住宅設備・建材・工法掲示板「LED照明は交換不可タイプでOK?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LED照明は交換不可タイプでOK?

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2019-01-16 09:53:51

新築で照明をLEDのダウンライトをふんだんに取り入れようと思っています。
価格の面でも、電球交換不可のタイプを勧められています。LED電球がきれる頃には照明器具自体が寿命になるので電球交換できるものにする必要がないと言われました。
そうなのでしょうか?
LED電球も10年位で交換した方が良いと聞いたことがあり、10年後に照明を本体ごと総取り替えになると金額面も凄くなるのでは?と不思議です。

無知ですみません。
詳しい方いましたら、教えて下さい!
よろしくお願いします!

[スレ作成日時]2013-06-25 16:42:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LED照明は交換不可タイプでOK?

  1. 301 匿名さん

    >299
    建設的ではないコメントしか出来ないならお引き取りくださいw

  2. 302 匿名さん

    折上天井に四角いシーリングをメインに、
    http://www.amazon.co.jp/dp/B0079BNGOA/

    ↓みたいな感じで、DLは、やっぱり脇役です。

    1. 折上天井に四角いシーリングをメインに、↓...
  3. 303 匿名さん

    うちは一階リビングの上は普通に二階だから断熱材もなくて、隙間も梁高さで40センチは取れる。
    だからダウンライトを選ぶ制約はあまり無い感じなのですが、皆さんはどうでしょうか?

  4. 304 匿名さん

    301
    揚げ足とりは良いからさ、
    建てなきゃ照度設計出来ないっつう無能ぶりを確認したいので、
    どこで建てると事前に照度設計出来ないのか、早く教えて下さいよw

  5. 305 匿名さん

    ダイニングは、SHARPのLEDペンダント、安いし、いいんじゃね?
    と検討中なのですが(桜色はいらないです)

    1. ダイニングは、SHARPのLEDペンダン...
  6. 306 匿名さん

    掃除がめんどくさいよ

  7. 307 匿名さん

    コジキハウスの建築業者の回答は明日か…。

  8. 308 匿名さん

    ダウンライトを48個もならべると、どんな感じなんでしょ?
    興味本位ですが、気になります

    6×8列等間隔にならべるのかな?

  9. 309 匿名さん

    >>302
    それね、すべてが主役であり、すべてが脇役とも言えるのよ
    今風のライティングの考え方
    パナだとシンフォニーライティングなんて言ってるね

  10. 310 匿名さん

    >>305

    それね、ダイニングの上とかにいいかな?とか検討したけど。
    数ヶ月経って、死んだ蚊とホコリの下でご飯を食べるの嫌だな~って思って、3連ダウンライトのスパイラル蛍光灯にしました。

    消費電力25W(100Wタイプ)の3連にしたけど、とてもじゃないが眩しくて、消費電力15Wの3連に交換してやっと普通の生活が送れています。
    可能ならもっと暗いのにしたいんだけど、白熱電球しか選択肢がないんですね。 真ん中の一個蛍光管を取り外そうかと思ったけど、そうすると見た目がね・・

    まあ、ダウンライトが一番無難で安くて、モダンでシンプルでしょ。 ホテルっぽいし。
    一番安いのは、薄型のリモコンシーリングライト(5000円くらいか?)だろうけど、あれは実家だけでいいや。

  11. 311 匿名さん

    薄型のリモコンシーリングライト5000円ぐらいって売ってる?シーリングライトってほとんどLEDに変わって50000ぐらいじゃないかな。
    ダウンライトが一番安くて無難(笑)確かにね。

  12. 312 匿名さん

    うちはLDK24.5帖でDL20個
    うち4個がシンクロ調色調光、Lの明かり溜まり
    4個が明るさフリーの調光、Lの四隅
    2個がユニバーサルLED DL、Lの壁用
    あとは業者向け格安LED DL
    これにBrkt.ライトが1発
    床置照明二口コンセント
    Dテーブル用のレールダクト
    これにDからLの直線をすべて折下げのコーブ照明

  13. 313 匿名さん

    304
    どこがあげあしとりなの?
    そもそも、あげあしとり、って日本語の意味わかってればこんな誤用しませんよね?
    ホントに無知。

    ちなみに、私は、照度設計できないの人、ではありませんが。

    勘違いで勝手に絡んでこられると迷惑です。

  14. 314 匿名さん

    >312
    イメージがわからないから写真ほしい。
    調光の方式と点灯するときは、リモコン?

  15. 315 匿名さん

    >>311
    ホームセンターいってごらん シーリングライト安いよ。

    ダウンライトは工事があるから新築じゃないと難しくなるね。 もし将来シーリングライト付けたくなった時のために、コードだけ分からないくらいチョロっと出してもらうか、引っ掛けシーリングの金具だけ設置しておいてもいいですね。
    有機EL照明とかもメジャーになるかもしれないし。

    基本的に新築はダウンライトがいいんじゃないかな せっかく新しいんだし雰囲気も大事ですよ。

  16. 316 匿名さん

    新築の照明選びにホームセンターか(笑)貧乏が伝わってくるよ

  17. 317 匿名

    ダウンライト多様すると工事が面倒な割には売り上げにならないから、電気やさんに照明計画を丸投げのハウスメーカーでは、高価なブラケットライトやライティングレールのペンダントライトが多くなります。

    だからゴテゴテして「いかにも」っていうダサい型にはまった感じになっちゃう。

  18. 318 匿名さん

    >>308

    リビングは12個ですよ。
    洗面所、トイレ、風呂、廊下、玄関、納戸、プレールーム、家事室、玄関、シュークローク、テラスのひさしなど、全てダウンライトなだけ。

    迷わなくてよくて、シンプルで安かったから。

  19. 319 匿名さん

    >>314
    現在建ててる最中なので写真はありません
    オールLEDで調光調色はライコン制御です
    リモコンはライコンのオプションにリモコンがあるのでそれを買えば遠隔制御出来ますが買ってはいません
    位相制御式ではなく信号制御式なので電源以外に2芯の信号線を入れるタイプです
    今後のことを考え、変更したいような箇所は後から行えるように配線をいれておきました
    ブツはhttp://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/control/living-lightcontrol/lineup.htmlです

    コーブ照明は前レスにあった写真と同じような感じですが、
    折下げ天井の下が掃きだし窓になっているので、折下げ天井にカーテンボックスを造作で掘ってもらいました
    ブツはパナの建築化照明を採用しています
    シームレスランプで1500mm幅のランプを4本直列につなげて6mがコーブ照明となります

    ユニバーサルDLはLのテレビ壁を照らす用で、集光型DLにしています

    壁付けBrkt.ランプは施主支給とし、現在選定中です

    足元二口コンセントは、メインの照明スイッチと連動させます
    床置きランプは本体の電源線にスイッチが噛んでいますが、
    一々押しに行かないといけないのが煩わしいのでメイン照明のスイッチと連動させ、本体のスイッチは常にONにしておこうと画策しています

    回路構成は
    Lで4回路DL10発+コーブ+床置
    Dで3回路DL4発+Brkt.+ダクトレール+コーブ
    Kで2回路DL6発、うち集光型3発
    となっています
    これにシーリングを回すためのローゼットを2箇所ぶん付けました


    文章のみでしかも長くなり、写真が出せなくて申し訳ない

  20. 320 匿名さん

    大変わかりやすかったてすよ。
    パナのリンクが切れていた他は優秀です。

    こういう知的なひとがダウンライトを選ぶんですね。

    旦那にしたいたいぷです。(≧∀≦)

  21. 321 匿名さん

    313
    照度設計出来ない人じゃないのに絡んでくるってことは、、、
    コジキの方?
    子供が可哀想な方?

  22. 322 匿名さん

    317
    工務店だとそうなんだあ。
    貧乏って辛いね…。

  23. 323 匿名さん

    だっさいシャンデリア抱いて寝てたらどうですか
    あなた浮いてますよ

  24. 324 匿名さん

    320気持ち悪い
    奥さんには絶対しないタイプだよ

  25. 325 匿名さん

    321
    どれでもない
    先に書き込んだとおり「建設的ではないコメントしか出来ないならお引き取りくださいw」

    正直ウザイんです、あなた。

  26. 326 匿名さん

    >320
    質問に答えてくれたのに優秀とかどんだけ高飛車なんだか・・・
    リンクは「です」まで拾ってしまったから飛べないだけですよ。
    普通気づくと思うけどね。一応もう一度貼ってあげますよ。

    http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/control/living-lightcontrol...

  27. 327 匿名さん

    乞食連呼ダサ男のウザさが伝播してるな。

  28. 328 匿名さん

    今日はコジキが沢山涌いてくるな、満月か?

  29. 329 匿名さん

    325
    何か足下が騒がしいと思ったら、
    鏡に向かって何を叫んでるの?

  30. 330 匿名さん

    >323
    ダウンライト****ばっかり残ったね。
    好きで使うなら、ダウンライトだけでもありだと思うなあ。
    後から交換できるからダウンライトさんは、照度設計を突っ込んだら逃げて帰って来ないし、良し悪しを理解して使えるなら良いんじゃん。

  31. 331 匿名さん

    LED普及前のことは、存じませんが、
    今どきは、
    >302のような感じが、普通の施工で、
    モデルルームとかも、だいたい
    似たような感じで、
    DL多用は、ローコストビルダーの
    常套手段になってるようですね。


  32. 332 匿名さん

    >>330
    シャンデリアおばさん、巣にカエレ

  33. 333 匿名さん

    インテリアに合わせて照明を選ぶと考えたら331の意見は正しいでしょうね

  34. 334 匿名さん

    LDK続きの間で、和室はどうしましょう?

    低い天井高を高く見せるには、
    DLがうってつけと思いますね。

    >319の、型番と見積が、あると嬉しいな。

  35. 335 匿名さん

    332
    ローコストビルダーさん乙です。
    アベノハルカスの恩恵受けてますか?w

  36. 336 匿名さん

    性格悪いと思ったら業者か。そりゃ必死だよね。

  37. 337 匿名さん

    また鏡に独り言?
    貧乏人同士仲よくやりなよーw

    コジキに貧乏人に、家中ダウンライトとか、罰ゲームの人生満喫してるね♪

  38. 338 匿名さん

    >>326
    フォロー有難うございます

    >>334
    シンクロ
    LGB72221lV1
    2.7万

    調光
    LGB72511LG1
    0.8万

    ユニバーサル
    LGB72493LE1
    1.6万

    ダイニング4発DL
    LGB72561LE1
    1.2万

    後は業者向けですね
    0.3万くらいじゃないでしょうか

    パナであかりプランを作ってもらって
    DLは上記を選びました


    パナが今年の春に一気に値段を下げてくれたので助かりました
    家全体ですが、定価ベースで20万くらい下がりました

    見積もりはちょっと勘弁して下さい
    その代わり大凡の定価を載せておきます

  39. 339 匿名さん

    で、LED照明は交換不可タイプでOK?

  40. 340 匿名

    だめだよ絶対に後悔する

  41. 341 匿名さん

    E26,E17電球取り付けダウンライトでOK! そもそもコスト的にも安価です。

  42. 342 匿名

    E金口は、確かに安いしバカみたいに種類が多い

    自社製しか取り付けできないパナとか東芝は消費者から見捨てられるガラパゴス企業となる。
    昔のNEC98シリーズみたいに消費者に多大な迷惑を与える。

    そもそも消耗部材の囲い込みをしないといけない価格競争力の無い企業は市場から退場して欲しい。

  43. 343 匿名さん

    いやいや、パナも東芝もダウンライトの中心は電球交換タイプ
    あくまでLEDシーリングと同じように、器具一体品をラインナップしているだけ。

    LEDシーリングは実質、消耗品が無いので不具合があった時点で代替になる
    LEDダウンライトも同様の考え。
    ただダウンライトは器具交換を消費者が、自分で交換の範疇ではないという事を事前に知っておく事。

    つまりは照明の大半、シーリングや電球交換を最初から自分ではやらない
    全て業者に依頼してきた、今後も依頼するといった人であれば
    交換不可のLEDであっても何の問題も無いのです。

    逆に今までもこれからも、出来るものは自分でやって行こう考える人にとっては
    注意が必要です。

  44. 344 匿名

    シーリングライトと違って、なん十個もダウンライトあると一個壊れてもほっといて、何個も壊れてとうとう暗くて生活できないレベルになってから業者を呼ぶ感じですよね。
    出張料諸経費だけで一万円はとられるんじゃないかな?

    交換した直後に違う場所がキレたら頭にくるね。




  45. 345 匿名さん

    電気切れても放置しとくのは、流石に寂しいとおもうけどなあ・・・
    まあ自分じゃ出来ないなら仕方無いのかもしれないけど・・・

  46. 346 339

    ふーん、
    貧乏人は選択しがなくて大変ね。
    そんな答え求めて質問して無いんだけど。

  47. 347 匿名さん

    高高なら高気密SB型が必要。

  48. 348 匿名さん

    気密と断熱を天井で取るのは、一階の下屋部分と二階じゃないかな?
    屋根断熱だと天井は関係ないし。

    まあそうは言っても実際の気密性を確保しているのは、意外と床壁天井の内装だから
    気密性の高い照明器具の意味合いは大きいと思います。
    本来気密バリアの内側にあるはずの内壁に、気密コンセントを使ったりするのも
    同じ考えからですしね。

    >>346 貴殿の様な潤沢な資金を持てずに、トータルコストを考えて照明を選ぼうとする人も
    このスレには少なくはないと思います。
    ダウンライトを10箇所使ったとして、それを交換しなければならなくなった時が運悪く
    バラバラになった場合、最悪業者に10回も交換の依頼をしなければなりません。
    もし交換品に同様のものが無ければ、チグハグで違うものを入れて妥協するか
    全部を交換するかの選択になってしまいます。
    いずれにしても費用的には結構な負担が予想されます。

  49. 349 339

    了解
    丁寧に捕捉どうもです。
    自分で交換可能なユニット交換ledにしますわ。

  50. 350 匿名さん

    ダウンライトだけでも貧乏くさいのにさらに電球が切れてたらもうどうしようもないね。

  51. 351 匿名さん

    高気密SB型を選ぶ時点でそこそこ限られるし、極端に安いものないと思うよ。白熱がどうとか言ってる人いるけど。

  52. 352 匿名

    白熱はおしゃれだけど、お金持ちじゃないとね。

    レコードみたいなもので光に品がある。
    いわば贅沢品。

    プラズマテレビも同じ。消費電力さえ低くおさえれれば性能は一番。

  53. 353 匿名さん

    ローコストメーカーやら工務店は埋め込みled一択のみ

  54. 354 匿名さん

    白熱やシャンデリア球は熱ばかり持って今の高高住宅には耐えられないでしょう。冬ならともかく。
    しかし安い白熱用買ってLEDに変えろとか言いながら白熱がよいとか言い出すとは。生産中止のものを。

  55. 355 匿名

    白熱用で高気密SB型とかみたことないな。

  56. 356 匿名さん

    白熱灯の明かりが良いってだけで、誰もそのまま白熱灯使おうなんて言ってない。

    汎用性の高い白熱灯器具を入れて、好きなLED電球でも付ければよし。

  57. 357 匿名

    言ってる意味が分からん。禅問答か?

  58. 358 匿名

    その汎用性の高い白熱用とやらに高気密高断熱仕様はあるかい?気密や音漏れ云々はともかく将来火事にでもなっても困るしな。

  59. 359 匿名さん

    高気密高断熱、低価格?w

  60. 360 匿名

    何を笑ってるのか知らないが、スカスカのGW吹込み屋根住宅に安物のダウン使ってると火事になるよ。

  61. 361 匿名

    セルロースファイバーでも集光器程度で燃えるらしい。くすぶり続けてボヤ騒ぎで再施工と断熱屋談。

  62. 362 匿名さん

    低学歴、低収入、ローコストメーカー?w

  63. 363 匿名さん

    SB型ダウンライトもE金口仕様品が一番多いのだから、それでいいだろう。

    先に答えられている話しですが、ダウンライトのラインナップ中心はE17やE26金口品
    適当に選んだとしても、その大半は電球型蛍光灯やLEDが使えるものが大半です。


    天井断熱部分に対応しないダウンライトを、そのまま取り付け施工するような電気設備業者は
    それ以外でもいい加減な施工がありそうなので、かなり注意が必要です。

  64. 364 匿名

    論理的に反論出来ないなら絡むなよ。低学歴なのか?

  65. 365 匿名さん

    >>363

    SB型でE金口仕様が一番多いってどこのメーカー品ですか?
    そもそも一番多いって具体的に数えられたんでしょうか?
    それで、汎用品買ってLEDに変えた方が安いというロジックが実際に成立していますか?
    今のLEDの新商品は安いですよ。眩しさ対策もされています。

  66. 366 匿名さん

    ところでスレ題に出て来るものでもある「交換不可のLED」

    これは天井付けシーリングでは一般的だが、素人には機器交換不能なダウンライトにまであるの?

    まあ在るから出て来るんだろうけど、あくまで一部メーカーの一部ラインナップなのでしょう
    そんなマイナー製品を使いたい人は拘りの一部だろうから、その人が使いたいならそれでいいって結論で
    いいんじゃないでしょうかねえ・・・

  67. 367 匿名さん

    362はダサシャンデリア命だから相手にしないように。三井ホームあたりのICのオバサンに田舎小金持ち相手プランでも貰って独り悦に入ってる風。

  68. 368 匿名さん

    >365
    お手元の照明機器カタログをご覧下さい。
    当方はパナソニックと東芝のカタログからですが、LED、パルックボール、白熱灯各種ございます。
    尚、LED製品は機器一体型が主流で、その他は電球型LEDや蛍光灯を使う金口タイプです。
    その他のメーカーからも沢山のダウンライトが御座いますので、熟考されるとよいでしょう。

  69. 369 匿名さん

    368です
    失礼しました、東芝の蛍光灯はネオボールですね。
    ミニクリプトン球などは、白熱灯同等と解釈願います。

  70. 370 匿名さん

    価格でいったら本体+電球LEDで2千円台で揃うでしょう。
    スレッド内にもそうされて、商品提示されてる方がいらっしゃっいました。
    あくまで最安を目指す方のものだと思われますが・・・

    それよりも機器交換時の業者費用が大きいですよ。DL10個あったら交換総額幾らになるでしょう?
    1個切れたら意匠合わせて一部屋分交換とか、結構痛いじゃないですか?

  71. 371 匿名さん

    >>368

    パナは4月の値下げに加えて6月頃に大量に新商品投下していますよ。
    ユニット交換型にはなりますがLEDでも相当安価です。
    しかも眩しさ対策や明るさ対策もしてあります。
    ここで話題にも出ているSB型でこだわると価格差がないばかりか普通に逆転しかねません。
    使わないライトが付いていてもしすぐ交換処分するつもりなら極めてエコではないですし。
    けして普遍的なアドバイスではないと思います。

  72. 372 匿名さん

    ちなみにユニット交換型というのはLEDユニット交換型という意味です。
    パナが紛い也にもLED交換可能と謳っているものです。
    交換時にユニットが幾らかはわかりませんが、交換に業者は要らなそうです。
    個人的には、ダウンライトでライト自体が露骨に見えているのはあまり好きではないので
    LEDユニットの方が見た目はすっきりして好みです。
    また、LEDユニットは照度的にも有利なようでパナも選んでいるようです。
    多重影も発生しないとか。
    パナの回し者の様になってしまいますが。

  73. 373 匿名さん

    その交換ユニットは、工具を使って簡単に外せて ユニット9800円也~ なんてことは嫌よ…

  74. 374 匿名

    そんなもんでしょ。定価だろうから。

  75. 375 匿名さん

    はいはい
    無知は罪だね。可哀想に

  76. 376 匿名さん

    んまぁ
    DLは電気工事士がやるものだけど
    ツメ外して配線抜いて、新しいのに電源配線入れて送り配線入れてハメコミ
    業者に頼むかなぁ…

  77. 377 匿名さん

    マジレスすると、交換頻度と何(十)年先かは別にして、そのパナソニックのLEDダウンライト自体がユニット交換タイプでも安いもので定価1万円しないので、実際の販売価格は数千円前半。交換用のLEDユニットだけでその金額より高くなることはありえないでしょう。
    安物アジアンLEDランプは寿命もだが眼にも悪いらしいから金額だけで決めるのも怖いよ。

  78. 378 匿名さん

    近所のスーパーでエバーレッズの電球で、60W相当の二個セットが2980円でしたよ
    安いのかどうか判らなかったけど、セール中だから買ってみた。

    LEDの天井付け照明を以前買ったけど、4万時間の寿命といっても保証はあくまで3年だから
    テレビのLED4万時間寿命と同じで、10年持てば御の字で考えた方がいいと思う。
    特に頻繁に付けたりすると、寿命も縮むだろうし。

  79. 379 匿名さん

    私の言いたいのはパナのLEDユニットも悪い点だけではないのではということです。今でも十分安いと思いますしね。

  80. 380 匿名さん

    6がつに出た工具なしで変えられるパナのユニット使わない理由が分からん。

  81. 381 匿名さん

    まあそこまでは言いませんが。日進月歩なので常に最新カタログには目を通す必要がありますね。

  82. 382 匿名さん

    家建てるのに最新版の製品化確認しない奴も、提案しないハウスメーカーも無いでしょ。
    建て売りは違うのかな?

  83. 383 匿名さん

    それは何とも言えないでしょう。5月以前に提案を受けてたらその前提で通常話は進みかねないでしょう。新製品などは施主側から気付く必要が高いかも。

  84. 384 匿名さん

    それよりも3月以前の前提でそのままだと、値下げされてる商品の恩恵も享受出来ないかもしれません。これはパナに限った話ですが、他社でもあり得ます。

  85. 385 匿名さん

    建売は最初から選べないから・・・

    結局なんでも建てる施主次第なんですよ。
    基本的に全部業者お任せで、右と左どっちがいいですか?みたいなのから選択して
    付いた機器がブラックボックスだろうと何だろうと関係はない。良いものになったなら
    それでいい。

    最初から業者関係なく、あっちのカタログこっちの商品舐め回して
    これがいいから、これ付けたいって人は。沢山考える必要が有る。
    その考え方も、デザイン優先から省エネに費用最優先とか、みんな違って当然です。

  86. 386 匿名さん

    パナの新製品はプレス発表が4月頭にあって
    市場に流れるのが遅くて6月20日くらいじゃなかったかな?

  87. 387 匿名さん

    4月にまず価格改定があったのでは。

  88. 388 購入経験者さん

    4万時間後につかなくなるわけではないので
    4万時間で70%程度まで落ちるということです。

    電球みたいに2000~4000時間でスパっと切れてつかなくなることはないです。

    あと1日8時間つけたとしても13年以上70%以上の明るさで
    照明として役にたってくれるので10年とみて10年の間に
    照明を取り換える資金をためればいいとおもいます。

    仮に100万かかるのであれば毎年10万です。
    1か月8300円の貯金で10年後に更新できます。

    1か月8300円を照明の更新よりも月1のステーキにするような人は
    交換不可かどうかで悩まない人だとおもうので簡単だと思います。

  89. 389 匿名さん

    10年位したら有機ELとかに成るのでは!?その時の最新に替えるか、LEDの新品に替えるかは10数年後に決めれば善い。

  90. 390 匿名さん

    電球タイプのLEDが10年後に無くなっているとは思えない
    電球型蛍光灯は無くなっているかもしれないし、もっと高性能なものに進化しているかもしれない。
    更には有機・無機ELが普及していたり、もっと新しい照明が出て来るかもしれない。
    当然電球タイプの新たな製品も登場することでしょう。

    今将来を考えられることは、電球交換不可であるものは必ず何時か機器毎の大規模な
    交換がやってくるということ。
    シーリング取り付け機器以外の埋め込みや地下付けのものは、交換が容易でなく
    相応の費用が見込まれること。


    それと多くのLED照明は4万時間の寿命があると謳いますが、これは絶対の保証でも
    なんでもありません。寿命を全うせずに切れる可能性も当然あります。
    実際3年程度で二つほど点かなくなりましたが、これもクレーム対象でもありませんでした。
     
    いずれにしても照明は切れる。それは10年後かもしれないし、明日かもしれません・・・ 
                           

  91. 391 匿名さん

    LEDでも新機種が出れば消費電力が低いものも出て来るだろうし
    価格的にもこれからもっと下がるでしょう。

    別に暗くなって効率が下がったり、切れるまで頑張って使う必要もない
    時期を見て良いものがあれば、その時に交換すればいいと思いますよ。

    LED電球はスーパーでもコンビニでも売ってますしね。


  92. 392 匿名さん

    球なら大手メーカーの選んでおけよ
    中国産は日本から警告されてるからな
    期待値の性能が出てないらしいぞ

  93. 393 匿名さん

    10年で70%の明るさってことは
    単純な考え方だと3年で10%照度が落ちる。

    蛍光灯の場合3年で10%も照度落ちる?

    70%でなく、90%で考えるとLEDの寿命は3年ちょっとってことになると思うのだが。

  94. 394 匿名さん

    きみは蛍光灯にしたら!?

  95. 395 匿名さん

    10年後、LEDは普及品、有機ELに成ってます。

  96. 396 匿名さん

    >394
    蛍光球にしてますよ。

    白熱球の60Wクラスが住宅内では一番使われてる。
    この場合、LEDも蛍光球も今現在の消費電力は10w程度で使用電力はあまり変わらない。
    100Wクラスでも毎日5時間、10年間使用しても現在の東電の電気使用料金で計算すると一箇所の
    電気代は2000円ほどしか違わない。10箇所で20000円。
    100Wクラスの照明ってまぶしいからつけてる箇所って少ないと思う。

    照度90%ベースで考えるとLED一体式の場合、3年ちょっとで器具ごと交換ってことでしょ。
    電気屋さんの手間賃もかかるから頻繁に使う場所は毎月の電気代少なくても
    結局ラインニングコストは蛍光球より高くなる可能性が高い。
    ブルーライトによる眼科での治療費を除いたとしても何かメリットある?

    白熱灯と一緒で蛍光球なら安全性を無視すれば40年近く器具の交換なしに電球の交換だけで済む。
    40年もの間に新しい製品も出るかもしれないけど、それがLED製品とは限らないしね。

    ということで、交換できて、ある程度大きな電力にも耐えれる器具がいいんじゃないでしょうか。

  97. 397 匿名さん

    電球交換可能なら、LEDでも蛍光灯でも、数年後に交換しても将来の有機ELでも安心だね。

  98. 398 匿名さん

    我が家も蛍光灯とLEDの合わせです。
    電球交換タイプ。2回のLEDは断熱の電球?
    蛍光灯の所はLEDに変えれるのにしました。

    マンション30Aから戸建て50Aに越したので
    光熱費上がると思ったら・・・下がりました。
    こういう人沢山いるんだろな。

  99. 399 匿名さん

    すみません変換ミス。2回→2階

  100. 400 匿名さん

    ほとんどの、照明をE17かE26の器具にして、市販されているLEDを
    使っています。
    交換すれば、色も明るさも変えられますし、このところ、低価格化と高光束化が
    進んでいますので、交換可能なものが良いと思います。
    器具も安いし、コスパも良いかと。

    ちなみに、ダウンライトも、電球型蛍光灯タイプにして、LEDに変えています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸