分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part10】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2014-07-15 10:58:37

阪急が分譲する宝塚市山手台のpart10です。
引き続き有意義な情報交換していきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/325409/

[スレ作成日時]2013-08-08 18:34:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 733 匿名

    >>695さん
    まさに仰る通りで、核心を突いていますね。
    新品であることしか取り柄がない安易な金儲け目当てのローコスト開発は、陳腐化もすぐでしょうね。
    長い年数から見れば、新品効果の持続時間なんてあっという間の短さで、瞬く間に中古になりますから。

  2. 734 入居済み住民さん

    結局、核心であるはずの
    「西4丁目以降の山手台が乱開発」
    などと言う問題提起は、このスレ以外
    一切出てきませんでした。

    このスレ以外に出てこない、
    と言うのは非常に重要な意味があります。

    なぜなら、「西4丁目以降の山手台が乱開発」
    などと言うのが本当に市民生活や自治体財政に
    甚大な悪影響を及ぼすのであれば、住宅検討板で
    「だけ」二年以上も延々書き込みがあり、
    議会議事録も含め他で一切問題提起すらされて
    いないだなんて、有り得ないからです。

  3. 735 匿名さん

    ここで言ってるだけで誰も乱開発だなんて思っていないということですよ。

  4. 736 匿名さん

    そう言えば、中山のスレでも山手台のお陰で中古が売れないって嘆いてる書き込みあったから、自分の土地が売れない逆恨みだろうね。主張と辻褄会うし。

  5. 737 入居済み住民さん

    最も影響をうけて悲惨な状況が予想されるのは

    他でもない山手台東3丁目だと言われています。

  6. 738 匿名さん

    >737
    東3丁目も西2丁目も同じ。ビューノ、クレアスが坪40〜45万で出てるから、西2丁目も坪40万以下でないと成約しない。西2丁目で坪40万出すぐらいなら、みんなビューノ買うんじゃない?

  7. 739 匿名さん

    乱開発じゃないけど
    無駄な開発でしょうね
    行政サービスコストの増加>税収の増加
    にならないよう、この地域に対する行政サービスはきっちり締める必要があります

  8. 740 匿名さん

    維新の大阪都構想が実現したら
    宝塚全体でコスト削減されるから、そんなに目くじら立てんでもいいだろ
    消防・警察コストなんてガッツリ減らされて、自分の身は自分で守らざるを得ないよ
    救急車も有料になるかもな
    山奥は不利だねえ、乗車拒否されるかもww

  9. 741 購入検討中さん

    眺望が良い街区はどこですか??
    今からクレアスで土地を探しても、
    眺望が良い土地はありませんか??

  10. 742 マンコミュファンさん

    新品であること以外に取り柄がない、入居した瞬間に中古となりその取り柄すらなくなる。
    なのになぜ、こんな山の上の物件に4千万5千万払う人がこれだけいるのか。
    車がないと買い物すらままならないこの山の上に。

  11. 743 匿名さん

    親が相続税対策で買うんだろ
    自分が借金してまで買う奴はいないよ

  12. 744 匿名さん

    742
    西2丁目や周辺のニュータウン見たら、いくらコスト掛けても結局は新品しか売れないってこと。それなら、総額で安い西4丁目以北が売れるのが分かりますね。

  13. 746 匿名さん

    ×新品しか売れない だから悪くない論

    ○新品効果のみを利用した正当性が一切ない開発

    供給が不足していない(不動産の場合は、その地域の土地や家が足りている状態)のに、新品が大量に供給されたら、供給過剰で需給バランスが大きく崩れ、中古は従来の値段(本来の価値)で売れなくなるのは当たり前ですね。
    多少質が悪くてもコストダウンでも、新品に客が流れます。

    それが宝塚では実際に起きています。

    中山台の地価下落率は、兵庫県内でも最も悲惨な部類だけど、本来そこまで叩き売られるような街でもないです。

    関西のニュータウンの中(関西のニュータウンの平均値が大阪平野を外れる能勢電沿線や神戸市北区や三田市だから)では、相対的に恵まれた立地で大阪平野に面しており、平均よりは都心にも近く交通費も安く所要時間も短い部類なのに、公示地価の下落率が兵庫県で不名誉なワーストランキグのほうに入る(中山台より遥かに不便で都心から遠いニュータウンより下落率が高い)ような状況なのは、供給過剰の影響をもろに受けているからです。

  14. 747 ご近所さん

    739
    既に宅地余っているのに、貴重な山の緑を削って
    海抜200mを超えるような山の上まで50坪の緑貧しいコンクリート区画
    (開発の大義があった宅地不足時代に開発された
    従来ニュータウンにすら環境配慮や緑の回復で劣る)で
    埋め尽くす開発が乱開発じゃないなら、乱開発なんて
    存在し無いですね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  15. 748 匿名さん

    需要が突然なくなるわけではありませんから、無駄な開発による新品の過剰供給がなければ、昭和の旧ニュータウン分譲地の宅地や古家付土地も、ダンピングせずともちゃんと本来の価値で売れます。
    ある需要(たとえば宝塚市のバス便エリアの注文住宅用地)に対して、既存の中古とバッティングするような新品を絶妙な値段でぶつければ、新品効果を利用した商売が成立するだけの話です。

    新品しか売れないからコストダウンせざるをえないというのは全くのデタラメです。因果関係が全く逆です。
    新品効果を利用すれば、環境犠牲にして土地を狭くしても、景観配慮を疎かにしてコストダウンしても、中古市場と競合する価格帯にすれば、需要を総取りして相対的に高い坪単価で売って金儲けする事ができるのです。

  16. 750 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/
    削除されやすい投稿について
    (前略)
    ・特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張、自作自演の投稿
    (後略)

    2年間もほとんど同じ内容の誹謗中傷を延々と繰り返し、明らかに同じ文体の同意コメントが複数あれば、削除されやすいのは自明のことだと思います。

  17. 752 ご近所さん

    あれ?確か以前ギリギリの条件を指摘され、
    「乱開発」の標高は自主的に250mへ変更された
    気がしますが…
    今回は200mで大丈夫ですか?笑

  18. 753 山手台西2丁目住民

    そも山手台開発の目的は、山の上を自然破壊してのチープな新品コストダウン50坪宅地の供給ではなく

    それとは対極にある『日本中のお手本となる美しい街』をつくり地域の価値やひいては日本の居住文化を

    向上させる事なのだから、それが不可能になったのであれば、開発じたいをやめ、残地を植林するなりして

    宝塚市にポーンと寄付すればいいだけですね。保全林や森林公園用地として。

    阪急グループは過去最高益で儲かりまくっているわけですから、小銭稼ぎのために路線転換してまで

    反社会的な開発を強行する必要はありませんからね。

    以前のようなお手本となる美しい街の開発が、どうしてもできないと言うのであれば(ありえませんが)

    潔くポーンと寄付すればいいんですよ、ポーンと。




    >阪急阪神ホールディングス決算・グランフロント大阪効果で営業利益過去最高に

    >阪急阪神ホールディングスの今年3月期の決算によると、売上高は前の年に比べてほぼ
    >横ばいの6791億円、営業利益は918億円と4.4%増え、過去最高益となった。
    >グランフロント大阪が去年開業したことで鉄道の利用者が増えたことや、阪神タイガー
    >スのクライマックスリーグ出場や宝塚歌劇100周年を控え、娯楽事業が好調だったこ
    >となどによるもの。一方、食材をめぐる一連の虚偽表示問題について、レストランのキャ
    >ンセルが相次いだためホテル事業の売り上げがおよそ6億円減少するなどの影響があっ
    >たとしている。大阪取引所(大阪・中央区)の映像。

  19. 754 周辺住民さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  20. 756 匿名

    けっきょく
    「西4丁目以降の山手台が乱開発」
    などと言う問題提起は、
    このスレ以外 一切出てきませんでした。

    このスレ以外に出てこない、
    と言うのは非常に重要な意味があります。

    なぜなら、この方が主張するように
    本当に市民生活や自治体財政に甚大な悪影響ぼすのであれば、この住宅検討板 で 「だけ」二年以上も延々書き込みがあり、 議会議事録も含め、他では一切問題提起すらされていないだなんて、有り得ないからです。

  21. 757 匿名さん

    フラット35
    35年前の中山台はそりゃハイソな街だったよ

  22. 760 周辺住民さん

    >>750
    正論で追い詰められては、検索ネタ、議会ネタのなんとかの一つ覚えで逃げるパターンです。
    標高の細かい数値なんて少なくとも私は書いてません(他の方はあったのかもしれません)が
    瑣末などうでも良い事ですね。誰が見ても、山の上を削っている開発である事は明白なんですから。
    本質は、既に土地が余りだしていて、なおかつこれから本格的な超人口減少・家余り宅地余りを迎える
    今の時代に、貴重な山の緑を破壊してまで、昭和ニュータウンの単なる焼き直し(劣化版)でしかない
    安易な単なる宅地供給を目的とした開発に正当性があるかという実にシンプルな話ですから。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  23. 761 匿名さん

    50坪コストダウン新品宅地でなければ売れないなどとデタラメを掲げて、既に良好な宅地が余っている時代に、どんどん山を削って市街地を広げても乱開発じゃないなどという主張は、このスレ以外では一切見られない珍品ですからね。

    仮にそれが正しいとするならば、これからも一世代ごとに山をどんどん破壊して、新しいニュータウンをつくっては古い分譲地を使い捨てにしていくべきだという馬鹿げた話になってしまいます。それが乱開発ではないというのですから、呆れるを通り越して笑ってしまいます。

  24. 762 匿名

    なし崩し的な山手台開発の理念放棄は確かに醜いっちゃ醜いけど
    宝塚の場合、問題の本質は
    >>720
    であってもっと根は深い

  25. 764 匿名さん

    >>763さんは、西4丁目以降の山手台にお住まいで、西4丁目以降の山手台がコストダウン優先の乱開発呼ばわりされ、それが風評被害となりご自身の持つ資産価値の下落につながることを懸念されて、その情報源を求めているのでしょうか?

  26. 765 匿名

    「山を削って市民全体に大きな負担や迷惑かけ る」
    「市民の資産価値は薄まり損なわれる」 「財政に重い負荷をかけ深刻な悪影響」


    真にこれほど市民生活に重大な悪影響を及ぼすほどの乱開発なのであれば おっしゃるように看過できない大問題ですよ ね?
    しかし2年以上も書き込みを継続して未だにこの検討板だけに議論が留まり一向に拡がりすら見られないのは本当に不思議です。

    逆に本当に皆が乱開発だと思っている、と主張するならその客観的な情報源を早く出して下さい。
    1度は在ると言ったのですから。
    話しそらさないで下さいね(笑)

  27. 767 匿名さん

    >760
    横入り失礼。
    >正論で追い詰められては、検索ネタ、議会ネタのなんとかの一つ覚えで逃げるパターンです。

    その正論とやらがここでしか見られないなら、ここでしか反論が無くても当然だよね?
    という事は、あなたは当然>761
    >どんどん山を削って市街地を広げても乱開発じゃないなどという主張は、このスレ以外では一切見られない珍品ですからね。

    に対しても、何とかの一つ覚えで逃げるパターンと指摘すべきだと思うよ。
    もし他人ならね。

  28. 768 入居済み住民さん

    言葉を極めて乱開発を強調すればするほど

    だったらどうして、

    「二年以上も訴え続けて(ココだけ)いるのに、

    その問題提起が全く拡がりをみせないのか?」

    と、いう大きな矛盾にぶち当たりますよね?

    矛盾を晴らすためにも早く客観的な情報源を

    お出しください。

  29. 769 匿名さん

    >>763
    本当の住民さんなら、住民票など住所を証明できるものにプライバシーに問題ない程度まで
    モザイク等をいれて、このスレを意味するメモと一緒にアップされたらどうですか?(笑)
    写真アップできますよこの掲示板。

    私は南部ですが、住民同士の間で、西4丁目の造成が完成して販売し出した頃や
    東5丁目の工事をしている時期に、どんどん安っぽい開発になって区割りも小さくなって
    打ちっぱなしコンクリートも目立つね、コストダウンが酷いねという会話は
    何度となく聞きましたよ。

    もちろん現実社会ですから、実際に北部の方が住まわれだして西4丁目以降の住民が
    増え出してからは、よほど親しい南部のご近所さん同士の会話以外では、口に出しては
    皆さん言わないですね。

    当然の事ですが、学校関係の付き合いや会合、地域コミュニティなど、北部の方も
    参加されている場では、言うはずもありません。

    全国どこでもよくあるケースですが、地域に大反対されたマンション開発においても
    実際にマンションができてそこに新たな住民が住み始めたら、住民に聞こえるように
    批判をする人は稀です。出来てしまった後はお互い同じコミュニティの住民となり、
    これから長い年月付き合っていくわけですからね。

    ネットの専用スレでしか見られない、広がりが見られない云々は、ある意味当たり前の話です。
    こういう場所だから支障なく本音が書けるのです。
    既に買って住んでいる住民の方が沢山いるのに、現実社会で表立ってそこを否定するような
    地域を分断しかねない運動なんて、リスクが高すぎて誰もやるわけないでしょ。
    だからこそ、デベロッパーにとってはある意味やったもん勝ちでおいしいのです。

  30. 770 匿名

    「(西4以降の山手台開発はこのスレ以外で) 以前からしょっちゅうネットでも話題になって います」


    と言われてましたからね(笑)


  31. 771 匿名さん

    >>「(西4以降の山手台開発はこのスレ以外で) 以前からしょっちゅうネットでも話題になって います」

    >>と言われてましたからね(笑)


    そうですね。

    早く貼っていただけますでしょうか?


  32. 772 匿名さん

    >>768
    いちいち調べるのも馬鹿らしいですけど、普通に山手台や山を削る乱開発等の批判意見ありますね。
    7~8年ぐらい前まで2ちゃんねるにあった裏事情系の宝塚市役所スレでも、山手台は不要な乱開発、無謀といった批判意見良くみましたよ。
    当時は市政の大問題や責任問題の一つでもありましたからね。

    34 名前: 近畿人 投稿日: 2007/09/19(水) 08:39:28 ID:erdN5P2o
    鉄道会社系のディヴェロッパーはひどい。
    口先だけ「環境重視」だなんていいながら、
    大資本を投入して、山手台一帯の乱開発。
    一昔前の手法そのまま、、、崩された自然は元に戻らない。
    所詮2流会社か、、。

    35 名前: 近畿人 投稿日: 2007/09/19(水) 22:16:07 ID:9gbUEqgE
    その2流会社の前は、某地銀が開発に失敗・・
    結果、それが原因で経営破たんしました。
    長尾山古墳のタタリじゃ・・・・
    で、長尾山古墳てどこ?

    13 名前: 近畿人 投稿日: 2012/01/04(水) 20:22:49 ID:jWWD8MPg
    あけましておめでとうございます。
    今年は今まで行政がひどすぎた宝塚が良い方向に向かうきっかけになればと願っています。

    まちづくりのありかたについては今までいろいろと考えてきました。
    今の市政の考えるまちづくりとは何なのか?
    景観・生活環境・文化・観光など、魅力ある街に変わってきたのだろうか?非常に疑問です。
    市街地は乱開発され、高層マンションが乱立、街の緑は激減し、高級住宅街はミニ開発で破壊され、景観は崩れ、山肌は剥がされ、観光資源など大切に扱われていないのではないか。
    インターネット検索してみると、宝塚に来てがっかりした、教育環境がいまいちなど、書き込みが出ています。大変残念なことです。
    まず魅力ある街づくりにはもっと基本的なことが満足されるべきで、ただ目先の利益や環境を考えない街づくりは周りから見ていてもよい物とは映らないでしょう。

  33. 773 匿名

    緑の回復(敷地面積の広さ、成熟後の宅地の緑被率)や景観にじゅうぶんに配慮をして開発されていた
    従来の山手台ですら、市民や地域の間では、宅地不足でもないのに貴重な山の緑を削る大義のない
    不要な乱開発だという批判の声は当時から地元市民の間でたえなかったのに、緑の回復や景観配慮において
    ありえないほど疎かで手抜き(コストダウン)になった今の山手台北部は乱開発じゃないって(笑)

    ちょっと考えれば、擁護は主張の恥ずかしさと論理的破綻に気付きそうなもんですけどね。

  34. 774 匿名さん

    >772さん

    それって、山手台全体へのの批判でしょ(笑)

    貴方は現在の山手台開発を批判してきたのでしょう?2年前から。

    最後のは山手台への批判ではないしw

    苦し紛れにそんなの出してきてごまかさないで、早く出して下さい。

    貴方の2年にわたるご主張が広がりを見せているという客観的な証拠を。



  35. 775 匿名

    ズレたの出してきましたね(笑)

    無いなら無いって謝罪すればいいのに。

  36. 776 ご近所さん

    しょっちゅう霧がかかるほどの山の上を土地あまりの時代にわざわざ森林破壊しておきながら
    区割りは昭和に山削ったニュータウンより小さく(庭は殆ど無し)
    グリーンベルトはどんどん短くなり(土地小さいのにガレージ2台並列のせいで)
    擁壁は山並みとの調和や景観を無視したコンクリートむきだしになり
    家屋は山の上なのに隣との間に木も植えられないほどぎゅーぎゅーに建て込んでる街が
    乱開発じゃないってのは、いくらなんでも無理があるんじゃないですかねw

  37. 777 匿名さん

    ご主張は

    「区割りが小さい」
    「コンクリ打ちっぱなし」等

    の単なるコストダウン論だけではなく、

    「山を削って市民全体に大きな負担や迷惑かける」
    「市民の資産価値は薄まり損なわれる」
    「財政に重い負荷をかけ深刻な悪影響」等

    宝塚市政を揺るがす壮大な範囲にまで批判はエスカレートしているのですから
    山手台住民さん同士が気を使って表立って言えるとか、言えないとか、
    のレベルじゃないでしょう?

    真にこれほど市民生活に重大な悪影響を及ぼすほどの乱開発なのであれば
    おっしゃるように看過できない大問題です。ただし事実であれば。

    山手台以外の市民から批判の大合唱が起きてもおかしくありません。
    しかし市内や近隣市町でそのような批判は聞きませんし
    市議会で問題になったことすらありません。
    マスコミに取り上げられたこともありません。
    2年以上も書き込みを継続して未だにこの検討板だけに議論が留まり
    一向に拡がりが見られないというのは、
    どなたかが言っておられましたが、ご主張は荒唐無稽だということでしょう。


  38. 778 匿名

    777さん
    同感です。
    これほど大問題みたいに2年の長きにわたり延々話しを膨らませておいて、
    今さら「北部住民に遠慮して表立って言わないだけ」
    だなんて有り得ませんよね。
    もし事実であれば山手台だけに留まらない大問題なのですから。
    あくまでも事実であれば、ですが。

    早く客観的な情報源を出して頂きたいものです。

  39. 781 匿名さん

    結局、北部が一番コスパが良いので、ババつかまされた南部の人が八つ当たりしてるって構図でしょうか。自分のマンションの隣に新築マンションが建って思いのほか安かったら、文句言いたくなるよね。

  40. 784 匿名さん

    777,778

    それほど気になるのであれば、ここで聞くより、2丁目、3丁目あたりの住民つかまえて、「北部は乱開発でしょうか?」と聞いて回ったほうがいいのでは?
    100のネットの噂より、1つの生の声の方が重みがあると思いますし、貴方のモヤモヤも晴れてすっきりすると思いますよ。

  41. 788 匿名

    孤軍奮闘している開発擁護の誰かさんのロジックである
    「市民は不満や批判があるなら積極的に行動するはずだ」という
    ご都合主義丸出しの前提がお花畑で常識外れ。

    議会報告会なんて数人しかこないのにw
    7割は市議選に投票にすらいかない。組織票を除外したら8割以上がいかない。
    言うまでもなくそれは、現状の市の行政に満足しているわけでも
    現状のまちづくりや市政を信任しているわけでもない。
    宝塚ほど全国的に見ても、利権丸出しの大型事業の破綻や恥ずかしい汚職で
    醜い事で有名な市政でも、99.9%以上の圧倒的大多数の
    一般市民(サイレントマジョリティ)は声もあげないし行動もしない。
    意味がないと分かっているからだ。

    市長が汚職で逮捕されようが、職員の醜い不祥事がニュースになろうが
    利権丸出しの汚職事業が破綻しようが、99.9%以上の一般市民は
    行動したり政治活動に参加したりはしないし、生涯に一度も陳情や請願などしない。

    しかしそれは行政や政治に不満や批判が無いという意味ではない。
    誰しも多くの不満や批判意見は持っているし、恥ずかしい不祥事には憤りを感じつつも
    行動したところで何も変わらないから、諦めから合理的な判断をしているにすぎない。

    市、行政に幻滅したり呆れたら出て行くだけ(実際出て行ける余裕のある層はどんどん脱出していってる)。
    我慢の限界を超えたり、堪忍袋の緒が切れても、一般市民は、プロ市民じゃあるまいし行動などしないし声などあげない。

  42. 789 匿名さん

    じゃ、一般市民は少しくらい思っていても、そこまで(2年間延々批判し続けるほど)大した問題意識は感じていないということでしょうね。

  43. 790 匿名さん

    誰が見ても時代に不必要な家あまり時代の安易なコストダウン山削り開発に対して
    無理筋なトンデモ擁護を撒き散らす不動産屋だけが、皆に笑われている事に気づいてないスレ(笑)

    正論で追い詰められて困った時の
    「このスレ以外で批判意見は検索しても出てこないから大多数の市民は賛成している」w

    誰が見ても醜いマンション開発でも批判意見はこのの掲示板(e-mansion)だけでしょw
    最も最適な専用スレに書き込むのは当たり前(場違いなスレや殆ど誰も見てない場所に書き込むお馬鹿さんはいない)


  44. 792 匿名さん

    無いものを、あると強弁する・・・

    延々主張されてきた内容の信頼性まで疑問符をつけざるを得ません。

  45. 793 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
    関連レスの一斉削除を行っております。

    削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
    ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

    「マイナスの情報」については、すべて掲載させていただいておりますが、
    投稿をされている方に向けた悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、
    健全な情報交換を逸脱し、また、関係のない第三者にも、
    不快感を与えることがありますので、
    どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  46. 794 匿名

    乱開発を強調すればするほど

    だったらどうして、

    「二年以上も訴え続けて(ココだけ)

    その問題提起が全く拡がりをみせないのか?」

    と、いう大きな矛盾を皆さんお感じになっています。

    矛盾を晴らすためにも

    客観的な情報源を示すことが必要でしょうね。

  47. 796 匿名

    このスレに常駐している業者、じゃなかったモーレツ擁護の熱心な一般人検討者の方自身が仰っているように、街や宅地が新品であることが(最大にして唯一の)セールスポイントですから、中古になって何の取り柄もないどころか様々な点で昭和ニュータウンにも劣後する本分譲地は、上物価値がほぼゼロになる20年後には、二束三文でも売却できなくなる事は覚悟しておくべきでしょうね。

    今も既に郊外ニュータウンの宅地は足りているどころか余りだしていますが、2030年頃には今どころではない土地あまりが進行し深刻化しているであろうことは、専門家やシンクタンクが警鐘を鳴らしている通りです。
    いくらでも条件の良い土地が出てきて、今よりも安く買える時代になっていますから、わざわざ山奥の何の取り柄もない中古で汚い壁の小さい宅地を買って家を建てる物好きは殆どいないでしょうね。つまり、まともな値段では売れないという事です。

    モーレツ擁護の熱心な一般人検討者の方は、中山台や逆瀬台を古臭い住宅街だのと馬鹿にされていましたが、中古になった山奥のコストダウン分譲地(山上コンクリ庭無し台)は、現在の中山台や逆瀬台どころではない悲惨な衰退を近い将来迎える可能性が高いと言わざるを得ないでしょうね。

  48. 797 住まいに詳しい人

    直接の関係者だけでなく、時に山手台と無関係の宝塚界隈の不動産業者が

    一般人のふりをしてまで必死になって理念なきコストダウン開発を擁護や礼賛する理由は、

    人口減少時代にあわせて開発基準が見直され、しっかりと景観や緑の回復に配慮した

    まっとうな開発しか許可が下りなくなれば、宝塚名物の山を削っての安易なコストダウン分譲や

    フリーライドで良好な住宅街を蝕むミニ開発分譲が困難になり困るから。

  49. 798 匿名さん

    乱開発かも知れないしそうでないかも知れない。しかしなぜここまで時間を使って必死に投稿されてるのかがさっぱりわかりません。出来てしまってるんだから仕方がない。ここに書いて何が変わる?そんなことよりもっと前向きな意見交換の場にした方が建設的です。

  50. 800 ご近所さん

    現状の路線は、社会にとって不要な開発であることは議論の余地がないでしょうね。
    70年代に開発された山の上のニュータウンの土地があまっている時代に、わざわざ山を削って
    その山の上のニュータウンの二番煎じ(劣化コピー)をつくることは、社会にとって害しかありませんから。

    今日本では国をあげて欧州で広がっている「コンパクトシティ」を研究して取り組もうとしています。

    郊外や地方で開発によって広げすぎた市街地を縮小して、莫大な維持費を抑制することにより
    超人口減少時代でも社会資本(インフラ)を維持可能にしていくまちづくりです。
    減っていく現役世代人口で、広げすぎた市街地の社会資本を維持していく事は不可能ですからね。

    ですから、単なる新品宅地を供給して儲けるためだけに、山を削って市街地を広げる行為は
    これからの時代に求められている社会の趨勢とは、正反対である事は間違いありません。
    乱開発というキーワードになぜか必死に噛み付いている方が一名ほどいらっしゃいますが、今の時代に
    どうしても山を削るのであれば、かつてのニュータウンとは異なる開発の意義が求められるでしょう。

  51. 801 匿名さん

    >>610さん

    >確かに今の時代にあの山のテッペンみたいな緑を破壊した地区に
    >50坪かつかつはありえない。
    >全区画、建ペイ30%で150坪以上にしてやっとどうにか正当性を
    >主張できないこともないってとこだろう。
    >前に山手台日記を書いてるおっさん社員が、ガーデンシティ舞多聞とかを
    >視察して、日本中がお手本とする美しい街づくりというスローガンに
    >恥じない開発に立ち返って、使い捨てでない受け継がれる開発をするみたいな
    >大口叩いてたけど、しょせん口先だけの嘘っぱちだったのかな。

    このあたりですね。

    理想の山手台を求めて(2)
    http://www.yamatedai.net/blog/?p=6014
    理想の山手台を求めて(1)
    http://www.yamatedai.net/blog/?p=5994
    最近URさんが進めている「てらいけプロジェクト」の造成現場を見て参りました。
    http://www.yamatedai.net/blog/?m=20130918

    >まだまだ続く山手台の街づくり、期待していて下さいね。
    >必ず、色んなところから視察に来られるような、誇らしいものに仕上げますので・・・

    >お手本にしたいと思わずうなってしまう、そんなまちが「みついけ」です。

    これらの言葉が本当の事なのか、口だけの偽りに終わるのか、今後の動向を期待しつつ見届けたいと思います。

  52. 802 匿名

    >799さん
    >たしかにe戸建てさんは信頼できる
    >良い住宅検 討板ですが
    >いくらなんでも
    >「2年以上もの大量批判投稿
    >がここにだけに集中し
    >他では一切みられなくても
    >不自然じゃない」
    >だなんていささか
    >無理がありますね。


    私もそう思います。
    世の中、色んな考えの方々がおられるのに、すべての方が1ヶ所だけにお行儀よく書き込みを行い、他ではいっさい主張することすら封印するなんて有り得ませんからね。

  53. 803 匿名さん

    >郊外や地方で開発によって広げすぎた市街地を縮小して、莫大な維持費を抑制することにより
    > 超人口減少時代でも社会資本(インフラ)を維持可能にしていくまちづくり

    自家用車頼みのニュータウン、いやオールドタウンを元の山に戻せば、交通量も減って一石二鳥。
    将来的には、ぜひ取り組んでほしい。

  54. 804 匿名

    山手台の上の方に大きな区画たくさん造ったら三田ワシントン村の二の舞になりそう。

  55. 805 ビギナーさん

    同じぐらいの年齢層の若い子育て世代ばかりが入ってくる新品ニュータウンが住みやすそうというデベロッパーが喧伝しているある種の幻想は全くの嘘ですよ。

    既存住民に配慮したくない新参者になりたくないというエゴを持つ人間ばかりが主張し合うわけだからむしろ圧倒的に住みにくい。

    同じニュータウンでも、一世代前の既存ニュータウンに土地を買って住む人もいるけど、むしろ住みやすさに関してはこちらのほうがマシ。
    なぜなら既にコミュニティが形成されている街に入っていくのは年長者や先住民への配慮する事を厭わない人々で、異なる年齢や世代、他の住民への配慮や協調性があるので、そういった街の若い現役世代同士の関係は、より良好かつマイルドになりやすい。
    また、既存住民(主にリタイア層や中高年)もガチガチの地元民ではなく移住者なので、近所に頼れる親族もいないので若い世代の流入はむしろ歓迎し、よそ者扱いなどしない。

  56. 806 匿名さん

    >>804
    大阪平野から遠く離れた三田市の中ですら、鉄道網から極めて離れた僻地と、大阪平野に面した山手台を同列に扱って、山の上の狭小区割り(緑の回復やゆとりある住環境の醸成を無視した利益追求のみの開発)を正当化するのはいくらなんでも無理がありますよ。

  57. 807 匿名さん

    >>803さん

    >自家用車頼みのニュータウン、いやオールドタウンを元の山に戻せば、交通量も減って一石二鳥。
    >将来的には、ぜひ取り組んでほしい

    諸悪の根源は、マイカーの保有(しかも2台)を前提としたステレオタイプな駐車場2台並列の画一的な造成、区割りでしょうね。
    そののせいで上物が並列2台駐車スペースの後ろに後退して、規制のセットバック1mぎりぎりで横幅いっぱいに広げて建てていますから、ただでさえ小さい50坪台の土地にますます建て込んで、空間的なゆとりや中高木植栽スペースがなくなっています。

    逆転の発想で、どうしても今山を削るのでしたら、マイカーを保有しないカーシェアリング街区などはあっても良いでしょうし、評価される取り組みとしては面白いでしょうね。
    昭和の郊外ニュータウンの課題や欠点でもあった車生活前提(車がないと住めない、車の運転ができなくなる人生終盤の後期高齢者になると住めなくなる=永住住宅地にはなりえない)を覆す弱点を克服したニュータウンというのは、それはそれでやってみる社会的な意義があります。

    どの家からでも徒歩数分程度でアクセスできる公園に駐車場を設けて、そこにタイムズなどの大手カーシェアリング会社と契約して15分200円程度で借りられるレンタカーを配置しますと、普段は公共交通であるバスを利用して(道路に交通負荷をかけず渋滞にも悪影響を与えないので環境フレンドリーでエコ、バスの利用も増えてバス便の増便や路線拡充も期待できるので住民にとってもデベロッパー兼バス事業者にとっても一石二鳥)、車が必要な場合はレンタカーを借りるという生活スタイルが提供できます。マイカーを保有しなければ(車体購入費用や維持費や保険で平均で年あたり60万円)、従来は住宅ローンの上に重くのしかかっていた月5万円のマイカー費用が浮きますので、そのぶんを居住コストに割り振れば、緑豊かな住宅地に醸成される一つの基準である65~70坪以上区割りの宅地分譲もよりやりやすくなるでしょう。

    カーシェアリングによるマイカーを保有しなくても永住可能な街区をつくって、定期借地権(ただし50年ではなく、60年や70年)にして見るのも面白いです。
    従来のニュータウンでは必要不可欠であったマイカー保有コストを、借地料に充当することができますので、実質的に従来のニュータウンにおける建築費用だけで居住が可能です。既存のニュータウンの代替わりも阻害せず、需要は多いにありますので社会にとってプラスです。

  58. 808 入居済み住民さん

    >>805
    ビギナーといいながら、的を射た発言ですね。
    例えば山手台の新規分譲地と中山台の売地ののどちらかを選べと言われたら、
    迷わず後者にします。
    立地やインフラが最低レベルなのに、前者は割高感がハンパないですから。
    私自身はニュータウンではない昔ながらの住宅地に土地を買って家を建てましたが、
    面倒な近所付き合いを遠慮させてもらっていても、仲間はずれ感はありません。
    どこに住もうが、積極的に近所付き合いしたい人はすればいいし、
    したくなければしないくていいと思います。
    唯一の難点は、変人のナマポが近所の文化住宅にいることぐらいです。
    これさえなければ住環境は申し分なしなのですが、
    実害はないので気にしないことにしています。

  59. 809 匿名

    中山桜台7丁目の大区画も最近は勢いないですよ。空地や売家多いです。

    三田ワシントン村も同様。
    ウッディタウンは売れ行き好調で発展著しいのに。対称的。

    山手台の山の上に邸宅用地たくさん造っても結果は見えています。

  60. 811 匿名さん

    >>807

    先住民が居ないという理由で、不便でも新品が取り柄の住宅地を敢えて選び、バスを待つのが面倒という理由で家族にマイカーで送迎させる方が多い立地で、カーシェアリングというものは根付かないかと。
    そもそもカーシェアで十分と言う方は、郊外ニュータウンなど見向きもせず駅近マンションを選ぶと思う。

  61. 813 マンコミュファンさん

    山手台よりも遥かに都心から離れた(大阪の数分の一の経済でしかない神戸からですら、山手
    台~大阪間よりも遠い)ガーデンシティ舞多聞のみついけやてらいけが成功(関西の新規分譲
    地で応募倍率がダントツのトップ)していることから考えて、山手台でも同じぐらい理念重視
    の開発をやる意味はあるでしょうね。というか関係者自身がお手本にしたいと公言していましたか
    ら期待しましょう。

    そもそも山手台開発の理念(スローガン)は

    「いつまでも色褪せない、世代を超えて愛され、 素敵な生活文化を育んでいく街にしたい。」

    です。

    従来のニュータウンや現在の山手台北部のような一世代限り使い捨てのコストダウン新品分譲
    とは真逆の、年月を経て魅力が増す住み継がれる開発をすると謳って、家が足りていない時代
    に山を破壊する開発許可を得たわけですから、その社会的使命は求められるでしょうね。

    >>807
    実に素晴らしいご提案ですね。
    ここを毎日見ているのがバレバレな山手台関係者は貴殿の爪の垢を煎じて飲むべきです。

  62. 814 検討中の奥さま

    環境負荷や渋滞や大気汚染や公共交通充実へ配慮して、あえて車を所有しないカーシェアリングの分譲地いいですね。

    まさに環境や持続可能な社会への配慮がテーマな今の時代に求められている価値観です。

    将来年をとって車の運転ができなくなっても生涯暮らせる街というコンセプトは、従来の郊外ニュータウンとは明確には異なりますから大義がありますね。

  63. 816 匿名

    「理想の山手台を求めてま見ました!

    「料理人(住民)にいい素材を用意する」
    とは、大変心強いお言葉です。

    住民が思い通りに「料理(施工)」出来るよう

    自由度の高い外構素材を用意していただくようお願い致しますね。

  64. 819 購入検討中さん

    コンクリート打ちっぱなしにしておいてくれたら
    自由度は高まりますね!

  65. 821 匿名さん

    従来のニュータウンでは田舎なみに必需品であった自家用車の保有コスト
    (一般的に車体費用も入れて月額5~10万円)を必須ではなくして、その分の費用を
    住環境面の充実(修景にコストをかけた造成、敷地の広さ、ゆとりある
    植栽スペースによる緑の回復、駐車スペースを2台ではなく1台とすることで
    敷地いっぱいに建て込まない街並み)などに割り振るカーシェアリング地区は
    確かに良いですね。

    渋滞の抑制効果や道路劣化速度の軽減効果も大きいですから、これからの時代に
    求められるインフラの維持管理費用の低減という方向性でも大義がありますね。

    このまま山手台を何の変哲もない山の上のマイカー保有住宅密集地として分譲すれば、
    今でもたびたび渋滞する幹線道路がパンクして(あと2年で新名神アクセスの交通量も
    上乗せされます)、麓や駅南の交差点の渋滞を悪化させる可能性がきわめて高く、
    その解決に必要な社会的費用(税金)も甚大ですから、それを回避するという意味でも
    大きな正当性がありますね。

    また、定期借地権と購入(分譲)を選べる制度もあれば、確かに良いですね。
    これはデベロッパーにとっても、大きな意義があります。
    定期借地を用意すれば、貸主として末永く街と付き合っていくことですから
    安易に開発するだけして売り逃げすることはしないという明確な意思表示になり、
    それは検討者から見ても、一つの信頼になりえるでしょう。
    一部の街区限定であっても、街全体への信頼がぜんぜん違ってきますから。

  66. 822 匿名さん

    >カーシェアリング地区

    前提として、タウン内徒歩圏、もしくは自転車で無理なく移動できる範囲で一通り揃ってることが成功する条件になるのでは?
    そうでなければ、ちょっとした買い物でも車が必要な場所では、他人の都合も尊重して車を共有するという考え方はなかなか理解されない。
    理解してもらうには、住宅だけでなく、商業施設や公的機関の出張所の誘致も考慮した街づくりでないと、住みにくいだけの街になりそう。

  67. 823 匿名さん

    宝塚市全体では、昭和40年代以降に山を削った住宅地を中心に既に家や宅地がかなり余っており、市内全体で見れば生徒数に対して小学校や幼稚園のキャパは足りているにも関わらず、市民の税金による小学校の増築や幼稚園の新築(移転拡大)などで財政に負担をかけているのだから、不要な乱開発と言わざるを得ないでしょうね。

    宝塚市で山を削って開発した旧ニュータウンの土地が既にじゅうぶん足りていて、これから土地あまりが本格的に進行する時代に、またわざわざ新規に山を削って貴重な山の緑を破壊し、何の変哲もない新品であることしか特徴のないコストダウン宅地を売って儲ける為だけに旧ニュータウンの焼き直しを正当化するのは困難です。

    山腹分譲地や旧ニュータウンも、将来の日本の人口動態(超少子高齢化、人口減少)を見誤ったという意味では、結果として規模過大な乱開発になったわけですが、一度開発してしまった以上、その社会資本を利活用していくのが行政の役割であり、その利活用を阻害する劣化コピーの新規供給は論外でしょうね。

  68. 824 マンコミュファンさん

    >>822さん

    カーシェアリング街区といっても、「車を所有してはいけない」という事ではな
    く、気軽に安く借りられるカーシェアリング(レンタカー)環境を完備するとい
    う意味ですから、必ずしも徒歩圏での生活インフラがすべてあるという状況にす
    る必要はないんじゃないでしょうか? バス利用を前提にして、生活の足にバス
    の利用を促すということでも別に問題ないと思います。

    一応食料品に関しては、阪急オアシスで事足りますよね。電動自転車があれば、
    山手台中腹以北(標高200m~エリア)の殆どの場所から気軽にアクセス可能かと
    思います。中山台の生活インフラ(コープ、郵便局、銀行、ATM、図書館分室、ス
    ポーツクラブ・プール、テニスコート、塾など)も電動アシスト自転車ならしん
    どさを伴わない10分以内で利用可能ですね。中山台の生活インフラが今後も維持
    していく事が可能なものかどうかは分かりませんが、山手台北部住民も利用すれ
    ば、維持できる可能性は高まるでしょうね。バスを利用すれば(電動自転車でも
    可能ですね)、麓におりて山本駅周辺の利便施設も利用できるわけですから、生
    活に困るというほどではないと思います。

    『あじさいロード』の開通が検討されていますが、これが実現すれば
    JR中山寺方面へも近くなりますね。

  69. 825 匿名さん

    ビューノやクレアスの住民さんは電動アシスト自転車でオアシスや中山台の店を利用することが当たり前なのでしょうか?

  70. 826 匿名さん

    『あじさいロード』ってだいぶ前から噂にはなってるけど、あの急坂は正直危なくて誰でも手軽に使えるものじゃない。現に今は通れないようにしてるし、今後も同様だろうね。開通させたところで山手台の一番近い場所でも中山寺駅から歩けば30分近く掛かると思うよ。

  71. 827 匿名さん

    >>819さん
    毎度のコンクリ(むき出しコストダウン)擁護はさすがに無理がありますね。

    http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01070102000000-keikankeik...
    ≫擁壁は、圧迫感を軽減するために、既存の自然石の利活用をすることや擁壁面に
    ≫リズム感や陰影など変化をつけるなど、デザインや材質に配慮する。

    そもそも上記のように景観法に基づく市の都市景観計画でコンクリむき出しは禁止されていますから違反です。

    今日び、建売業者のミニ開発ですら60~70坪でちゃんとタイルを張って分譲している分譲地(ミニ開発)もありますからね。
    https://fbcdn-sphotos-g-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xfp1/t31.0-8/1075465...
    https://fbcdn-sphotos-d-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xpa1/t31.0-8/1274990...

    日本中のお手本となる美しい街づくりとかいってる大手の山の上の大規模森林破壊分譲地が、50坪コンクリではさすがにやりすぎですよ。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28147/res/41-77
    このように関西の他の分譲地のスレ(猪名川パークタウン)でもコンクリは多くの方や住民さんに批判されており、熱烈なコンクリ擁護は山手台スレ「だけ」に見られる異常かつ奇異な現象です。万人が見てコンクリむき出しは不快で景観によろしくないと判断されているからこそ、全国各地の景観を重視している自治体や地域では禁止され、仕上げが義務付けられているのです。

  72. 828 匿名さん

    >>825
    まだ出来たばかりの街なので、生活スタイルは模索段階でまだ確立されていないでしょうね。
    ただ電動アシスト自転車で、阪急オアシスや中山台のコープにアクセスすることは容易でしょう。
    西4丁目から山本駅まで電動アシスト自転車で毎日往復しているサラリーマンもかなりいますから、それと比べると高低差も少ないです。

    >>826
    先日、1週間の試験開通したそうですよ。開通の方向で話は進んでいるようです。

  73. 829 ビギナーさん

    825さんの質問ですが、正直、9割ぐらいの住民はどこに買い物にいくにも何をするにもマイカー利用だと思います>ビューノ、クレアス

    悪い意味で、従来の山を切り崩した郊外住宅地(ニュータウン)そのものです。
    逆に言えば、今後の開発で、そうではない生活様式を提案していく開発をしなければ、従来の問題を解決した意義のある永住住宅街とはなりえないでしょう。

  74. 830 匿名

    たしかにコンクリはありえない。
    ローコスト街区にしても、せめて間知石、最低60坪~を最低基準にするべき。
    まぁ山を削った場所に求められるゆとりと潤いある緑豊かな街並みになる最低限度の基準は、
    駐車スペース1台の区割りの場合で200㎡~
    駐車スペース2台(並列)の区割りの場合で220㎡~
    ぐらいだな。

    あとゴミステーション。
    今時アパートや建売分譲地でも定価20万円ぐらいのそこそこ見栄えするのを
    あらかじめ据え付けているのに、ネット(ゴミステーション無し)はありえないかと…

  75. 831 匿名さん

    >>828

    何年の8月の議事録かわからないですが、これのことだね。

    タウンミーティング議事録
    日 時  8月9日(土)13:30〜15:30場 所  山手台中学校多目的教室第一テーマ 「福祉・環境と日常生活」

    ⅱ水道局の道(アジサイロード)の開放
    ・水道局の道は山手台が開発されてから通っている道で、山手台の住民にとって無くてはならない道。
    ・山手台中学校に広範囲から徒歩で通っているが、ここを通ると15分も短縮される。通学路として使用できないか。通勤の人も通っている。
    ・長尾地区とも話し合いが必要である。
    ・歩行者専用とし、安全・安心に通れるようにしてほしい。
    <市側の返答>
    ・山手台開発のための水道施設の管理用道路であり、一部の住民の反対で通行禁止となったものであるが、地域の協力を前提として、前向きに検討したい。



  76. 832 匿名

    http://okochi.org/diary.cgi?no=642

    これですね>先月の試験開通

    このショートカットが開通すれば、あじさいロード入口からJR中山寺駅まで1.4km

    大阪人(大阪圏)の平均歩行速度は1.6m/秒ですから、登りはともかく下りは15分ぐらいですね

    現時点では、女性や子供が夜間に気軽に通れるような道ではありませんが、開通にあわせて防犯カメラの設置や照明の強化を行えば便利なショートカットになりえるでしょう

  77. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸