住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-08 15:43:06
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その4 のスレたてました。
有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-06-27 17:27:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その4

  1. 951 匿名さん

    >950
    例えば3種ダクトなら一部屋だけの被害で済むのです、タバコ部屋も可能です。
    まき散らすのが問題です、わざわざキッチン収納にまで大腸菌を廻すと自慢してる方がいました吃驚。
    >気密性が乏しく、・・・個室に隔離した程度で感染を防ぐ事は難しいでしょうね。
    二枚舌のようですね。
    い加減な換気でも換気できるのを否定してたのは何なのでしょう?

  2. 952 匿名さん

    >素足で過ごすことが多い家庭内には

    足の裏の汚れ気にならない?
    お風呂に入る前は裸足のときもあるけど、入浴後は必ずソックスはくよ(嫁さんは常にソックスだったかな)。
    ツーバイ、全館空調の家だけど、床はつめたくはない(裸足でもOK)。

    インフルエンザ予防は手洗いからでしょ。水場も別に隔離するなら話分かるけど、「気密」で話するのは常識ないよね。

    タバコ部屋ならガーデンルームでも作ったら。新築ならもったいないよ。あー、でも冬寒いか(笑)

  3. 953 匿名さん

    945の屁は余程臭いのだな。
    腸内細菌に悪玉が多いせいだよ。
    もう少しお金を掛けて、腸内を活性化できる良い食べ物を摂取すると、臭わなくなる。
    健康管理をしっかりする必要があるな。
    全館空調ユーザーは裕福な方が多いので、その必要はないですが。

  4. 954 匿名さん

    全館空調使ってない方には、全館の良さが経験なく分からないから、そのままスルーした方がいい。

  5. 955 匿名さん

    タバコ吸ってる人間は、腸内にタールが回り腸内細胞が劣化するから、臭いが強くなるのです。

  6. 956 匿名さん

    今時の健康重視の世の中で、タバコを吸う方が、煙のPM2.5などの有害物質を自ら自分の体に入れているのが信じられない。

  7. 957 匿名さん

    誰かが書いていましたが、全館空調の朝早くの温度設定スケジュールを24℃にしたら、家内が朝の食事支度を半袖でしていました。
    やはり24℃は暑すぎですね。
    早朝のスケジュール温度を23℃に設定して、ホンワカ暖かくて初夏のような目覚めです。

  8. 958 匿名さん

    >951
    やはりあなたでしたか。
    お久しぶりです。
    どうしても室内でタバコが吸いたければトイレのように専用の空間を作れば良いです。
    普通の部屋ではカーテンや家具、壁なども汚れるので分けた方が良いと思います。
    屁が相当気になるようですが気積が小さい個室の方が濃度は高くなると思います。
    自分の屁なら良く家族の屁が0.001%未満空気に混じる事が嫌なら同居しない方が良いのではないでしょうか?
    健康などに問題が出るレベルではなく実生活でも臭いが気になった事は当然ありませんから神経質になる必要は無いと思います。
    微量の細菌が気になるなら外気にも細菌や有害物質が含まれているのでガスマスクをした方が良いですね。
    物には沢山の細菌が付着しているので防護服も着た方が良いと思います。
    あなたの家の換気システムは換気効率が悪く室内空気が通常よりも汚れているとは思いますが拡散は当然の現象なので全く換気できないとは言っていません。
    もちろん循環する方がインフルエンザウイルスは拡散しますが前述の要因もあり一般住宅で完全に隔離する事は難しいですし同居者が発病したら既に濃厚接触者です。
    発病した家族を隔離する事に努力するのも良いですが感染を防ぐには個人の体調管理が重要だと思います。

  9. 959 匿名さん

    951は、いつものオナラおじさん。

  10. 960 匿名さん

    有名人?あんまりまともじゃないよね。

  11. 961 匿名さん

    住んだ事ないのにオナラの話ばかりしてるどうでもいい変な人。

  12. 962 匿名さん

    基礎断熱を採用して、全館空調を基礎下にも流すようにしました。
    床が暖かくて快適な状態です。
    コールドドラフトを防止する手段として有効と思われます。

  13. 963 匿名さん

    それってシロアリの心配はありませんか?

  14. 964 匿名さん

    >959, 962, 961
    道理で…。納得です。

  15. 965 匿名さん

    基礎の内側が断熱材だから、シロアリ対策はOK。

  16. 966 匿名さん

    >965
    検索すればたくさん有ります。
    http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300451556-1
    シロアリ対策は点検のみと考えるのが正しいです。

  17. 967 匿名さん

    それは知っていますよ。
    我が家は安全のため、地盤面からの基礎高1.5mにして、その上部1.0mを防蟻処理済みです。
    公庫基準では外壁等の軸組で地面からの高さが1メートル以内の部分は、防腐・防蟻処理薬剤を使用しなければいけないので、この2.5倍の防蟻効果を狙いました。

  18. 968 匿名さん

    床断熱の基礎高さはシロアリに対して効果が有るようですね。
    基礎断熱の場合の基礎高さはシロアリ対策に効果は有るのでしょうか?1mの防蟻効果ではないですか?
    断熱材が有ると被害は広範いに広がる話も有ります、話半分でも1.5mに効果はないのでは?
    基礎の上の断熱材は不明ですが防蟻処理済みの上を狙われませんか?何か資料は有りますか?
    シロアリ対策は点検のみと考えるのが正しいです。

  19. 969 匿名さん

    貴方の家は防蟻処理をやっていますか?

  20. 970 匿名さん
  21. 971 匿名さん
  22. 972 匿名さん

    >969
    http://www.jhf.go.jp/faq/taikyu_boufu1.html
    ③の真壁以外は満たしてます。
    >970>971
    基礎断熱で基礎を高くした時に高い分だけシロアリの侵入阻害効果が有るか無いかの資料です。

  23. 973 匿名さん

    >972
    内側だけの真壁で良いなら③も満たしています。

  24. 974 匿名さん

    もう調査済みと思われるが、資料追加。
    http://www.senpoku.com/forgyousya.htm

    以下、要点のコピペ
    1.「関東以北ではほとんど他の部屋と同じ基礎高です。中部地方では浴室の基礎高を1m程度にしている場合が多いということでした。これは施工性は悪くなるでしょうが、シロアリ対策、木材の腐食防止の面から言って有効な手段と思われます。」
    ⇒換言すると、基礎高が1m以上あれば、シロアリ対策になる。
    2.「どれだけの対策をほどこしても絶対にシロアリの被害にあわないということはいえません。」
    ⇒換言すると、被害があったことを考慮して、点検しやすい構造が必要。
    ⇒基礎高1.5mは、ほとんど立った状態で基礎内を歩けるので、点検が極めて簡単。
    3.「被害にあったとしても対処できる、対処しやすい構造にしておくのが賢いシロアリ対策かもしれません。その場合は少なくとも、床下はどの部屋も点検可能で多少の作業は出来るようにしておく必要があります。また基礎外断熱のようにシロアリの動きが見えない構造も注意が必要です。それから、玄関は構造的に複雑になりがちですので、土壌中のシロアリの動きをイメージしながら侵入されそうな隙間などに注意します。あとは定期的に自分なり業者なりに点検してもらいさえすれば、なんら問題はありません。これだけでもかなり優秀なシロアリ対策です。大量の薬剤やシステムに頼ることだけがシロアリ対策ではありません。」
    ⇒基礎外側断熱は注意が必要と言っているが、基礎内側断熱には問題とは言っていない。
    ⇒2.と同じで、自分で簡単に点検しやすいので、十分なシロアリ対策になっている。


  25. 975 匿名さん

    >974
    >⇒基礎外側断熱は注意が必要と言っているが、基礎内側断熱には問題とは言っていない。
    >土壌中のシロアリの動きをイメージしながら侵入されそうな隙間などに注意します。
    隙間に相当するのでは?
    基礎に化粧モルタルを施工すると被害が増えます。
    基礎とモルタル間に隙間が生じ、蟻道になります。
    上の紹介資料内に
    >上にあがるということはシロアリにとって大変リスクとコストを要する行動です。できればあがりたくないはずです。
    コストとは蟻道を構築すことリスクは蟻道の破壊等、断熱材はコストを低減させ広範囲の被害になり易い。
    基礎高さに過信せず、点検が第一です。

  26. 976 匿名さん

    基礎には化粧モルタルがありません。これってどこにするのをイメージしているのですか?

  27. 977 匿名さん

    >975
    過信などしていませんが・・・・・。
    貴方の言葉はきついですね。穏やかに行きましょう。
    最終的には、基礎高が1.5mあることから、いつでも気軽に点検しやすく安心なのです。

  28. 978 匿名さん

    >976
    隙間の事です、基礎と内断熱です。
    >977
    >967
    >基礎高1.5mにして、その上部1.0mを防蟻処理済みです。
    >・・・2.5倍の防蟻効果を狙いました。
    知らない方は誤った解釈をします。

  29. 979 匿名さん

    隙間はありません。

  30. 980 匿名さん

    気持ちは理解出来ますが相手は1mmです。
    断熱材の場合は容易に蟻道を構築します、よって被害は広範囲におよぶようです。

  31. 981 匿名さん

    意味不明???

  32. 982 匿名さん

    外野だが、変なオナラおじさんにはスルーでな。

  33. 983 匿名さん

    >979
    最悪パターンのウレタン吹付内断熱?、取れなくて困るようです。

  34. 984 匿名さん

    >978
    外野ですが、それは基礎のコールドジョイントや水道配管部などからすでにシロアリが基礎内に侵入している場合の話ですよね?
    基礎の内側は日差しが無く蟻道を作りやすいのでその場合は基礎内断熱でなくても普通に蟻道を作られれば同じ事ではないですか?
    基礎内断熱で問題があるとすれば基礎内断熱材と土台が接している場合に被害が目視できない事で断熱材が土台に接していなければ問題無いと思います。

  35. 985 匿名さん

    >984
    >975参照

  36. 986 匿名さん

    >984
    断熱の連続性はどのように確保するの?
    連続させないで土台は剥き出し?

  37. 987 匿名さん

    >985
    何が言いたいのですか?
    基礎外断熱なら断熱材を隠すために化粧モルタルをすると思いますが基礎内断熱で化粧モルタルはしないと思います。
    化粧モルタルは基礎外側に施工されるので基礎立ち上がりや断熱材とモルタルの隙間を通られやすくなります。
    シロアリは目に付く場所には余り蟻道を作らないので化粧モルタルの内側が蟻道になりやすいです。
    >986
    外張りや付加断熱など外側から土台を基礎天板まで断熱できます。
    基礎は天板から下を基礎内断熱すれば土台と接さず断熱の連続性も一応確保出来ます。
    基礎内断熱の上辺を目視点検すれば被害を確認できます。

  38. 988 匿名さん

    >987
    >断熱材とモルタルの隙間を通られやすくなります。
    断熱材と基礎内側側面の表面の隙間を通られやすくなります。

  39. 989 匿名さん

    >基礎は天板から下を基礎内断熱すれば土台と接さず断熱の連続性も一応確保出来ます。
    基礎の幅は土台の幅より広いですから基礎の天板コンクリは見えます。
    連続してると言ってしまうのが凄い。
    何処かの欠陥住宅乱造H,Mと同じでコンクリも断熱性が有ると開き直るのでしょうね。

  40. 990 匿名さん

    >988
    確かに断熱材をかじる方が作るより楽かもしれませんが基礎内側なら蟻にはリスクが無いので結局は蟻道を作られると思います。
    どちらがより良いかと言えば基礎内側も何もない方が良いですがどちらにせよ基礎内に侵入されれば目視で発見する必要があり基礎内側断熱材の有無は防蟻対策としては重要度が低いと思います。
    基礎を高くして床下を点検しやすくしている分だけ通常の基礎高の物よりも評価できると思います。
    >989
    だから一応です。
    断熱的にはその部分が一番弱いです。
    オーブルデザインなどは外張り断熱材を地面には触れないまでも基礎天板より下まで施工しコンクリート厚を稼いでいるようです。
    それでも所詮コンクリートなので明らかな熱橋ですが。

    そもそも外野なので別に基礎内断熱を推奨していません。
    少し意見が極端に感じたので口を挟ませて頂きました。

  41. 991 匿名さん

    >少し意見が極端に感じたので口を挟ませて頂きました。
    >978を再度、読んでね。
    >基礎高1.5mにして、その上部1.0mを防蟻処理済みです。
    >・・・2.5倍の防蟻効果を狙いました。
    始まりはこのレスからです。

    オーブルデザインはしっかりとオーバーラップさせて有ります。
    知らない人に誤解を与えるレス内容です。
    オーバラップなしの断熱材切れと明らかに違います。

  42. 992 匿名さん

    >991
    2.5倍の防蟻効果という文言は確かに問題ですね。
    充填断熱の場合は構造材が熱橋と呼ばれますがコンクリート1メートルの断熱性は木材10センチに劣ります。
    オーバーラップがあってもコンクリートの熱伝導率を考えれば他の部分と比べて断熱的に劣るのでやはり熱橋になると思います。
    どの程度で断熱性があると判断するかは個人によるので以上にします。

  43. 993 匿名さん

    >992
    オーブルデザインを間接的に貶めて逃げたようです。
    オーブルデザインの基礎断熱方法です。
    http://homepage2.nifty.com/arbre_d/kisodannnetu/02.htm

  44. 994 匿名さん

    >993
    オーブルデザインを貶める気は無いです。
    家全体の熱損失も少なく良く考えられているのでどちらかと言うとリスペクトしてます。
    久しぶりにサイトを見ましたが2013年7月の緑の家SSプラン標準基礎は熱橋も無いですね。
    白蟻が基礎内に侵入した場合は以前のタイプの方が良さそうですが。
    個人的には全体として熱損失が少なければ体感に影響が少なく結露の問題も無い場所なら部分的に断熱が弱くても良いと思います。

  45. 995 匿名さん

    >白蟻が基礎内に侵入した場合は以前のタイプの方が良さそうですが。
    可能性はゼロではないです。常識的には侵入は発見出来るように工夫されてます。
    オーブルの基礎は一体打ちで継ぎ目は有りません。
    また配管など貫通部は良く見えるように断熱材が有りません。
    たびたびのいい加減発言は控えた方が良いですよ。

  46. 996 匿名さん

    >995
    一体打ちの基礎でも地震による揺れで立ち上がりとスラブの接点にクラックが入る事はあるようですし可能性はゼロではないです。
    見たところ内部の断熱が連続している様なので断熱材の接着部を通られた場合は発見し難いように感じました。
    それも考慮されているなら良いですしそれに越したことはありません。
    その辺りはどうなっていますか?
    特に何かを非難したい訳ではなく良い物を求めているだけなので勘違いしないで下さいね。

  47. 997 匿名さん

    >996
    貴方が読む方を勘違いさせるような発言をたびたびしてるのです。
    コンクリ強度にしても一般より強くしてます。

  48. 998 匿名さん

    >997
    誤解を生む発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
    コンクリ強度が強ければ問題無いのですか?
    それならコンクリ強度の強い一体打ちで配管などの貫通部を確認しやすくしていれば基礎内断熱で土台まで断熱しても安全と言う事でしょうか?

  49. 999 匿名さん

    >998
    >995で可能性はゼロではないと言いました。
    オ-ブルデザインも最後の前の頁で
    >4.最後の決め手はメンテナンス!!簡単に床下に入れますか?
    >シロアリ予防剤等の様々な対策をしても、シロアリが絶対侵入不可ということはありえない。
    以下省略

    発言が安易過ぎます。

  50. 1000 匿名さん

    オーブルデザインの基礎と全館空調に一体何の関係があるのでしょうか?
    スレ違いではありませんか?
    どうしても基礎に関して論じたいのなら、別でやっていただけませんか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸