住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材って何がお奨め? ②

  1. 201 匿名さん

    袋入りGWを丁寧にやる人っているんかな?
    安い手間受けで、ボード張ったら隠れちゃう。ビニールに色が着いてるから断熱材がちゃんと入ってなくてもパッと見は分かりずらいし・・

  2. 202 匿名

    すぐに袋入りGW云々言う方が現われますが先祖代々袋入りGWに呪われてるんですかね?


    袋入りGWを丁寧にやるところもありますがかなり稀ですね。ですから気密が出て断熱もし、業者に丸投げ、単価が高い(利益が高い)吹き付け断熱材が主流になりつつあるのは当然のことですね。

  3. 203 匿名さん

    >すぐに袋入りGW云々言う方が現われますが先祖代々袋入りGWに呪われてるんですかね?

    おまえもだろw

  4. 204 匿名さん

    確かに家を壊す時に見たGWは悲惨な状態。日本ぐらいかなぁGWが1番多いのは‥

  5. 205 匿名

    203さん。袋入りGWへの怨念、心中お察しいたします。


    GWは断熱材が出始めたはしりだから施工不良、結露による劣化などダメなものが多いでしょう。
    そして10年後は違う断熱材が流行っているんでしょうね。

  6. 206 匿名さん

    >204
    >確かに家を壊す時に見たGWは悲惨な状態。

    今から20年後、30年後にはGW以外の断熱材の悲惨な状態も見れますよ。

  7. 207 匿名さん

    >>206
    たとえば?
    根拠もお願いします

  8. 208 匿名さん

    >207

    20年後、30年後の根拠?
    一体何を聞いてるんだ?君

    タイムマシーンに乗って見に行くかw

    世の中に万能な物など無いのだよ!

    逆に君の考える万能な断熱材とは何だね?

    答えてくれ。笑ってやるから。

  9. 209 ビギナーさん

    だから君はここには必要ないよ

  10. 210 匿名さん

    そのレスはおかしい。
    20年後、30年後のGW以外の断熱材の状態が見れているのは206ではないか!
    さぁ、何を見たのかハッキリしてもらおうか。

  11. 211 匿名

    袋入りGWでもC値0.5以下の家ありますが。

  12. 212 匿名さん

    205さん。袋入りGWへの怨念、心中お察しいたします。

  13. 213 匿名さん

    >>211
    C値にこだわる人がわざわざ袋入りのGWを使うと思いますか?

    袋入りGWを使ってC値1以下にできる人って何パーセントくらいいると思いますか?

  14. 214 匿名

    袋入りGWでもC値1以下にできる大工は少数だがいるのは確かです。

    それだけ気密などへの意識が高い大工のする仕事と吹き付けで気密がとれると思っている大工のする仕事、断熱材の種類関係なくどちらの大工がいい仕事するかは一目瞭然ですよね。

  15. 215 匿名さん

    吹付けの方が高いでしょうね。気密も金額も。

  16. 216 匿名

    一例として。
    【泡で〇熱】で急成長したHMの建築中の建物に断熱材の施工具合を見に行き営業が自慢気に説明してたが断熱材の吹き方、飛び散りにガッカリした。
    それ以上にガッカリしたのはフロア合板の柱周りのカットが2㎝くらいあいてたり壁の中の突き合う部分が足らず木っ端で蓋してあったりその他諸々酷いもんだった。

  17. 217 住まいに詳しい人

    袋入りグラスウールしか予算的に選べないⅣ地域の方にはボード気密がお勧めです。

    http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html

  18. 218 匿名さん

    >>217
    リンク先のやりかただと、ウレタンより高くなりますぜw

  19. 219 匿名さん

    断熱材は施工者次第だよ。吹き付けの業者でも上手い下手があるしな‥

  20. 220 匿名さん

    気密テープをしないで吹き付け断熱を施工した結果、袋入りグラスウールより気密が低いって実験がYouTubeに出てたよ。ちなみに吹き付け断熱を施工したのはいつも吹き付け断熱を施工している大工。そして気密テープを貼らないのもいつも通りらしい。

  21. 221 匿名さん

    なんだよいつも施工してる大工ってw

  22. 222 匿名さん

    確かに大工が吹きつけってのも・・・ネタか!

  23. 223 匿名さん

    ぐぐってみてよ

  24. 224 匿名さん

    家を建てる時に何社か現場まで見たがやり方はバラバラだった。駄目な会社ほど第三者の検査や測定を嫌がってたな‥

  25. 225 匿名さん

    駄目駄目情報をググらせるのかw

  26. 226 ビギナーさん

    断熱材でC値を下げようとするのではなく、断熱材はあくまでQ値を下げるためのものと

    区分した方が良いのでは?

  27. 227 匿名さん

    Q値には、C値が反映されているよ

  28. 228 匿名さん

    気密確保には、引違窓の採用はご法度です。
    高高でも、窓の結露が生じやすいですしね。

  29. 229 匿名さん

    それはいえてるなあ。一番は窓をあまり付けないことだな!トイレや浴室、脱衣所、洗面所は24時間換気システムがあれば十分!ほとんどオール電化だからそこまで電気代は高くないし!私の家はだけどね‥

  30. 230 匿名さん

    >227
    Q値には、C値は反映されていない

  31. 231 匿名さん

    >228
    引違窓は構造上からどうしても結露が生じやすいのは理解です。
    一方、ウチの場合、縦すべり窓は気密がしっかりしているので結露は皆無です。

  32. 232 匿名さん

    227が正解!片方だけ低く出来る!ちなみに5LDKで窓は全部合わせて7枚、引き違いは1カ所しかない。断熱にこだわるとこうなってしまう‥

  33. 233 親同居さん

    断熱ではなく、断熱材の話題ですが???

  34. 234 匿名

    とりあえず232の家がリビング以外暗そうなのはわかった

  35. 235 匿名さん

    断熱材にこだわることは断熱にもこだわるから一緒じゃないのか?リビング以外は暗い?そんなことない。日中は電気付けないし、7カ所あれば十分!

  36. 236 匿名さん

    究極の断熱は窓をつけないということなので、断熱材とは関係ないと思われるが?

    それと、トイレに窓をつけないと昼間でも電気なしでは暗いだろ?

    マンションみたいな感じになるのかな?

  37. 237 匿名さん

    窓を明かりが取れるように、ほどほど付けて、断熱性能が高くできる窓仕様は?

  38. 238 匿名さん

    >断熱性能が高くできる窓仕様
    何より高くできる(する)のか?その基準が必要では?
    壁より高くってのは無理のように思う。

  39. 239 匿名さん

    住んでる地域によるが私の家は樹脂サッシでLowーEペアガラスアルゴンガス入り。Ⅳの地域。北海道などの地域になると窓代がかなり高くなる。トリプルガラスとか同じLowーEペアガラスでも空気層が違ったりもする。

  40. 240 匿名

    結局窓が重要で断熱材はちゃんと施工してあれば何を選んでも大差ないってことですね。

    ですから断熱材選びより断熱材それぞれの適切な施工方法を調べそれを実施出来てる会社を見つけることが近道ですね。

  41. 241 匿名さん

    適切なつもりで適当に袋入りを入れてるような業者の人間がいかにも言いそうなことだな。

  42. 242 匿名さん

    Ⅳ地域
    アルプラサッシで南東方向Low-e遮熱断熱ペアガラスにしました

    ま、これで十分でしょう

  43. 243 匿名

    待ってました!【袋入り】W

  44. 244 匿名

    袋入りも地域によっては雨漏りしない限りは良い断熱材でしょ
    うちも壁のみGWにしましたが快適です
    窓が多くてもいいじゃないですか
    近所に高高を唄うメーカーの請け負いが造る工務店のオリジナルモデルハウスができたたら見学に行きました
    壁は全て漆喰です→湿度78%
    省エネです→エアコン24度設定
    全熱交換換気システムで第三種の私の家はサンゲツの珪藻土のクロスですが、湿度も同じで安心しました
    最高の断熱材ってどれでも良くてようは厚みじゃないの?

  45. 245 匿名さん

    袋入りは踏み絵ですよ。
    袋入りを採用するのは断熱にも気密にも疎かである確実な証拠。

  46. 246 匿名

    >245
    そうかな〜気密については実地で気密測定を標準でしないところの方が疎かだと思うけど。
    確実って断言できる245は業者だね。


    種類より厚みと施工精度だと思う。

  47. 247 匿名

    245 あのね気密だけでいえば日本でトップクラスの数値出してる会社はGWじゃないけど袋入り使ってるんだよ。
    踏み絵がどうしたって?一度しっかり踏んでみたらいかがかしら?

  48. 248 匿名さん

    袋入りで豪語してるHMってどこですか?堂々とどうぞ。
    気密シートも貼らずわざわざ袋入りを使う理由って何?

  49. 249 匿名

    >248
    袋入りでも気密シート使うでしょ。
    貴方は自分で施工したことないでしょう?

  50. 250 匿名さん

    気密シート使うなら袋関係ないじゃん(笑)

  51. 251 匿名

    袋ナシでチクチクしてたらいいじゃん(笑)

  52. 252 匿名さん

    >>249
    気密シートを省略するための袋でしょ?

    248と話噛み合ってないよw

  53. 253 匿名さん

    例えば気密シートやテープなどを使い、断熱材だけ変えた場合はGWより吹き付けの方が気密が楽に取れる。GWの袋入りを使う時も気密シートは使うし高気密を売りにしている窓の周りや合板の繋ぎ目柱と壁の繋ぎ目もしっかり気密テープが付けられている。

  54. 254 匿名さん

    >GWの袋入りを使う時も気密シートは使うし高気密を売りにしている窓の周りや合板の繋ぎ目柱と壁の繋ぎ目もしっかり気密テープが付けられている。

    地域にもよるんじゃない?
    東海在住だけど、袋入りを使う業者は気密シートはおろか気密テープすら使わないよ。

  55. 255 匿名

    地域で変わりはないです。断熱材メーカーが気密シート、テープ、防湿シートを使ってくださいと指定してます。

  56. 256 匿名さん

    メーカーが指定してても、その通りに施工してるかどうかは別の話でしょ?

    っていうか、袋入りが気密シート使えなんて指定してないよ。
    シートを省略するための袋なんだから
    理解できない?

  57. 257 匿名

    実際気密テープもシートも使うよ。部分によっては使わないとC値でないじゃない。あなた方は現場で作業してる人達でしょ?

  58. 258 匿名さん

    GWの袋は中のGW自体を防湿する為の物で、建物の気密には十分じゃないでしょ。
    大きな面を塞ぐ事は出来ても隙間は残るでしょ。
    どの程度の気密を望むかにもよるでしょうけど。

  59. 259 匿名さん

    地域によるとというか頼む所による。メーカーが使って、という所もあれば家を建てる側から使うこともある。袋入りだからとか吹き付けだからとかは関係ない気がする。気密測定を第三者がしていて間違ったやり方をしてなければ、いい数値が出れば何も問題ない。

  60. 260 匿名

    断熱性能の良し悪し、値段の高い安い関係なく正しい施工が伴って初めて断熱材としての意味があるってのが分からないのかなぁ?
    その上で施主がベストだと思うモノを選ぶんだから。

    施工を別の話なんてしたら世の中まともな断熱材が無いのと同じ。もう少し総合的にみてくれないかなぁ…

  61. 261 住まいに詳しい人

    袋入りグラスウールしか選択できないが、気密も欲しい人にオススメなのがボード気密
    http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html

  62. 262 匿名さん

    260さんそのとうりですよ!断熱材を正しく施工すれば何も問題はありません。

  63. 263 匿名さん

    それはみんな分かってるでしょ

  64. 264 匿名さん

    気密シートで気密取る気あるなら袋入りにしないでしょ。そもそも裸使えばよいから。わざわざ断熱欠損が出やすい袋入りを使うとしたら大工がチクチクが嫌で楽したいだけ。

  65. 265 匿名さん

    そうそう
    249の話は意味不明

  66. 266 匿名さん

    >265
    細かいところの断熱欠損とか考えると個人的には好きじゃないが
    袋入りや防湿層付き断熱材で防湿気密シート使ってるとこあるよ
    大手だとMホームとか住林とか、今どうかまでは知らないが
    http://plaza.rakuten.co.jp/panda2kumi/diary/200609140000/
    これは最近の建売かな
    http://shinmaruko.dotest.biz/buy/2013/02/

    裸のに防湿気密シートが一番良いだろうけど、袋入り使っても防湿気密性能上げようと思ったらシート使った方が良いのは明らかだし、ウレタン吹付でも性能重視しているところは防湿気密シート使ってるよね

  67. 267 匿名

    >265
    どのあたりが意味不明でしょうか??

  68. 268 匿名さん

    265の方が意味がわからない。袋入りはGWを湿気から守る。考え方が違うんだろうな〜

  69. 269 匿名さん

    気密シートは必須です。
    壁だけではなく、構造部の気密保持にも必要。
    また、サッシ回りは発泡ウレタンを充填することが必要。
    検索すれば、いろいろ出るが、例えば、以下の例。
    http://www.geocities.jp/adonis_ote/kouji_15.html

  70. 270 匿名さん

    >>269
    GWに気密シートが必須というのは誰もが理解しているんじゃないかな

    ただ、多くの建築会社が袋入りを使う場合気密シートは省略してるって事でしょ

  71. 271 匿名さん

    気密シートは、どんな断熱材でも、サッシ部や構造部の気密も確保する意味があるから、省略できません。
    省略した場合は、単純に気密の低下を招く。

  72. 272 匿名さん

    >>268
    裸のGW方が隙間なくGWを充填しやすくね?

  73. 273 匿名さん

    >>271
    だーかーらーさー、あんたの話をしてるわけじゃないのよ

    あんたは気密シートを省略しないのは分かったよ(笑)

  74. 274 匿名さん

    海外の施工事例で、袋入りと気密シートの併用って見た事ないんだけど

    大概裸の断熱材と気密シートだよね?

  75. 275 匿名さん

    272へ考え方が違うと書いてるが‥

  76. 276 匿名さん

    吹付け系がいいと思う

  77. 277 匿名さん

    APW330の窓は断熱性が良さそうだ
    縦すべり出し窓の熱貫流率1.09w/(m2・K)
    国内の最高水準
    http://www.ykkap.co.jp/apw/apw330/triple.asp

  78. 278 匿名さん

    今時、引違窓は気密が取れないから、高高住宅で採用しないのが常識。
    窓面積を取りたいときには、縦すべり窓と嵌め殺し窓の組み合わせが、高高住宅には向いているよ。
    高高になったら、別に窓開けなくても快適だしね。

  79. 279 匿名さん

    高高はもはや時代遅れだよね。

  80. 280 匿名さん

    どうゆう意味?流行はなに?

  81. 281 匿名さん

    袋入りが時代遅れなんです
    大工が断熱やるのが時代遅れなんです
    断熱気密にお金掛けないのが時代遅れなんです
    やりもしないできもしないのに高高批判が時代遅れなんです

  82. 282 匿名さん

    なるほどな!ではあなたの家は高高か?

  83. 283 匿名さん

    別に高高を批判する訳ではないのだが、高高を謳っている人はちゃんと数値だして欲しい
    今や超高高だってあるんだし、その人達からすれば>281のような高高は中中扱い
    高高謳っている業者に洗脳されて自宅が高高だとおもいこんでる人だっているし。
    そういう人に限って自宅より高高な家をオーバースペックとか言い出すし

  84. 284 匿名さん

    e戸建で「高高」って言ったらC値Q値とも1.0以下の住宅でしょ
    次世代省エネだと「中中」って言われてるけど、C値5.0で「中」って言われてもなんだかなぁって感じ
    次世代札幌基準のトップランナーが「超高高」になるのかな

  85. 285 匿名さん

    CQ共に1以下てどんな家?
    例えばどこのHMがそんなことやってくれるの?
    うちはRCだけどQ2.7のC0.7だよ

  86. 286 匿名さん

    281は数値出していないのに中中扱いがどうとかって頭おかしいの?

  87. 287 匿名さん

    そうか?
    281の話は、概ね間違いないと思うけど

  88. 288 匿名

    今度は時代遅れ呼ばわりとは楽しい人達ですな。

  89. 289 匿名さん

    286は、283へのレスです。

  90. 290 入居済み住民さん

    高高って言ったら、Q値で次世代省エネ基準の8割ぐらい、IV地域なら2.2ぐらい、C値で1切るぐらいかなあ。

  91. 291 主婦さん

    一般的な高高と言ったらそれくらいが標準でしょうね

  92. 292 匿名さん

    超高高:Q値0.5以下、C値0.5以下
    高高 :Q値1.0以下、C値1.0以下
    中中 :Q値1.5以下、C値1.5以下
    低低 :Q値1.5超 、C値1.5超

    最近のユーザーは賢くなっているからね

  93. 293 匿名さん

    >285
    2×工法なら、普通にあると思うけど。
    http://www.ishidahome.co.jp/technology/insulation.html

  94. 294 匿名さん

    290-291の自演が酷い件

  95. 295 匿名さん

    >284>290どっちが正しいの
    個人的には時代遅れではない>281の数値が気になる
    >283は超高高(C.Q値0.5以下)に比べれば高高は中中と同レベルって言ってんだろ
    まぁ9割9分の家が超高高では無いんだからあながち間違いでもない

  96. 296 匿名さん

    >292が正しい

  97. 297 匿名さん

    最高気温が35℃をなかなか下回らない最近の夏の気候では、>292 の高高レベルは欲しいな。
    エアコンが効き易いし、冬は関東以西で無暖房住宅になる可能性があるし。

  98. 298 匿名さん

    >292>296の自演が醜い件

  99. 299 匿名さん

    >>297
    C値1.0以下は出せるかもしれないが、HMや一般の工務店ではQ値1.0以下はかなりの予算アップが必要

    ま、24時間換気扇とかいろいろと使って見せかけの数値だけ上げるのは可能かもしれないけどね

  100. 300 匿名さん

    C値だQ値だなんて言ってるうちは良い家が建たないよ。

  101. 301 匿名さん

    リンク上げてくれてる、石田ホームで買えってことか
    CQ共に1以下なんだろ

    こんな施工をやってくれるところが稀

  102. 302 匿名さん

    292が正しい。

  103. 303 匿名さん

    >292もあなたも間違ってるね。 狂信者になると怖い。

  104. 304 匿名さん

    303さん
    正しい答えは何?
    e戸建てでは292が一般的な気がするが…

  105. 305 匿名さん

    いくら断熱材が厚くても夏の日射を積極的に取り込んでいるような家はどうかね。

  106. 306 住まいに詳しい人

    夏は断熱より遮熱が大事

    と言うより、両者のバランスが大事だべ

  107. 307 匿名さん

    高高だと日射を取り込む前提になり、低低中中だと遮熱できているなんて前提がまず普通に考えて有り得ないわけだが。

  108. 308 匿名さん

    そういう前提を誰が言っているのだべ?

  109. 309 匿名さん

    高高は、遮熱と断熱に優れていなければ、意味がない。
    パッシブ信者は日射を妄信的に取り入れろと言っている。
    しかし、そもそも高高だと熱効率が良いので、太陽光を過度に取り込むのは夏に逆効果になる。
    これから先は、より温暖化して暑くなる条件だからね。

  110. 310 匿名さん

    ・夏に議論をするから
    ・寒冷地ではないから
    ・高高ができないから

    色んな理由が考えられます。

    寒冷地でパッシブなら日射を取り入れるのは当然でしょう。
    温暖地ならこれは好みの問題になります。
    机上の計算で行くのか肌感覚で行くのか。

  111. 311 匿名さん

    それから、日射採光と、遮熱は両立し得ます。
    太陽高度の季節性から計算するだけ。

  112. 312 匿名さん

    やはり気密の取れる発泡系断熱材が優れていると思うな

  113. 313 匿名さん

    他で気密が取れない施工者にはそうでしょうね。音の問題と火の問題も有りますが。

  114. 314 匿名さん

    トステムの庇なら太陽高度と季節の関係は計算済み
    スリットが入ってて冬は日射を取り入れ、夏場は日射をカットしますよ

  115. 315 環境派

    断熱材のスレなのに気密ばっかり論争しててもな~

    安全性・耐火性を考慮に入れればウレタン系はないでしょ。

  116. 316 匿名さん

    ウレタンダメならマンション全滅だべさ

  117. 317 匿名さん

    そうだね。
    マンションなどは、標準が吹付ウレタン。

  118. 318 匿名

    マンションの話でなく一戸建ての話だべさ。
    マンションは断熱材が燃えやすかろうが燃えにくかろうが鉄筋コンクリートだからあまり関係ないだべさ。

  119. 319 匿名さん

    えーっと、それは外壁側から延焼してきて、断熱材が燃えて内部に至ることを想定してるってことか?それレアじゃね?それにそうなったら断熱材がどうだろうが無駄だろう。

  120. 320 環境派

    ここ 一戸建てのスレだから

    まあ、いずれにしてもウレタン系はいくら難燃加工しても有毒ガスの可能性はあるんじゃなかろか。
    むしろ燃えない方が怖いかも?
    空気の成分は主に「窒素・酸素・二酸化炭素など」で構成されている。
    周りの合板やクロスが燃える→酸素が無くなる→ウレタンは燃えずに熱によって窒素と化学反応する→シアン系ガスが発生する・・・・・な~んてことになるかも???(あくまで推測です、推測w)

    まっ、火事になるのは万が一だから 心配しないで 万に一つだから 0.01%ねw

  121. 321 匿名さん

    ウレタンだろうが断熱材まで火が回る状態じゃ壁、カーテン、クロスなども燃えてるだべさ
    全部燃えないもので構成するのは大変よ

  122. 322 匿名さん

    グラスウール以外何があるの? まさか沈下するセルロースファイバー? それとも音がビンビン響くウレタンパネル? 地震で隙間ができるウレタン吹き付け?

  123. 323 匿名さん

    >>322
    湿式なら沈下しませんよ

  124. 324 匿名さん

    セルロースもよいのかもしれないけど、コスパで断然グラスウールと思います。

  125. 325 匿名さん

    >>324
    グラスウールもきちんと施工したらセルロースと変わらない気がする

    http://www.afgc.co.jp/business/knowledge/upload_docs/tq4_14-26.pdf
    こんな施工してる会社ってあんまなくない?

  126. 326 匿名さん

    ショーナヒュースというツーバイビルダーだと壁は2×10でミネラルウール(ロックウール)240mm、天井は屋根断熱ではないがロックウール吹込み400mm。

    グラスウールとかわざわざ使う意味が分からない。ロックウールに勝る部分がない。

  127. 327 環境派

    >>321さんはずいぶんと燃えやすい家にお住まいなんですね。
    内壁は石膏ボードに漆喰壁、外壁はダイライトに漆喰またはシラス壁、カーテンはともかくなかなか燃えないよ。

  128. 328 環境派

    >>326
    その吹き込みロックウールの超極細繊維があなたの家中を漂ってるかもしれないって知ってる?
    で、もしその超極細繊維をあなたの大切なご子息お嬢様が肺まで吸い込んだらどーなるんだろーね?

  129. 329 匿名さん

    防湿気密シート入ってるから関係ねーべさ

  130. 330 匿名さん

    ミネラルウール240mmは吹き込みじゃないよ。
    まあ、環境派かなにか知らないが、ポリエステルに丸まってりゃいいんじゃないか。

  131. 331 環境派

    >>329 >>330
    あらあらw 「天井はロックウール吹込み400mm」って書いてるだべさw

  132. 332 匿名さん

    気密シートも使わない家の話?
    袋入り環境派?

  133. 333 匿名さん

    >326
    ロックウールがグラスウールに勝るところってたとえばどこなの?

  134. 334 匿名さん

    まさか水をはじくとか…?

  135. 335 匿名さん

    耐火面
    防湿面
    吸音面
    密度の差は計り知れない。

  136. 336 匿名さん

    あと、ロックウールにせよ、グラスウールにせよ、吹込みの場合、気密シートを貼る以前に、吹込みの専用シートを貼る。その上から気密シートを施工する。

  137. 337 匿名さん

    10k、14k、16kのようないわば安物GWは使わない方が良い。
    袋云々以前に。
    高性能16k、高性能14kなどという言葉に騙されてはいけない。
    高性能だろうが、低性能だろうが、密度は変わらない。

  138. 338 匿名さん

    グラスウールを使うなら結局24K以上でないと、耐火性能、吸音性能、蓄熱性能が乏しい。

    24kのグラスウールと、ロックウール(通常40k)となると価格差がなくなるか逆転する。

    「グラスウールが一番」派はこの掲示板でも多いが、マトモなグラスウールを使おうとすると

    そもそももっとマトモなロックウールを最初から使った方が賢明という結論に自ずと落ち着く。

  139. 339 入居済み住民さん

    グラスウールは性能も大事だけど、施工が一番大事

  140. 340 匿名さん

    施工が大事なのはロックウールも同じだよね。

    防湿面でロックウールのほうが優れているとはどういうこと?

  141. 341 匿名さん

    防湿も耐火もGWとRWに違いはほぼありません

  142. 342 匿名さん

    GWとアイシネンの混合ってできないのかなぁ?
    GWの隙間だけ埋めるみたいな。

  143. 343 匿名さん

    そんな隙間が気になるあなたには、ホームセンターで売っている発泡ウレタンでも吹いておけば完璧でしょう。

  144. 344 匿名さん

    GWに埋めたくなるような隙間ができる工務店を選ぶことをまずやめたほうがいいと思う。

  145. 345 入居済み住民さん

    ここの住人さんには常識でも実際はグラスウールの施工を完璧にやれない工務店が多い

    大工さんも何人もいて、応援もその都度変わるからそれを見極めるのは困難

  146. 346 匿名さん

    でもグラスウール、ロックウール(吹込み以外)なら、施主が勉強すればダメなところは見つけられる。

    発泡系は発泡倍率だったり後ろの隙間(厚みが実は薄い)だったりが見つけられないし、施工不良があって後足しってあんまりおもしろくないよね。やり直しもできないだろうし。

  147. 347 入居済み住民さん

    >施主が勉強すればダメなところは見つけられる。

    施主がすぐに点検できるような環境ならよろしいのでしょうが、実際は仕事の関係や施工場所が遠い等の関係でなかかな思うようにはいきませんよ

  148. 348 匿名さん

    ウレタンなどの吹付け系断熱材が良さそう
    アクアは如何でしょう
    実際に施工された方のコメントをお願いします

  149. 349 匿名

    グラスウールには防湿性能はない

    (ただし一部、撥水処理品は存在する)

    ロックウールには防湿性能がある

    防湿性能も耐火性能も大きな違いがある

    僅かな金額の違いで物の差は非常に大きい

  150. 350 匿名さん

    >349
    >ロックウールには防湿性能がある

    無いよ、裸のロックウールには
    あるのは撥水性
    もし防湿性能あったとすれば防湿気密シートいらないよ

    耐火被覆材として使われるから防火性能はグラスウールより上だけど

  151. 351 匿名さん

    撥水性があるから防湿性があります
    防湿気密シートを貼るのは壁体内を防湿する為です
    頭よくないですね

  152. 352 匿名さん

    >351
    撥水性と防湿性は違いますよね。そこはら350に同意だな。

  153. 353 匿名さん

    断熱材として壁に入った状態と、断熱材の素材としての論点が違う話をしているんじゃまいか?

  154. 354 匿名さん

    >351
    >撥水性があるから防湿性があります


    グラスウールにも撥水性
    >一部、撥水処理品は存在する

    これのこと?
    http://www.afgc.co.jp/aclear/aclearwool/aclearwool.html

  155. 355 匿名さん

    >351
    自信満々のところ悪いのだけど、撥水性と防湿性は全く違うものだよ。

  156. 356 匿名さん

    撥水性による防湿性がメリットになるくらい壁内が濡れる工法をまずやめたほうがいいと思うのだけど。

  157. 357 匿名さん

    ロックウールは素材に撥水性があり防湿性があります。

    壁体内の防湿については別の観点です。

    アクリアは撥水処理はしてあっても10k14k16k止まりの安物GWです。

  158. 358 匿名さん

    ロックウールはだいぶ出荷量落としてきているけどなぜですか?

  159. 359 匿名さん

    >357
    >ロックウールは素材に撥水性があり防湿性があります。

    撥水性とは全く別の防湿性は無いよ
    何度もいい加減なこと書いて証拠ぐらい示してみたら?

    下のようにロックウールもグラスウールも透湿抵抗同じ低さで透湿することは明らか
    http://www.house-support.net/seinou/tousituteikou.htm

  160. 360 匿名さん

    きっとロックウールが売れないとクビになるんだよ

  161. 361 入居済み住民さん

    最近はロックウールの営業さんが必死ですね

  162. 362 匿名さん

    >357
    壁内への防湿とその素材の防湿性とが違うことくらいわかってるよ。

    撥水性と、水蒸気(湿)を通さない、含まないこととは違うことなんだよ。

    撥水性って、水をはじくってことだけど、はじかねばならない水は壁の中にどうやってできるの?

  163. 363 ビギナーさん

    雨漏りして壁の中に侵入するのでは?

  164. 364 環境派

    GW、RW、発がん性はないにしろ吸い込むと肺胞に刺さってた~いへん

  165. 365 匿名さん

    吸い込まないようにマスクぐらいしろよ

  166. 366 匿名さん

    >363
    雨漏り前提なの?
    それに万一雨漏りしたらロックウールだろうがグラスウールだろうがそのままにしとけないでしょ?

    >364
    住人にはあまり関係ないですね。
    施工する人気をつけてね。

  167. 367 匿名さん

    ロックウールは売れません。
    単価もGWより多少なり上で、何より量がかさばるので施工会社が嫌がります。
    しかし良心的な会社ならロックウールを使わない理由はありません。
    GWがロックウールに勝る部分ははっきり言って何一つありません。
    施主にとってメリットは何一つないのです。
    又、吹込みの場合も、BIBなどGWなら寒冷地にはそれなりに施工会社があります。
    しかしRWに対応出来る業者は少ないです。
    なぜか。
    RWの吹込み機はGWの非ではなく高価です。
    GWは吸湿します。
    RWは吸湿しません。
    GWにカビは生えます。
    RWにカビは生えません。
    透湿抵抗が同じでも意味はありません。
    断熱材自体が吸湿してしまっては。
    撥水剤加工も撥水素材には適いません。
    ただ、どうしてもGWを使うなら撥水加工品で、密度は24K以上が条件です。
    それ以外は価格的にも性能的にも安物GWです。
    高性能と名のつく安物もあります。
    ただ、まともなGWはRWより価格が高くなり選択する意味が無くなります。
    まともなGWでもRWには適わないからです。
    ガラスセンイキョウカイも間違ってもGWがRWより上だとは書いていません。
    所詮一緒なんですよと得意の子供騙しの詭弁をたれるのがせいぜい限界です。

  168. 368 匿名さん

    ロックウールは売れません。
    建材商社すらも在庫が十分になかったりします。
    取り寄せになったりします。
    建材商社もかさばるので嫌なのでしょう。
    施工会社も嫌がります。
    全て業者都合です。
    ロックウールの大手2社も売る気があまりありません。
    その点、GWは売る気満々で、その点だけは凄いです。

  169. 369 匿名さん

    ロックウールは一昔前ほど使われなくなった。
    やはり健康問題が気になるからね。
    どうしても万が一でも、こればかりは嫌という人が多い。
    いくら健康問題ないとメーカーが言っても、何十年後を保証してくれるわけでもないしね。

  170. 370 匿名さん

    ロックウールもグラスウールもウレタン系もセルローズも
    カビは生えますよ
    カビが生えない断熱材って今の技術では確認されていません

  171. 371 匿名さん

    グラスウールが健康問題を考えたときにロックウールより上という根拠は一体なんなんだ?
    グラスウール系の吹込み業者もそんなことを言っていて正直引いたよ。
    まさかアスベストを引きずった発言か。

  172. 372 匿名さん

    ロックウールは聞いただけでも、世の中で健康に悪そうなイメージ。
    これを採用して、ウチはロックウールですって、とても言えないよな。

  173. 373 匿名

    >367
    つまり競争に負けた。
    それもウレタンやセルロースに負けたと言うよりグラスウールに敗れたと。

    流通コストが高くついても、種類は少ないし材料費もたかがしれているのに価格を抑えらなかった。

    ロックウール標準のビルダーも見直しの動きがでてきているのか…

  174. 374 匿名さん

    とりあえず売れなくて困っている気持ちだけは伝わりました

  175. 375 匿名さん

    多分売れなくても困ってないから問題なんだろう。
    ロックウールの売り込み先は戸建住宅ではない。
    施主からすれば売れてようが売れてなかろうが関係ないが。
    業者都合だけで選ぶ必要性はないから。

  176. 376 匿名さん

    そー言えば建て方の時、大工さんがMAGとか書いてある断熱材を取り付けていました。HMで建てたりする時、施主は断熱材とか指定出来るの?

  177. 377 匿名さん

    所謂大手HMで断熱材の指定はできない
    自由設計とはいえ断熱材含めた仕様が決まっている企画型の商品だからね

    工務店や地元の中堅HMなら指定できるかも

  178. 378 匿名さん

    追加の金を出せば何でもできるよ。
    嫌な変更ほど高く取られるけどね。

  179. 379 匿名さん

    住友林業で断熱材の追加を希望したら意外と常識的な見積りだった。
    ツーバイ外断熱に充填で足すだけだからか。
    まあ基本見積りが非常識だから意味ないが。

    MAGって言ってもいろいろある。黄色いのオレンジの・・・

  180. 380 不動産業者さん

    断熱材にまでこだわる施主は多くはないよ

  181. 381 環境派

    無知な客相手に欠陥住宅を売りつける悪徳不動産業者

  182. 382 匿名さん

    断熱材と窓性能が、家のランニングコストには重要です。
    20~30年以上住むことを考えると、こことは重要ですね。
    賢者はここをそれなりに研究しています。

  183. 383 匿名

    50〜60年にしておいて下さい。

  184. 384 環境派

    GW・RWじゃ心配ですね。30年後に湿気とカビででへたってるかも。

  185. 385 匿名さん

    ポリエステルは黴びないのか?w

  186. 386 契約済みさん

    教えてください!

    高性能グラスウール 14K
    壁天井とも t=85

    ロックウール 壁t=55 天井t=100から仕様が良くなったと説明があったのですが、実際どうなのでしょうか?

    床はカネライトフォーム t=40から、A種押出法ポリスチレンフォーム保温板3種 t=40となっています。

  187. 387 匿名さん

    壁RW90mm
    天井RW100mmでは足らない
    床ネオマ40mmでもどうか

  188. 388 匿名さん

    ところでツーバイ?軸の3寸?
    3.5寸なら壁105mm(100mm)

  189. 389 環境派

    何らかの理由でRW対GWの比較の話題にもっていきたい訳だねw

    回答:双方似たりよったりだから比較する意味はありません。

  190. 390 匿名さん

    ロックウール工業会のホームページをみても両方変わりないようですね。耐火性能はロックウールの方が高いようですが差が出るのが350度以上ですね。
    高性能グラスウール16kまたはグラスウール24kとロックウールの厚みが同じ場合同等だという事かな。

  191. 391 匿名さん

    耐火も蓄熱も吸音も違うがもういいよ。君と議論する気はない。

  192. 392 匿名さん

    なんでキレてる?私も議論しているつもりはないけどね。

  193. 393 環境派

    >>391
    議論する気がないならとっとと退場しましょう。

  194. 394 匿名さん

    お前と議論する気がないだけだからお前が退場してくれればそれでよい。

  195. 395 匿名さん

    はいはい
    GWより優秀なRWで建てたんでしょ
    皆使ってないから貴重でいい家になって良かったね

  196. 396 環境派

    はいはい
    ヨカッタ ヨカッタ めでたし めでたし 糸冬り

  197. 397 匿名さん

    よく○○信者と揶揄される場合があるけど
    セルロースファイバー使う断熱って良くないの?
    なんかオカルト扱いされてる空気を感じた

  198. 398 匿名さん

    環境派ってのは糞だな。成り済ましまでして。足長、コンクリと同じ臭い。

  199. 399 環境派

    >>397 >>398
    しらじらしいな。
    まともな議論じゃ勝てないからって今度はからめ手と単純悪口ですか。まるで幼稚園児やなw

  200. 400 匿名さん

    アイシネンは永久保証。
    いいね!!!!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸