一条は裸族向け?

  240. 9801 口コミ知りたいさん

    一条って高高なのに思ったほど光熱費が安くないってのはけっこう知られたことなのね。よく高高住宅ブロガーの記事に出てるよね

  241. 9802 名無しさん

    一条って誰もいない部屋まで床暖ついちゃうの?そんなわけないよね?そうだとしたら無駄すぎ。そうじゃないことを祈る。地球温暖化のためにも。

    パンツ一丁ですごせるくらい温度あげるやつおらんやろ。服着たら汗かく温度にして何か部屋で栽培してるのかな。普通の服着てちょうどいい温度20~25度にして2万超えか・・・。

  242. 9803 名無しさん

    一条工務店 電気代 冬 で検索したら安いとこで18000円2万超え2件22000円25000円と出てきました。何人家族かもわかりませんが、2万超えはあたりまえ~みたいですね。

  243. 9804 名無しさん

    一条さん羨ましいです電気代1/5だなんて!!
    タマの電気代は5倍掛かるみたいですよ?
    タマの9784さんは冬14500円。5分の1の一条さんは2900円。羨ましい、基本料まで5分の1にしちゃって。まあやだ。

    1. 一条さん羨ましいです電気代1/5だなんて...
  244. 9805 口コミ知りたいさん

    全館床暖房が主な原因でしょうが寝室など少し寒い方が良い位の部屋も全室同一温度にしか設定出来ないんですかね?
    各部屋個別に床暖オフに出来るとか無いのかな?
    私は他社で床暖房が嫌いなので設置してませんが特に高高住宅ではないけど冬は13000円程、今位の時期は7000円程の電気代ですけどね。

  245. 9806 匿名さん

    >全室同一温度にしか設定出来ないんですかね?
    少なくとも一条は部屋ごとにON/OFFや設定温度を変えられるよ。
    うちは脱衣場と風呂場は25℃前後、それ以外は23~24℃になるように設定してる。

    一年中、温度や湿度に変化が無くて常に春のような感じ。

  246. 9807 名無しさん

    >>9806
    風呂場の件ですが、24時間つけっぱなしなんですか?

  247. 9808 匿名さん

    当然、24時間付けっぱなしだよ。
    一条なら全館、全部屋の床暖を付けっぱなしにするのが普通。

  248. 9809 匿名さん

    >>9804 名無しさん
    基本料5分の1って
    インチキじゃん

  249. 9810 匿名さん

    暖房費のみに電気の基本料を全て載せるのもおかしな話。
    電気代に占める暖房費なんて2割以下なんだし。

  250. 9811 匿名さん

    >>9799 匿名さん

    なんで冬の話してるのに、夏のブログなの?

    しかも1ヶ月単位でなくて、その瞬間の1時間で計算してる。

    冬の1ヶ月の消費電力はどうだったの?

  251. 9812 匿名さん

    おんぶにだっこ?
    >我が家のロスガードの設定風量は120m3/hです。
    >そして一時間あたりの消費電力は33Wでした!
    >つまり、一日あたり、33W×24h=792Whとなります。
    >1日の電気代は夜間電力を考慮すると約20円/kWhですので、1ヶ月あたり約24kWhで、電気代は約475円ということになります。

  252. 9813 匿名さん

    >>9811 匿名さん
    換気装置の消費電力が季節や時間で変わる具体的な理由は何?

    風量一定で運転しているんだから基本的には常に一定だよ。
    フィルタが目詰まりしていると多少は消費電力は増えるだろうけど、
    それはフィルタの掃除をしていないのが悪いだけの話。

  253. 9814 匿名さん

    どうにかして一条施主をマウンティングしたいだけだからほっとくのが吉。

  254. 9815 匿名さん

    自分の家のHEMSの消費電力出せば良のになぜ出せないの?

  255. 9816 名無しさん

    >>9810
    普通の家が2割としたら
    一条は5割いくんじゃね?24時間無駄に春の陽気にさせてるんだし・・・。まあ一条の電気代なんて自分に関係ないし興味もない・・

  256. 9817 口コミ知りたいさん

    色々言われてますが床暖房使わなければ電気代が安いんですかね?

  257. 9818 匿名さん

    24時間無駄に春の陽気にさせたところで、床暖の電気代なんてたかが知れてる。
    お湯の使用量次第だが、冬の電気代で一番高いのは給湯費。
    ここはいくら家の断熱性能を上げても下がらない。

    あとは乾燥機とか食洗器を使いまくったり、
    PCを常時起動させてたりすると季節を問わず電気代が高くなる。
    我が家もそうだけど、春や秋の電気代の高い人はこれ。

  258. 9819 名無しさん

    >>9818 匿名さん

    ん??パソコン使いまくり(ゲーム専用のパソコン電気使うやつ)
    食器洗い機は日に2回
    風呂も毎日
    春や秋はやすいけどなー

  259. 9820 匿名さん

    食洗器を乾燥まで月60回くらい回して月1000円。
    温水洗浄付きの洗濯乾燥を月60回くらい回して月3000円。
    デスクトップPC(サーバ)、NAS、無線LANルータ2台を付けっぱなしで月3000円。
    冷蔵庫と電気ポットで月1000円。

    ここまでで8000円くらい掛かっている。
    これにテレビや照明、給湯費用、IHヒーター、
    電子レンジとか諸々入れて一番安い月で月12000円くらい

  260. 9821 匿名さん

    狭小住宅は光熱費も安い。

  261. 9822 一条施主

    電気なんていくら使っても売電がそれ以上入ってくるしあまり気にしない方が多いと思うが。一条は家全体を24時間快適にする場合は安いが部屋ごととかにわけるなら最近の家で次世代なんたらの基準より上なら気にする程でもないと思うぞ。ここは信者とアンチだらけで会話にならなすぎやわ~

  262. 9823 匿名さん

    だから何?って話だよね?。

  263. 9824 匿名さん

    >>9822 一条施主さん

    その売電も他のHMよりかなり発動量少ないし、鋼板なしの屋根一体型のソーラーパネルは火災のリスクも高いよね。

    ただでさえ燃えやすい断熱材使ってるのにね。

  264. 9825 匿名さん

    >その売電も他のHMよりかなり発動量少ない
    根拠は?

  265. 9826 匿名さん

    >>9825 匿名さん

    一条のパネルは同じ容量で他のメーカーのパネルと比べて発動量が少ないのは有名な話ですよ。

  266. 9827 匿名さん

    >>9826 匿名さん
    どのくらい違うのかな?

  267. 9828 匿名さん

    >>9827 匿名さん

    他のメーカーパネルで年間で50万円売電があるとすれば、同じ容量の一条のパネルだと40万円程度です。

  268. 9829 匿名さん

    今時太陽光を付ける人なんているの? ブームは去ったでしょ。

  269. 9830 匿名さん

    >>9828 匿名さん
    それは凄い違いですね!??
    そのメーカーとの1キロあたりの値段の違いはないんでしょうか??

  270. 9831 匿名さん

    >>9828 匿名さん
    根拠は?
    具体的に誰がどういう条件でどうやって比較して、その数値を出したの?

    一条の独走を苦々しく思っている人が根拠なく言ってるだけでしょ。
    何度も何度も繰り返し言ったところで、根拠が無ければ無意味だよ。

  271. 9832 匿名さん

    発電能力の計測方法(表示法)なんてISOで定められているんだから
    同じ1kWの能力で発電能力に大きな差があるわけがない。

    面積当たりの効率にはメーカー間で大きな差はあるけど、
    パネル1kWあたりの発電量は条件が同じならどのメーカーでも同じ。

  272. 9833 口コミ知りたいさん

    >>9832 匿名さん

    私は他社ハウスメーカーなので関係無いですがパネルの話しが出たのでコメントします。
    仰る通り太陽光パネルの発電量は1キロワット換算で同じです。
    同じパネル数でもパワコンの性能によって取出せる電気量が変わります。
    大量にパネルが発電してもパワコンの性能が悪ければ発電量が低下します。
    一条工務店のパワコンがどこのメーカーか知りませんが他社より発電量が少ないとの事でしたらパワコンの性能を調べる方が良いです。

  273. 9834 匿名さん

    参考までに、一昨年引き渡しの一条施主@横浜ですが
    昨年1年間の発電量は1kWあたり1306kWhでしたよ

  274. 9835 匿名さん

    >>9832 匿名さん

    どのメーカーでも同じ?

    1kw辺りの発電量はメーカーによって違いますよ。

    多いので有名なメーカーはソーラフロンティアのパネル

    一条のパネルは・・・

    ネットでも実際のデータありますよ。

  275. 9836 匿名さん

    >>9835 匿名さん
    アンチの方が言うには一条工務店の太陽光は良くつけられている太陽光の中でも値段対効果が最低ランクみたいな感じに受け取れますがそんなでもないですよ確かに一軍クラスには劣りますがまぁ二軍程度だし値段高くないからそんなに騒ぐほどのもんじゃないと思うよ?

  276. 9837 匿名さん

    10kw超えは買い取り制度終了か

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46002880S9A610C1MM8000/?nf=1

  277. 9838 匿名さん

    >>9837 匿名さん
    課金してないから読めぬから掻い摘んで教えてくれたら嬉しい

  278. 9839 匿名さん

    >ネットでも実際のデータありますよ。
    具体的に、どんな条件でどんな測定をしたデータなの?

    ソーラーフロンティアだけが発電量が多くて、
    その他は横一線という測定結果は見たことあるけど、
    一条のパネルの性能(kWあたりの発電量)が劣る結果は見たことないから。

  279. 9840 匿名さん

    >>9839 匿名さん
    自分もそんな感じ

  280. 9841 匿名さん

    一条もそろそろ、目標にしているタマホームの背中が見えてきたみたいやな。

  281. 9842 匿名さん

    >>9834 匿名さん

    一条パネルはそんなに発電しませんよ。

    本当ならちゃんとデータをだしてね。

  282. 9843 名無しさん

    固定買取終了、今後ソーラー載せる家減るのかな?

    もしかしたら固定資産税とかから発電量を差し引いてくれるとかになれば今後付ける家もあるでしょうね。

  283. 9844 匿名さん

    >>9842 匿名さん
    では、どうぞ。

    発電量が1年間で7406.96kWhである証拠と
    搭載量が5.67kWである証拠をアップします。
    こんなもんですよ。

    1. では、どうぞ。発電量が1年間で7406....
  284. 9845 名無しさん

    9月まで?

  285. 9846 名無しさん

    9月以降を出すと平均値が下がるのでだせない?

    それとも表示が一度で9月までしかだせない?

  286. 9847 匿名さん

    太陽光発電の買い取りが終了か、、、

  287. 9848 匿名さん

    一条工務店はそもそもの性能に疑問です
    確かに寒い冬は高気密高断熱と全館床暖房で快適でしょう
    反面、エアコン付けっぱなしでないと夏場は暑くて耐えられないといいますし、それも家中絶え間なく冷やさないといけないとか
    そこまでやるのは明らかに電気の無駄な気がします
    家の蓄熱性が高いので春と秋も窓を開けて温度調節といったことができず、エアコンや床暖房に頼ってしまうとか
    常に寒い地方なら一条がいいかもしれませんが、そうでない地方で一年の4分の1の冬だけが快適と言うのは物足りないと思います 。

  288. 9849 口コミ知りたいさん

    >>9848 匿名さん
    私は一条オーナーでは有りませんが過度な気密断熱性で温暖な気候の地域ではオーバーヒートしてしまっているかも知れませんね。
    他ハウスメーカーの様に地域別に断熱性能を変えたり窓ガラスなんかも断熱か遮熱か使い分けられているのでしょうか?
    我が家も冬場は床暖無しでも朝暖房つけたりせずに快適に過ごせていますが夏場はそこそこ夕方帰宅すると暑いです。
    エアコンをつける程では有りませんが今日は帰宅時に天井付近で26度有りました。
    気密断熱が良いと夏は暑くなるんですかね?

  289. 9850 匿名さん

    >>9848 匿名さん
    エアコンつけっぱなしにしてるのは暑くて耐えられないからと言うよりその方が快適だから。つけたり消したりするよりつけっぱなしの方が無駄な電力を減らせるってのもあるね。面倒くさくて辞めたけど朝エアコンで冷やしておくと涼しいのが続くからこの時期とかだとそれも全然問題はない。ただ面倒くさいし電気代の的にもたいして変わらんからつけっぱなしなだけ(笑)正直年中快適ですよ。贅沢いってるなかで敢えてそうでも無い時期は冬から春の床暖を消すタイミングの時と秋から冬の床暖入れる時うちはそこは窓を開けたりして調整してるけどね

  290. 9851 匿名さん



    >>9850 匿名さん
    よくこのスレで出てくる「一条信者」ってこういう人のことを言うのですか?

  291. 9852 匿名さん

    >>9851 匿名さん

    一条工務店で建てたので思い入れが無いかと言えば嘘になりますが、上の文については信者って程ではなく事実を述べただけです。
    他にいいなと思ったハウスメーカーもあります。住林は最後まで悩みましたし積水ハウスもとてもオシャレな提案をしてくれました。ローコストも数件まわりその中でもタマホームの安さには惹かれました。
    色々考えた中で自分にとってなにが大事かと考えた結果が一条工務店だっただけです。
    他所のハウスメーカーさんも素敵な家を建てると思いますよ

  292. 9853 匿名さん

    >>9852 匿名さん

    そうですか。

  293. 9854 匿名さん

    >>9853 匿名さん
    侮辱するような書き込みに真面目に答えた人に対する態度じゃないんか?ちょっと人間性疑うね

  294. 9855 匿名さん

    一条工務店の自社製品の選択肢少なすぎませんか?キッチンとか選べないのはなかなかつまらないのかなと思ってしまうんですけどどうなんでしょうか?

  295. 9856 匿名さん

    >>9855 匿名さん
    考え方次第ですかね?ウチはあまりありすぎても迷いすぎるから丁度いいくらいの選択肢でした(笑)使い勝手もわりといいしそれなりに満足してますよ。セゾンなら他社製品も普通に入れれますよ。アイスマートでも稟議にはなりますが入れている方もおられます。選ぶ事に楽しみを覚えるならアイスマートやアイキューブは辞めておいた方がいいと思います。

  296. 9857 匿名さん

    予算があるなら積水やスミリンにしとけばまちがいない。
    積水やスミリンでけちったら建て売りレベルになる。


    予算がないなら無難に一条やタマホームにしておくべき。

  297. 9858 匿名さん

    >>9857 匿名さん

    まぁ積水ハウスをオプション盛って検討していた人なら多分一条工務店を比べたら少し安く感じるかもタマホームとはちょっと営業マンに失笑されるのがオチだよ。

  298. 9859 匿名さん

    >>9858 匿名さん

    わざわざ「オプション盛って」って付けて言いたがるところが面白いね。

  299. 9860 匿名さん

    >>9859 匿名さん
    積水ハウスでも見積もりとったけども正直オプション盛らなかったらビーサイエとアイスマートなら値引き込ならあまり値段変わらないですよ。イズシリーズは最初から検討してなかったので知りません。

  300. 9861 匿名さん

    一条のismartキッチン何でもokでしたよ。
    標準分の金額は引いてもらえました。洗面も同様でした。
    建具も同様でした。一条からの提案はありませんが自分で選べば選び放題です。
    施主支給でもいいと思いますが。

  301. 9862 匿名さん

    >>9860 匿名さん
    積水ならイズステージかイズロイエが普通でしょ
    30坪程度なら標準で坪100万超えてくるが
    一条はそんなに高価なのかい?

  302. 9863 匿名さん

    >>9862 匿名さん
    イズシリーズじゃないと積水ハウスじゃないってこと?上の文章まずビーサイエと書いてるよね。話がずれてるよ

  303. 9864 匿名さん

    タマホームは坪単価45万くらい。

    一条は坪単価60万くらい。

  304. 9865 e戸建てファンさん

    私も昨年i-smartで見積もり取りましたが標準仕様で坪59万、オプションを結構入れて坪68万でしたね。
    標準仕様でも床暖やサッシ、断熱性能考えるとお得に感じました。
    その他大手ハウスメーカーは積水、住林、ミサワの注文住宅で標準は細かく判りませんがオプション入れてどのメーカーも坪100万超えました。
    標準仕様で坪90万弱くらいと思います。
    ご参考までに。

  305. 9866 匿名さん

    現在建築待ちです。アイスマート平屋で標準で坪単価約70万くらいでオプション入れて坪単価90万弱ですね。参考までに

  306. 9867 通りがかりさん

    >>9866
    無駄やな~
    1年前や2年前に建ててたらかなり安かったのに。

    100円で買えてたジュースを、130円で買った~っていきってるアホにしか見えない・・・

  307. 9868 匿名さん

    >>9867 通りがかりさん

    オプション次第だからそんなもんだよ。一条ならさらぽかやテレビボード、家電収納とキッチン総御影石とかすると90軽く越えるよ。俺も越えたし。
    躯体費だけじゃ無くて快適仕様上げたら価格は上がるとので比べでも仕方ないです。高くて暑くて寒い家はいらないので。
    住林ならタマの断熱の方が良いし。

  308. 9869 匿名さん

    一条の魅力は標準装備がとても充実しており、それを安く建てることができること。
    標準装備だけで十分。
    オプションまみれにして価格をはねあげるなんて愚の骨頂。

  309. 9870 名無しさん

    オプションくらい好きにしたらええやん。

    俺頭おかしなったかな?

  310. 9871 匿名さん

    >>9870 名無しさん
    いやあなたはおかしくないと思います。オプション好きに入れてなにが悪いんだって話しよ(笑)

  311. 9872 e戸建てファンさん

    >>9866 匿名さん
    坪単価って建物本体価格のみ税別金額の事を言うんですが、その金額は付帯工事費用、消費税も含んでませんか?
    あと坪数によるので何坪の建物でしょうか?

  312. 9873 名無しさん

    一条の家はどうしても不自然さがついてまわります
    誰もいない部屋を冷やしたり暖めたりする意味あるんでしょうか?
    家は性能って言いますが、それってロスガードとか床暖房とか機械の性能じゃないですか?
    一条の家の駆体自体には温度調節機能はあるんでしょうか?

    一条の家は夏は冷やし続け、冬は暖め続ける生活スタイルなので、屋内と外気との温度差を生じ、暑い日にお冷やのグラスに水滴がつくのと同じ理屈で結露を発生しやすい状態が続いています
    断熱性の低い窓回りを始め、床下、ロスガード、そして断熱材の収縮が進んだ壁内の断熱欠損箇所で結露が起こり、結果としてカビが発生するようです(ブログ等で実例報告されています)
    カビのためロスガードのフィルター交換も発生し、費用も馬鹿にならないようです(交換1回につき8万円という情報もありました)
    機械設備をフル稼働する生活スタイルのため、光熱費も他社よりかなり割高です

    そこまでして快適さを追い求める理由は何なのでしょうか?
    おそらく一条から結露のリスクについての説明を受けておらず、施主がリスクを認識していないためだと思います
    知ってたらそのような生活はしないか、一条を選ばなかったかもしれませんね
    一条の家が快適なのは冷暖房つけっぱなしで光熱費を多く使っており、さらに犠牲も施主の気付いてないところで支払っているからだと思います
    性能面で言うなら一条の家の性能はあまりよくないと思います

  313. 9874 匿名さん

    結露する家は欠陥住宅
    気密がしっかり取れてないんでしょ

  314. 9875 名無しさん

    [重複した投稿のため、削除しました。管理担当]

  315. 9876 匿名さん

    >結露する家は欠陥住宅 気密がしっかり取れてないんでしょ

    その大切な気密性能は経年で劣化するため維持できないよね。

  316. 9877 匿名さん

    >ブログ等で実例報告されています
    具体的にどんなblogですか?

  317. 9878 匿名さん

    長いの読む気がおきない(笑)
    簡潔に纏めようよ。

    違和感て書いてあったけど、日本人として安い軽量鉄骨造が一番違和感あると個人的には思うんだけどな。時代かな?問題起こしてるのはそれを取り扱うメーカーがこのところ多いし。

    S造でもマンションなら何とも思わないけど、鉄骨で暑いとかは俺は嫌だなぁ。

    ここのスレには関係無いからこの程度にしとく。

  318. 9879 匿名さん

    一条の家が光熱費高いの?ブログ見ると安い感じだけど。
    空調機器の効率を上げるのが家の性能なんでしょ?同じ設備でどの家でも同じ光熱費で同じ快適性ならここまで一条は売れないでしょ?今の空調は24時間湿度も管理するらしいから換気によるカビ対策より信頼できるんじゃないの?

    自分には価格が高いから買えないけど、別に否定すべき性能ではないと思うけど。
    坪70以上だせるなら一条ほしいけどね。家族の人数的にも広さもほしいしね

  319. 9880 匿名さん

    売れてるから、客を取られているから妬ましいんですよ。

  320. 9881 匿名さん

    自分だけの事情ならば一条のネックは価格だけだね。
    この性能ならしかたないって言われたらそれまでだけどね。


    意匠性にこだわるなら一条でもどこでも金かかるよね。ただそれが適正か判断難しいけど。

  321. 9882 匿名さん

    タマホームのよさは価格だよね。

    これもやっぱこの性能なら当たり前なのかな?

  322. 9883 匿名さん

    なぜ一条はタマホームに対してここまでライバル心を燃やすんだ?

  323. 9884 匿名さん

    >>9883 匿名さん
    違うよ。格下のタマホームと比べて一条は性能で勝ってるって思いたいだけの寂しい人達だよ。 決して格上のメーカーと自分達の家を比べることはしない。

  324. 9885 名無しさん

    一条の家の光熱費は明らかに高いと思いますよ
    施主の人によのブログによると月1万円台から3万円台
    4万円台なんて人もいました
    年がら年中電気製品付けっぱなしなんだから当たり前ですけどね
    高い建築費払って、高い電気代払って、頻繁にメンテ費払って、家は結露でカビが発生して、それで快適と言ってもどうなんだろうと思いますね
    うちは電気代月5、6千円、高い月でも1万円行くかいかないか
    最近の家の性能ならこれくらいが普通だと思います

  325. 9886 匿名さん

    月5000~6000円は安すぎでしょう。
    我が家は冷暖房を付けない一番安い月で12000円くらいですね。

    家の性能ではなくて、生活スタイルの違いだと思いますよ。

  326. 9887 匿名さん

    >>9885 名無しさん
    なるほどって思いました。

  327. 9888 名無しさん

    >>9886
    安すぎと言われてもそれが事実なので
    今月はエアコン使わず電気代5100円ちょっとです

  328. 9889 匿名さん

    エビデンス出してみ?(笑)

  329. 9890 匿名さん

    従量電灯ガス併用なら普通だね。
    今月って言い方も変だけど、一番電気代の安い5月のお話かな?

  330. 9891 名無しさん

    >>9889
    個人情報なので出したくありません

    一条のお宅が冷暖房設備使わない月でも電気代が高いのは第1種換気の影響かなと思います
    うちは第3種換気ですので

  331. 9892 名無しさん

    >>9890
    ガス併用です
    明細は6月分となってますね
    期間は5月半ばから6月半ばです

  332. 9893 匿名さん

    >>9891 名無しさん

    1種でも高くないですよ。
    多分勘違いされてますが、ロスガードとデシカントを一緒にされてますね。
    私はデシカントなので少し電気代は増えますが、デシカントがフル稼働する季節は太陽光発電の時間も併せて長くなるので、実際に購入してる電力は大きく上振れしません。今の時期は晴れていると5時台に発電開始しますから。先月はオール電化で8000円台でしたが、余剰での基本料が高い東電圏内ですから併用と比較したら寧ろ安いです。

    別に契約者番号消せば貼れますよね?
    出せないんでしょう?
    信憑性が全くないと皆さんに認定されますね。

    ワッチョイあったら貴方はもう書き込めませんね(笑)

  333. 9894 匿名さん

    >>9891 名無しさん

    「エビデンス出してみ?(笑)」
    こんな書き方する人に答える必要ないと思いますよ。全く信用できなさそうですし。

  334. 9895 匿名さん

    >>9893 匿名さん
    スゴくスゴく過敏に反応するんですね笑

  335. 9896 匿名さん

    そもそも光熱費をロングスパンで考えて生活設計してる人と、単月単年度で考えてる人の話しが合うわけがない。ガス代お幾らでしたか?
    実際に太陽光から補った部分を足すと1万を越えますが、その分の空気調和機他の快適設備が稼働しています。
    因みに先月は陽気が良く3万弱の売電実績がありました。
    この調子だと私の場合は14年目で完全にプラスになります。
    一条を検討する人はこのような考え方をしていますから、初めから話が合うわけが無いんですよ。

  336. 9897 匿名さん

    >>9895 匿名さん

    過敏でも無いかな。
    マトモな事を書いただけ。
    理路整然とエビデンスを含め見せて語ってもらえれば多くの方が納得すると思いますよ。

  337. 9898 匿名さん

    >>9896 匿名さん

    トータルコストで見れば一条で太陽光載せた方が光熱費が安く済むということですか?
    この先の売電価格の変化とかメンテナンス、撤去費用の話も聞くので迷っています。

  338. 9899 匿名さん

    >>9897 匿名さん

    ちょっとは口のききかた考えられるようになりましたね。

  339. 9900 名無しさん

    >>9893
    デシカントとロスガードの違いはよくわかりませんが、>>9890さんもおっしゃってるようにガス併用なら普通だと思いますよ
    ガス料金は自動引き落としなので調べてみないと分かりませんが

  340. 9901 匿名さん

    >>9896 匿名さん
    プラスになるのに14年もかかるんですか?

  341. 9902 匿名さん

    一条とタマホームのスレだからですよ

  342. 9903 匿名さん

    >>9901 匿名さん

    パネルの購入費用を売電額とメンテナンス費用考えたらその位になります。

  343. 9904 匿名さん

    >>9903 匿名さん

    未来の天気なんてわかりませんし、パネルの撤去や廃棄費用、屋根の修理費用などしんぱいなのですが、それでどの辺りに魅力を感じられたのですか??

  344. 9905 実家はハイム

    >>9893 匿名さん
    東電だと基本料金が高額になるので、
    ループでんきにすればかなり安くなりませんか?

  345. 9906 匿名さん

    ループでんきって電力買取します?

  346. 9907 実家はハイム

    太陽光の買い取りしてますよ。
    現在の契約が6キロボルトアンペア以上だと、
    ビジネスプランで買電が27円になってしまいますが、
    ループに太陽光を売電すれば、
    ソーラー割で1円引きで26円になります。

    基本料金かからないので、太陽光たくさんのせてて、
    省エネな家ならかなりおトクだと思いますよ。
    東電管内なら東電の駆けつけサービス付いてますし。
    一条ではありませんが、現在切り替え中です。

  347. 9908 匿名さん

    うちは太陽光4kwしか乗って無いので、暗くなる様な土砂降りがあると日中でも買電がでますが、
    高い時間帯の電力はかなり削減出来てるので満足です。

    1. うちは太陽光4kwしか乗って無いので、暗...
  348. 9909 名無しさん

    >>9896
    9888です
    最新のガス代はまだ4月半ばから5月半ばの分までしか確定してなくて、4600円弱でした
    同じ期間の電気代が5800円弱だったので、電気ガス合わせて9400円弱です
    よろしかったでしょうか

  349. 9910 名無しさん

    失礼しました
    電気ガス合わせて10400円弱に訂正します

  350. 9911 匿名さん

    結局、ガスと併用なのか。
    それなら電気代5000~6000円は普通だね。

  351. 9912 匿名さん

    電気代金ってそんなに大事?

  352. 9913 匿名さん

    >>9911 匿名さん
    ガス併用で10400円なら太陽光のメリットって何?

  353. 9914 匿名さん

    自分は電気代なんかより快適に住める方が重要だね。床暖にデシカント平屋大きな家・・・例え壊れても直せばいいし。

  354. 9915 匿名さん

    快適に住めて、電気代も安いのがなお良しでしょ。

  355. 9916 匿名さん

    何処まで求めるかだよね。そりゃ安いに越したことはない(笑)自分は家を建て直す前は電気ガス灯油合わせて冬場は4万円近くかかってたけど建て直してからは1.5万になって夏でも1万切るぐらい。もちろんエアコンつけっぱなしで。春秋は若干安いけど微差ですね。

  356. 9917 匿名さん

    そも日本は穏やかな気候の地域が多いからね。だからね。よほど空気の汚い地域か、寒い所でなければそんなにこだわる必要ないね。

  357. 9918 匿名さん

    結局 一条は電気代高いってことですか? 高いけど太陽光で発電するから安く見える。でも太陽光の投資分を回収できるのは施主目論見で14年くらい先ってことなんですか?

  358. 9919 e戸建てファンさん

    一条でしょ!タマホーム?

  359. 9920 匿名さん

    >>9918 匿名さん
    一条は電気代は高くはないかなってくらい。ざっくりだけど他社でわりと新しく建てた家で必要な所だけエアコンをつけたり消したり等の昔ながらの生活をしてるのと同じくらいの電気代でエアコンや床暖つけっぱなしに出来るって感じ。それは安いんではないと言われたらそれまでかな。つけっぱなしの人には安いって感じですね。今から太陽光つける人はそのくらいかかるかもね。まぁ月の電気代も安くなるし回収ってだけじゃないから好きにすればいいと思う。
    自分は一条工務店でたててよかったと思ってるけどタマホームの家もコスパの良いいい家だと思ってます。喧嘩腰なのはやめて仲良くしましょうよ

  360. 9921 匿名さん

    >>9920 匿名さん

    一条に太陽光載せる魅力って何なの?

  361. 9922 匿名さん

    >>9921 匿名さん
    日々の電気代の節約でしょ。タマホームでもそうでしょ?

  362. 9923 匿名さん

    >>9922 匿名さん

    金ってこと?初期投資回収するのに何年もかかる上にメンテナンスや屋根の修理や廃棄にも費用かかるのに? 日々の電気代の節約?どのあたりに魅力感じたのですか?

  363. 9924 匿名さん

    >>9923 匿名さん

    少しは自分で考えようよ。
    産廃、産廃言うけどさ、ガラス陶磁器くずの産廃なんて安いもんだよ。
    パワコンの交換費用もしれてるよ?売電別として、そのうち電気自動車が普及して少なからず発電する人は増えますよ。

  364. 9925 匿名さん

    >>9924 匿名さん

    なんか言い訳したようにも感じますね。つまりたいした魅力はないんですね。ありがとうございました。

  365. 9926 匿名さん

    >>9925 匿名さん

    私は質問した方じゃ無いですが、貴方がそう感じたら止めた方が良いです。

    何処で建てても自分で考えて納得して建てなければ後悔しますので。ここの意見を参考にするのは良いですが、誰も責任取ってくれませんから。

  366. 9927 9922

    >>9925 匿名さん
    どうしても気になるならご自身でちゃんと調べてきっちり計算みたらどうですか?自分はいいなと思ったのでつけた次第です。
    あなたの書き込みは相手の気分を害する為だけのように思います。真面目に答えて返答がそれでは大人としてどうかなと思います。

  367. 9928 通りがかりさん

    太陽光に関しては、特に一条さんがどうこうのでなく、対費用や対効果など数字の部分プラス好みや個人個人のエネルギーに関する考え方もあるので、他者への攻撃は意味ないですね。パネルや工法に関しての意見交換は歓迎です。

  368. 9929 匿名さん

    >>9921
    5キロくらいのせるのがちょうど良い。

  369. 9930 匿名さん

    結局太陽光パネルを設置するかどうかは個人の好みですね。誰もが納得するような説得力のあるメリットはないかと。一条のアイスマみたいに多くを電気に頼った家の場合、月々の電気代を安く見せることはできます。まぁ初期投資その他のコストはかかるので微妙ですが。

  370. 9931 とおりすがり

    太陽光なんておもちゃ、趣味のたぐいだよ、いちいち費用回収出来たとか出来ないなんて考えないよ
    4.2のそせてるけどさ

  371. 9932 匿名さん

    >>9931 とおりすがりさん

    だね。ウチも概ねその考え

  372. 9933 匿名さん

    価格コム情報だと平均回収年数は7年と5か月で回収みたいですね。
    載せたくない人に是非付けてと言ってる訳でもないので、
    大した魅力を感じないのであれば付けないで正解だと思いますよ。

    ご自分でコスト計算できる人なら答えは出てると思います。

    1. 価格コム情報だと平均回収年数は7年と5か...
  373. 9934 名無しさん

    それは初期投資の回収だけでメンテ代や撤去費の追加費用は考慮してないですよね?
    太陽光は火災リスクや雨漏りリスクが大きいですし、トータルで見たらメリットは少ないと思います
    売電することで節電してる気分になり一条の家の電気代の高さから目をそらす効果があるので、一条の営業は太陽光を入れる方向に持って行きたいんだと思います

  374. 9935 匿名さん

    >太陽光は火災リスクや雨漏りリスク
    火災リスクと雨漏りリスクはどれくらいあるか知ってるのですか?
    火災の原因としてたばこやコンロからの出火が上位で、太陽光での原因は1%も無いですよ。
    普通、火災を防ぐと意識があるのであれば上位から対策しませんか?
    雨漏りリスクも同様です。屋根の上につけないだけで回避できます。

    あなたの様に凝り固まった思考だと付けない方が良いみたいですね。

  375. 9936 匿名さん

    >>9935 匿名さん
    正論すぎてちょっと笑っちゃいました。

  376. 9937 匿名さん

    太陽光発電も床暖房も必須ではない。あれば便利ってこと。

  377. 9938 匿名さん

    一条が電気代高いって思いこんでるところからその根拠が知りたいとは見てて思うな。

    エアコン1台当たりの消費電力はハウスメーカーに関係なく同じ。照明器具の消費電力も同じ物をつかえば基本的に同じ、1種換気のハウスメーカーであれば基本的に同じ。

    何処から他のハウスメーカーより電気代が高いと思いこんでるのか理由がそもそも分からないんですけど?

  378. 9939 匿名さん

    高いという事にしたいだけかと。

    北海道みたいな寒冷地で贅沢に電気を使った時の電気代を見てるだけ。

  379. 9940 匿名さん

    >>9939 匿名さん

    そうですよね。
    もし同一条件下で一条だけ電気代がかかるならそこにはニューエネルギーが存在しますもんね。

  380. 9941 匿名さん

    >>9935 匿名さん

    1%近くもあるの??

  381. 9942 匿名さん

    >>9934 名無しさん

    結構納得できるかも。「ご自分でコスト計算できる人なら答えは出てると思います。」
    そのままですね。

  382. 9943 匿名さん

    >>9941 匿名さん

    設置200万に対して数件、年間の火災3万件以上に対して1棟とかじゃなかったかな?
    ソースは持ってないけど、確かそんなものでしたよ。

  383. 9944 通りがかりさん

    結局太陽光には火災や雨漏りのリスクが存在して(確率は低いが)、初期投資の回収も(平均回収年数って言うのですか?)7年以上かかる上にそこにはメンテ代や撤去費の追加費用も含めてないっことですね。
    一方で一条の家はエネルギーの大部分を電気に頼っている為にそれなりの電気代が掛かる。その一条の家に太陽光パネルを設置すると毎月の電気代が安く見える。ってことですね。
    一条工務店としては太陽光パネルを設置して貰うと儲かるのでしょうが…

  384. 9945 匿名さん

    >>9944 通りがかりさん

    エネルギーの大部分を電気に頼ってない家ってあるんですか?

  385. 9946 通りがかりさん

    >>9945 匿名さん
    あ、一条はエネルギー全てを電気頼ってましたか?

  386. 9947 匿名さん

    >>9943 匿名さん

    数件も燃えてれば大変 危険なものだと思いますが。

  387. 9948 匿名さん

    一条の家って高気密高断熱だから真夏にエアコン使って一回室温と湿度を下げたら、あとはエアコン切ってもずっと涼しく快適な状態が続くんですか?

  388. 9949 匿名さん

    この人達駄目だわ。
    この人達にはニューエネルギーがあるらしい。

  389. 9950 匿名さん

    一条かそうじゃないかにかかわらず、そんなことは物理的にありえないですよ。
    内部発熱もありますし、日射取得もあるので、
    外皮の断熱性能が無限大であっても熱は供給され続けます。

    窓を開ければ外気温に近い温度にすることは可能ですが、
    一条の家を選ぶような価値観の人に満足できる環境にはならないです。
    基本的に窓を閉めてエアコン付けっぱなしにしたほうがいいです。

  390. 9951 匿名さん

    >>9950 匿名さん
    一条と言えども夏はエアコン付けっ放しですか。

  391. 9952 匿名さん

    >初期投資の回収も(平均回収年数って言うのですか?)7年以上かかる上にそこにはメンテ代や撤去費の追加費用も含めてないっことですね。
    メンテ代掛けたい人は掛ければ良いし、撤去費用の追加費用?
    7年で回収できるのであれば、利息が14.3%程度という事ですね。
    150万円の投資だと21.5万円/年。
    メンテ代は1回2万円程度、撤去費用は20万円程度。
    1年で回収できてしまいますね。
    それに今のパネルだと再利用ができるので売り上げにもなってしまうとか。

    メンテ代や撤去費の追加費用も含めて見ましたが、
    あなたの様に凝り固まった思考だと付けない方が良いみたいですね。
    次は何を計算して欲しいですか?

  392. 9953 匿名さん

    >>9951 匿名さん
    熱収支を科学的に考えれば、それしかありえないって分かりますよね。

    冬は無暖房にすることは物理的には可能ですけどね。

  393. 9954 匿名さん

    >>9946 通りがかりさん

    すいません。貴方の文章から何を言いたいのか読みとれないのですが、何か質問ですか?

  394. 9955 匿名さん

    >>9952 匿名さん
    すげぇ(笑)

  395. 9956 匿名さん

    >>9952 匿名さん

    横からすいません。太陽光って150万なの?

  396. 9957 匿名さん

    >>9955 匿名さん

    あんまり馬鹿にしないであげて!本人は今ドヤ顔の真っ最中だから笑笑

  397. 9958 匿名さん

    >>9952 匿名さん

    撤去の後の屋根の修理費用は?パワコンは?故障、災害、火災のリスクは計算しないの?そもそも7年で回収って自分で計算してるの?

  398. 9959 匿名さん

    いく足掻いても現実変わらんよ。
    ここに来て買い取り下がってるから言えるけど、以前に建ててる人に同じ事言ってごらん、笑われるよ。月に売電7万とかいくから。

  399. 9960 匿名さん

    色々ありがとうございました。太陽光パネルはメリットよりデメリットが多そうですね。大切な家族いますし、ご近所さんにも迷惑かけたくないので、さすがに火災のリスクはあり得ないです。

  400. 9961 匿名さん

    >>9959 匿名さん

    以前に建てた人が当時の古い知識で今から建てる人にアドバイスされても迷惑だよねぇ。
    古い方が火災リスク高そうだし。

  401. 9962 匿名さん

    アンチさんには何を書いても無駄という事がよく分かりますね。

  402. 9963 戸建て検討中さん

    火災リスクあり、売電安い、将来のメンテや故障リスクもある。それでも太陽光載せた人はどこに魅力感じたのですか?

  403. 9964 匿名さん

    火災リスクは上位から対応していますか?
    費用回収、故障等も含めて楽々ペイできるのですが、理解できないのですよね。

  404. 9965 e戸建てファンさん

    私は面倒な事やリスク、不安を色々考えたく無いのでPVを載せる有りきの一条は辞めて他社ハウスメーカーにしました。
    温暖な地域で光熱費も安いですからね。
    今月も7000円以下でしたし大人しく電気代払っていればPVの発電量もメンテも火災も何も考えなくて良ければ精神衛生状態楽ですし。

  405. 9966 戸建て検討中さん

    このスレを少し前から読んでみましたが、結局一条の家は 都会の空気の汚い窓の開けられない、暑くて狭小な家しか建てられない所にあってるかもね。地方でよかった。

  406. 9967 匿名さん

    >今月も7000円以下
    電気代をケチって生活するの大変そうですね?

  407. 9968 匿名さん

    >>9964 匿名さん

    根拠なく断言されても(^^;;


  408. 9969 匿名さん

    >>9965 e戸建てファンさん

    同意です。 私も太陽光載せるメリットはあまりないかと思います。9967さんが「電気代をケチって生活するの大変そうですね?」って嫌味言ってますが、節約は当たり前ですし気にしなくていいと思います。

  409. 9970 匿名さん

    太陽光を載せる載せないは個人の自由だと思いますが、上の書き込みを見ていくと、
    真剣に回答してる太陽光を載せてる人達の回答を嫌味などで返している人の態度はどうなのかと思いますね。
    家を購入することを検討する大人の人たちだと思うのですが、悲しいですね。

  410. 9971 匿名さん

    >>9970 匿名さん

    一人何役ですか?まったく…

  411. 9972 匿名さん

    火災リスク低減なら、まずはガス併用をやめましょう。
    ガスコンロ⇒IHコンロに変えることで、出火リスクはなんと1/10以下!

    1. 火災リスク低減なら、まずはガス併用をやめ...
  412. 9973 匿名さん

    オール電化に変更するだけでコンロからの出火リスク低減、エアコン冷暖房、
    たばこをやめるだけでも火災リスクの半分は減らせますね。
    オール電化というとまた一条って言われるのかな?タマはガス併用推奨じゃないでしょう?

    1. オール電化に変更するだけでコンロからの出...
  413. 9974 匿名さん

    >>9972 匿名さん

    なるほど、ガスコンロは危ないですね。件数のみの比較で分母が違うので出火リスクが10倍と言うのは誤りですが。
    ガスコンロの火災、それは不注意などの使い方の問題ではないでしょうか?一方の太陽光パネルの火災リスクは使い方の問題ではないのでは??

  414. 9975 匿名さん

    >>9973 匿名さん
    だからなんなのでしょうか?太陽光の火災リスクは変わらないと思いますが。
    「オール電化というとまた一条って言われるのかな?」何故です?オール電化=一条と考えるのは思い上がりだと思いますよ。

  415. 9976 匿名さん

    i-smartで太陽光パネルなしにして建てられますか?

  416. 9977 e戸建てファンさん

    >>9967 匿名さん
    根拠は何なのか知りませんが電気代は全く気にせず生活してますよ。
    ざっとですが特に高気密高断熱ではない築1年の35坪平屋、真南向き、アルミ樹脂複合ペアガラス仕様、60A?オール電化契約で毎日稼働してるのは
    東プレ第1種全熱交換型ダクト式換気本体2台
    IHコンロ
    460Lエコキュート
    600Lちょいの冷蔵庫
    食洗機 毎日稼働
    ドラム式乾燥付洗濯機
    毎日乾燥稼働
    リビング暖房時23畳用エアコン
    寝室暖房時8畳用エアコン
    エアコンは夕方6時から5時間毎日稼働
    浴室24時間換気
    トイレ換気
    ウォシュレット付きトイレ
    収納部屋換気2台
    外構照明4ヶ所
    後はコーヒーメーカーやドライヤーなどちょこちょこしたものは毎日稼働してます。
    今月の電気代は6900円でした。
    姉が一条を数年前に建てましたが、ほぼ同じ生活条件で通年我が家の方が電気代安いです。

  417. 9978 匿名さん

    凄い執念。なんの話でも太陽光の火災リスクにUターンですね。
    たぶん皆さんの印象に強い太陽光火災と思ってるアスクルの火災って、
    太陽光からの火災ではなく1階の段ボールから火が出た事での延焼ですよ。

    知ってましたか?

  418. 9979 匿名さん

    >>9971 匿名さん

    人違い。前に書いたのは自分。みんなそう思ってるってことだな

  419. 9980 匿名さん

    >>9978 匿名さん
    すいません、気になったのでよかったら教えて下さい。あなたの仰るアスクルことは知りませんが、太陽光は火災リスク全くないってことですか?それともそのアスクルの火災一件に関しては太陽光が原因ではないと言いたいだけですか?

  420. 9981 匿名さん

    >>9979 匿名さん
    うんうん、そかそか^_^

  421. 9982 匿名さん

    >今月の電気代は6900円でした。
    電気料金の明細出るとすごく説得力あるのですが・・・。出せそうですか?

  422. 9983 匿名さん

    まずは具体的にどんなリスクを言ってるのか書いてみては?
    【太陽光は火災リスク】後出しで揚げ足取りされても面倒だし。

  423. 9984 匿名さん

    電気代の総額なんて家電の性能と使い方次第であって家の性能とはほとんど関係ないでしょ。
    比較する意味がない。

    家の性能を比較したいなら、同じ地域にある同じ広さの家を
    同じ設定温度に保った時の暖房費のみの電気代を比較しないと。

  424. 9985 匿名さん

    すかさず明細を出さない理由が書かれてしまった・・・。

  425. 9986 匿名さん

    >>9982 匿名さん

    なんか数日前にもよく似た話あったような。

  426. 9987 名無しさん

    タマホーム5月15日から6月16日電気代
    高気密高断熱の家は電気代やすし!!
    家は性能タマホーム。
    今月はどの家も電気代安いはずだ。

    1. タマホーム5月15日から6月16日電気代...
  427. 9988 匿名さん

    >>9983 匿名さん

    アンカー打ちましょうよ。

  428. 9989 匿名さん

    >>9981 匿名さん
    多分この人が荒らしの主犯格ですね。よく揉めてるのを見る

  429. 9990 匿名さん

    冷暖房使わない時期の電気代で、家の性能を語るって・・・

  430. 9991 匿名さん

    確かにアンチも言い過ぎだよね。 一条の営業に薦められて施主達はもう太陽光載せちゃってるんだもん。今更 火災だの言われても困惑するよ。今となっては火災の確率は低いとかガスコンロの方が危ないだの自分に言い聞かせてるんだよ。自分の家の屋根に火事になるかもしれたいものが載ってるってゾッとするよ。もしかしたら近所も迷惑に思ってるかもって考えたりして。施主の気持ちにもなってみないとね。

  431. 9992 匿名さん

    1か月で160kwhってことは1日6.6kwh程度。
    自宅に家電とか殆ど無いのでしょうね。

  432. 9993 e戸建てファンさん

    >>9984 匿名さん
    現実的にその比較は不可能ですからね。
    ただ真向かいに同じ築1年程のi-smart2階建42坪の家が有り、とても仲が良いので話しますがやはり電気代は我が家より高いです。
    同じ生活、同じ家電ではないので貴方の仰る比較にはならないでしょうが我が家と2倍は電気代違いますよ。
    お向かいさんも家電製品は新築時に新調してますので大して変わらないと思いますが。
    因みに今月と先月の電気代を切り抜きですが添付します。
    因みに6月は28日、5月は35日の日数分です。

    1. 現実的にその比較は不可能ですからね。ただ...
  433. 9994 匿名さん

    アンチさんの数字の見方が偏り過ぎてて、どうしてそういう風に
    数値を捉えるしか無いのかなと考えてしまうわ・・・。
    何か強迫観念があって、劣等感を感じてるとしか見えない。

  434. 9995 名無しさん

    >>9992 匿名さん

    家はタマの高性能断熱材極厚住宅です。
    家電はほとんど最上位機種でそろえて電気代安いやつ。基本電気代高いポットとかは使ってません。妻が忙しいのか毎日掃除機使ってませんw節電のため?
    毎日風呂に湯はりしてます、家は性能タマホーム。

  435. 9996 匿名さん

    >>9994 匿名さん
    煽りとかではないです。でも本当に思う。一条工務店に親でも殺されたのかなと思うくらいの執念を感じる・・・

  436. 9997 e戸建てファンさん

    >>9994 匿名さん
    すみません。
    私はアンチではなく一時は真剣に一条を検討した者です。
    PV搭載有りきのi-smartを辞めた理由を聞かれたから答えただけです。
    不快でしたらすみませんでした。
    強迫概念と劣等感は意味が判りませんが一条が羨ましいから光熱費が安かったとか言っているわけでは有りませんので。

  437. 9998 匿名さん

    >>9995 名無しさん

    オール電化ですか?

  438. 9999 名無しさん

    >>9998 匿名さん

    そうですよー。
    電気代を安くする秘密を公開しましょう。
    バスタブは腰掛けのあるタイプを選ぶこと!!水量が極端に減ります。セコいですけどねw最近のバスタブはかなり横も絞ってあるので、アパート時代の小さなバスタブよりも水量減って節約になってます。

  439. 10000 名無しさん

    このセコセコ風呂で電気代水道代安く済んでます。

    大人なら十分足伸ばせます。明日洗濯するために水抜いてません。

    1. このセコセコ風呂で電気代水道代安く済んで...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸