住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材って何がお奨め? ②

  1. 601 口コミ知りたいさん

    愛知県平野部
    高性能グラスウール16k 天井155ミリ 壁90ミリ
    長期優良住宅取得
    建て売り住宅では断熱材性能いい方ですか?

  2. 602 戸建て王

    >>601 口コミ知りたいさん

    普通。

  3. 603 口コミ知りたいさん

    >>602 戸建て王さん

    ローコストハウスメーカーよりは良いですよね?

  4. 604 e戸建てファンさん

    ローコストの平均的
    ローコストメーカーのアイフルホームより悪いよ

  5. 605 口コミ知りたいさん

    >>604 e戸建てファンさん

    今日見てきた建て売りは、天井も壁も高性能グラスウール16k 90ミリでしたよ。
    サッシはアルミ樹脂複合でした。長期優良住宅に認定もされているそうです。
    断熱の話をしたら嫌がられました。

  6. 606 名無しさん

    サーラ住宅の建売なんかは樹脂サッシなので、別に断熱性良くないでしょ

  7. 607 名無しさん

    https://house.goo.ne.jp/buy/bh/detail/23203/050/W/92226073.html
    https://www.athome.co.jp/kodate/3913080202/?DOWN=2&BKLISTID=002LPC...

    愛知でもセルロースファイバー使っている建売とか、樹脂サッシ使っている建売ある。
    もっと良いところだと、壁で132mmなど。
    グラスウール90mmで断熱性いいとかはない。普通。

    建売でも高断熱・高気密をPRするところは、そもそもグラスウールじゃなくて、気密性確保できる他の断熱材を使っている。

  8. 608 匿名さん

    気密断熱にこだわっている工務店なんかは、
    建ててモデルハウスとしてある程度使ってから売りに出したりするよ
    土地が合えば超お買い得

  9. 609 口コミ知りたいさん

    断熱等級4だけでは寒い?
    東海地方です。

  10. 610 名無しさん

    程度問題で暖房かければ寒くない

  11. 611 名無しさん

    >>609 口コミ知りたいさん

    5は無いんだよ

  12. 612 評判気になるさん

    UA値0.7は、一般的なエアコンだけで暖かく感じるレベル?

  13. 613 戸建て検討中さん

    アクアフォームなかなかいいよ。樹脂サッシ全く結露しない。冬場はエアコンだけではつらいな。

  14. 614 通りがかりさん

    軸組アクアフォーム、壁85mm、屋根200mm、全熱一種換気、Low-e遮熱樹脂ペア。南東北では寒いです。
    もちろん寒冷地エアコンで暖めれば大丈夫ですが電気代が4万近くかかります。
    予算があれば付加断熱や2×6で厚み増した方がいいですね。

  15. 615 評判気になるさん

    分譲戸建でUA値0.67は優秀?

  16. 616 サラリーマン

    UA値がいくらであってもその数値通りの断熱性能であるかどうかは別問題だから、優秀かどうかは分かりません。

    そもそも断熱材がその計算値に見合う効果を発現するかどうかは、以下の内容で決まります。
    1.気流止めが適切に施工されているかどうか。さらに適切な気流止めをしていない場合、下手な断熱材の施工は壁内結露の原因になります。
    2.断熱材の施工方法は正しいか。

    参考までにUA値から電気代を予想するサイトもあるので気になるのならそちらを参考にしてください。
    どう感じるかは各個人の感覚なので何とも言えません。



  17. 617 通りがかりさん

    >>615
    沖縄なら優秀、北海道なら建てちゃダメなレベル。

  18. 618 匿名さん

    >>616 サラリーマンさん

    屋根断熱、基礎断熱の組み合わせなら室内壁に気流止めいる?

  19. 619 評判気になるさん

    >>617 通りがかりさん

    愛知県ではどうですか?

  20. 620 匿名さん

    自動車買うときに選ぶのはせいぜいハンドル
    ショックアブソーバーなんか指定しないよね
    この車にはこのショックアブソーバーとしてメーカーが決めたものを受け入れる
    なのに家作りで断熱材選びたがるのはなぜ?
    Ua値だけでは判断できないこともあるのに
    C値は大切だけどね

  21. 621 匿名さん

    ハンドルもそこまで選ばないってw
    断熱材はハンドル以上に大切な要素だから選ぶんですよ。

  22. 622 匿名さん

    >>621 匿名さん
    大事なのは断熱性能ですよ?
    物性も知らず結露計算もできないのに種類を語るのはなぜなんだぜ?

  23. 623 匿名さん

    >>622
    大事なのは快適かどうかですよ?
    物性も結露計算もどうでもいいんですよ。レベルが低い話なんです。

  24. 624 匿名さん

    >>623 匿名さん
    快適性は断熱材の種類じゃないと何度言ったらw

  25. 625 e戸建てファンさん

    今の基準を満たしていれば、最低限快適に暮らせるだけの断熱性能はあるかと思う。
    大事なのは断熱材の種類よりも窓やサッシの性能じゃないかな。そっちの方が影響が大きいのでは?
    もちろん丁寧な施工が第一だけどね。

  26. 626 匿名さん

    >>625 e戸建てファンさん

    今の基準が次世代省エネレベルのことだとすればかなり低レベル

  27. 627 サラリーマン

    618>匿名さん

    どの工法でも気流止めは必ず必要です。
    ただし、少なくてすむ工法はあります。記載のとおり、屋根断熱で基礎断熱の場合、条件が整えば比較的減る工法です。
    ただし純粋な質問内容である、屋根断熱、基礎断熱の組み合わせなら断熱材も分からないし、工法も不明であるが、この質問の場合だと100%気流止めは必要です。

    またこの工法には3点の欠点があります。
    1.基礎断熱工法は床断熱に比べて気密数値が出やすいという利点の代わりに、正しい施工を実践している業者は少ないと思います。たいがいやっているのが簡易的な方法だと思います。東北より北になるとまともとよく聞きます。
    2.多くの基礎断熱の工法では発砲系断熱材を用いていますが、厚みが50mm程度と非常に薄い場合がほとんど。
    3.シロアリ被害が出た場合、地域によるが一年中活動ができる原因を作っているため、非常に被害が大きくなると思われる。

    デメリットが分かった上で実施するならいいのではないか。

  28. 628 通りがかりさん

    >>619
    来年から義務化される予定だった断熱レベルはクリアーしてるけど、特別すごいわけじゃない。

  29. 629 匿名さん

    こんなチラ裏で知識を得たつもりになってwプロである建築会社を困らせるw

  30. 630 e戸建てファンさん

    >>629 匿名さん
    何も知識がない状態で建築会社の話を鵜呑みにするよりはいいんでない?
    疑問に思った所があれば、再度調べることもできる。
    マトモな人なら素人知識を振りかざして変な注文やクレームを入れたりしないよ。

  31. 631 匿名さん

    >>630 e戸建てファンさん
    それは建築会社を信用できないというスタンスがある言い方だね

  32. 632 戸建て検討中さん

    >>628 通りがかりさん
    日本の基準は中国よりもひどいからね笑

  33. 633 匿名さん

    グラスウール適当に詰めてるだけの家に比べれば、、

  34. 634 匿名さん

    こういう、、

    1. こういう、、
  35. 635 匿名さん

    適正価格よりはるかに下で勝負してるからな
    金出せないならがまんしないと

  36. 636 戸建て検討中さん

    今あるメーカーが安いので検討中です。
    仕様は
    窓 中古のアルミサッシ
    断熱材 壁 中古のグラスウール16k 100mm
    屋根 なし
    床 なし
    大丈夫ですか?

  37. 637 戸建て検討中さん

    寒かったりしたら、あとから社長に相談してくれるみたいです

  38. 638 e戸建てファンさん

    >>637 戸建て検討中さん
    ネタはいいから

  39. 639 匿名さん

    >>635
    たしかに!大工の単価安すぎ!

  40. 640 評判気になるさん

    天井高性能グラスウール16k155ミリ、壁高性能グラスウール16k90ミリ、サッシは複合、愛知県刈谷市、長期優良断熱等級4取得
    建て売りだから変更できないけど、一般的なレベルは満たしてる?

  41. 641 e戸建てファンさん

    建売なら一般的かと。
    建物なので、グラスウールがしっかりと施工されているか気になるけど。

  42. 642 e戸建てファンさん

    セルロースファイバーは気密測定が難しく、おすすめしませんと言われたのですが、本当ですか?
    本当は施工に自信ないのかなと思ったのですが。。。

  43. 643 e戸建てファンさん

    ↑気密測定がおすすめできないとのことです

  44. 644 通りがかりさん

    測定不能なほどC値が悪いんじゃない。
    セルロースファイバーの調湿作用を効かそうとすると
    気密シート張れないからかな

  45. 645 評判気になるさん

    >>641 e戸建てファンさん

    天井高性能グラスウール16k90ミリの建物もありました。長期優良住宅は取得みたいですが、ちょっと薄い気が。暑いですよね?

  46. 646 匿名さん

    新築を建てます。いまのメーカーが、
    壁 グラスウール10k 100mm
    のようですが、問題ないですか?

  47. 647 匿名さん

    契約を破棄したいくらい、顧客を蔑ろにする儲け主義に見える。
    http://www.jfe-rockfiber.co.jp/eco/danetsu/vol3/03.html
    10kは最低の断熱性、ほぼ使用されてない、24k以上が多いと思う。
    https://www.afgc.co.jp/knowledge/2017/04/26/27

  48. 648 匿名さん

    >>645 評判気になるさん
    普通、天井は壁の倍ぐらいなので、薄いです

  49. 649 匿名さん

    >>646 匿名さん

    昔は断熱性なくても暮らして行けたのだから、家が建てば贅沢言わないというレベル
    正直そんなレベルなら建売か中古にする

  50. 650 戸建て検討中さん

    やはりお勧めはコスパ最高アクアフォーム。施工三年経過したが結露全くなく、問題なし。

  51. 651 匿名さん

    >>650
    後悔して泣いてる人は大勢いる。

  52. 652 通りがかりさん

    >>650 戸建て検討中さん

    関連業種の者です。
    青汁がコンセントなどから染み出して来て問題になってましたよね。
    アクアフォームは桧家グループの会社です。
    アクアフォームですが断熱性能自体もウレタン系吹付けはそんなに高く無いです。
    何が利点かと言えば
    施工が簡単で短時間で済むから他素材に比べて施工単価がかなり安くなる。
    断熱材は隙間なく施工するのが本来で大変だが吹付け断熱なら容易に出来る。
    気密性が多少上がる。
    メリットは以上です。
    デメリットは
    ウレタン系は石油製品なので可燃性で火がつくとかなりの勢いで燃えてしまう。
    燃焼時に有毒ガスが大量に放出される。
    厚みが確保出来ない場合は断熱性能は望めない。
    断熱性能はそこまで良くない。
    デメリットは以上です。
    断熱性能は通常のウレタンフォームで0.04
    アクアフォームで0.036程
    近年良く使われてるHG 24kグラスウールと性能変わりません。

  53. 653 匿名さん

    >>652 通りがかりさん

    あら?本当に業者の方?

    吹き付け断熱は安くないですよ。大工が高性能グラスウールで防湿シート施工するよりも金額は高くなります。

    単納期という部分が一番のメリットでしょうか。

  54. 654 通りがかりさん

    >>653 匿名さん
    これは失礼。
    私が言っているのはグラスウールの比較対象では有りません。
    断熱性比較をグラスウールでしたから勘違いされても仕方ないですね。
    高断熱にするならネオマとかキューワンのボード系ですが吹付けで100ミリ入れる場合とネオマなどを100ミリ入れる場合の施工費比較です。
    しかし現場で吹付けしてるの見ますが均等にムラなく施工出来てる職人は殆ど居ませんね。
    あの仕上がりになるリスクがあるなら私は高性能グラスウールを選び別に予算回しますね。

  55. 655 匿名さん

    >>654 通りがかりさん

    外張り断熱との金額比較ということですか?施工費だけでいえば、吹き付け断熱のほうが高いですよ?

  56. 656 名無しさん

    >>647

    グラウスール24k使っているところも多いが、高性能16Kや14kなど24kと性能が変わらないものも多くそちらを使う業者も多い。10kは論外**。

  57. 657 匿名さん

    >>646 匿名さん
    沖縄かな?

  58. 658 匿名さん

    >>650 戸建て検討中さん

    結露まったくなくってどうやって調べたの?

  59. 659 匿名さん

    >>653 匿名さん
    現場やってる側から言わせてもらうと工程が減るから見えないところのコストが下がる

  60. 660 通りがかりさん

    >>655 匿名さん
    外貼りとの比較では無いです。
    外貼りは外断熱と違い厚みを厚く出来ないでしょう?
    ネオマ辺りを100ミリ内断熱か外断熱で全面入れるのと比較すればネオマの方が高いです。
    多分私と貴方では施工単価の考え方が違います。
    貴方の単価の考え方はグラスウールやボード系断熱材の施工は大工仕事に含んでるからまともな施工単価では無いですね。
    吹付け断熱の場合は別途職人を呼ぶから施工単価が高いと感じてるだけですよ。
    大工の建て方仕事に断熱の工程を含んでるのは個人の木造戸建て特有の事で実際には別々です。
    吹付けに限らず断熱材施工の専門業者もあるんですよ。
    気密断熱に拘った戸建てやRC住宅、鉄骨住宅、商用系建物などは専門の断熱業者が施工する事が多いです。
    厳密に言えば戸建ての場合は専門業者に頼むのは経費が掛かるから大工に押し付けてさせてるだけです。
    普通なら断熱材施工は大工仕事では有りませんから。
    ハウスメーカーからすれば1棟幾らで受けさせてる大工に断熱材施工させれば材料支給で済みますが吹付けや断熱業者を別途呼べばその分また経費が掛かります。
    大工としては手間の掛かる断熱材施工をしなくて良いなら別の仕事を進められるし吹付けなら施工も早いので内装の取り掛かりも早くなって工期を短縮出来るから利益が出ます。
    しかし吹付けでもどのみち床下だったり屋根だったり大工が断熱しなきゃいけないですけどね。

  61. 661 匿名さん

    グラスウール10kから高性能グラスウール16kに変えた場合、差額はいくらくらいでしょうか。40坪の家

  62. 662 匿名さん

    >>661 匿名さん
    変えるも何も10kを提案する会社で契約すること自体があかん

  63. 663 匿名さん

    >>640 評判気になるさん
    断熱等級て聞いたことがない言葉。

  64. 664 価格リサーチ中さん

    >>660 通りがかりさん

    いろいろ現場も見たけど専門業者の断熱気密施工がやっぱり良いですね。
    屋根も吹き込みの専門業者がやってるとこもありますね。
    詳細見積もり見ると、断熱気密工事って気密測定までしても、良いとこ坪1万くらいとけちるような金額でもないのが興味深かったです。

  65. 665 匿名さん

    吹き込みに関して先吹きしてからやるように手順説明しないとね。
    当然コストはあがるけど、それでもきっちりグラスウール施工できる大工が少ないことよりはまし。

  66. 666 匿名さん

    >>662
    何故でしょうか?10kを100mmの予定です。
    10kは施工がしやすいなどあるのでしょうかね?16にしたら面倒になるなど。

  67. 667 匿名さん

    温熱環境4等級は最低限よりさらに下です…

  68. 668 匿名さん

    グラスウール10k は、外張り断熱、内張断熱、充填断熱 どの工法でしょうか?
    次世代省エネ基準表を見ると、グラスウール10kはA-2なので、100mmあれば基準は超えていますよね?

    1. グラスウール10k は、外張り断熱、内張...
  69. 669 匿名さん

    >>668 匿名さん
    基準は健康で文化的な最低限の生活にもならん。旧宅よりはマシという程度。

  70. 670 匿名さん

    >>668
    >グラスウール10k は、外張り断熱、内張断熱、充填断熱 どの工法でしょうか?
    自分の家なら知ってるはず、質問する方が可笑しい。
    外張り断熱、内張断熱は充填出来ない場合など、充填断熱が多い、100mmでは基準以下で不足になる。

  71. 671 匿名さん

    >>666
    資材価格が安いから業者にメリットが有るのみ。

  72. 672 匿名さん

    >>670 匿名さん

    北海道だと付加断熱にGWもあるからねえ、10kとかはないけど笑

  73. 673 通りがかりさん

    >>666 匿名さん
    確かに皆様が言われている通り10kグラスウールを使用してるハウスメーカーは今時あまり聞きませんね。
    現在は高気密高断熱が戸建てのトレンドですからね。
    ハウスメーカーのメリットは
    価格が安い
    軽いので運搬も施工も楽
    軽いので施工時に垂れ下がりリスクを余り考えなくてよい
    ぐらいですかね。
    しかし壁に断熱材を100ミリ入れるハウスメーカーって少ないですから断熱に結構力入れてると思うんですが何で10kなのか不思議です。
    高性能グラスウール24kあたりで100ミリ入れれば結構高断熱になるんですが。
    まさか天井に10k100ミリとかでは無いですよね?

  74. 674 匿名さん

    在庫処分だろ

  75. 675 匿名さん

    >軽いので施工時に垂れ下がりリスクを余り考えなくてよい
    密度が低いから経年で垂れ下がりは起きやすい。

  76. 676 匿名さん

    壁に100mmって太いのですか?

  77. 677 匿名さん

    断熱材に太いの表現は使わない。
    厚さ100mmは柱の太さとほぼ同じで普通。

  78. 678 匿名さん

    >>673
    10kも16kも数値的には変わるかもしれないが、体感的にはほとんど変わらない。
    なので金銭的にも10kを推奨してくれているみたいです。
    数値だけですごいですアピールしてる大手メーカーの方が儲けを出したがっているのかも…。重要なのは数値より体感ですよね。

  79. 679 匿名さん

    住宅用グラスウール断熱材 24K相当 0.038W/(m・K)
    住宅用グラスウール断熱材 10K相当 0.050W/(m・K)
    0.050÷0.038=1.32 32%も熱が逃げやすい、体感も変わる。
    10kは次世代基準にも届かない、次世代基準は古い基準。
    グラスウール価格は安くなってるから断熱基準は上がってる。
    2世代前の基準は滑稽過ぎる。
    単純計算で32%光熱費が安いなら直ぐにグラスウールのアップ分は取り戻せる。

  80. 680 匿名さん

    温暖化で温かくなったから、冬に備えた断熱より
    夏に備えた気密と熱交換換気を重視したほうが良い感じ

  81. 681 匿名さん

    グラスウールが最高です。

  82. 682 匿名さん

    >>679 匿名さん
    厚み関係なしに語るのはどうかと。
    10kでも悪くない、けど100ミリじゃ満足な性能にならない。

  83. 683 匿名さん

    >>678
    >体感的にはほとんど変わらない。
    数値に出来ない事で誤魔化そうとしてるのが透けて見える。
    多少損しても契約破棄が正解と思う、断熱材に限らずむしり取られそう。

  84. 684 匿名さん

    >>680 匿名さん

    一時的なトレンドで判断するのか?

  85. 685 匿名さん

    >>680
    断熱材に10k使用しようとしてる業者が気密と熱交換換気を重視する訳がない。

  86. 686 匿名さん

    施主支給と気密測定で実測して漏気箇所を対処すれば良い

  87. 687 名無しさん

    関係者ではないが10K、14K、24KとDIY施工したことがあるが10Kはスカスカだよ。
    24kの重さは10kと比べてかなり違う。密度で表すならふさふさ頭と、はげ散らかした頭の違いくらいある。

    壁は105mm入るはずだよ。柱が105mmなら100を入れずに105mmを入れるべき。

    近所に10k100mmの壁断熱入れてる施工現場があって、少し引いてしまった・・・。
    在来工法でしたがパネルも貼らない、筋交いのみでした。昔ながらの家ねと納得してしまいました。施主はそれで納得してるのなら勉強不足すぎる・・・

  88. 688 匿名さん

    >>679
    そんな単純な計算なのだろうか…
    それだとしても、グラスウール10k年間10万だとしてグラスウール24kが30%オフの7万。年間3万のプラス。
    10年で30マン?

  89. 689 匿名さん

    壁から抜ける熱欠損は微々たるものでは?年間3000円よくなればいいほうでは?10年で3万。回収できるのかな?

  90. 690 匿名さん

    その分窓に力を入れている業者なんだよきっと

  91. 691 匿名さん

    今の家は、在来の筋交+パネルも貼るのが主流でしょうか?在来と2×4のハイブリッド? 
    >>683
    その方は親の昔からの親友です。むしりとる方ではありませんよ。費用対効果が低いとのことでご教授いただきました。それでも気になるなら断熱材のグレードは上げてくれます。

  92. 692 匿名さん

    >>691 匿名さん

    パネル貼るところ増えましたねえ。
    断熱気密しやすいですからね。
    もし本気でまともな断熱を考えるんだったら専門業者の施工をお願いしては?
    坪1~2万くらいでできると思いますよ。
    少なくとも、快適に暮らせると思います。

  93. 693 匿名さん

    >>692 匿名さん
    パネルは気密に使う?

  94. 694 匿名さん

    >>693 匿名さん
    ほんとは防湿層を内側に作って気密をとらないとダメなんですよ。
    だけど、面材貼ると気密が上がるもんで、2x中心になんちゃって気密が増えたんだよ。結果壁内結露で合板腐ってってね。
    ただ、面材使うと筋交い減らせるから、断熱材がきれいに施工できるんで、結構良いと思うよ。

  95. 695 名無しさん

    面材は家外周に貼る、筋交いは家の中の壁に施工。これだと外周の断熱材はきれいに入れれる。

  96. 696 匿名さん

    外断熱、良いですよね注意が必要なのは
    外断熱は、構造の外側で気密・防湿すること

    断熱の内側は冬は乾燥しているから結露しませんが
    夏は多湿で露点温度27℃とか今や普通なので
    壁内結露しない設計施工しないといけません。

  97. 697 匿名さん

    >>689 匿名さん

    光熱費でもととるのは難しいでしょ。究極的には快適かどうかしかないとおもうよ。ただ、断熱があまりにもショボいと結露で悲惨な状況になるけどね。

  98. 698 匿名さん

    断熱より気密、換気により負圧になっている
    気密ラインの室内側に外気が流入すると、
    壁内結露の危険性がある。

    断熱が薄く日射等で内壁が露点温度以上なら
    結露はしない

  99. 699 匿名さん

    >>698 匿名さん
    言いたいことはわかるが文章がわかりにくい。

  100. 700 匿名さん

    断熱が高すぎても良くないってこと?

  101. 701 匿名さん

    >>700 匿名さん

    そうでは無い
    結露は温度差が無ければ起きないが

    温度差があり露点以下になると結露する
    気密が良くないと、漏気により結露する

    昔と違い今時、冷暖房が効かない住宅は
    施工不良でもない限り無い

    換気と窓からの日射による冷暖房費の影響が大半である
    気密・換気を優先する理由は、計画換気と空調効率に
    ダイレクトに影響するから

    特に気密は、材料費関係なく施工のみの問題
    測定して穴を塞ぐだけの簡単なこと

  102. 702 匿名さん

    >測定して穴を塞ぐだけの簡単なこと
    トップ企業のSハウスもその簡単な事が大勢で頑張ってもクリアー出来ない。

  103. 703 名無しさん

    気密は何より大事です。

    24時間換気が付いていればちゃんと計画通りの換気がされていると思ったら大間違い。
    我が家の実験結果によると、建てたノーマル状態でホルムアルデヒド、シンナー系統の数値を測定して24時間換気を数日間連続運転しても全く減らなかった。気温だけ下がる結果に。

    そのため、コンセント&スイッチを防気カバー処理、エアコン穴(エアコンは未装着だが穴だけ開けている)スリーブと石膏ボードの隙間コーキング処理をして測定すると1分も経たずホルムアルデヒド等全ての数値が少しずつ下がり30分後には0になった。

    結果言えることは、気密処理をしてない場合、空気がコンセントやスイッチの隙間から空気が入る(壁内を通過する空気は、ホルムアルデヒド等発生している場所を通過して室内に取り込むので一向に数値が下がらない)
    コンセントの穴から入ってくる空気は外気なので冬なら気温だけ下げてしまう。
    第一種換気が熱を逃がさないように動いても他から外気が入るので計画換気ができていない結果になった。

  104. 704 匿名さん

    >>703 名無しさん

    >コンセント&スイッチを防気カバー処理、

    1階全床を根太レスで、外断熱内側気密シートの始末がきちんと出来ていれば
    内壁やコンセントの穴が影響することはない。

    内壁の間を外気が通るようでは、
    断熱の意味がなく内壁が結露やカビなど
    大変なことになる。

  105. 705 名無しさん

    >>704 匿名さん

    自分の建てたHMは気密シート使ってないみたいですwww気流どめは確認したんですけど
    どこの会社も気密シート使ってるんですかね?

  106. 706 匿名さん

    >>702 匿名さん

    桁周りとか土台周り見ないからだろ

  107. 707 匿名さん

    >>703 名無しさん

    ホルムアルデヒドが発生している場所とは?
    合板の床や巾木、建具には発生量はかなわない

  108. 708 匿名さん

    >>705 名無しさん

    パックのグラスウール?

  109. 709 匿名さん

    >>702 匿名さん

    パワービルダーは工場生産プレファブ設置
    手間のかからない簡単な設置工事のみ。
    ※大規模工場による大量生産や広告販売能力は高い

  110. 710 名無しさん

    >>708 匿名さん

    パックが何なのかわかりませんが、壁天井袋入りグラスウールです床はカネライトフォームです。どこでもありそうな組み合わせです。
    壁構成は、サイディング、耐震ボード、袋入りグラスウール、石膏ボード、ビニールクロス。気密シートはなし。しいて言うなら袋入りの袋と石膏ボードとビニールクロスが我が家の気密シートです

  111. 711 マリ

    気密シートは床と壁、天井に貼るのですか?

  112. 712 匿名さん

    >>710 名無しさん

    グラスウールの袋は外側が透湿、内側が防湿になっていて、耳の部分を重ねて隙間なく施工すれば防湿シートを張らなくても大丈夫だとされています。
    ただ、ちゃんとした断熱気密をとるためには、壁内にフェルト型のグラスウールを充填し、防湿シートを張った方が良いと思います。
    因みに、石膏ボードでは気密はとれません。
    ビニールクロスは気密性の向上に寄与しますが、壁紙は種類によっては気密性が無いものあります。

  113. 713 匿名さん

    >>709 匿名さん

    その点、一条がすごいなと思うのは、隙間を作らないように作った工業製品を組み立てるだけにしたとこですね。
    ただ、その結果、画一的な間取り、窓の大きさ、ウレタンの断熱材、全くない自由度…
    正直、一条では立てたくない…

  114. 714 名無しさん

    >>711 マリさん

    こだわりを持った会社はやってるけど、ほとんどの会社でやってない。なので高気密高断熱の家は少ない。
    高気密高断熱の家じゃなくてもそこそこ温かいので、HMも本腰入れて取り組まないんでしょう。手間も値段も上がるから。

  115. 715 匿名さん

    >>711 マリさん

    床もです。
    ただ、構造用合板で気密がとれてしまうので、手を抜いて張らないメーカーもあるそうです。
    シートの意味がよくわかってないんだと思います。

  116. 716 通りがかりさん

    >>713 匿名さん
    一条の気密はフィリピンで作った躯体側では無く日本で組立てる時に内装側にコーキングとかしまくって内装側で気密だしてるだけですよ。
    確かに性能の割に安いけどフィリピン産プラス、パネルの規格に種類がなさ過ぎて決まった形状しか出来ない上にタイルも一択で4色展開…
    近所に同時期に出来たi-smartが沢山あるけど色違いの同じ様な家にしか見えない。
    性能面では売れ筋のi-smartだろうけど片流れ屋根、陸屋根のみで瓦は不可、タイルも標準だけどチープな質感で4色のみ、窓や部屋の開口もかなり制限あり、殆ど出来上がりは箱箱した形状に異様な片流れ屋根が載っただけで自由度は皆無。
    太陽光パネル、トリプルサッシ、キッチン、システムバス、断熱材、などなどありとあらゆる物がフィリピン産で安かろうが買う気にはならない。

  117. 717 名無しさん

    地域と断熱材によっては気密シートを省略できるケースもあります。
    素人が中途半端に首を突っ込むより信頼して任せた方が良いですよ

  118. 718 匿名さん

    >>716
    >内装側にコーキングとかしまくって内装側で気密だしてるだけですよ。
    何も理解出来ていない。
    そんな事していたら時間とコーキング材がいくら有っても足らない。

  119. 719 匿名さん

    >>715 匿名さん
    >>717

  120. 720 匿名さん

    >>717 名無しさん

    因みにどんなとき?

  121. 721 匿名さん

    >>715
    同意、一番内部結露が発生しやすい。
    >>717
    最悪なパータンが多い。
    >断熱材によっては気密シートを省略できるケースもあります。
    多いのが安閑な現場発泡断熱材、内部結露を発生させて断熱材はビショ濡れになる。


    気密値が良ければ良いにならない、湿気が逃げずにかえって酷いことになる。

  122. 722 匿名さん

    基礎断熱では必要ないのはわかります。

  123. 723 匿名さん

    >>721 匿名さん

    どこで気密をとるかが重要なのに、結局いっしょくたにして壁を腐らせたり、断熱材にカビ生やしたりするんですよね…

  124. 724 匿名さん

    気密が良く、きちんと24時間換気できていれば
    室内が負圧なので湿気が壁内に入り込まず結露しない

  125. 725 匿名さん

    >>721 匿名さん

    湿度を下げるには調湿換気かエアコン除湿で強制的に
    行う

  126. 726 匿名さん

    あのさ、機械で調温調湿を行える、しかも全館でなんて家が作れる人はこんなとで質問しないでしょ。

  127. 727 匿名さん

    >>721 匿名さん
    最悪なパターンが<多い>というソースは?どこで調べた?

  128. 728 名無し様

    内装側にコーキングとかしまくって内装側で気密をとるとか、
    発泡系断熱材がびしょびしょになるとか、
    とんでもない話がでていてびっくり!
    こういうのを安易に信じちゃう人がでてくるので注意してください。

  129. 729 匿名さん

    >>724
    コンクリート等、完全に気密性が有る場合を考えて見ましょう。
    室内負圧は意味を成しません、流れは無くなります。
    流れは無くても湿気(水蒸気)は冷たいコンクリート面に拡散現象で達して結露します。

  130. 730 匿名さん

    >>727
    透湿の基本を知ってるなら常識。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/
    過去レスを読めば分かる。

  131. 731 匿名さん

    >>728
    発泡系断熱材がびしょびしょになるとか、
    >>721の動画を見れば明らか。

  132. 732 通りがかりさん

    ごく限られた条件の様子をあたかもすべての条件で発生するかのように拡散するのは良くないと思う

  133. 733 匿名さん

    >>732
    >>721の動画を詳細に見れば分かる。
    理解不足の時はマンションが黴臭いのは常識化していた。

  134. 734 匿名さん

    今でも透湿を理解せずに基礎内断熱に安い現場発泡断熱材を使用すれば動画と同じになる。

  135. 735 匿名さん

    >>734 匿名さん
    基礎断熱の結露を言い出すと話が分散して多分もっと理解されないかもしれないですね。
    まず結露と気密と断熱の関係を整理しないといけないかも…

  136. 736 匿名さん

    >>730 匿名さん
    自分の欲しい情報にばかり触れられるのがネットの欠点。
    ゆとりはかわいそうだね。

  137. 737 匿名さん

    >>728>>732は理解する気はないよ。
    初心者に透湿のセオリーの説明は難しい。
    考えずに室内側に気密シートを設置、防湿して良い気密(C値)が必要と単純に理解してもらうのが良い。
    外壁側は湿気を逃がすために合板で気密を上げるのは悪い、筋交いで通通の方が良い。

  138. 738 匿名さん

    >完全に気密性が有る場合を考えて見ましょう。
    >室内負圧は意味を成しません、流れは無くなります。
    計画換気ができていない、止めるのはダメですね。


    >湿気(水蒸気)は冷たいコンクリート面に拡散現象で達して結露します。
    RCは断熱材では無い、不要な蓄熱により結露はしないし、
    また、気密により湿気が流入しなければ結露のしようがない

  139. 739 匿名さん

    >>738
    流れを無視?
    理解出来て無い。


    長い動画ですがしっかりと見て下さい。

  140. 740 検討者さん

    コスパ、性能、満足度すべて完璧なアクアフォーム

  141. 741 匿名さん

    >>738 匿名さん
    いやいや、気密が必要なのは誰も否定してないですやん。
    結局どこで気密をとることが重要かちゅうことを繰返し言ってるだけで、室内負圧とかの問題も、気密シートで外気遮断されてるとこより内側は基本的に同圧ですよ。
    ちゅうことは、断熱材中に室内空気は入り込むということでしょ。

  142. 742 匿名さん

    第三種は室内が負圧では?

  143. 743 匿名さん

    >>741
    >>724は説明不足、外側でも気密さえ良ければ良いと解釈できる。
    >断熱材中に室内空気は入り込むということでしょ。
    つまり壁内に湿気が入り込む、湿気は外側の壁に阻まれると外側の壁は冷たいから結露する。
    外側の壁は僅かでも通気性が必要です。
    室内側の気密シートは外側の壁より湿気の通過を防がなくてはならない。(通湿のセオリー)

  144. 744 匿名さん

    >>742 匿名さん

    気密層より内側は、外気圧よりも負圧だけど、内側は全体としては圧力が平衡に向かう。だから平衡状態にあっては同圧だってこと。
    だから断熱材よりも室内側で気密をとることが重要って言ってるだけ。

  145. 745 名無しさん

    素人がネットで集めた情報をもとに空中戦を繰り広げている感じが半端ないで

  146. 746 匿名さん

    >>744 匿名さん
    断熱層より内側の気密は当たり前の知識だが、だからといって全体として平衡?
    気密層より外側が外気と同圧ならわかるけど?
    それに通気層があるから壁体内も負圧になるのでは?

  147. 747 匿名さん

    >>746 匿名さん
    ちゃんとした3種換気が効いていると、気密層があくまでも境で内側は負、外側は正、動画のマンションは断熱材の外側が気密層、従って、断熱材部分は室内と同じ。まともな作りの木造住宅は断熱材の内側が気密層、従って、断熱材の気圧は外側と同じ。

  148. 748 匿名さん

    >>739 匿名さん

    外断熱のステマ番組。

  149. 749 匿名さん

    >>746
    >>744は間違えてる、温度と高さが有れば浮力が有るから同圧にはならない。
    室内負圧なら外気を吸うから結露しないも一理は有るが完全ではない。
    流れは単純でないから結露のリスクが有る。
    リスクが有るから通気層が必要になる。

  150. 750 通りがかりさん

    壁内結露は、外気が漏気により室内側に入り込むと発生する

  151. 751 匿名さん

    >>750 通りがかりさん

    えっ?

  152. 752 匿名さん

    >>750
    夏の逆転結露かな?

  153. 753 匿名さん

    >>752 匿名さん

    漏気とか室内側とかわけわからないこと言ってるみたいだよ。
    壁紙とPBの間の珍しいケースのことかなあ。

  154. 754 匿名さん

    >>749 匿名さん

    圧平衡と熱平衡を同時にいれるとよけいややこしいでしょ。
    平衡の現象はそもそも局地的には不均衡ですし、圧力も温度も違うから空気は動くんですし。
    なので、感覚的に物理現象がわかっている、もしくは流体力学を勉強した人じゃないと多分無理。

  155. 755 匿名さん

    結露は露点温度以下に冷やすことで発生する

    1. 結露は露点温度以下に冷やすことで発生する
  156. 756 匿名さん

    それ、結露じゃなくて、霜って言うのよ。

  157. 757 検討者さん

    >>749

    気流止めが効いてなさそう。

  158. 758 匿名さん

    >>754
    初心者には透湿は理解出来ない。
    1.室内側に気密(防湿)シートを貼って高気密にする。
    2.室外側には合板等透湿抵抗が高い建材は使用しない、透湿性の良い建材を使う。
    初心者は上記2点を守れば壁内結露等を防止出来る。

  159. 759 名無しさん

    多分いってる本人が一番理解できていない。

  160. 760 匿名さん

    氷点下になっていないから霜にはなっていない
    結露しようが無い。

    1. 氷点下になっていないから霜にはなっていな...
  161. 761 匿名さん

    >>758 匿名さん

    初心者にできる方法が書かれたから壁内結露の話は終了。
    ただし、地域によっては気密シート不要とされとるのは事実。国交省の基準な。

  162. 762 戸建て検討中さん

    アクアフォーム快適です。結露もありません。コスパからしても大満足です。

  163. 763 匿名さん

    正直断熱材なんてなんでもいい。
    エアコン、床暖房、などの冷暖房器具を使えばどんな家でも快適に住める。
    みんな気にしすぎだと思うよ。

  164. 764 e戸建てファンさん

    全部に窓に内窓付けとけばどえらい快適になるから。
    断熱材なんてどうでも良くなるよ

  165. 765 匿名さん

    断熱材を良くしたとこで体感でわからない。光熱費が少し安くなるかもしれないが断熱材の価格分取り返すのは無理。
    使用する電気を減らして地球にやさしくしたい場合は断熱材のレベルをあげたらいいと思うが、それ以外の光熱費安くするため。住みやすくするため。などの理由で断熱材のレベルを上げるのはやめた方がいい。

  166. 766 名無しさん

    ハウスメーカーの売りでネオマとかグラスウールの2倍の性能とか言いながら高いから大半がペラペラのネオマだしね。
    性能が2倍になってもグラスウールの半分の薄さにしたら意味無いのにね。
    我が家は大人しく高性能グラスウール24kを入れたけど至って快適

  167. 767 匿名さん

    >>765 匿名さん
    比較式出してみて

  168. 768 匿名さん

    https://www.n-aqua.jp/library/data/
    アクアフォームは一般的でない、劣るグラスウールと比較して誤魔化してる。
    高性能グラスウール24kは0.036w/(m.k)です。

  169. 769 匿名さん

    体感で断熱材の違いがわかる人はいない。
    アクアフォームもスタイロもたいして変わらない。

  170. 770 匿名さん

    断熱材には他の性能も有る。
    結露水を多量に吸い込むアクアフォームと異なり、スタイロは結露水をほぼ吸わない。
    結露水を多量に吸い込めば断熱性能は落ちる、体感にも影響すると思う。

  171. 771 匿名さん

    >>769
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343654/
    住宅で一般的に使用されるのはスタイロの中ではスタイロエースです。
    スタイロエースの断熱性は0.028w/(m.k)以下でアクアフォームより優れている。
    体感にも差が出る。

  172. 772 匿名さん

    >>771 匿名さん

    体感なんてわからないよ。
    わかりようがない。わかると言ってるのは理論上の話。

  173. 773 匿名さん

    >>772は寒い、暑いも分からないのか?
    1℃の差が有れば普通は感じる。

  174. 774 匿名さん

    >>773 匿名さん

    体感で比較することは無理だって話。そんなこともわからないの?

  175. 775 匿名さん

    差が有れば十分比較できるから無理ではない。
    そんなこともわからないの?

  176. 776 匿名さん

    >>775 匿名さん

    え?それなら、ご自宅を屋根断熱から天井断熱に変えたとき、どのように体感したの?

  177. 777 匿名さん

    >>775 匿名さん

    >1℃の差が有れば普通は感じる。

    これは当たり前のことなんだけど、何と比較して体感するの?

  178. 778 匿名さん

    そんなこともわからないの?

  179. 779 匿名さん

    >>778 匿名さん

    そんなことも答えられないの?

  180. 780 匿名さん

    理解力が無い>>>779に教えるのは無駄ですから教えない、バイバイ。

  181. 781 匿名さん

    >>780 匿名さん

    いつものように負けると暴言を吐いて消えるパターンですね、わかります(笑)

    スタイロよりグラスウールの家のほうが温かく感じた。

    これが正しく真実であることも>780は理解できないんだろうなぁ。

    お疲れさまでした(笑)

  182. 782 匿名さん

    条件を揃えないで何を比べているのだ?

  183. 783 匿名さん

    エアコンの設定温度に至らない家なんて、今時無いと思います
    断熱性能の差は光熱費に出る程度しかない。

    建材の断熱性能よりも、気密と換気システムの性能差のほうが大きい。

  184. 784 匿名さん

    >>782 匿名さん

    条件を揃えることを理解できていない>780

  185. 785 匿名さん

    >>783
    >断熱性能の差は光熱費に出る程度しかない。
    残念ですが違います。
    室内空気温度と壁、天井、床温度に差に出ます、快適性に影響します。
    体感温度=(気温+周囲の輻射温度)÷2
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/sizenn-07.html

  186. 786 匿名さん

    床暖房入れたら解決。

  187. 787 匿名さん

    >>785 匿名さん

    体感温度は、以下で示す湿度・風速・日照量といった気象・環境条件の他に、服装・代謝量・年齢・性別・健康状態等、人体条件の影響も受けるため、その感覚は千差万別である。また、しばしば簡潔な算出式が使われるため、誤差なく表せる範囲にも限界がある。

    まぁ、人の感覚ですからね~。
    欠陥がない場合、断熱材の違いなんて体感できませんね。体感できると思ってるのは
    、他の外的要因でしょうね。

  188. 788 匿名さん

    24時間全館空調いれるのだったら、熱容量が大きいセルロースファアイバーって良いように思うんだけどどうかな?

  189. 789 匿名さん

    >>787 匿名さん
    事務所でも男性と女性で感じ方が違うくらいだから、単純なものじゃないのはわかる。

  190. 790 匿名さん

    >>789 匿名さん
    そら2つならんどったらやし、完全に定量化できればやけど、人間の感覚って絶対じゃなくて相対やからな。
    この人なんか上からでとんちんかんなことばっかり言ってるよな。

  191. 791 匿名さん

    >>785 匿名さん

    体感温度=(気温+周囲の輻射温度)÷2

    確かに、床暖房のほうが無音無風なこともあり
    同じ室温でも比べると快適ですね。

    断熱性能の差ではなく暖房方式の違いによるもの
    マンションや建売住宅のほとんどが、高断熱仕様でなく
    床暖房を採用しているのも、床暖房のほうが手っ取り早く
    体感良くなるというのもあるのでしょう。

  192. 792 匿名さん

    断熱材の性能が劣れば熱は多く逃げるから壁、天井などの温度が下がる、輻射熱は減少する。
    人の感覚は優れている、絶対値は分からなくても微妙な体感温度差は感じる事が出来る。

  193. 793 名無しさん

    当方東北住み。
    冬の寒い日に住宅展示場でモデルハウスをたくさんの梯子したけど、断熱材の違いはわからなかった。
    唯一わかったのは、床暖房と蓄熱暖房。
    当たり前で、モデルハウスを寒くしているHMなんてあり得ない。どこも開店前からエアコンつけ、十分家を暖めている。
    なので、違いは電気代くらいと言うのはある意味真実。
    もし、朝エアコンつける前に行くとか、同じ間取りで同じエアコンで同じ設定温度とか条件を揃えたら違いはわかるかもしれないが、実際はこんなもん。
    それよりはサッシの方がはるかに違いが分かりやすかった。
    上で何をもってわかるといってるのかわからないが、ぽっと入った家の断熱材を当てるのは難しいと思うぞ。


  194. 794 匿名さん

    >>790 匿名さん

    誰かと勘違いされて草

  195. 795 匿名さん

    >人の感覚は優れている、絶対値は分からなくても微妙な体感温度差は感じる事が出来る。

    人の感覚は優れているため、暖房機器の違いは体感できるが、断熱材の違いは違いを体感できない。だから、断熱材は理論値で採用を判断するしかない。

  196. 796 匿名さん

    断熱材の違いは壁温度等に差が出るから分かる。
    差が出れば体感温度に差が出る。
    断熱材の性能に差が有るから色々な種類が売られている。

  197. 797 匿名さん

    原点に戻って。
    https://www.n-aqua.jp/library/data/
    アクアフォームは一般的でない、劣るグラスウールと比較して誤魔化してる。
    高性能グラスウール24kは0.036w/(m.k)です。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343654/
    住宅で一般的に使用されるのはスタイロの中ではスタイロエースです。
    スタイロエースの断熱性は0.028w/(m.k)以下でアクアフォームより優れている。
    体感にも差が出る。

  198. 798 匿名さん

    >>796 匿名さん

    >人の感覚は優れている、絶対値は分からなくても微妙な体感温度差は感じる事が出来る。

    つまり、人の感覚は影響されやすいということ。

    >断熱材の違いは壁温度等に差が出るから分かる。
    >差が出れば体感温度に差が出る。

    これを比較することは無理である。理由は昨日逃げた質問だね。

    バイバイって投稿したのに絡んでくるなよ、おじさん。

  199. 799 匿名さん

    >>796 匿名さん

    熱還流率だけではなく比熱でも変わるということかな?
    計算式を教えていただけますか?

  200. 800 匿名さん

    >>797 匿名さん


    結局、数値の話しかできないものだよ。

    グラスウールもスタイロもアクアフォームの違いを体感する術はない。

    理論値と工法で判断するしかない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸