住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-30 22:19:53
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART50になりました。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-07-16 19:34:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】

  1. 1 匿名さん

    マンションのいいけど生涯で数千万円多くお金がかかるのが嫌かな。いろんな意味で一戸建てを選びます。

  2. 2 匿名さん

    そんなに掛かりませんよ。

  3. 3 匿名さん

    ランニングコストなら、違いは駐車場代だけでしょ。修繕は1万以下。管理費はSECOM戸建て月額料金。それに掃除やら、管理人の人件費やら、ゴミだし類の世話してくれんなら安いもんよ。
    生涯数千万てどこのマンション?うちなら、50
    年仮にいたら、駐車代360万か。まぁ!計算すると凄いね。駐車場も見てもらってるから仕方ないか。
    雨やらひょうやら守れますぜ。あと太陽ね。色褪せ、ライト変色は愛車にとってマイナス以外ないね。

  4. 4 匿名さん

    戸建ては駐車場がタダですからね。土地代もカーポートもタダですから。

  5. 5 匿名さん

    エッ マンションは資産価値がないから一戸建てより数千万円損は本当らしいですよ

  6. 6 匿名さん

    戸建てはすぐ燃えますから

  7. 7 匿名さん

    戸建ても同じ。資産になるのは土地だけ。それも限られたエリアのみ。田舎、都会ではなく、需要がなきゃ金にはならないよ。売れずに、税金払う時期が数年あったから、広さや土地の形が良くても、便利な場所や人気な場所でなきゃ無理。それは経験してわかること。
    戸建ては10年経つと価値ないから、駅前ならマンション有利。バス便なら、ほぼ変わらないかな。
    どのみち買った値段で売れるとこなんて一部。金持ちの買える物件だから

  8. 8 匿名さん

    わたし太陽光欲しいの、マンションのベランダでも付くのかな?
    でも屋上借りて付ければ、いっぱい電気作れるから、そうしようと思うの
    だってマンションは屋上も共有なんだから、わたし使ってもいいんだよね?

  9. 9 匿名さん

    土地代とカーポート、タダでもらえないだろ。
    土地は駐車場二台確保するなら40坪は欲しいし
    カーポートは安くても1個つけたら20万以上はするでしょ。
    あとコンクリひかないと。

  10. 10 匿名さん

    万損の修繕費は共有部のみの修繕費。
    水周りやなどの内装の修繕は自腹。

  11. 11 匿名さん

    マンションの水回りなんかほとんど壊れないよ。
    なぜかと言うと、コンクリ住宅だから。
    定期的に高圧洗浄するしね。

  12. 12 匿名さん


    豊洲の土壌汚染
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/dojou/

    側方流動
    http://allabout.co.jp/gm/gc/382526/2/

    液状化予想図
    http://to-ekijoukayosoku.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/setumei14.aspx?...

    液状化現象
    http://farm9.static.flickr.com/8067/8228660652_755d977bfc_o.jpg
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318

    0m地帯
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%8A%9C%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%8...

    http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=jbk&dis=...


    江東区
    http://diamond.jp/articles/-/8647?page=4





    将来のマンション=今の古いリゾートマンション

    http://fudousanstudy.blog99.fc2.com/?mode=m&no=88
    http://yutakanaie.com/Entry/61/
    http://ameblo.jp/junchan-1961/entry-11376436586.html






    野村不動産アーバンネットプレミアム住宅地
    http://www.nomu.com/premium/area/

    こちらに出てくる、目黒区品川区大田区世田谷区のうち、

    自由が丘エリア
    八雲柿の木坂エリア
    瀬田上野毛エリア
    田園調布エリア
    桜新町深沢エリア
    等々力尾山台エリア

    これはすべてどこかしらが隣り合ってるエリアで陸続きになっている。
    すべてあわせてもいわゆる半径3kmくらいの狭い範囲のエリア。

    さらに、飛び地で、
    世田谷区成城エリア
    がある。

    世田谷区下北沢エリアと代々木上原エリア、松濤エリア、代官山青葉台エリア、恵比寿エリア、白金台エリア、広尾エリア、
    青山表参道エリア、赤坂エリア、六本木エリア、麻布エリアもほぼ陸続きの隣同士。

    東京の高級住宅街
    http://diamond.jp/category/s-town_tokyo


    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスク
    ヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。



    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している


    支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
    仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
    そのうち、14万円は土地代ということになる。
    土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
    この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
    家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。

    つまりそういうことだ。

    それは、高級住宅街に戸建で住んでいるという親を持つ子供も、もてるということですよ。
    以前に何度も指摘させていただいた、高級住宅街に戸建を買うと子供の結婚相手のランクが上がる
    とはそういうことです。

    低学歴よりも高学歴の方が女の子にもてるのと全く同じです。

  13. 13 匿名さん

    海外で『マンション』に住んでますなんて口が裂けても言わないほうがいいよ。
    恥ずかしすぎるから。
    海外では『アパート』に住んでますって言ったほうが通じるよ。

    >英語では、Mansion(英)は、主に豪邸を示す言葉であり、日本語で言うような「共同住宅」を意味する一般名詞として用いられることは、ほとんどない。

  14. 14 匿名さん

    >高級住宅街に戸建を買うと子供の結婚相手のランクが上がる

    高級住宅街に戸建て買って尚且つ生活水準を維持できる家庭は、
    元々親が高学歴高収入で、子供も高度な教育を受けてる場合がほとんどだからな。
    ニワトリが先か卵が先かw
    どのみちこのスレ住人には関係ない。

    公営団地に住む家庭が両親高卒か中卒、子供は最低ランクの私立高校に
    助成金で行き、貧乏スパイラルから抜けられないのと質的には同じ話。

  15. 15 匿名さん

    坪、いくらぐらいからなら、
    手頃な宅地として、価値が、ありますかね?

    ボリュームゾーンは、120万前後と思うのですが

  16. 16 匿名さん

    一戸建ての維持経費は多く見積もって月1万円たらず、マンションは月数万円+当り前の不足金の徴収だけで千万円単位、さらに戸建ての土地はいくら使っても新品のままだからさらに数千万円。だからマンション購入は数千万円の損となるという事です。

  17. 17 匿名さん

    マンションみたいに強制的に取られないから分からないんだろうね。
    光熱費、ネットはトータルで月一万円は戸建のほうが高くなるし保険もバカ高い。
    白蟻対策やコーキング劣化対策、
    屋根外壁塗り替えの費用など、一度に払うから忘れちゃうんだろうね。

    上物はいくらお金かけようが20年後にはほとんど評価されないって
    それこそすごい損な気が。
    戸建ては30年は売っちゃダメだよ。
    30年後に売って初めてマンションより価値が出るかな。
    でも今から30年後って空家だらけで郊外はヤバね。

  18. 18 匿名さん

    住宅購入費用はランニングコストも含めて考えその予算内で検討する。
    戸建てとマンションは条件が違いすぎるので、どっちのほうが費用かかるとかの比較はあまり意味が無い。

    しかし戸建てに金がかからないと思って新築建売を買ってしまった人はご愁傷様。
    メンテナンス費用はそれなりにかかるよ、しっかり貯金しておいてね。

  19. 19 匿名さん

    近所づきあいもあまりなくプチ引きこもり→暇ンション
    そしてエレベーターと平面で狭い生活動線で運動不足→肥満ション

    これがマンションの現実

  20. 20 入居予定さん

    >>19

    最高じゃないですか!それで50年生きてあとはぽっくり逝くだけ。・・・50年は無理か。最後は老健施設で、かな。

  21. 21 匿名さん

    家の中の導線程度で運動不足もクソもない。

    田舎や郊外での車生活が問題だろ。

  22. 22 匿名さん

    子供が走り回る足音が階下の人に申し訳ないと思って戸建に引っ越したけど
    もしかして最近のマンションは子供の走り回る足音なんか階下に響かないのかな?
    特に階下の人にクレームうけたわけじゃないので杞憂だったのかしら?

  23. 23 匿名さん

    >>22
    ものによります。
    ただベッドやソファーから飛び降りるドスン!って音は、どんな高級マンションでも完璧な防音は無理でしょう。

  24. 24 匿名さん

    >17

    >光熱費、ネットはトータルで月一万円は戸建のほうが高くなるし保険もバカ高い。

    我が家は40坪戸建ですが、光熱費はオール電化(オール電化以外では電気ガス代)で、
    春秋は7,000~8,000円くらい、夏は10,000円くらい、冬は最大で16,000円くらいです。
    年間合計で14,15万円くらいです。

    マンションだと、これよりも月々1万円安いとなると、年間で2,3万円くらい。
    月々平均で3,000円弱で、電気代とガス代を賄えるんでしょうか???

    凄いですね。

  25. 25 匿名さん

    >>11
    マンションのキッチン、風呂、トイレはコンクリートでできているのですか!
    しかも風呂はともかく、キッチンやトイレも高圧洗浄機で洗ってしまうとは驚きです!

    私はてっきり、マンションの内装はコンクリートのスラブの上に木材か軽量鉄骨の柱を渡してフローリングや石膏ボードを張ってその上に壁紙を張ってでできていると思ってました。
    また、専有部のスラブ内配管は戸建てと同様にフレキシブルなパイプを介してマンション共有の本管につながっているものだと勘違いしていました。
    打ちっぱなしのキッチンや風呂って見たことないですけど、寒々しいですね。

  26. 26 匿名さん

    太陽光とかエコキュート入れてるでしょ。
    あれ、初期費用もメンテも高いんだよね。

    いまどきオール電化ってのもちょっとどうかと思うけど、
    オール電化は高いは常識だから、いくらうちは~とか言われても。

  27. 27 匿名

    ワキガ住民のいるマンションのエレベーターとか嫌ですね。

  28. 28 匿名

    オール電化明らかに安いけどな。

  29. 29 匿名さん

    >26

    >太陽光とかエコキュート入れてるでしょ。

    太陽光は入れてません。
    エコキュートは入れてます。
    というか、オール電化でエコキュートを入れない家は珍しいと思うけど…。

    うちの家は特別では無く、
    オール電化の最近の家では、
    典型的な光熱費だと思いますよ。

  30. 30 匿名さん

    エコキュートは初期費用70万ぐらいしなかったっけ。
    で、普通の給湯器よりよく故障してさらに給湯器と同じく10数年で取り替え?

  31. 31 匿名さん

    マンションならソーラーパネルもエコキュートも選べないもんな。悔し紛れにしか聞こえないけど。

  32. 32 匿名さん

    痛いとこつつかれるとこれだよ…

  33. 33 匿名さん

    >17
    最近、マンションから戸建てに越したのですが、
    ネットの戸建てプランも、最近安くなりましたよ。
    何より、速いですね。
    マンションのVDSL100Mと比べると2倍ぐらいは、帯域広そう
    都内の戸建て住宅街なので、建物隣接してますが
    Wifiもぜんぜん、chが空いてます。
    マンションは、近隣からの電波強かったですね。

  34. 34 匿名さん

    オール電化でエコキュート、都市ガスでエコジョーズ。
    まあ好みは人それぞれですけど、自分で選択出来ることが一番重要。


    ウチ狭いんで光熱費は低いデス。 とかは自慢になんないよ。

  35. 35 匿名さん

    とりあえず、エコキュート初期費用は460Lで30万円ぐらいです。
    補助金が1万円~3万円出る場合もある。

    耐用年数は平均15年ぐらいで、トータルで見ると損ではないけど儲かりもしない。
    今後、インフレが進むとちょっとお得感があるかもしれない。ぐらいのもの。

    ただ、エコであることは間違いないので、大切にしてあげてください。

  36. 36 匿名さん

    狭いんじゃなくて、
    密閉度が高いから冷暖房がきく。

    ここの戸建さんなんてせいぜい4LDKが平均でしょ。
    しかも二階建てや三階建だと広さは感じないだろうね。

  37. 37 匿名さん

    >>33
    うちは戸建からマンションに転居予定ですが、
    ネット電話テレビ関係トータルで半分ぐらいになるかな。

  38. 38 匿名さん

    平均でたったの70平米しかない共同住居舎人
    狭くないですって言われても敷地が200平米以上ある私からすれば
    小部屋に過ぎません

    あ、因みにあんたらの一戸建てデフォである郊外じゃありませんよ
    23区内です

  39. 39 匿名さん

    バカ丸出し

  40. 40 匿名さん

    最近の都内駅近の新築マンションの3LDKでも65平米位で70平米以下が多いよ。

  41. 41 匿名さん

    分譲マンション購入時、敷地権について理解してね。そして敷地権有りと無しがという2種類の物件が有る事も。

  42. 42 匿名さん

    >>38
    ここは「私はお金持ちざーます」自慢のスレじゃないんで。

    >>40
    70m2未満の3LDKは少数派だろ、多くはない。

  43. 43 匿名さん

    敷地権の無い物件なんて今どき売ってないでしょ。

  44. 44 匿名さん

  45. 45 匿名さん

    23区内だけど予算が7千万以下ならマンション。
    それ以上なら確実に戸建て。

    安い戸建ては二束三文。
    マンションは価格が高ければ高いほど暴落率が半端ないからな。
    高いマンションは転売できないし、築年数が経ったマンションなんて
    子どもに譲っても迷惑だしね。

    23区内の戸建てなら、土地を売ってもいいし子どもあげてもいいしね。

  46. 46 匿名さん

    まあ相続税払うのが大変で売っちゃうのが多いけどね。
    うちの実家もそう。爺さんの代には有栖川公園近くにあったけど、相続税がどう考えても払える金額じゃないんで、親の代で売って深沢に引っ越した。
    深沢の家には妹夫婦が親と同居してるけど、相続で揉めるだろうなぁ。

  47. 47 匿名さん

    23区と言ってもピンキリだよ。まぁここで言う23区 は城南を指すのかな?

  48. 48 匿名さん

    23区に住むなら下町だね、一櫛60円の焼き鳥やおでん、飲んで食べて2000円。ステテコで歩くおじちゃんや紫パーマのおばちゃん。反論の嵐だろうけど、東京に大多数の田舎者さんが憧れる山の手は薄っぺらいよ(笑)。

  49. 49 匿名さん

    確かに深川(門前仲町)や森下、浅草から千住一体、大森近辺の楽しさに比べると、おしゃれといわれている新規の街の底浅さは悲しいね。

  50. 50 匿名さん

    門前仲町や深川は下町としては上品な感じで好きだな。

  51. 51 匿名さん

    そうね平井や田端の品の良さは山の手に憧れ住む田舎者には理解できないかもね(笑)

  52. 52 匿名さん

    上野から根津、谷中なんて本当に品が良いよね。麻布住まいとか軽薄で笑えますね。

  53. 53 匿名さん

    下町で一低住、建蔽率40容積率80程度の住宅地があるなら検討したい。
    今住んでる土地より建てこんだり高い建物があるのは嫌なので、土地の分筆規制があるともっといい。

  54. 54 匿名さん

    >52
    麻布はともかく下北や吉祥寺は田舎者ばかりで気持ち悪いかも。

  55. 55 匿名さん

    東京に住んでいても大概は田舎者。

  56. 56 匿名さん

    >55
    田舎者はマスコミ的におしゃれとされている街に集中しているよ。

  57. 57 匿名さん

    >53
    40/80はなさそうだけど、
    50/100宇喜田町、地価も安い
    ファミリー世帯には、葛西もオススメ

  58. 58 匿名さん

    なんて言うか。
    他所の土地を蔑んで喜ぶってゲスだよね。

  59. 59 匿名さん

    >58
    下町をさげすむ田舎者って悲しいよね。
    そこ浅い都会に憧れてるって、笑えるかも・・・

  60. 60 匿名さん

    検討板の住んでみたい街スレで山の手にいじめられている鬱憤をここで発散ですか?

  61. 61 匿名さん

    ほとんど世田谷くんにも教えてあげたら?

  62. 62 匿名さん

    事実、山の手に江戸時代から続いてる店なんて皆無だからね。下町には江戸時代から続く老舗がそこら中にあり財界の本当の接待は今でも下町で行われるってよ。胸ハリハリの皆さんも所詮新興住宅街なのにね(笑)

  63. 63 匿名さん

    京成線、京急線沿線最強。

  64. 64 匿名さん

    >63
    家賃物価安く美味しいものはたくさんあるわな。

  65. 65 匿名さん

    まあ下町の殆どは空襲で焼け野原になってて、今の住人はほとんどが戦後に入ってきた人たちなんですけどね。

  66. 66 匿名さん

    >65
    田舎者さんの勘違い(笑)

  67. 67 匿名さん

    台場~有明~豊洲・東雲~木場~臨海公園
    湾岸地域、好きですね。

    水質も良くなって、都内、海開き
    50何年ぶりだそうだ

    ゲートブリッジの、若洲公園とか、
    夜は、新木場のagehaとか

  68. 68 匿名さん

    湾岸地域は下町に隣接しているから生活するには良いかもね。

  69. 69 匿名さん

    確かに金持ちでもないのに、しょうもない高級思考を持たなければある意味楽しい生活がおくれそうだな。

  70. 70 匿名さん

    津波が怖い

  71. 71 匿名さん

    埋め立て地は人によって、好き嫌いが大きいだろうな、個人的にはもともとなかった所に、金をかけたくない

  72. 72 匿名さん

    豊洲タワマンの30階以上なら問題無かろう

  73. 73 匿名さん

    長文なので、本気でマンションが欲しいと考えている人だけ読んでください。
    マンションの維持費をスーモ見て調べた。23区都心近郊、3LDK70平米前後という条件。

    管理費月13000円 修繕積立金月7500円 修繕積立基金60万円。本当はもうちょっと高い物件が多かったけど、あえて少し安めに設定。値上げと一時金の追加徴収が無いという楽観的な見積もりで、
    30年で管理費468万円 修繕積立金270万円 修繕積立基金60万円として合計798万円

    駐車場は、15000円なんて物件もあるにはあったけど最安物件の類でそれ以下は見つからなかった。大体2万円程度が多かったが3万円を越える物件もかなり多く、15000円程度の物件よりも断然多い。それでもあえて2万円として30年で720万円。

    自転車は200円〜500円が多かった。間を取って300円、30年で108000円
    バイクは2000円位だけど普通はあまり設置されていない様子。これはあえて省く。

    あと施設利用料とか言うのが月2000円程度取られるのが普通らしい。バルコニーだったりケーブルテレビだったり
    施設利用料あえて半額1000円として30年で36万円。

    管理費、修繕費、修繕基金、施設利用料、駐輪場一台分の30年の合計844万円、駐車場が入ると1564万円。

    仮に駐車場代を省いても戸建てなら420万の修繕を二回行えます。15年おきの計算です。二回目が30年で、次の3回目は45年後。
    その15年のマンションの管理費234万円と修繕積立金135万円で369万円。施設利用料と駐輪場足すと392万円十分な補修ができます。

    マンションは、専有部の修繕、リフォーム代を入れていません。30年居住部分の補修を行わないとしても、844万円かかります。戸建てならこの金額の中で屋根の吹き替え、外壁の塗装、内装のリニューアル、設備の交換までできます。

  74. 74 匿名さん

    マンションが津波に耐えられるかというより、津波そのものが怖い。
    タワマンに住んでいるから安心と言い切れる人は少ないと思う。

  75. 75 匿名さん

    >73
    だから何?
    あくまで平均の話で言えば、30年や45年くらいの期間になると、リフォームどころか建て替えが絶対に必要になる戸建ても山ほどある。

  76. 76 匿名さん

    一戸建ての維持経費は多く見積もっても月1万円足らず半分の広さのマンションでも月数倍のお金がかかり、数千万円マンションの方が損をするらしいです。

  77. 77 匿名さん

    75
    だから何って(笑)戸建の最悪なパターンを引っ張り出さないでマンションは73さんの例は確実なんだから現実にしっかり目を向けたらどうですか?

  78. 78 匿名さん

    仮に戸建で15年おきに420万ものリフォームを行っていれば建て替える必要性は全くないのでは?
    そんなにかからないと思うし。マンションはかなり損ですね。

  79. 79 匿名さん

    戸建の維持費が月1万円は絶対に無い。
    まあマンションの方が高いのは間違いないが。

    それでも私はマンションが良い。
    金で利便性を買うって感じ。

  80. 80 匿名さん

    >77
    戸建ての最悪のパターンではない。
    よくあるパターンだと行ってる。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  81. 81 匿名さん

    下町の空襲の話。
    焼けなかったのは谷根千くらいじゃ?

  82. 82 匿名さん

    >78
    じゃあ建て替えなければ良いと思う。
    お宅がどうなろうと、関係ない。

  83. 83 匿名さん

    マンションさんの日々の費用ってそんなにもかかるのですね!更に内装リフォーム代は入ってないとは...
    内装は戸建、マンション関係なく劣化してくものですから怖いですね。
    払えば良いだけと言ってる方々は住人さんが皆さんその意見ならいいですね!意見が食い違うと大変ですしね!

  84. 84 匿名さん

    >83
    内装ねぇ…
    戸建ての白蟻ねぇ…

  85. 85 匿名さん

    マンションビンボーは悲しいから一戸建てにしました
    マンション経費ってマンションならではの欠点を穴埋めするものなんでしょ

  86. 86 匿名さん

    >>80
    15年おきの400万の修繕をしていて35年、45年で建て替えざるを得ない家は存在しません。絶対にです。
    もしあるとすれば、違法建築で建てられ、リフォーム詐欺に合い続けた家です。そんなレアケースならマンションでもあり得る話になります。

    >払えば済む話
    ではなく、払わなければいけないという話です。

  87. 87 匿名さん

    マンションビンボーは悲しいから一戸建てにしました
    マンション経費ってマンションならではの欠点を穴埋めするものなんでしょ

  88. 88 匿名さん

    >80
    払えないとかではなくそんなくだらないものに払うなら自分で好きな様にやりたいだけですが(笑)
    1500万程でローコストで新しくまた自分の好きな様に建て替える事も可能ですしね。

  89. 89 匿名さん

    マンションはコストコなどで大量買いしたものをどうやって部屋まではこぶの?

  90. 90 匿名さん

    >85
    そう理解したければするがよい。
    マンションビンボーとは意味が分からないが、あなたではそうなるというだけの話し。
    自分と他人を一緒にするべからず。

  91. 91 匿名さん

    マンションはコストコなどで大量買いしたものをどうやって部屋まではこぶの?

  92. 92 匿名さん

    >86
    絶対と言うなら、ソースを示せ。
    おたくの個人的見解は不要。
    それから、払わなければならないなら払えば良い。
    だから何?

  93. 93 匿名さん

    マンションって所有とは名ばかりで新聞ひとつきちんと着換えなければ取りに行けないのがいやですね

  94. 94 匿名さん

    >91
    コストコで買い物なんかする必要がない。
    必要がある人はそこで買えば良い。
    自分と他人を一緒にするべからず。

  95. 95 匿名さん

    普通に考えてソースを出さずとも15年おきに400万ものリフォームを行っていれば建て替える必要性はないと分かると思いますが?だから何さん(笑)

  96. 96 匿名さん

    >93
    その程度の理由?
    レベルが低すぎる。

  97. 97 匿名さん

    >95
    説得力全く無し。
    おたくの個人的見解は一切必要無し。

  98. 98 匿名さん

    マンションのリフォームは凝ったことしなければ、壁紙貼り替えとドア交換で新築同様になるよ。
    キッチンと風呂交換しても配管はそのままで良いので、費用はさほどでもない。

  99. 99 匿名さん

    >95
    ソースが出せないだけ。
    おたく風に言えば「ふつうに考えて」ソースがあるわけがない。

  100. 100 匿名さん

    10数年ごとに150~200万で外壁屋根、
    その間に雨漏りその他の故障で数十万、白蟻20万~30万、
    25年過ぎたら建替えで2500万、

    少な目に見積もってこれぐらい。木造は大変だ。

    戸建ての維持費はならすと月2万6000円ぐらいと書いているサイトは多い。
    セキュリティとか入れてたらもっといくし、
    光熱費もろもろは木造は劣化につれて断熱性能がどんどん落ちるので、どんどん上がる。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸