管理組合・管理会社・理事会「株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 20:37:00

株式会社合人社計画研究所についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:広島県広島市中区袋町4番31号 合人社広島袋町ビル
交通:http://www.gojin.co.jp/
間取:
面積:

物件URL:http://www.gojin.co.jp/
施工会社:なし
管理会社:合人社計画研究所

【管理組合・管理会社・理事会板へ移動しました。2013.8.24管理担当】

[スレ作成日時]2013-08-24 12:46:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6

  1. 3948 匿名さん

    エレベーターの更新工事をするときは、独立系ではなく
    現在使用しているメーカーに依頼した方がいいですよ。

  2. 3949 匿名さん

    >>3948 匿名さん
    そういう低次元な話ではない。よく読め

  3. 3950 匿名さん

    第三者管理方式の委託契約を結んでしまって後悔しているマンション管理組合で、民法で規定される説明義務違反などを理由とする契約解除の請求をめぐって訴訟を起こしたケースはあるのだろうか。

    行政に相談してもだいたいマンション管理士だから、区分所有法や適正化法はともかくとして、民法にすら全く疎いし、訴訟で解決すべきだなどという助言は絶対に得られない。

    集団訴訟という方法で訴訟コストを下げる方法もあるかもしれないと思う。

  4. 3951 匿名さん

    第三者管理では、具体に何を説明すべきでしょう?

    例えば、管理者が管理会社で理事会を廃止するケースで、修繕積立金保管口座、や有価証券(積立型マンション保険、すまい・る債、等)の名義を管理者に変更する場合、管理会社が倒産すると債権者の財産に帰属する可能性があるとか。

    <参考資料>
    ・第145回国会 衆議院 予算委員会 第10号
     平成11年2月4日

    ですから、○○管理組合代行管理会社名義というので、○○管理組合というのが入っているから、これは管理会社が破産したときに破産財団に組み込まれないんじゃないかという誤解をしている人がいると思うのですね。法務省、この点どうでしょうか。

    ○細川政府委員 一般論としてお答え申し上げますが、御指摘のような場合に、積立金が管理組合と管理代行会社のいずれに帰属するかという問題につきましては、預金名義のほかに、預金通帳及び届け出印鑑の管理状況、それから管理組合と代行会社との管理委託契約の内容がどうなっているかというようなことが考慮されまして、最終的に裁判所で判断されるわけでございます。

     したがいまして、場合によっては、そのような名義になっておりましても、これは代行会社の預金である、こういう判断がされる可能性があるわけでございまして、そのような場合には、倒産した場合には、その預金は管理代行会社の破産財団の構成する財産に帰属する、こういうことに考えられるわけでございます。

  5. 3952 匿名さん

    >>3951 匿名さん
    スレを間違えてらっしゃる気がします。二回目ですけど。。。

  6. 3953 通りがかりさん

    警鐘になって良いかと思います
    この会社が第三者管理方式の管理者におさまる物件増えてますから

  7. 3954 匿名さん

    >>3951 匿名さん
    なんでこんな古い議論を持ち出してるんですか?
    ちゃんと理解してます?

  8. 3955 評判気になるさん

    >>3947 匿名さん
    スケールメリットを享受するのは管理会社に決まってるじゃないですか。事業規模が大きくて、仕入れが安いから、他社と同じ値段で売っても利益が出る。どの業界でも同じ事です。
    トヨタに行って、利益が出てるならスズキと同じ値段で車を売れって言いますか?ラーメンを食べに行って、利益を還元しろって言いますか?
    高いと思ったら安いものを選べば良いだけです。
    ただ、いくら安いからって、どこで作ったか分からないような食材は買わないでしょ。
    G社は論外だって話です。

  9. 3956 匿名さん

    >>3955 評判気になるさん
    合人社―合人社エンジニアリングー下請け三社の構図がきちんと頭の中に入ってますか?

  10. 3957 匿名さん

    そんなことを知っている者がいるんですか。

  11. 3958 検討板ユーザーさん

    >>3956 匿名さん

    理解してますよ。
    管理会社があって、系列の工事会社があって、その協力会社がいるって構図自体は珍しくないですよね。
    問題は本当に必要な工事かどうか、協力業者のレベルはどうかだと思いますよ。



  12. 3959 匿名さん

    >>3958 検討板ユーザーさん
    合人社エンジニアリングはトンネル会社です。
    下請け三社は系列の工事会社ではありません。
    全然理解できてないね。心を入れ替えて勉強しなさい。

  13. 3960 マンション掲示板さん

    >>3959 匿名さん

    申し訳ない。
    多分あなたより理解出来てる。
    と言うか、マンションの川上から川下まで仕事で関わってきてるから、当たり前なんだが。
    合人社エンジニアリングがトンネル会社なのは知ってるが形式上、系列の工事会社。工事業許可だって取ってるでしょう。
    下請け三社は協力会社と言ってるんです。
    工事の世界を知らなければ、協力会社と言う言葉は知らないですよね。
    みんながこの世界にいる訳ではないので、知らない事は責めません。




  14. 3961 匿名さん

    >>3955 評判気になるさん
    だからそもそも他社と同じ値段じゃないって話しをしているんだが?
    デベで他社と同じ値段ならわざわざ信頼できない独立系になんか鞍替えしない。ズレた話しをして論点ずらすな。

    デベ系もあんたみたいなポンコツフロントばかりだからG社のような管理会社が蔓延るんだよ。

  15. 3962 匿名さん

    このスレで以前ここのフロントたちが管理組合員に変なあだ名付けて遊んでるって話を読んだときは、まさかって思ったけど、うちのマンションの管理組合員にもやっていたことが発覚した。。。同じフロントなのか?

  16. 3963 マンコミュファンさん

    >>3961 匿名さん
    同じ値段で出してもって言ってるでしょ。同じ値段だなんて言ってないですよ。
    デベと独立系の違いは認識されてるじゃないですか。
    安かろう悪かろうなんですよ。G社は論外ですが。
    でも、デベもポンコツばかりですか?
    ちなみに私はフロントじゃないですよ。ポンコツかも知れないけど。

  17. 3964 eマンションさん

    >>3962 匿名さん
    管理員さんもフロントの区分所有者達に対する陰口に耐えられなかったという書き込みありましたね。
    陰で言ってることを区分所有者さんが聞いてしまったという事ですね。

  18. 3965 匿名さん

    >>3964 eマンションさん
    違います。
    フロントがその区分所有者をマークするために、あだ名を付けて個人ファイルを作成していて、それがフロントのミスで、各理事たちにメールの添付ファイルとして配信されてしまったんです。うちは修繕積立金が潤沢にあるマンションなんです。だから、いろいろと邪魔されたくなかったのではないでしょうか。第三者管理方式の早期導入も企んでいます。

  19. 3966 匿名さん

    >>3965 匿名さん
    ひでぇ
    あだ名をファイルにしていることも異常だけど、それを送ってしまうようなミスはもっと異常。でもそれを理由に解約できますね!

  20. 3967 検討板ユーザーさん

    合人社計画研究所に管理を任せるのは絶対止めた方が良い。不誠実、嘘、大規模修繕工事はもちろん全ての定期点検、随時工事の元請けになって利益を搾取します。

  21. 3968 検討板ユーザーさん

    >>3965 匿名さん
    驚愕!
    ココに管理を任せて何年目ですか?


  22. 3969 匿名さん

    >>3968 検討板ユーザーさん
    まだ1年半だけど、最初から第三者管理方式への移行を提案していました。

  23. 3970 3968

    >>3969 匿名さん
    1年半、修繕積立金を守っているんですね。
    管理組合がしっかりしているんだなぁ、素晴らしい!

  24. 3971 匿名さん

    >>3970 3968さん
    いや、激減してます。だから、リプレイスに尽力した区分所有者たちはもう真っ青になっています。責任逃れは許しません。

  25. 3972 3968

    >>3971 匿名さん
    やはりココの通常パターンなのですね。
    またリプレイスの話が出てきていると思うのですが、それは可能ですか?
    直ぐに再リプレイスもココのパターンです。




  26. 3973 通りがかりさん

    おぷれじさんってここの系列管理会社多いですが悪評どう思ってるんですかね
    小規模マンションはそもそも引き受けてくれる管理会社少ないんで仕方がないっていうのは本当ですか

  27. 3974 匿名さん

    元理事長でGの内通者が内通者だったくせに、リプレイスの音頭を取ろうとしている区分所有者がいるので自分は様子見しています。そいつは理事長や理事の就任期間を二年にする案を出そうとして、この次は管理会社と離れたあとは新たな管理会社か修繕会社とくっついて甘い汁を吸おうとしているのではないかと勘繰っています。Gが管理者になる最悪パターンの第三者管理方式への移行は阻止できそうです。これ以外にもGのフロントはいろいろやらかしているので、リプレイスの理由付けは十分あるのですが、リプレイスのネックになるのは管理委託費の値上げです。
    この点について、すべての区分所有者を納得させるのは容易ではありません。

  28. 3975 匿名さん

    第三者管理を管理会社にまかせたらだめですよ。
    勘ぐるのはいけません。
    常に正論で堂々と戦わなければ無理が生じます。

  29. 3976 匿名さん

    >>3975 匿名さん
    上から目線のアドバイスはいりません。

  30. 3977 口コミ知りたいさん

    >>3974 匿名さん

    当方もG社より第三者管理方式に変更させられそうで困っているのですが、どうすれば阻止できたのかお聞かせ願えないでしょうか。

  31. 3978 匿名さん

    >>3977 口コミ知りたいさん
    お住まいの地域のマンション管理連合会にご相談ください。
    強引な第三者管理方式変更に関しては、
    苦情がたくさん寄せられているでしょうから、力になってもらえますよ。

  32. 3979 匿名さん

    >>3978 匿名さん
    >お住まいの地域のマンション管理連合会にご相談ください。

    「一般社団法人 日本マンション管理士会連合会」ですか?
    「特定非営利活動法人 全国マンション管理組合連合会」ですか?

  33. 3980 匿名さん

    >>3979 匿名さん
    「特定非営利活動法人 全国マンション管理組合連合会」のほうを最初はお勧めします。なぜかというと、マンション管理は広い分野に関わっているので、
    第三者管理方式について不勉強な方もたくさんいらっしゃるからです。

  34. 3981 匿名さん

    >>3980 匿名さん
    >第三者管理方式について不勉強な方もたくさんいらっしゃるからです。

    主語がないので、意味不明です。
    「一般社団法人 日本マンション管理士会連合会」には、第三者管理方式について不勉強な人がいるということですか?

  35. 3982 匿名さん

    >>3981 匿名さん
    いいえちがいます。
    マンション管理士一般についてです。
    ピンキリな印象を受けます。

  36. 3983 匿名さん

    管理会社が第三者管理方式の変更を強引に推し進めるときは理事長がぐるになっているケースが多い。そこで、有志五人くらい集めて「第三者管理方式検討委員会」なるものを設立して、1枚~3枚程度の短い批判的報告書を理論的にまとめあげて公表し、全管理組合員に配布するのが良いと思う。このやり方で阻止できるはず。理事長がしっかりしていれば、まず総会決議には持ち込まれないはずですけど。

  37. 3984 マンション検討中さん

    >>3973 通りがかりさん
    何よりも場所です。小規模でも都内千代田区近郊なら先ず管理会社は嫌がりません。

  38. 3985 匿名さん

    >>3973 通りがかりさん
    小規模マンションがリプレイス先を探すなら、近隣のマンションに入っている管理会社がどこか探ってみるといいと思います。人手不足が深刻な業界なので、近隣のマンションの管理のついでにという感じで引き受けてくれるかもしれません。いくつかあたってみて評判の良いところを選ぶとか、大規模修繕が控えていることで釣るとか、理事会回数が少ないとか、会議はズームでOKとか、フロントにとってやりやすい環境が整備されていることを強調するのも良いかもしれません。


  39. 3986 マンション検討中さん

    >>3978 匿名さん
    回答ありがとうございます。以前県内のマンション管理組合連合会に相談に行ったところ、色々な資料を下さり、理事長に渡すよう言われました。その通りしたのですが、結局進んでしまっています。
    他の方もおっしゃる通り、理事長がぐるなのでしょうね。ちらしを配布してみようと思います。ちなみに、このスレのアドレスを配布するのはよろしくないですよね?

  40. 3987 匿名さん

    >>3986 マンション検討中さん

    次のようなリンクを20くらい挙げて、その中にここのスレのリンクを入れるくらいなら、大丈夫なのでは?合人社エンジニアリングについてのスレも忘れずに。ここのスレには主観的な意見もあるかもしれないので、個々人の判断に任せるとすればよいのではないでしょうか。

    ー国土交通省『外部専門家決用ガイドライン』、過去の検討会、現在のワ―キンググループ資料のリンク

    ―有力新聞雑誌はいずれも有料記事ですが、日本経済新聞『マンション第三者管理に指針 修繕などで住民負担増防ぐ』 2023年7月24日 週間エコノミスト マンションの第三者管理がはらむ利益相反めぐり国交省がWG 2023/09/05

    ―第三者管理方式の問題を指摘したマンション管理士たちのブログ
    『管理者を変えたいなら全員の実印を用意しろ』など

    ー第三者管理方式の問題を指摘したマンション管理士たちのYOUTUBE
    『【話題】第三者管理はマンション管理の救世主か?』
    『【戻れない】第三者管理方式、安易な移行は気を付けて!』など

    ーマンション管理組合連合会の会長・副会長らがまとめた意見書・報告書
    「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」への全管連の意見書

    ―「外部の専門家を活用したマンション管理のパターン」議論に関して
    (平成25年に書かれたものだが、志が正しい。)
    『「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」報告書案についての意見
    「外部管理者総会監督型」批判と、「コミュニティ活動」に関して』など

    そして、この映像インパクトは大きかった。
    ―NHKクローズアップ現代
    2023年12月19日(火)
    “老いるマンション” 維持費の高騰にどう備えるか” とくに
    「第三者管理の落とし穴」
    https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4859/







  41. 3988 匿名さん

    あと、「第三者管理方式」のスレもここにあります。

  42. 3989 マンション検討中さん

    マンション管理新聞社

    マンション管理会社の団体の【マンション管理業協会】における「適正評価制度」によるランキング記事と、国の認定制度の認定件数

    【マンション管理適正評価制度】

    https://www.kanrikyo.or.jp/evaluation/

    ココは、この業界団体の評価制度でさえ、参加ゼロ、国の認定制度も認定ゼロのようです

  43. 3990 3989

    >>3989 ココ=G

  44. 3991 匿名さん

    >>3881の続き
    ※今年の締めは「政治とお金」
    *国場幸之助/1973/1/10生まれ
    「週刊文春」2023/10/26号
    2023/9岸田内閣国土交通副大臣
    国場組創業者一族
    2017年分と19年分の収支報告書で、計620万円分の記載漏れ
    「週刊文春」2018/10/25号がOOトラブル報道
    しかし岸田首相は人脈を評価
    2022年2月には党総裁特別補佐官に任命
    「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)との接点を確認

    *山本計至
    2011/04/10 統一地方選・衆院補選
    岡山県議選/南区(定数:4)/5位.落選 山本計至/(元)衆院議員秘書/無所属/41歳
    2011年に㈱合人社計画研究所に入社。
    現在、SPC14社の取締役の他
    合人社エンジニアリング(株)代表取締役--社保加入?
    ㈱合人社グループ/㈱合人社計画研究所取締役 経営企画本部長

    (株)コクバ合人社ファシリティーズ/代表取締役会長
    (株)国場組と業務提携
    ハウズイング合人社沖縄(株)/代表取締役
    (株)沖縄合人社/代表取締役
    等々

  45. 3992 匿名さん

    >>3987
    >>3988
    >>3989
    みなさま、情報ありがとうございます。色々なサイトを調べた結果、このスレが1番危機感を感じられたので、他のサイトにまぎらせてみようと思います。

  46. 3993 匿名さん

    >>3989 マンション検討中さん

    Gは「監事廃止」に異様に固執するから、評価制度の項目でそれが丸見えになってしまうから、参加不可能なんですよ。(笑)

  47. 3994 匿名さん

    >>3992 匿名さん
    有志をできるだけ集めてください。
    単独で行動すると、管理会社のフロントと理事長(または内通者)が結託して事実無根の噂を流したり、村八分状態をつくろうとしますから、危険です。
    これは体験談です。悪徳管理会社はここまでやるんだという信じられないくらい怖い経験をしました。

  48. 3995 マンション掲示板さん

    >>3991 匿名さん

    この人の経歴知りたかったんだよねぇ
    政治絡みなんだぁ
    情報感謝!

  49. 3996 匿名さん

    >>3991 匿名さん
    中央政界との結びつき強化中なんですね。
    独立系の代表として国交省の検討会やワーキンググループなどの委員に選ばれたいのかな?

  50. 3997 匿名さん

    >>3994 匿名さん

    当マンションは住人同士の交流は全くないため、村も形成されておりません。村八分を恐れなくてすむため、心置きなくやっていこうと思います。
    ちなみに興味本位ですが、どのような怖い体験をされたかうかがえますか?

  51. 3998 匿名さん

    >>3997 匿名さん
    いずれ週刊誌で詳しく読めるかもしれません。

  52. 3999 匿名さん

    Gの第三者管理方式導入は、理事長が丸め込まれてお膳立てして総会決議に持ち込まないと不可能です。全国の理事長さん、内通者にならないように気を付けてください。

  53. 4000 匿名さん

    >>3992 匿名さん
    現在進行中の国土交通省の第三者管理方式に関するワーキンググループの配布資料に
    問題点がまとめられていますので、参考にしてください。
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001713399.pdf

    それにしても、そこで指摘されている第三者管理方式の問題点のほとんどにG社が関与しているように見えます。監事廃止の問題や管理組合に不利な契約内容や解約できないようにされた契約書や通帳・印鑑等の保管体制など、すべてここで区分所有者たちが取り上げてきた問題です。

    頑張ってください。

  54. 4001 匿名さん

    合人社は世間の批判を素直に受け止めないと
    会社の存続はないでしょう。

  55. 4002 匿名さん

    もうそろそろ社会制裁が必要なレベルでは?
    クロ現がそのトップバッターみたいな感じですかね。

  56. 4003 匿名さん

    外部専門家の活用ガイドラインの改訂案の概要に関する意見募集について
    (6000字以内)
    令 和 5 年 1 2 月 2 7 日
    国 土 交 通 省 住 宅 局
    電子政府の総合窓口(e-Gov)
    https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETA...
    (右下から意見を入力できるボタンがあります。)

    *意見を書く前に読んでおくべき説明*
    https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=00002...

  57. 4004 マンション掲示板さん

    >>4000 匿名さん

    現場のやり取りにはしっかり実社名が飛び交っています。
    これは、大変珍しい事で出席者達もココは近いうちに何か起こるだろうと思っています。

  58. 4005 4004

    >>4004
    ココの社名しか出てこない状況らしく苦笑

  59. 4006 eマンションさん

    >>4005 4004さん

    議事概要に記載のA社はG社の間違いですかね?笑

  60. 4007 匿名さん

    >>4006 eマンションさん
    ここの箇所もね。

    ④第三者管理者方式における、管理組合の財産の分別管理のあり方
    第2回WGでいただいたご意見

    「会員のネットワークを通じて、第三者管理者方式を採用しているケースを調査したところ、全て A 社だった。管理者業務と管理業務の契約が一体となっているとすれば、他者の介入を拒む形となる。契約書は別々にすべきだと考えている。」

    合法的に管理組合を○○する方法をよく研究し尽くしていて驚く。

  61. 4008 匿名さん

    NHKは管理会社の実名を出して欲しかった。
    全国の管理組合に向けた警告になったのに。

  62. 4009 評判気になるさん

    グレーでは実名は出せない
    さらに追求した番組作ってもらえるようメールするとか
    東京マガジンの噂の現場あたりも良さそう
    文春砲あればなぁ
    主婦層にESSEとかもいいか

  63. 4010 匿名さん

    >>4009 評判気になるさん
    グレーでなく、ブラックだと思うが。

  64. 4011 匿名さん

    当事者の方は、物証を投稿してもらえませんか。第三者管理の議案書、管理規約、管理会社の説明資料の画像とか。

  65. 4012 匿名さん

    >>4011 匿名さん
    あなたは誰でしょう?どこの所属ですか?

  66. 4013 匿名さん

    >>4011 匿名さん
    個人情報の問題があるから、ここで頼むよりNPO団体に問い合わせたほうが良いのでは?

  67. 4014 匿名さん

    難しい管理会社だね。

  68. 4015 匿名さん

    >>4011 匿名さん
    管理会社の区分所有者用の説明資料というのは、
    ひとつは日経の広告で あの第三者管理の図式イラストに少年風の”監事”の絵が描いてあるものだったけど、別の説明資料(まとめ方がとても稚拙で、頭の悪い大学生のレポートみたいな印象)には、はっきりと、「合人社の第三者管理は監事廃止です」と、はっきり書いてあった。こんな簡単な説明資料だけ渡されて、総会決議で理事会廃止と第三者管理方式変更に賛成票を入れてしまった区分所有者たちは、決議以前にもう少し自分たちで調べるとか、マン管センターとか管理組合連合会とか管理士連合とか相談してみればよかったのにと悔やまれる。自分が最初に相談した専門家たちからは、「どんな形でもいいから理事会は残さなくてはだめ」とか、「一度理事会を廃止してしまったら、再び設置するのは困難になる」とか、その他いろいろ適切なアドバイスをもらえた。

    前者は日経でよく見かける広告、後者は合人社に直接連絡すればタダでもらえるのでは?


  69. 4016 通りがかりさん

    重要事項説明会で初めて管理契約書を目にする方々も多いと思いますができるだけ早めに資料請求する事が大事です
    資料がなんだかんだいわれて見せてもらえないならせめて担当に質問すればある程度把握できる
    総会できる場所がなさそうな物件はズーム等でやるのか確認するだけでも違和感がわく

  70. 4017 匿名さん

    今思えば、総会前に手渡された説明資料には、ここの第三者管理方式に関わる決定的なデメリット部分については、何一つ説明されていなかった。
    社会常識から見ても、説明資料と呼べるレベルの内容ではなかった。
    担当のフロントは『外部専門家活用ガイドライン』の存在すら知らなかった。

  71. 4018 評判気になるさん

    総会をネットでやるところも増えていますし第三者管理でも外部に監査依頼している所はいいと思います
    管理会社が管理者になりしかも監事がいない物件は
    絶対ダメです

  72. 4019 匿名さん

    来年こそはこことの縁が切れますように。

  73. 4020 eマンションさん

    >>4011 匿名さん
    これらは既にマスコミ入手済みです。
    第三者管理の規約は全て内容がおなじだそうです。

  74. 4021 4020

    >>4013 匿名さん
    既に全てマスコミ入手済みです。

  75. 4022 匿名さん

    >>4018 評判気になるさん
    自分も管理会社を絶対に管理者にするべきではないと思う。
    とりわけ法の抜け道を研究しているような管理会社は危険きわまりない。

  76. 4023 評判気になるさん

    早く悪事が日の元に晒されて欲しい
    ガイドラインが出たら少しはマシにならんか淡い期待してるんだが

  77. 4024 匿名さん

    Gの第三者管理方式に変更した管理組合では、管理者業務と管理業務の契約が一体化されていたのですか?その契約はいつ区分所有者にあきらかにされましたか?

  78. 4025 匿名さん

    >>4022
    G社の第三者管理方式は、第三者管理者方式ではなく正しくは、理事会・監事なしの第三者理事長(第三者代表者)方式であり、管理組合にとっての危険性は第三者管理者方式よりも遥かに高いものと考えている。
    管理会社を管理組合の代表者にすることの危険性は、仮に理事会を存続した上で理事長に就ける場合であっても解任し易さの程度以外は大きく変わらず、管理会社を当該マンションの所有権を有さない賃貸オーナーにするようなものと言える。
    区分所有法に規定される管理者は区分所有者の代理人なので、管理組合を代表しての契約はできず、代理契約を行うことになり、自己契約・双方代理に当たる利益相反取引を行う場合は区分所有者の事前承認がないと民法第108条の規定により無権代理となるが、代表者に就けば代理人ではなくなり同条の適用対象外とも考えられる。
    区分所有法の「管理者」と標準管理規約の「管理者=理事長(=代表者)」の性格の相違については、ガイドライン策定WGの検討論点にも挙げられているが、議論が深堀されておらず、「管理者=理事長」の発想に留まっているように見えるのは残念である。
    管理会社を絶対に就けるべきではないのは、少なくとも法的には総会決議及び管理規約に基づき区分所有者の意向に従って管理を実施する代理人としての「管理者」ではなく、自身の意向に基づく管理を行い得る「代表者」であると考えている。
    ここで、管理会社を用いる第三者管理を仮に想定してみると、実際に管理会社を就けることができるポジションは、「管理者」以外にはないと考えられる。代表者である理事長は論外として、理事会の平理事であっても、管理会社は管理委託を受託する利害関係者であり理事会の議決権を授与することも、理事会運営に係わるアドバイザー的役割を期待することも適切ではなく、当然ながら監視機関である監事も不適切である。
    そして、管理会社を管理者にする管理体制では、利益相反取引等に対する監視体制を強化するだけでなく、区分所有者の1人が実際に管理組合の代表者であることが重要と考えられる。
    区分所有法では区分所有者の代理人としての「管理者」は規定されているが、「代表者」の規定はなく代表権は区分所有者が総有するイメージであり、標準管理規約「別添1」の「外部管理者総会監督型」も同様である。これでは監視体制を統括する者がおらず、監視体制が機能しない懸念があり、何より管理者の委任契約を締結する際の管理組合側のカウンターパートが存在しないことになる。
    一方、標準管理規約「別添1」では、区分所有者の代表者が第三者管理者を監視する管理体制として、「外部管理者理事会監督型」が図示されている。
    これは、区分所有者が理事長に就く理事会が、理事会の外に置く第三者管理者を監視するもので、この体制でもよいかもしれないが、この理事会は業務執行機関というより監視機関として図示されており、監視機関としての性格を明確にするためには理事会は監事会とし、理事長は代表監事とする方が望ましいと思える。
    もちろん、第三者管理者体制においても管理規約策定などの管理体制の根幹に係わる事項は区分所有者自ら行うべきであるが、管理規約の規定しだいで監事会で行うことは可能である。
    なお、一般的な自己居住用マンションにおいて、実際に第三者管理を必要とする状況はそもそも考え難く、仮に理事会による管理が行き届いていないような状況であっても、その対策を講じるなら第三者管理よりは外部専門家をオブザーバーにして管理の適正化を図ることが適切と考えられる。
    したがって管理会社を管理者にして第三者管理を実施する必要性は実際にはほとんどないと考えられるし、自ら管理規約の策定もできないような管理組合が、第三者管理を検討すること自体、危険である。

  79. 4026 匿名さん

    >>4025 匿名さん
    「第三者管理方式について」スレの論客がこのスレに遠征中。
    あなたの理論構築における最大の落とし穴は、あなた御自身がG社管理のマンションに住んだことがないということ。だから、この管理会社の怖さがよく理解できていません。

    >自ら管理規約の策定もできないような管理組合が、第三者管理を検討すること自体、危険である。
    ”第三者管理を検討する”のではなく、正しくは”検討させられる”わけです。
    もちろん、第三者管理を総会決議まで持ってゆくには、理事長や内通者の協力なしに不可能です。
    G社に対して批判的な組合員や第三者管理の導入に反対する組合員がいると、あらゆる手段を使います。実際に、自分は怖くなって警察にも相談に行きました。

    >実際に第三者管理を必要とする状況はそもそも考え難く、
    Gのフロントがマンション内部の人間関係をあらしまくるのです。何でもないトラブルでも大げさに取り上げてわざと対立を大きくします。そうなると、理事のなり手がいなくなります。熱心にマンション管理について勉強したいと思う人もいなくなります。そういう状態を人工的に作り上げておいて、第三者管理をゴリ押しするのです。うちのマンションは管理不全を起こしたマンションでもなく、財政も健全なマンションであるにもかかわらずです。

    このスレで同様の経験をされた方たちの書き込みを読んで、自分が経験したことは、担当のフロント個人の問題ではなく、全国で起きているのだと確信しました。

    あなたは頭も良くマンション管理の専門家の一人なのでしょう。しかし、
    あなたのレベルのマンション管理の専門知識を持つ区分所有者はほとんどいないでしょう。

    ですから、外部専門家を適切に活用することは重要ですが、それと同時に管理組合員のスキルアップや理事会機能強化をいかに可能にするかという課題も重要だと思います。われわれは高い税金を払っているわけですから、マンション管理の分野で管理組合の利益を守るために、もっと充実した行政サービス(例 東京都豊島区レベルの無料の専門家派遣など)、訴訟のサポートなども提供されるべきだと思います。

    すでに現在のワーキンググループで発表された実態調査があきらかにしたようにコストの問題は大きいです。監視体制を万全化するにはコストがかかり、管理組合に損害賠償訴訟などできるカネなどないことを知っている管理会社は管理組合に対して不誠実であり続けることでしょう。利益相反の問題だけでなく、管理会社を管理者に就任させてはいけない理由はここにもあります。

    監事は実際に独りの専門家であるよりも、評議会のようなかたちで区分所有者数名に専門家を交えるほうが実際によく機能するのではないかと思います。

    G社管理のマンションに引っ越してみてください。
    多くのことが実体験として学べると思います。


  80. 4027 評判気になるさん

    最初からこの管理会社が管理者の新築マンションが増えていてその場合選択する余地無しなんです
    理事会も外部監査もありません総会のみです
    抽選くぐりぬけいよいよ契約というときに重要事項説明会の資料でそれを知ることになる
    はたしてそこで契約せずにいられるか
    担当はメリットしかいいません
    実態がわからないまま契約した方々が多いと思います

  81. 4028 口コミ知りたいさん

    >>4027 評判気になるさん
    この場合、ヤバさに気づいても売り抜けるしか方法が無い。
    実際に売り抜けた方は少なくない。

    一方、ココの第三者管理から逃げられたマンションは驚くべき少なさです。

  82. 4029 匿名さん

    >>4027 評判気になるさん

    NHKクローズアップ現代を見てゾッとした視聴者が全国にたくさんいると思われます。4027さんもせっかく手に入れたマンションが評判の悪い管理会社の管理だと知って悩んでおられる様子がよくわかります。
    おそらく次の3つのオプションがあるように思います。

    オプション1.管理会社を「説明義務違反」で訴える。しかし、「無効または取り消し、または解除の請求」まで行きつけるかどうか、または「損害賠償で終わるのか」やってみなければわからないので、弁護士に相談してみてください。まずは、弁護士保険に相談して、この案件が保険対象になるか聞いてみてください。保険対象になるのであれば、保険加入するかどうか決め、お住まいの都道府県で開業している専門弁護士を探します。(個人的考えですが、法正義のために戦ってあげるのに、なぜ訴訟費用を自己負担しなければならないのかわかりません。)
    この場合、マンション管理士の資格を持つ弁護士が良いと思います。弁護士さんはコミュニケーション能力の高い人とそうでない人に極端に分かれる気がするので、話をしてみて気が合う人が好いと思います。
    以下のサイトに「説明義務違反」をめぐる訴訟についての情報がよくまとめられているので、参考にしてください。https://column.greatsign.com/category/agreement/article/767

    オプションその2 購入されたマンションを終の棲家とせずに、今すぐでなくとも高値で売れるうちに売り住み替えるのも良いのではないですか。10年以内にまともな管理会社が管理する新築マンションに引っ越せば、さまざまな技術進歩の恩恵を受けて、エネルギーコストも低い快適なマンションライフが過ごせると思います。

    オプションその3 有志とともに「理事会設立」をめざします。クロ現のマンション評論家やその他の専門家の記事で読みましたが、デベロッパー系の新築マンションですでにそういう区分所有者らの動きがあったそうです。もちろん大変な労力ですが、専門家の指示を仰ぎながら進めれば、不可能ではありません。管理会社は協力的でないどころか妨害しようとするでしょうが、管理費や修繕積立金の高額値上げがある時期にすぐに行動を起こせば他の区分所有者も同調してくれる可能性が高いでしょう。
    その際には、クローズアップ現代に連絡して、カメラを回すことをどうぞお忘れなく。マンション管理の「第三者管理方式」と利益相反の問題は情報もしくは知識として、社会全体で共有されるべきだと思います。

  83. 4030 名無しさん

    >>4029 匿名さん
    「クロ現のマンション評論家やその他の専門家の記事で読みましたが、デベロッパー系の新築マンションですでにそういう区分所有者らの動きがあったそうです。」

    情報、本当に助かります。
    ありがとうございます。

    もし、よろしければ上記のURLを是非教えて頂けないでしょうか?

  84. 4031 匿名さん

    今、能登地方や日本海側全域に地震や津波の大災害が発生しているが、
    自然災害の国である日本では、災害時におけるマンション管理体制のあり方を重視しないわけにはいかないだろう。国土交通省は「Eマンション地区防災計画」案など出しているが、実際にこうした大規模な地震災害が発生した時に、マンション外部の管理者は住民に対して何も迅速な対応はできないだろう。

    大地震など災害発生時の住民の安全を第一に考えれば、マンションに居住中の区分所有者である理事長と理事会が果たす大きな役割は大きいはずだ。管理会社の「管理者」や「理事長」はマンション内部にはおらず、外部で連絡が取れないか、(平常時ですら連絡をよこさないわけだから 笑)迅速な責任ある対応はまず無理であろうと思われる。

    「理事会廃止」に安易に乗ってしまった管理組合は災害発生時に理事会廃止を後悔することになるかもしれない。防災責任者一人で背負いきれる任務ではない。
    もちろん理事会が存続している管理組合も災害なければ時の対策について十分な話し合いがなければ意味がないが、「Eマンション地区防災計画」案を推進しようとしている国土交通省が、外部の管理者や理事長をかかげる「第三者管理方式」を法的整備が不十分なまま、(または、法体系の整合性が不十分なまま)単純に容認することは政策矛盾ではないだろうか。

  85. 4032 匿名さん

    >>4030 名無しさん

    ー2022.09.07
    # 週刊現代
    『相談を受けた弁護士も絶句…駅近なのになかなか売れないタワマンの「異常な実態
    非常識すぎる管理規約の中身』 by 榊 淳司 (住宅ジャーナリスト
    https://gendai.media/articles/-/99483

    ーワンルームマンション第三者管理者方式をやめる方法
    https://manshion.runkodaira.com/how-to-quit-thirdparty-management/

    などなど
    頑張ってください。クロ現に連絡するのを忘れずに。






  86. 4033 匿名さん

    今年は輝かしいリプレイスの年になりますように!

  87. 4034 匿名さん

    >>4026 匿名さん
    >>4025の記載内容に対する直接的なコメントというより、G社管理の問題点の指摘を中心とした投稿であるように見受けられます。確かに、G社の存在なしには、現在のガイドラインWGが開催されることはおそらくなかったでしょうから、管理会社による第三者管理問題の中心にあるのはG社かもしれません。
    >>4025を投稿した主旨について補足しておきます。
    >>4026さんが、>>4022さんかどうかは分かりませんが、「管理会社を絶対に管理者にするべきではない」が、「管理会社による第三者管理を禁止すべき」と実質的に同義であることを認識の上で、その主張をされているということであれば、現在策定中のガイドライン、さらに国の規制がそのような方向に進むことは考え難いとしても、一般的な自己居住用マンションの管理組合にとっては有益な主張であると考えます。
    現在、ガイドライン改訂案概要が提示され、パブコメが実施されていますが、その管理会社対応の第三者管理体制は、「外部管理者総会監督型」をベースにしたものです。
    本改訂案は、監事の設置が義務化されているものの、管理組合の代表者としては規定されていないなどの問題があると考えていますが、重要な点は「外部管理者総会監督型」がベースなので、管理会社は少なくとも形式的には管理者以外には就くことができないものとなっていることです。
    第三者管理スレには、G関係者かどうかは分かりませんが、この改定案概要に不満を示しているように見えるレスが散見され、>>4022もそのようなレスの一環である可能性があると考えたこと、およびG社の主張する第三者管理者方式である第三者理事長(第三者代表者)方式が、第三者管理者方式と同一視されているなら、両者が全くの別物であることを注意喚起しておく必要があると考えて>>4025を投稿したものです。
    管理規約を自ら策定できるなどの管理組合に一定の資質があることが前提ですが、管理会社が管理者である場合は、管理組合は監事等の監視機関を通じて管理会社をコントロールすることも可能と考えられますが、管理会社が理事長(代表者)の場合は、逆に管理会社に管理組合がコントロールされている状態と言えます。

  88. 4035 匿名さん

    >>4034 匿名さん
    >管理会社が管理者である場合は、管理組合は監事等の監視機関を通じて管理会社をコントロールすることも可能と考えられますが、管理会社が理事長(代表者)の場合は、逆に管理会社に管理組合がコントロールされている状態と言えます。

    しかし、合人社のどの資料を読んでみても、管理会社(すなわち合人社)が管理者になると書かれていて、理事長になるとはどこにも書かれていません。第三者理事長方式という表現も初耳です。
    https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/23/gojin0731/

    あなたの主張は、その図のように監事を設置さえすれば、たとえ合人社のような管理会社であっても、「管理会社が管理者である場合は、管理組合は監事等の監視機関を通じて管理会社をコントロールすることも可能と考えられます」(あなた御自身の主張)という御意見には驚かざるを得ません。トンネル会社を巧妙に使う同社に対して、監事さえ設置すれば、管理組合が管理会社をコントロールできるなど甘すぎる考えです。

  89. 4036 匿名さん

    今年のクロ現の続編に期待。

  90. 4037 匿名さん

    自分たちが区分所有する分譲マンションは、自分たちで管理して、守る。

    ■決して『管理会社まかせ』にしない!

    地震や台風など、自然災害の多い日本では、とても重要なことだと考えます。


  91. 4038 匿名さん

    >>4035 匿名さん
    >合人社のどの資料を読んでみても、管理会社(すなわち合人社)が管理者になると書かれていて、理事長になるとはどこにも書かれていません
    もちろん、合人社が自身の説明用資料に理事長になると記載することなどありえません。しかし、合人社の第三者管理を採用している管理組合の管理規約には理事長と記載されているとされます。

    >監事を設置さえすれば、たとえ合人社のような管理会社であっても、「管理会社が管理者である場合は、管理組合は監事等の監視機関を通じて管理会社をコントロールすることも可能と考えられます」(あなた御自身の主張)という御意見には驚かざるを得ません
    合人社のような管理会社をコントロールできるとはどこにも記載していませんし、管理規約を自ら策定できるような資質のある管理組合を前提とした記載であり、そのような管理組合が合人社の第三者管理を採用することは考えられず、合人社を管理会社にすること自体ないでしょう。
    監事による管理会社のコントロールについては、ガイドライン改訂案がそのような考え方に基づくものと考えています。

  92. 4039 匿名さん

    >>4038 匿名さん

    平成29年の「外部専門家活用ガイドライン」は監事設置は義務ではありませんでしたが、改訂版の争点の一つとして、設置を義務化すべしという声が上がっているのは知っています。これもG社含む一部の管理会社が監事廃止を管理組合に強要するという社会常識からかけ離れた信じがたいやり方に対して批判の声があがったためと聞いています。
    うちのマンションでは、強引に第三者管理へ変更させられそうになったのですが、この管理会社にリプレイスしてからずっと問題続きであったため、説明資料は配布されたものの、総会決議では全員反対でした。ですから、管理規約の内容は全く知りませんでした。管理会社の社長が理事長に就任すると説明資料にはなく、管理規約に書かれているのですよね?そうであるならば、これは説明義務違反に相当しないのでしょうか?

    うちのマンションでは現在ひそかに再リプレイス進行中ですが、きちんと調査せずに安い管理委託費のトリックについて十分把握してなかった当時の理事会メンバーを恨んでも始まりません。”管理規約を自ら策定できるような資質のある管理組合”ならば、ここの管理会社を選ぶことはおそらくまずないでしょう。
    ここの管理会社との実際の関わりからつくづく思い知ったことですが、監視強化のために、非常にキャリアの長い団体組織の幹部クラスのマンション管理士を顧問として迎えたにもかかわらず、問題解決には全く至りませんでした。最大の障壁はここのトンネル会社と内通者です。(ここの内通者を必ず作るというやり方についてはすでに複数の専門家から伺っていました。)
    ですから、この管理会社はリプレイスしない限り、管理組合主体の管理は不可能であるということです。有能な顧問付きの理事会方式でもコントロールしきれないわけですから、第三者管理方式に変更してしまったら、ただ監事を設置するだけではさらにコントロールしきれないと思います。管理会社を管理者や理事長に据える方式においては、区分所有者自身が理事会方式のときよりも監視の役割を最大強化せねばならず、仮にそうであるならば、ここのキャッチフレーズにあるような”楽になれる”とは真逆の状況が生じるのではないかと考えます。
    リプレイスに失敗したり、ここの第三者管理方式に変更されるようなことがあったら、さっさと現在のマンションを売却する予定です。他の居住者も同意見の方々が数名いらっしゃいます。

  93. 4040 匿名さん

    >>4039 匿名さん
    >強引に第三者管理へ変更させられそうになったのですが、この管理会社にリプレイスしてからずっと問題続きであったため、説明資料は配布されたものの、総会決議では全員反対でした。ですから、管理規約の内容は全く知りませんでした
    G社管理であればありそうな話ですが、この記載で疑問なのは、第三者管理採用決議の際に、管理規約変更決議は行われなかったということですか。
    第三者管理採用は管理体制の変更なので、本来、管理規約の変更と一体で行う必要があります。
    ここで管理規約変更議案を総会に提出するのは管理会社ではなく理事会であり、さらに提出の際は区分所有法第35条5項に基づき議案を説明する要領を区分所有者に通知する必要があり、G社の説明資料では議案要領にはなりません。
    このような手続きを踏まずに第三者管理採用決議が行われたとすれば、説明義務違反云々よりも前に当時の理事会は本来業務を行っていないことになり、問われるのは、理事会役員の善管注意義務違反ということになります。
    G社第三者管理の管理規約については、見たわけではないので実際の記載は分かりませんが、本スレの>>1978>>2736を見ると、G社社長が理事長(代表者)の立場で管理組合の契約をしているのは確かなようです。
    ブログ(https://schoolformkk.com/kanri-shuzen_column/2992/)には、「管理規約には管理会社名を明記したうえで「管理会社が管理者を務める」とあります」とあるので、管理規約には「G社社長を理事長とする」と規定されていない可能性もありますが、逆にこれでは管理規約に規定することなく区分所有法に定める管理者の権限以上の振舞いをしていることになりより大きな問題です。

  94. 4041 匿名さん

    >>4040 匿名さん
    「総会決議では全員反対でした」と書きました。第三者管理採用決議の際に全員反対でため、否決されたため、管理規約変更決議は行われませんでした。論理的な流れではないでしょうか?

    >このような手続きを踏まずに第三者管理採用決議が行われたとすれば、説明義務違反云々よりも前に当時の理事会は本来業務を行っていないことになり、問われるのは、理事会役員の善管注意義務違反ということになります。

    それは面白いご指摘ですね。しかし、管理規約を入手してから、ファクトを土台にして御自分の理論や反論を構築していただきたいものです。

  95. 4042 評判気になるさん

    自分が昨年見た管理契約書では管理会社が管理者で理事会が無いため理事長は存在しません
    理事会方式 と 管理者方式 とに分けて説明しています
    会計は監査が無いため単なる報告です
    素人の自分でさえつっこみどころ満載でした
    契約する前に十分検討する事です
    これに限らず手付金振込前に重要事項の各資料貰わなきゃダメだとつくづく思いました

  96. 4043 マンション検討中さん

    >>4042 評判気になるさん

    ツッコミどころとは、例えばどんなのがありますか?
    言える範囲で聞きたいです!

  97. 4044 匿名さん

    >>4041 匿名さん
    第三管理採用決議を実施する前に、管理規約変更の議案要領は通知されていませんでしたか。
    議案要領が通知されていれば、採決されていなくても変更内容は分かると思いますが。

    (誤記訂正)>>2736 → >>2737

  98. 4045 匿名さん

    >>4042 評判気になるさん

    管理契約書というのは、投資型マンションですか?

  99. 4046 評判気になるさん

    最初から管理会社が指定されており承諾しなければならない
    管理会社が管理者となり設備のメンテナンスから損害保険まで色んな管理に関わる契約ができる
    管理者は使用細則の制定や変更又は廃止ができる
    事業や会計は報告であり監査する必要がない
    管理会社が管理者となる第三者管理方式を変えるには総会で3/4の賛成票が必要だが管理者が総会にかけるわけがなく組合員が議題にするには1/5の印鑑証明付署名が必要

    これだけでも契約する気にはなりませんでした
    いくらなんでも性善説信用しすぎというか
    監視、検証の目が無いのは怖いです
    専門的知識ある方々なら資料みたらもっと疑問点気づくのではないかと思います

  100. 4047 評判気になるさん

    投資として買う人ばかりでは無いと担当は言ってましたが広さや戸数考えると分譲賃貸向け、買い換え前提物件だったのかもしれません
    自分は実需として検討していました

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸