住宅設備・建材・工法掲示板「LED照明は交換不可タイプでOK?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LED照明は交換不可タイプでOK?

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2019-01-16 09:53:51

新築で照明をLEDのダウンライトをふんだんに取り入れようと思っています。
価格の面でも、電球交換不可のタイプを勧められています。LED電球がきれる頃には照明器具自体が寿命になるので電球交換できるものにする必要がないと言われました。
そうなのでしょうか?
LED電球も10年位で交換した方が良いと聞いたことがあり、10年後に照明を本体ごと総取り替えになると金額面も凄くなるのでは?と不思議です。

無知ですみません。
詳しい方いましたら、教えて下さい!
よろしくお願いします!

[スレ作成日時]2013-06-25 16:42:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LED照明は交換不可タイプでOK?

  1. 101 匿名さん

    暗いと見るかも。電球切れてるんじゃないかなって。
    あと玄関のオシャレなシャンデリアは見るかな。リビングは見ないねぇ。
    しかしオシャレかどうかは家具や雑貨によるのでは?

  2. 102 匿名さん

    素朴な疑問

    自宅の使い易さやセンスの評価が友人の記憶に残るかなの?

    その感覚がダサいね。

  3. 103 匿名さん

    自称電球さんに粘着されて終わったスレッド

  4. 104 匿名さん

    普通は安くてオシャレな方がよくて友人の評価が高い方がいいのでは?
    わざわざ高い価格のペンダントライトやシーリングライトやブラケットを設置する人は理解できない。
    ダウンライトはHMに頼んでも1個3000円

  5. 105 匿名さん

    ま、好みでしょう
    シーリングなら調色調光に赤、青などの色まで出来るものもあるし
    タイマまで内蔵していて夜になると勝手に点灯するものもある
    リモコンもあるしね
    DLでもやれない事はないけど赤とか青は出来ないし、リモコンだとスイッチ部をいじらないといけない
    なにより調色調光にするとライコン必須でシーリングと比べてかなりのコスト増になってしまう

  6. 106 匿名さん

    青も赤もいらない 電球色~白まででいい。
    場所によって、蛍光管ランプを交換するからそんな機能いらない。
    寝室にはライコンほしいな。
    たまにはムーディーに嫁と・・ ありえないか。

  7. 107 匿名さん

    >>106
    有り得ないですね
    桜色を発色するシーリングライトにすればわかりませんが

  8. 108 匿名さん

    結局高いから買えないって事ね(笑)

  9. 109 匿名さん

    >105
    センサーで、周辺光によって
    自動調整してくれるのが便利ですね。

    楽エコとかエコナビとかいうやつ

  10. 110 匿名

    交換部分の形、LED用の新しい規格が出来る可能性は無いかな

  11. 111 匿名さん

    リモコンはあっていいな

  12. 112 匿名さん

    庭の照明にLEDの投光器を買ったんだけど、ここ見てると「オマエラぐだぐだ言ってないで部屋で投光器でも光らせとけよ」って思うよ。
    10Wで100Wの明るさだし、弁当箱みたいな筐体は無骨でかこいいぞ。
    しかも送料込みで1600円だ。


    よし、まずはおれがやってみるわ。

  13. 113 匿名さん

    リモコンは無くすからな~
    うちはTVもシーリングファンもエアコンもリモコンが出てこなくて使えない状態。
    TVは光TVのリモコンでチャンネルは変えられるけど、録画ができない。
    メーカーに聞いたら1万円以上するんだと。

  14. 114 ご近所の奥さま

    無くさなければよろしwww

  15. 115 匿名さん

    なんか無くなるんだよね。
    エアコン4台とも同じ機種にしたから良かったけど2台分のリモコンが入居後1年でもうない。

  16. 116 匿名さん

    リモコンが屋内で消えるくらいだと、鍵なんか持ってると大変そうだね・・・

  17. 117 匿名さん

    エアコン、照明のリモコンって
    結局、壁スイッチの横に
    付属ホルダーをネジ止めして、
    差しっぱなしです。

    それにしても、最近のエアコンのリモコン
    双方向通信で、温度、湿度だけでなく、
    消費電力量とかいろいろ表示するし、

    音声認識で勝手に調整するし、
    TVが同じメーカーなので、TVも、
    音声認識で操作できてしまいました。

    ガラパゴス機能ですね。

  18. 118 匿名

    交換不可にしたのですが、交換不可ってユニットごと交換なんですか?

    ユニットごとを自分でできないものですか?

  19. 119 匿名さん

    >118
    そんな質問する人には絶対出来ません。

  20. 120 匿名さん

    >>110
    蛍光灯は廃れていく方向だし
    LEDは一体型が主流になっていく方向だし
    新規格なんて出てくるかな

  21. 121 匿名さん

    100Vコンセントがシーリングコンセント含め長寿の規格で、今後もきっと変らない様に
    電球型照明の金口規格も、今後ずっと変らないでしょう。

    永く愛される規格には絶大な安心感と共に、きっと相応の理由があります。

  22. 122 匿名さん

    Wikiってみた
    白熱灯が、120年で生産停止
    蛍光灯が、もう数年で60年
    蛍光灯電球も、40年なんだね
    Roseとか環境負荷があるから、
    蛍光灯はLED代替がすすんで
    早いかもしれません

  23. 123 匿名さん

    まとめ
    蛍光灯廚ダサい
    交換不可Led、交換可能Led共にリスク

    結論
    自分の家だから好きにしろ

  24. 124 匿名さん

    明るくていいけど、蛍光灯の方が優しい感じがする。
    LEDは虫も嫌がってこないようだ。

  25. 125 匿名さん

    コンセントも昔は家庭になかった200Vがエアコン等で使われるようになってきた
    将来、200Vコンセントが主流になり、100Vは変換ジャックを使用しないと使えないって可能性もある
    パソコンなんかは数年単位で周辺機器の接続規格が変わっていってる
    照明関係でも直管型だと蛍光灯とLEDの取り付け規格がJISで違う形式のものになってしまった
    規格が重複する期間が出来るのですぐに困ることはないと思うが、長い目で見れば電球型照明の金口規格も変わっていくと思う

  26. 126 匿名さん

    スペック通りに持ったとしたら
    一体型のほうがコスト面で安い
    調色調光になると高い

  27. 127 匿名さん

    全て暗めの白熱電球タイプ(最終価格2500円くらい)にしておいて、入居してからLEDでも電球タイプでも適材適所入れ替えるってのがベスト。
    LEDだって400円くらいで売ってるし、蛍光管もそんなもん。
    調光機能はリビングには欲しい。
    カタログに載ってるLEDの器具は、かなりの利益を乗っけてある。
    企業としてはこのチャンスに儲けるだけ儲けなきゃいけない事情はわからなくはない。
    近いうちにLEDの製造原価が安いことは消費者にばれるから。
    現に、アイリスなどの価格を見るとびっくりするくらい安い。
    違いは、書いてあるメーカー名くらい。

  28. 128 匿名さん

    LEDなら、電球や丸にする必要無いし
    あかるさ、色調が調整しやすいし、
    交換を、今までほど考える必要無いから
    角形やフラットで面発光なデザインが、
    もっとでてきて良いと思う

    丸いダウンライトのみだと、これからは
    やや古臭いデザインになるかもしれませんね。

  29. 129 匿名さん

    >>127
    それも結構だが
    その辺のメジャーメーカーを使用したとして交換できる蛍光灯DLってそんなに安いか?
    HMの仕切りなんて交換可能な蛍光灯だろうが一体型LEDだろうが大して変わらんと思うけどね
    やっとくなら最初からヤッテおいたほうがサッパリすると思うけどね
    天井裏にどの程度の空間が開いてるかしらないけど、LEDだとトランスboxみたいなのが付く場合もあるし、そのために断熱層を削らなきゃならん場合もある
    あと交換用LEDが400円て…メーカーにもよるけど俺なら怪しいので敬遠する

  30. 130 匿名さん

    安いLEDは確実に短命だよね。
    安物買いの銭失い。

  31. 131 匿名さん

    125
    コネクタが同じだった直管Ledを蛍光灯器具に挿すとどうなるんだっけ?
    結局、無知が救われるように社会は動いてるけど、救えないような無知がいるってことでしょ?

  32. 132 匿名さん

    直管とか丸型蛍光灯の規格は器具本体側の寿命があるから、将来的には減ってくだろうね。
    代替LEDがあるけど、これは白熱灯代替で登場した電球型蛍光灯初期と同じ段階。

    逆に生きてくるのが白熱灯から続くベストセラーE口金規格。
    器具が単純で基本壊れない。白熱灯時代に熱で配線が焼けてたくらいで
    電球型の蛍光灯やLEDならば、まあ壁スイッチよりは長持ちするでしょう。

    何と言ってもお馴染み電球型E26とかって、エジソンのEだかんね。
    これはLEDの次の照明が出ても変らんだろうさ。

  33. 133 匿名さん

    基本的にLEDにするとしても、馬鹿高い新規格ではなくて、E26 とE27でそろえるべきなんですね。

  34. 134 匿名さん

    ×E27 ○E17

  35. 135 匿名さん

    サークラインのLEDってないですか?

  36. 136 匿名さん

    丸型あるけど、値段考えたら機器ごと取り替えた方がいいんじゃないかな。

    これからはシーリングも電球型を使うものが無難
    ペンダントやダウンライトも同様。

  37. 137 匿名さん

    E17とE27で規格は変わらないでしょ。蛍光灯ダウンライトであとでLEDに取り替えがいいよ

  38. 138 匿名さん

    無難な収まりの家には住みたくないなぁ

  39. 139 匿名さん

    蛍光灯ダウンライト廚しぶといね

  40. 140 匿名さん

    目が痛くなる家には住みたくないなぁ

  41. 141 匿名さん

    LEDダウンライトまぶしすぎだった。
    せめてライコンつければ良かった。
    交換できないし、夕方とかいきなり眩しくてつらい。
    天井にシーツでも四隅を固定して垂らして、ホテルのラウンジみたいにしていようかな。

  42. 142 匿名さん

    そのうち有機EL照明が発売されるんじゃないかな。
    E27とかの差し込み口で。

  43. 143 匿名さん

    141
    たいした金額じゃないし、ライコン対応とライコンスイッチに付け替えれば?

    建てるときに照度設計士すれば良かったのに。

  44. 144 匿名さん

    >>143
    DLの信号線追加はどーすんだ?
    壁と天井剥がさないと出来ねーぞ
    予め仕込んでいるならライコン追加でいけるけどさ

  45. 145 匿名さん

    白熱球にして
    スイッチで絞るか

  46. 146 匿名さん

    昭和時代じゃあるまいし、いまさら白熱球というのも
    ないんじゃないかな?
    この暑いなか、熱源をつけるなんて・・

    LEDでリモコン調光でしょ

  47. 147 匿名さん

    おおお、
    とうとうダウンライトでリモコン調光が出たか、
    それは画期的♪

  48. 148 匿名さん
  49. 149 匿名さん


    スイッチを取った場合でもスイッチ操作できるといいね
    きっと寝る前にスイッチを取ってベッドの所に持って行き、そのまま朝になって置き忘れてる可能性が高そう
    で、次の日にスイッチどこだっけ-?ってウロウロしそうだから

  50. 150 匿名さん

    148
    器具側もチョウコウに対応は必要なのね…
    必要なかったら便利なのに。

    149
    寝室のライトで使ってるけど、
    別売りのリモコンの方がタイマーもついてて便利なので、
    スイッチ側のリモコンは使ってなあなぁ
    別売りのリモコンの方がチャンネルの変更もやり易く、壁のブランケット?ライトと、中央の吊り下げライトのチョウコウを使い分けてる。
    ちなみに、スイッチ付属のリモコンは、磁石でスイッチにくっつくんだけど、不用意にドアをバタンと強く閉めると、衝撃でリモコンが落ちて床、フローリングが傷付くし、
    普段はリモコンはベットサイドテーブルの引き出しに閉まって、テーブルの植えにエアコンやTVのリモコンと別売りのリモコン並べて置いてるよ。

  51. 151 匿名さん

    続き、
    別売りのリモコン買うくらいなら、受信部だけのスイッチにした方が安いし見た目もスマートだったと思うので、参考になれば幸い。

  52. 152 匿名さん

    教えて欲しいのだすが、調光対応LEDや白熱電球のダウンライト郡を1つのスイッチでON OFF している場合、調光スイッチに取り替えるだけで、調光できるようになるんですか?
    それともやっぱり壁を剥がす工事が必要なのですか?

  53. 153 匿名さん

    少なくともLedは信号線が必要
    なのでDLなら壁剥がしに天井剥がしが必要
    LEDシーリングならシーリング自体が制御するので必要ない

  54. 154 匿名

    じゃあエルイーディを白熱電球に変えたらスイッチ変更だけでオッケー?
    薄暗くしたときの電球の色が好きなんだよね。

  55. 155 匿名さん

    ランブにしたら、炎の揺らめきも見れるよん

  56. 156 匿名

    そこまでするなら、暖房は暖炉だな。
    でも、白熱電球のワット数の低いのに変えると電気代は変わらないよ。暗いけど。

  57. 157 匿名さん

    >152
    調光対応の専用機器か調光対応電球を使っているならば、壁スイッチの交換だけで大丈夫です。

    ただ調光対応の機器を入れていながら調光スイッチ部がありませんは、現実にはないでしょうから
    一般的な電球交換式ダウンライトの電球を調光タイプに変更、同時に壁スイッチを調光式にする。

    将来的に色々更新していくなら、こういったやり方が見た目と費用的に一番スマート
    ただしそのためには、電球交換かシーリングソケットで機器毎交換可能なものを
    事前に採用しておく必要があります。

  58. 158 匿名さん

    白熱電球で調光非対応なんてないでしょ(笑)

  59. 159 匿名さん

    調光の電球型蛍光灯かLEDの話しだしょ、そもそも調光対応白熱灯なんてあるんかい(笑)

  60. 160 匿名さん

    電源だけで調光できるようなLEDなんてないだろ

  61. 161 匿名さん

    白熱電球は電源だけで調光できないの?

  62. 162 匿名さん

    157
    チョウコウ対応Led電球に変えても、器具がチョウコウに対応してなきゃ、駄目よ

  63. 163 匿名さん
  64. 164 匿名さん

    皆さんは実家に30年選手の調光シャンデリアとかありませんか?
    昔は応接間に調光シャンデリアが新築の、標準豪華装備的に流行った時もありました。

    その時代からある調光器に(当然当時は白熱灯です)対応して今も市販されているのが
    調光対応電球型蛍光灯と調光対応電球型LEDです。
    昔っからある調光器にも、基本的には白熱灯代替で使える目的で登場しています。

    E17とかE26の電球ソケット器具は、白熱灯から電球型なら蛍光灯もLEDもそのまま使えます
    壁スイッチに調光機能があるならば、それは調光対応品に代替してよと言う事で
    多少チラついても、代替するならコレ使えって事でメーカーは出している訳です。

    電気屋に普通に沢山売ってる調光対応電球型は、昔からの調光照明器具にそのまま使えます。
    使えないものも一部はある様ですが、基本的には使えるはずです。
    だから普通に売ってるのです。
    専用器具に替えないと使えませんよとか、皆さん騙されないで下さいよ。
    そんなのは無知な素人相手に、器具も売りたい、工事したい業者の戯言です。

    繰返しますが、白熱灯で調光していたら、代替しても全部絶対使えるとは断言できません
    しかし絞った時に多少チラついても、ほとんどは使えると思っていいものです。

  65. 165 匿名さん

    戯言はどちらよ

    >一般的な電球交換式ダウンライトの電球を調光タイプに変更、同時に壁スイッチを調光式にする

    無知を装った新手の騙しですか?

  66. 166 匿名

    工事が欲しい人か、しったかでしょ。
    普通に使えるよ。
    調光スイッチなんて個人で買って付け替えちゃえよ。
    子供達を寝かしたい時とか少しづつ暗くしていくと勝手に寝るよ。
    うちは小学生二人8時半に寝ちゃう
    薄暗くなってくると自分で歯を磨き出すよ。
    うちは10畳に白熱電球の15ワットを10個です。

  67. 167 匿名さん

    >>163
    ぬお
    LEDなのに電源だけで調光か
    凄い時代になったものだ
    いくらするのかわからないけど

  68. 168 匿名さん

    http://kakaku.com/search_results/LED%93d%8B%85+%92%B2%8C%F5/?category=...
    http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp7.1w/led_lamp7...
    http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/feature/dimmer/
    http://www.irisohyama.co.jp/led/lda-d-v1.html

    既に白熱灯でお使いの調光スイッチがあれば、調光LED電球は
    各種メーカーの、お好きなものを選んで下さい。
    近所の家電店やホームセンター等でも、色々置いてあるでしょう。

    今は調光出来ない方は、壁スイッチを調光式に交換して(要工事)
    調光LED電球に変えるのも良いでしょう。

    尚、調光式の電球型蛍光灯は、調光範囲がかなり狭いのでお勧めしません
    LEDでもメーカー・種類によって調光範囲やチラつき具合が様々でピンキリですので
    市場評価を参考に、良く吟味して購入しましょう。

  69. 169 匿名さん

    壁壊さないと無理とか言ってた人恥かしいですね。

  70. 170 通りすがり

    いつの間にか、一般的なダウンライトがって話が、
    調光可能な白熱球ライトにすげ替えられてるね。
    やれやれ。

  71. 171 匿名さん

    既存の白熱灯で調光器を使っていた人が、自分で電球型調光蛍光灯やLEDに交換しているのは
    珍しくない、というより結構な割合で切り替えている人が居るのではないかな?

    少なくともスーパーでさえ売っている調光LED電球の需要は、既存代替が中心でしょう。
    私が2年前くらいに購入した時は、シャープと東芝かな?しか置いてなくて
    E26の60W相当で6千円くらいでかなり高価だったな。今なら2千円以内で色々選べる。

    今までは価格が大きなネックだったけど、これからは完全に白熱灯代替として普及するでしょう。

  72. 172 匿名さん

    ダウンライト=E17やE26電球タイプ これで調光入れようって人も居るでしょう
    ならば調光スイッチと調光LED電球を選択ってこと

    導入機器の話の流れでは、間違ってないと思うよ。

  73. 173 匿名さん
  74. 174 匿名さん

    >167-169
    昔の古い設備は、やっぱりアナログな設計が多いですね。
    今時は、調光なんて、センサーで自動調光で、
    多機能リモコンが普通ですし
    http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/c...
    次世代は、HEMS機器と連携で、
    スマホで遠隔操作とか、ガラパゴス機能に花が咲きそう。

    通勤中に、スマホアプリでTV録画指示とか、いまじゃ普通に便利ですもんね。
    いろいろ、開発すすめてもらいたいですな。

  75. 175 匿名さん

    調光にリモコンも欲しいってなるのは人の性ですな。
    天井付けのシーリング照明なら、今や調光でリモコン付きはスタンダード。
    そうでないものの方が少ない。

    調光スイッチで気になるのは、その本体の消費電力
    白熱灯の消費電力の影響かもしれませんが、昔の調光スライドスイッチは結構熱くなったものです
    熱くなるくらいだから、相応に電力消費もあったものかと。
    最近のものはどうなのでしょう?

  76. 176 匿名さん

    調光したいならシーリングでいいじゃん。
    対してオシャレでもないのにダウンライトにこだわってるなんてバカみたい。ダウンライトはサブだからオシャレだと思うけどなぁ。

  77. 177 匿名さん

    そのダウンライトを自分好みにカスタマイズする為の調光と、電球交換で色見を変えてって事でしょ

  78. 178 匿名さん

    調光器にお金をかけるなら自分好みの明るさのダウンライトがどれか調べる為にいろんな電球買えばいいんじゃないかな。
    それだけこだわってもあとからどうでもよくなるよ。

  79. 179 匿名さん

    調光って状況に応じて適切な明るさに変えられる事に意義があるんじゃないの?もし最適な明るさが決まっているなら調光の必要などないでしょう。

  80. 180 匿名さん

    白熱電球のダウンライトに調光器つけるってパターンが一番拡張性があり、なおかつ安価っていう結論に達しました。
    1つ2000円台だそうです。 
    子供部屋以外全てをダウンライトにしようと思っています。

    白熱電球は地球にエコじゃないので、切れたらLEDを吟味して選びたいと思います。
    1年くらい暮らせば、ここはもっと暗くてもいいとか、もっと明るくしたいとか、白い光の方がいいとか自分たちの希望するものが分かると思うし。

    有難うございました。  つぎはカーテンだ。

  81. 181 匿名さん

    暑そう

  82. 182 匿名さん

    ecoじゃない

  83. 183 匿名さん

    メインがダウンライトって、見た目がダサくない?

  84. 184 匿名さん

    >180 費用的にも将来性でも良い選択ですが、白熱灯はすぐに交換した方がいいですよ
    電球型の蛍光灯とLEDの消費電力は同等ですが、白熱灯は圧倒的に高消費です。


  85. 185 匿名さん

    >183
    そうだよね。貧乏くさいし

  86. 186 匿名さん

    >>183
    同じく。
    いつだったか、自称お金持ちのお洒落さんが「家中全部ユニットタイプのダウンライト最高!」みたいな事書いてたけど、ハッキリ言って*ない*と思う。

  87. 187 匿名さん

    適材適所
    バランスですな

  88. 188 匿名さん

    186
    いつだったか、自称貧乏のダサいさんが、
    家中蛍光灯のダウンライト最高との書き込みはあったけど、
    コンプレックスって記憶も上書きするのね。
    流石貧乏。

  89. 189 匿名さん

    結局、ライコンユニット使わないとスイッチだけでは調光出来ない場合有りって指摘はスルーなのかな?
    まあ、スイッチ替えるときに業者が指摘してくれるから問題にならないでしょうが。

  90. 190 匿名さん

    私164だけど。
    白熱灯で調光スイッチ付けてたら、逆に普通の蛍光灯とかLEDは調光すると消えちゃうから
    基本的に使えないと思って下さい。
    だから調光対応の蛍光灯とLEDが市販されてるのだと思います。
    そして既存の白熱灯調光スイッチに対応する為に売られてるのだから、大半のケースで
    使えるはずです。

    問題はスイッチから別に信号送ってる独自のタイプ。専用LED器具とかでしょうから
    滅多に無いと思いますが、このタイプには使えません。

    E規格金口は昔からあって普及も多いだけに、今後の発展対応も期待出来ますから
    安価でありながら各社バリエーションも豊富。
    メーカー独自器具の導入には、一見安価で便利そうでも十分考えてからにしましょう。

  91. 191 匿名さん

    結論、
    見た目を捨てて電球タイプが便利ってこと?

  92. 192 匿名さん

    何を選ぶにしろ、E26とかE17とかのE規格金口を選ぶべきですね。
    それ以外のはアウト。

  93. 193 匿名さん

    見た目で選ぶかどうかは別としても、ダウンライトは電球型を使ってる照明器具が世の大半だと思われ。

  94. 194 匿名さん

    >ダウンライトは電球型を使ってる照明器具が世の大半だと思われ。

    10年位前の話でしょ。
    今から電球型を入れるメリットって何だっけ?
    中古を買う人向けのアドバイス?

  95. 195 匿名さん

    無いと思う。
    もう、球切れという概念が、過去のもの
    点かなくなったら、それは、故障だよね

  96. 196 匿名さん

    まるでLEDなら半永久で使える様な気でいるのかな?
    その原因がLED自体なのか基盤なのかは判らないが、故障で切れてしまう事はありますよ
    ウチは二年目で切れて、一応はメーカー受付に電話して製品向上の為にと故障品を受け取らせた。
    窓口では渋々の受け取り承諾だったが、最初からこっちは無償交換など要求はしていない。
    ちなみに最大手の家電メーカー品です。

    当たり前だが機械は壊れます。 それが電球型でも器具一体式でも同じ事。

    大切な事は一般的な家電製品と同様に、外して置き換えるだけの簡便な物であるかどうかでしょう。
    もし簡単に変えられないものならば、それは給湯器や食洗器にエアコン同等に
    相応の工事費用が発生する大物家電の仲間です。
    更には家中にそんなものが幾つもあったら、将来がちょっと鬱になりませんか?_

  97. 197 匿名さん

    君がコストのみにしか興味ないように、こちらは収まりのよさしか興味ないのよ。
    だから、その、貧乏臭い感性で決めつけるのはやめてね。
    どれを選ぼうが施主の自由。

  98. 198 匿名さん

    ダウンなんて100なら100、125なら125の穴さえ開いてれば電気屋ならお茶の子さいさいで交換不可のでも新品に取り替えるよ。
    交換可能なら尚よしというところじゃないの。
    届かないとこっても長い脚立なら大概の家なら届くだろうし。
    まあ本人以外誰も気にしないだろうから別に何でもいいんじゃないの。
    白熱灯は熱いし電気代というよりエコじゃないから今更ないとは思うけど。

  99. 199 匿名さん

    スレ題からすると、大分話題が変ってきたね
    当初はLED電球型取り付けのダウンライトは高価だから、器具一体ものでもいいのかなって話が
    逆に電球形取り付けはタイプは、コスト重視で選ばれるものになりましたね。

    コストではE金口の電球型LEDですが、後は見た目で一体式を選ぶかどうかです。

  100. 200 匿名

    一体型は穴が塞がっちゃってて奥行きがないから見た目が何かダウンライトっぽくない。
    小さい埋め込みシーリングライトみたい。
    やっぱり斜めに電球が刺さってるのが雰囲気あるな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸