住宅設備・建材・工法掲示板「LED照明は交換不可タイプでOK?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LED照明は交換不可タイプでOK?

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2019-01-16 09:53:51

新築で照明をLEDのダウンライトをふんだんに取り入れようと思っています。
価格の面でも、電球交換不可のタイプを勧められています。LED電球がきれる頃には照明器具自体が寿命になるので電球交換できるものにする必要がないと言われました。
そうなのでしょうか?
LED電球も10年位で交換した方が良いと聞いたことがあり、10年後に照明を本体ごと総取り替えになると金額面も凄くなるのでは?と不思議です。

無知ですみません。
詳しい方いましたら、教えて下さい!
よろしくお願いします!

[スレ作成日時]2013-06-25 16:42:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LED照明は交換不可タイプでOK?

  1. 1 匿名さん

    同じ悩みを抱きましたが、交換可能なダウンライトの合計金額の差と、細かい影が出る・出ない、なども勘案して、取り敢えず交換不可を4万時間使ってから考える事にしました。その頃にはまた別の選択肢も出てくるでしょうから。

  2. 2 匿名

    うちはトイレや階段といった長時間点けないところは一体型、キッチンは交換型と使い分けました。

  3. 3 匿名さん

    普通の人は蛍光灯ダウンライトにして、数年後に交換可能なLED電球につけかえます。住んでから明るさも変えられますし、総合コストも一番安くなりますよね
    電気代もLED電球の1.15倍くらいでしょ、蛍光灯ダウンライトって

  4. 4 匿名さん

    LEDはトランジスタなどと同じ半導体なので、普通に一定の割合で故障します。
    だから交換できるタイプの方がよいです。
    昔、車のハイマウントのストップランプ(ブレーキランプ)で、LEDが横一列に数十個並んだのが流行した事がありましたが、LEDが所々切れて、歯抜けみたいになっているストップランプをよく見かけました、
    LEDは確かに長寿命ですが、故障しないわけではありません、特に湿気には弱く、湿度が高くなりやすい環境では、電球より寿命が短くなる事もあります、LEDは直流で発光するので、交流を直流に変換する電子回路部分の故障もあります。
    昔トランジスタラジオが登場した頃、ソニーはトランジスタは故障しないので永久保証として発売しましたが、実際にはトランジスタは故障して、永久保証のはずが、無償になるのは100円するかしないかのトランジスタの部品代だけで、交換の技術料などで高額の修理費を請求された消費者との間で、10年以上にわたる訴訟になったのは有名な話です。
    LEDも、まるで故障しないかのように宣伝されてますが、実際には故障するので、交換できるタイプにした方が無難です。
    余談ですが、電球型の蛍光灯を特売などでまとめ買いした人が、押入れや物入れに保管しておいたら、湿気で電子部品が劣化して、いざ使ったらすぐに切れてダメになってしまい、結局高いものについてしまったケースは物凄く多いです。

  5. 5 匿名さん

    蛍光灯とLEDはそれぞれに強みと弱みがあるから、
    普通の人は使い分けます。
    それにダウンライトは器具を目立たせないことも使う理由の一つですから、
    普通の人は全て電球差し替えタイプのダウンライトは選びません。

    本題に戻して、
    10年後に交換タイプの替え玉が売ってる保証は無いので、
    交換タイプにしても器具ごと交換になる可能性がありますよ。
    うちはその覚悟の上で、交換タイプにしました。

  6. 6 匿名さん

    LEDのダウンシーリングを多く使っていますが、全て交換できるタイプにしました。
    普通のシーリングは引っ掛け金具でつけているので、壊れたら器具毎交換です。

  7. 7 入居済み住民さん

    LEDダウンライトを使う目的次第じゃないでしょうか?

    No.5の方のコメントのように「目立たせない(天井の1部として)」であれば、ユニットタイプ(交換不可)が最適でしょうね。ユニットタイプの方が電球タイプと比較して、光源自体が器具に最適化されていることもありますし。

    あとは、「ライコン」など使用したいのであれば、やはり専用の交換不可タイプになるでしょう。

    単純に、「省エネ」「天井にでっぱりが無ければいい」とお考えでしたら、電球タイプ(交換可能)でいいと思います。


    参考までに。
    我が家は、ダウンライトもそれ以外も含めて、電球型蛍光灯とLEDが入り混じっています。
    ダウンライトは、玄関ポーチと小上がりとダイニングと廊下くらいです。
    この中で、交換不可のタイプは、玄関ポーチのセンサー付のものだけです。

    No.4の方のコメントにもありますが、交換できるメリットが高いと思ったこと。
    家の工法上(?)の都合により、ライコン対応タイプが使用できないこと。
    などが交換可能タイプを多くした理由です(最悪交換工事になっても、玄関ポーチくらいは諦めつくし)。

    あと、個人的な感覚としてですが。
    一般的にLEDは器具より長寿命と言われますよね。
    でも、(例えば安アパートのトイレの電球ソケットのような)単純な器具では、そんなに簡単に壊れるとは思えません。
    一般タイプのダウンライトであれば、ほとんどそれと同じくらいの単純な器具ですから、壊れようが無いのでは?
    ※複雑な器具ほど壊れやすい。

  8. 8 契約済みさん

    主です。皆さんありがとうございます!
    それぞれのお考え、とても参考になりました。
    蛍光灯で後にLEDに交換できるタイプも、LEDの交換不可タイプも値段変わらずなので、虫の来にくいLEDにしました。
    再度検討してみたいとおもいます。

  9. 9 匿名さん

    >7
    5ですが、ダウンライトは、
    交換不可、
    交換不可と同じ外見の交換可能(パナソニックから出てます、10年後に替え玉が無い可能性があると言ったのはこのタイプ)、
    電球型の交換可能

    の少なくても3種類あるよ。あしからず

  10. 10 匿名さん

    >8
    値段と将来替え玉が無い可能性が許容できるなら交換不可と同じ外見の交換可能タイプにしたらどうですか?

    蛍光灯タイプは、
    安価に色(白、暖色など)を変えたり、頻繁なオンオフで寿命が縮む、付けはじめが暗いのを許容できる、目に優しく、色の広がりはまだLEDより優れる、
    などを鑑みて、使うのが良いかと

    HMか建材のショールームで提案してくれますよ

  11. 11 匿名さん

    業者向けLEDなら交換する球の値段プラス数百円
    で、交換できるタイプのLED本体は業者向けLEDと比べると随分と高いわけだ、数百円では済まない

    これが答え

    球変えてるより一体型のほうがコスト的に安いってことです

  12. 12 匿名さん

    住んでみてから明るさを変えられないよ。蛍光灯ダウンライトなら初期投資1000円程度、5年後に今のLEDダウンライトより大分性能が良くなったものを1500円程度で買えるだろうに

  13. 13 匿名さん

    >>12
    それだと5年後に大分性能の良くなったLEDを入れてしまうと明るさを変えられないよ

  14. 14 匿名さん

    >>13
    もちろん交換可能なLEDダウンライトですよ。

  15. 15 匿名さん

    >12
    住んでから明るさ変えるって、設計ミス?
    それともライコンの様にシーンで使い分けるの?
    いずれにしても、斬新ーw

  16. 16 匿名さん

    >住んでから明るさ変えるって、設計ミス?
    LED電球は、60Wの電球と同等の明るさって表示されてても、実際には40Wの電球と比較してもかなり暗い製品も結構多い、一流メーカー製でもいっぱいある、しかも光の広がり方が電球とは違うから、実際取り付けてみると、思ってたよりかなり暗くて不満が出るケースが多い。
    LED電球には、明るさがルーメンで表示されてるけど、あれも実際とはかなり違う場合が多くて、確か1年ちょっと前に、消費者庁だか、経産省だか、どこか忘れたけど監督官庁から是正勧告が出てたと思うけど、なかなか是正は進んでなくて、表示どおりの明るさの無いLED電球は市場に多く出回っているから、設計段階で意図した明るさが、実際住んでみると得られないってトラブルは多いよ。

  17. 17 匿名さん

    >16
    それって既存の電球、蛍光灯から、電球型Ledに変えるときの話でしょ?

    建てるときなら、明るさ、広がりが電球、蛍光灯と異なる電球型ではなく、平型のLedダウンライトを使えば良いだけでは?

    ちなみに、まともなHmなら照度設計出来るけど、どんなところで建ててるの?

  18. 18 匿名さん

    人によって必要とする明るさが違うので、とりあえず電球タイプ&調光器 もしくはスパイラル蛍光灯で計画するっていうのがいいと思う。
    LEDはドンドン値下がりしてるから一流メーカーじゃなければ数百円で色んなタイプから選べるし。
    明るさと色温度って住んでから変えたくなるからLEDの取り替えられないタイプは避けるべき。リビングだけ調光機能+LEDっていう選択は有りです。
    でも廊下や脱衣所、トイレなどは色温度を変えたくなる場所ですので取替え可能なタイプがいいと思います。
    個人的には曇り空で暗い朝に照明をつける場所は全て白色の光がいいと思います。
    もちろんリビングは電球色ですよ。絶対に。

  19. 19 匿名さん

    将来LED化を計画していて、LEDに変えた時に調色調光出来るようにしたければ
    信号線入れておかないと出来ないぞ、しかも調色調光なら電源シースとは別に2芯のキャブタイヤが必要
    DLなら最初から仕込んでおかないと天井と壁の一部を剥がさないと出来ないので注意しましょう


    しかし廊下とかトイレて調光調色したくなるような場所か?
    暖色いれておけばいいような気がするが
    洗面はなんとか理解できるけど洗面台取付の蛍光灯の色温度変えれば対応できそう

  20. 20 入居済み住民さん

    LEDは暗くなると思って100W相当のものを殆どにしたが
    明るすぎて・・・。トイレも階段も100Wだが
    照明にも明暗あったほうが雰囲気出る。

    明るすぎるのも問題。

    照明はやや暗めの方が落ちつくことが住んでみて
    ようやく分かった。

  21. 21 匿名さん

    どこで建てると、
    そんなヘンテコなプランになるの?

  22. 22 匿名さん

    NO19はとんでもない勘違い
    後から、昼光色のスパイラルかLEDに変更できるように、とりあえず電球色のスパイラルか電球を入れておくって話だろw
    ライコンはリビングだけで、他のところは電球やスパイラル自体をワット数の低いものに買い換えて光量を調整するってはなしだろw
    LEDなんてまだまだ高いよ。しかも取り替えられないタイプなんて目も当てられない。

  23. 23 匿名さん

    内外層共にダサいお宅が目に浮かぶ。
    照明なんかで高いって言うなら、無理せず賃貸に住めば良いのに。

  24. 24 匿名さん

    スレ主を置いてきぼりにして、
    ダサいお宅と貧乏なお宅さんの自己主張スレに成り下がりましたね。

  25. 25 匿名さん

    このスレに限ったことじゃない。

  26. 26 匿名さん

    >22
    もう、LEDと蛍光灯の価格差、
    気にするほど無いと思います。

    ホームセンターで、
    先日、玄関灯を買い換えたのですが、
    4980円でしたよ。
    (取り替え不可タイプ)

    電球タイプは、1~2個買っては、試してみて
    使用感を、確認してから、次を買いました。
    TOSHIBA、アイリスオーヤマ、YAMAZEN
    値段以外、大差ないですね。

  27. 27 匿名さん

    はいはい、
    ダサいお宅自慢は聞き飽きましたよ

  28. 28 匿名さん

    >>22
    そんな面倒臭いこと想像もつかなかったわ
    しかも無駄カネまでかかる

    LEDに変えた時は球を変えれるタイプにして明るさ具合を球を変えながら調節するってか
    アホくさ

  29. 29 匿名さん

    交換可能なタイプはまだまだ高いんだよね。蛍光灯ダウンライトと同じ価格ていこうとすると、交換不可のLEDダウンライトになる。
    でもこれじゃ本末転倒

  30. 30 匿名さん

    自分は築後一ヶ月目から、電球交換始めたよ。
    なんだか色合いと明るさが気に入らなかったから、場所によって電球を入れ替えた
    明るすぎると感じた所だけは、電球買って付け替えた。

    たかが電球だけど、パナと東芝では結構違うし、同じパナでも全方向型は光り方が優しい。
    出来たもんでなんでもそのまま満足出来るって人ならいいけど、照明が基本替えられない
    電球交換も出来ないのは不自由極まりないと思う。

    でも調光で選ぶなら、まだ売ってるLED電球は高いから仕方ないかな・・・




  31. 31 匿名さん

    >>26
    ダウンライト何個あるとおもう?
    うちは1階だけで40個あるよ。
    仮に1個2000円違ったら8万円だよ。
    うちは1箇所工事費込みで3000円のグルグル蛍光灯です。
    玄関はセンサーで朝も点くので黄色だと爽やかさがないので、さっそく白に変えました。
    明るすぎたので明るすぎないLEDにしたけど、2個で800円でした。

  32. 32 匿名さん

    ダウンライトは、補助的な物だと思うのと、
    蛍光灯の電球タイプは、球切れで交換すると、
    新旧混在で、明るさが不揃いになりそう
    (廊下とか1~2個なら良いですが)
    なので、うちはLEDにしました。

    LEDもやっと蛍光灯の置き換えだけでなく、
    特性生かしたデザインでてきたけど、
    まだまだ少ないですね。

    シーリングですが、
    角形フラット面発光タイプに、なかなかよかったです。
    間接照明と、明るさセンサーで自動調整が、便利です。
    http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/l...


  33. 33 匿名さん

    >29.31
    たかが照明の価格差で見た目や機能より価格を取るとなると、その他住宅設備も全て最低ランク。
    家具はニトリとイケアですか?

    一般的以下すぎて全く参考にならんのだけど。

  34. 34 匿名さん

    いやいや 照明だけの話をしているのですよ。
    しかも、金額の話のみならず、交換できないLEDは、設置場所と色温度をしっかり計画できない場合は、最悪の結果になるという話でしょ?w

  35. 35 匿名さん

    >34
    その通り。
    ダウンライトを使う理由の一つ、照明を目立たせないを考えたら、ダサい電球タイプのダウンライトなんて無いよねって話。

  36. 36 匿名さん

    >34
    設置場所と色温度をしっかり計画できないHMに頼むのもダサいし、
    対した金額差でもないのに、交換不可と同じ外見がスマートな交換可能タイプを選ばないのもダサい。
    お宅が認識の通りお宅がダサすぎるって話だよ。

  37. 37 匿名さん

    しっかりやりたいなら交換可能なLEDダウンライト。お金も考えていきたいなら交換可能な蛍光灯ダウンライト

    こうなるね
    お金もLEDもとなると交換不可なダウンライトになっていろいろとリスクが高まる

  38. 38 匿名さん

    >ダウンライトを使う理由の一つ、照明を目立たせないを考えたら、ダサい電球タイプ
    電球タイプは目立つって主張なの?
    目立たない(←ダウンライトなんだから)としたら、ダサくはないよね?

  39. 39 匿名さん

    ダサい。
    たかだか一個数千円の差でスマートな交換タイプが買えるのに、電球タイプ選ぶのって僅かな金額を浮かせる変わりに見た目は妥協したようにしか見えん。

  40. 40 匿名さん

    センスはひとそれぞれだから、おいといて。
    (しまむらでだって、上手に着こなす人がいれば、高いブランド品なのに着こなせないひともいるじゃない。)

    できれば、メーカーサイトのwebページや
    型番を教えて欲しいです。

  41. 41 匿名さん

    >>39
    一個数千円、一つの家当たり20個として10万円弱の差額を支払うかどうかの差だよね。
    それが支払えないなら要所以外は素直に蛍光灯ダウンライトにしとくべき

  42. 42 匿名さん

    実際交換するときに製造中止・在庫なしになっているかもしれない「スマートな交換タイプ」って、ダサい。
    製造中止になってたら、交換タイプ意味無いからね。

    最悪の事態(?)備えるなら、汎用性の高いものじゃないと。

  43. 43 匿名さん

    家建てるのに10万なんて誤差の範囲。
    汎用性と言う名で建材を選ぶお宅は注文ではなく、建て売りに住めば良いだけ。
    同じ区画に外も中も汎用性の高いって同じ安心ですね。
    ダサいけど。

    さて、ダサダサさんは放っておいて、
    本題の交換できるタイプか否かとの質問には、交換できるタイプを選ぶ余裕があるなら選んだ方が良いでしょうね。

  44. 44 匿名さん

    計画通りつったって、家の中に持って来て比べるわけじゃないんだから、あくまで想像の域
    実際に暮らし出したら何だか明るい暗いに色がどうもなんて、あって当たり前。
    だいたい壁天井に床、室内の濃薄差で照明は全く変る。家具カーテンなんかの影響も大きい。

    家も暮しながらアレンジして成長させるもの。出来た時に終りじゃない。
    そして照明はその一つ。



  45. 45 匿名さん

    以上、粘着さんの持論の展開でした~w

  46. 46 匿名さん

    >39
    交換タイプって言葉、どういう意味で使ってるの?

    ・交換タイプ=電球タイプ=例えばE26口金とか→少しダサい、セコい
    ・交換不可タイプ=基板に直接LEDが実装されてるタイプ→カコイイ、高い
    と思ってるんだけど、人によってはかっこよさの主観がかなり違うんじゃない?

  47. 47 匿名さん

    ローコストHMで建てる弊害が勉強になるスレッドだな。

  48. 48 匿名さん

    >46
    格好良さ云々の前に、
    ダウンライトの種類の認識が足りていないみたいだから、
    たかだか46の過去スレ遡って読んでから聞いて欲しいな。

  49. 49 匿名さん

    照明一つにして施主さんの個性が感じられるスレですね。
    個人的には値段重視なら、建築士に照度設計してもらって、交換不可で良いのではと思います。
    また、デザイン重視なら、ダイノクールやクリプトン球もまだまだ捨てがたいです。
    スレ主さんももう一度、メーカーさんに相談してみたらいかがですか?

  50. 50 匿名さん

    E26口金選んでおけば、将来の汎用性がある。
    LEDでもなんでもE26口金は安いし種類が豊富。
    ダサいっていう人の感覚がわからない。
    ちなみに点灯させると、まぶしくて種類なんてわからないくらい全く何も見えないですよ。
    あっちの電球をLEDにしたり、こっちを白にしたりトイレを暗めにしたり、何でもできる。
    蛍光管タイプならダイソーでも売ってるし、LEDは500円しない。
    将来有機EL照明(面発光)タイプが出たら、高いかもしれないけどリビングはそれに変える事もできるし。
    まず第一にLEDは熱に弱いので、心配。
    交換できないタイプの場合は業者呼んで交換するのですか?何万円も払って。

  51. 51 購入経験者さん

    スマートな交換タイプは最近種類が増えたね。
    ・従来品(交換にドライバー必要)
    http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/j_everleds/tokucyo.html
    ・最新(ねじるだけで交換可能)
    http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/05/jn1305...

  52. 52 匿名さん

    高いよね、、、
    調光しないなら圧倒的に蛍光灯だわ、
    調光するならこれの1/3以下で買える4万時間使い捨てでいいわ。。

  53. 53 匿名さん

    >50
    無知は罪だね。

  54. 54 匿名さん

    >52
    高いかー残念だなあ、いい製品なのに。
    でも身分相応って必要な考え方だと思う。
    照度設計も出来ないローコストメーカーに依頼しようが、内外層がダサかろうがドンマイ。
    子供が虐められないか心配だけど、周りもどっこいの街に住んでるんだろうから、それも安心か。
    頑張れ、ドンマイ!応援してるよ。

  55. 55 匿名さん

    >子供が虐められないか心配だけど
    虐められるとなぜ思う?
    こういう考えの人が虐めを生み出すんじゃないの?

  56. 56 匿名さん

    パナのリリースに、こうあるね。。
    「LEDダウンライトの光源寿命は、1日10時間365日点灯の場合は約10年(※1)。マンションの共用部やホテルのロビーなど、長時間点灯が必要なところでは、5~6年程度(※1)で光源寿命となるため、光源を手軽に取り替えられる照明器具が求められています。」

    普通の住居だと10年位持つけど、常時つけっぱなしの商業施設だと5~6だから、取り替えられるようにした。つまり、もっと安い(取り替えられない)LEDで十分じゃない?10年もたてば、さすがに本体ごと何か変えてもいいでしょう?

  57. 57 匿名さん

    大丈夫だと思う。
    大人になった際に、同郷の友人の貧しさと、実家の惨めさに気付ける位、お子さんが立派に育つといいね。ガンバ!

  58. 58 匿名さん

    >56
    知って選ばなかったのと、知らずに選べなかったのと、どっちかで感想は異なるのでは?
    知らずに全部電球タイプにしちゃった方の、自らの選択を必死に肯定している姿が痛々しくて可哀想でならない。

  59. 59 匿名さん

    これから色々出てくるだろうけど、タマが切れたときに、同じメーカーのタマしか選択できない製品を買わないようにだけしておけば、あとは全然大丈夫。
    アイリスオーヤマとかヤマゼンとか海外の無名のタマに買い換えられるってのは、すごいメリット。

    うちは寝室、玄関、トイレ、は電気代とか気にならないから、電球タイプ。
    それ以外は電気代も節約したいからネジリ蛍光ランプです。

    将来LEDに付け替えたいって思う人もいるだろうけど、そういう人は「電球タイプ&ライコン」にしておけばいいと思うよ。
    リビングとか10個くらいダウンライトあると思うけど、全部ライコン対応LEDにネットで買って交換しても8000円くらいでしょ

  60. 60 匿名さん

    アイリスオーヤマの人感知センサー付きLED電球(1980円くらいだったかな?)に変える予定の箇所が5箇所あるから、電球タイプのダウンライトをわざわざお願いしました。
    でも階段とか高低差のある場所は、それぞれを離して設置しないとお互いの光で昼だと錯覚してしまって点かない時もあるんだってね。

  61. 61 46

    >48
    自分はもちろん本職じゃないし詳しいとは言えないけど、そんな素人が見ても>39はおかしく見える。
    他にも食い違ってそうな会話もあるような。
    交換と言っても電球の交換なのか照明器具丸ごとの交換なのかわかりづらい。

    ちなみにうちは玄関ポーチが基板に直接実装されたLEDダウンライト、キッチンがE26のLED電球のダウンライトです。
    玄関は交換めんどくさそうだけど、かっこいいしHMの標準品だったからそのままにした。

  62. 62 入居済み住民さん

    とりあえず、ユニットタイプ以外は貧乏って思っている人がいることはわかった。

    交換可能なユニットが製造中止になって、全部工事で取り替えることになって、それでも貧乏人(笑?)を馬鹿にすることが出来るのか、みものだね。

    結果は10年くらいたたないとわからないけどw

  63. 63 匿名さん

    10年で製造中止にはならないかも知れないけど、物凄く高くて、器具を取替えした方が安い事態になるとは思います。

  64. 64 匿名

    確かに電球交換タイプが一番安いけど貧乏人とは誰が言い出したの?
    電球交換タイプを買った人が勝手に自分のことをそう思っているだけでは?

  65. 65 匿名さん

    機器交換のみによる後の費用が高額な可能性=高額なものを敢えて選択=そんな俺は贅沢でリッチ風味

    後のコストも考えて交換できるものを選ぶ人=ケチケチ貧乏なんじゃね? ってな感じ

  66. 66 匿名さん

    >62
    貧乏は生活保護が良い例で社会のお荷物だから蔑むことはしても馬鹿にはしないよ。
    現時点で貧乏が故に選べない選択肢を必至に否定している可哀想な方や、10年後の選択肢も選べない痛々しい方を蔑視しても馬鹿にはしないよ。
    馬鹿は馬鹿なりに必死に生きているし、自分を肯定する事で必死に惨めさを忘れようとしてるんだと思うから。
    まあ、上の必死ちゃんは、自分が惨めって感じることさえ出来ないほど、世間の感覚からずれちゃってるから、あんなんは救いようがないかもだけど。

    ただ、親は選べないのに子供が可哀想。
    まあ、必死ちゃんはそれも運命と言って肯定するんだろうけども。

  67. 67 匿名さん

    2年前に建てた際にバナのワンコアタイプ使ったけど、新しいドライバー無しで交換出来るタイプは更に使い勝手が良さそうね。

    今のところ、球切れでの交換は経験ないけど、廊下のウォールライトを掛ける絵画にあわせて、集光と拡散で付け替えて雰囲気変えるのに交換して楽しんでる。

    ライコンの様に、集光と拡散をスイッチで切り換えられる製品ってあるのかしら?

  68. 68 匿名さん

    うちはリビングの4角にライコンのダウンライト、
    中央にシャンデリア付けてるけど、
    同じ明るさなら一番安くて交換出来る物以外認めない方は、
    シャンデリア球の灯りの暖かみとか、どういう評価されるのかしら。
    階段の踊場も、揺らめきのある灯りが欲しくて、吊り下げの白熱球タイプのランプを使ったけど、理解して貰えないのかしらね。

  69. 69 契約済みさん

    交換できる出来ない、LEDか蛍光灯か以前にシャンデリアの選択肢はないです。

  70. 70 入居済み住民さん

    いやいや、シャンデリアも中々バカにできないものです。
    ただし、センスの良い家に限りますけどね~。

    同様にお洒落な・ダサくないダウンライト、これもセンスの良くない家だと台無しです。


    うち?
    そんなん設置できるほどセンス良くないので、無難にまとめましたよ。

    人それぞれ、と言うか、家それぞれでしょうね~。

  71. 71 匿名さん

    器具ごと取替のダウンライトって、口径はどのくらいですか?
    器具取替の時に、天井板を大きく穴あけするのは可能だけど、小さくするのはコストがたいへん。

  72. 72 匿名さん

    >71
    巾木みたいのが売ってるよ。
    無知は大変ね。

    >70.69
    蛍光灯ダウンに蛍光灯シーリングライトでしょ?
    そうそう身分相応が一番よ。
    センスの有無ではなく予算の有無ね。
    身の丈を知ってらして素敵だわ。

  73. 73 入居済み住民さん

    >蛍光灯ダウンに蛍光灯シーリングライトでしょ?
    残念ながら、外れです。

    >そうそう身分相応が一番よ。
    >センスの有無ではなく予算の有無ね。
    >身の丈を知ってらして素敵だわ。
    随分と下手糞な煽り文句ですね~。
    お里が知れちゃいますよ?

    あとあと、無難=予算低い、何て実に短絡的な思考回路ですね~。

  74. 74 匿名さん

    >いやいや、シャンデリアも中々バカにできないものです。
    >ただし、センスの良い家に限りますけどね~。

    普通に考えて、70は嫌味だろw
    -センス無い癖にシャンデリアって粋がるなよ-
    的なw

    そもそも、白熱球って、少しくらい節電しろや、地球環境のためにww

  75. 75 匿名さん

    >>71
    ブラケット売ってるでしょ、別に大したもんじゃないし、
    むしろ径を大きくするほうが大変だと思うけどね、ホルソー入らないし

  76. 76 匿名さん

    安物なら蛍光灯よりLED一体型タイプでいいけどね
    失敗したら全取替えでいいでしょ、何処失敗するのか知らないけど
    LEDで主商品の明るさなんて60形相当か80形相当の2択しかないし
    色温度なら昼白か暖色しかないし
    交換するにしても選択肢は上記ぐらいのことしか無い、
    で、別に大して高いものでもない
    10発交換したとしても4万くらいっしょ
    交換型LEDでいくらになるすかね?
    国産のマトモなメーカー品なら球だけで一発3000円くらいしませんかね?
    ま、大して変わらん

  77. 77 匿名さん

    なんだかよくわからないんだけど、800円程度で蛍光灯ダウンライトなら数千円相当の取り替え可能なLEDダウンライトとほぼ同程度の性能
    しかも将来また数百円でいまより数倍性能が高いLED電球が買える時代がくるだろうに

    蛍光灯一択だろ?

  78. 78 匿名さん

    蛍光灯はすぐ明るくならないからいやだなぁ。
    それとも最近のはすぐ明るくなる?

  79. 79 匿名さん

    あるよ。
    スイッチ入れたときだけ白熱球ばりに電気消費するけど、

    蛍光灯もLedメリットデメリットあるから適材適所だと思うけど、値段だけで一択とか言うお宅は、ハウスメーカーはタマ一択か?
    嫁もコストの掛からない不細工一択か?

    はて、その人生って楽しいのかな??

  80. 80 匿名さん

    蛍光灯のDLって800円で買えるの?
    安っ!

  81. 81 匿名さん

    蛍光灯のDLって見た目がな…
    だから嫁も…

  82. 82 匿名さん

    >76 みたいに思ってる人がまだ居る。
    LED照明を見比べたこともないのか、それとも本当に違いに気付いて無いんだか・・・

    スペック表示は似ていても、良くも悪くも個性のあるLED
    将来的にはどれも近似になるのかもしれないけど、まだまだ技術は発展途上なのでしょうね。

  83. 83 匿名さん

    別に良いのでは?
    何だかんだで戸建てって、9割以上地元工務店に依頼して建ててるのが現状。
    逆に値段で工務店に依頼してるのに、照明だけledって方がおかしい。
    貧乏人は安い土地に安物の内外層、安っぽい家族がお似合いだべさ。

  84. 84 匿名さん

    交換不可タイプは切れたときにいちいち電気工事が入るのがいやだ
    10年後とはいえ、家に30個ぐらいあるダウンライトが切れるたびに
    電器屋呼ぶなんて想像したくない。
    少なくとも脱衣所やトイレは交換できるものにしておかないと、トイレもすぐに使えないぞ

    今、交換不可のダウンライトが一個4000円位、交換できるタイプが7000円位だな
    家全体で計10万位の差額なら、交換可能タイプでいいのでは。

  85. 85 匿名さん

    >84

    >>26
    >ダウンライト何個あるとおもう?
    >うちは1階だけで40個あるよ。
    >仮に1個2000円違ったら8万円だよ。
    >うちは1箇所工事費込みで3000円のグルグル蛍光灯です。

    ギリギリで家を建ててる方に10万は高額みたいですよ。
    それだけ余裕が無いってことは、コミコミで数百万の家なんですかねw

  86. 86 匿名さん

    家全体の費用仕様うんぬん以前に、照明の費用や見た目にランニングコスト、交換が容易か
    そういった問題の話でしょう。

    私はランニングコストと交換費用も考えれば、LEDか蛍光灯なのかは甲乙付けがたいものがあり
    容易に自分で着せ替え可能(服ではないが)といった観点が重要と思っている。

    容易に交換不可(業者依頼で高額)といった選択は、出来たものはそのまま納得で
    切れるまでOKと考えられる人には向いていると思います。
    もし不満があっても、費用高額→そのまま我慢 みたいになりかねない人は、最初に考えましょう。

    何を重視してどこを妥協するか。 限られた予算内でまずは自分の優先する部分を明確に。

  87. 87 匿名さん

    >ランニングコストと交換費用も考えれば、LEDか蛍光灯なのかは甲乙付けがたい

    浅はかと思うけど、
    自分の家ですから好きにしたらいいと思う。
    でも、人に侯爵垂れるレベルでは無いと思うよ。

  88. 88 匿名さん

    確かに”侯爵”は人に垂れるものじゃありませんね。

  89. 89 匿名さん

    な?
    このレベルだもんなあ。
    全く参考にならん。

  90. 90 匿名さん

    パナのE26LED電球40W型の消費電力が6,6W
    パルックボール蛍光灯40W型の消費電力が7W

    価格と消費電力差と寿命で天秤して、最後は結局好みで選べばいいよ

    まあ確かに好みでしか甲乙つかんよね・・・

  91. 91 匿名さん

    照明選ぶのに、イニシャルとランニングと交換可否しか気にならないなら、何つけても一緒じゃね?

  92. 92 匿名さん

    蛍光管のグニャって曲がってるタイプが何とも可愛い。
    ダウンライトも穴の口径が色々あるけど、穴が大きい方が目に優しいし広い範囲を照らせる。

  93. 93 匿名さん

    何付けても一緒だと思うなら、最初から悩む必要もあるまい・・

  94. 94 匿名さん

    「何つけても一緒」って書いてる人が悩んでるの?

  95. 95 匿名さん

    ノーセンスの人にまとわりつかれた、結果駄スレになりましたね。

    同じダウンライトの質問でも結果が大違いである意味ウケる。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18650/

  96. 96 匿名さん

    >LED電球も10年位で交換した方が良いと聞いたことがあり、10年後に照明を本体ごと総取り替えになると金額面も凄くなるのでは?と不思議です。
    金額面などで、交換不可タイプだと不安。というスレでしょ?
    金額の話は度外視できないと思うんだけどな。

    何か、自称センスのある人や自称お金持ちの人が、それ以外を叩いてるだけのスレに見える。

  97. 97 匿名さん

    自称貧乏さんが電球タイプ一択とか繰り返すから荒れた様に見える。
    まあ、構ってちゃんはそれが目的なんだろうが。

  98. 98 入居予定さん

    >穴が大きい方が目に優しいし広い範囲を照らせる。

    意味不明。
    LEDの直進性による照明効果や蛍光灯の立ち上がりの遅さをどう解決するか。
    穴が小さくても発光体とレンズで照射角と照度はかわるんだよ。

  99. 99 匿名さん

    ダウンライトにするだけでオシャレになると思ってる人多いんだね

  100. 100 匿名さん

    素朴な疑問


    知人の家に行って、照明がどんなのだったか覚えてる?
    壁紙は?


    本人が気にするほど、周りって気にして見てくれてるのかなぁ?

    みなさん、どう思われます?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸