住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 14:04:11
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

貶し合いや差別発言は止めましょう。
住居としてのマンションと一戸建てについて語りましょう!

[スレ作成日時]2013-06-02 21:51:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】

  1. 1101 匿名さん

    やはり、マンションさんからは「建て替え問題」に対する明確な回答はありませんね。
    遠い先の話だからっていうのは危険ですよ。本当はたいていの人はその遠い先の話を真剣に考えています。
    実際、生命保険なんてもっと遠い先の話ですよ?普通は積立年金型の生保に入りますよね?
    これって、死んだあとか50年先を見据えて入ってるんですよ?
    なのに、マンションは50年も先の話は考えないっておかしいですよね?
    退職金や年金のこととか考えもしませんか?これも何十年も先の話ですよ。
    老後が心配だから賃貸じゃなくて分譲マンションって50年先を検討材料に入れてた人も多いのではないのですか?
    経済的な人生設計の根幹はやはり「収入」と「住まい」です。精神的な意味でも「健康」「家族」「収入」「住い」です。
    重要な要素をいきなり半分放棄して平気なんですか?
    売り逃げる機会を逃さないためにも、一度しっかり精査した方がいいですよ。
    仮に建て替えになった場合いくら必要で、どのくらいの期間が必要なのかとかその後の出費の増減とか。
    反対に、建て替えができない場合はどうなるのかや、建て替え反対の立場に置かれた場合にどういうことが起こりうるのか?

    マンションの営業さんはこんなに大事なことを教えてくれなかったのですか?
    戸建ては30年で建て替えが必要ってデタラメは、マンションの営業さんが言ってたのではないのですか?

  2. 1102 匿名さん

    郊外戸建てだけは、止めましょう。
    買った瞬間から、不良債権です。

  3. 1103 匿名さん

    まさに蟻とキリギリスだな。
    マンションちゃんが主張するように、超高齢化社会が間近。
    雪が降っても、まだ夏が続くと思い込んでいる

  4. 1104 匿名さん

    駅遠マンションも、買う前から不良債権だな。

  5. 1105 匿名さん

    >1101
    積立型の年金保険に加入するのは貧乏感覚以外の何者でもない。
    そんなもの役に立たない。
    素人だな。

    普通は一時払の終身保険に加入する。
    これが最強。
    あ、戸建てくんは払えないから入れないか。

  6. 1106 匿名さん

    >>1101
    建て替えが必要なのは50年先ではなく、50年以上先。
    100年以上先のものも多いでしょう。

    そこで建て替えるかどうかは立地次第。
    やはり、不動産は立地で選べってこと。

  7. 1107 匿名さん

    団地をリフォームしたマンションと言う名の中古住宅が人気らしいね。
    しかし体力壁取っ払って広くして大丈夫か?

  8. 1108 匿名さん

    1106
    同感。同額だとマンションのほうが立地良いからね。

  9. 1109 匿名

    もう10分歩く違いだろ、変わらんよ。

  10. 1110 物件比較中さん

    >同額だとマンションのほうが立地良いからね。
    延床面積が1/3になる。

  11. 1111 匿名さん

    >1101
    もっと言えば、仮に毎月支払うタイプの保険にするにしても、年金型より終身保険型の方が最終利回りは優れる。
    しかも年金型は満期時を契約時に決める必要があり、融通性に欠ける。
    一方、終身型は別名が自由満期と言われており、将来のライフスタイルの変化に柔軟に対応出来る。
    素人が聞きかじりの知識を書き込むな。

  12. 1112 匿名さん

    保険の話は50年先の生活を検討しているか否かの例えです。
    どんな保険でも検討したり加入したりしている人は例外なくお金を払って50年先の未来に対策をしているということです。それが立証されればもう充分です。ただ、マンションさんは保険もきっちり検討して将来に備えているようですね。
    それなのに、マンションの50年先は全く検討していない。臭い物に蓋をするとはまさにこのこと。
    購入に数千万も払い、そのほかに何十年も維持のためだけにお金を払い続けているのに。その使い先や、終着点を想像もしないのはおかしいのでは?
    マンション建て替え問題は、まさに「パンドラの箱」のようですね。

  13. 1113 匿名さん

    これだけ人の話しを聞かないマンションちゃんが、
    他の住民と意思疎通出来る訳が無い。
    建て替え議論は不可能で、スラムマンションとなる
    のは明らかですね。

  14. 1114 匿名さん

    >1112
    お前も強情だな。
    何故、50年と決め付ける?
    100年先とは言わないが、50年じゃビクともしないマンションだぞ。

  15. 1115 匿名さん

    結局、戸建てさんは色んなものが自分達は払えないから建て替え問題とか持ち出してるんですよね。
    必死ですね。

  16. 1116 匿名さん

    >1112
    だから、保険一つをとってもお前の対策や考えは不十分と証明された。
    ではお前の主張する、50年60年70年以上先の戸建ての使い先や終着点とやらを言ってみろ。
    70年先なんて本人か生きている方が可能性が低いのに、お前の展望通りになるのか?

  17. 1117 匿名さん

    土地は新品って結論でているぞ。
    まずは、人の話しをりかいしれ。

  18. 1118 匿名さん

    >1117
    まぁ、大地震がなかったとして新品だとしよう。
    だからそれがどうした?
    また70年先に家を建てるのか?
    資産とでも言いたいのか?
    70年先、その土地を購入したいと言う人が現れて初めて資産となる。
    その保証はどこにある?

  19. 1119 匿名さん

    土地売れずに毎年税金払い最後は国にあげる人増えるよ

  20. 1120 匿名さん

    郊外の50年落ち戸建を借りるひとはいないけど、駅近の50年落ちマンションを借りる人はいる。資産価値ってそういう事では?

  21. 1121 匿名さん

    売れない二束三文の土地なんてどこにあるの?教えて俺買うわ(笑)
    売却困難な土地なら固定資産税はめちゃ安いだろ
    マンションはオンボロで固定資産税が安くても管理修繕費がバカ高い

  22. 1122 匿名さん

    >1120

    それを言ったら戸建てちゃん精神崩壊しちゃうからやめてあげよう。心の支えを奪ってしまうのはあまりかわいそうだ。

  23. 1123 匿名さん

    >>1116  50年60年70年以上先の戸建ての使い先や終着点とやら
    では、私の例でお答えしましょう。
    祖父が、千葉の田舎から上京して都内に店舗兼自宅を「借りた」のは戦前の話です。
    出兵から無事凱旋できた戦後。苦労に苦労を重ね、借りていた「建物」「借地権」を購入しました。土地は借地のままでした。
    その後、父が商売を受け継ぎ建物を建て直しました。5階建てで4,5階が実家となりました。私も20年ほどそこで生活し、結婚後は近所にマンションを借りてました。
    地主の都合で両親が借地であった土地を購入。借地権があったので時価の3割ほどで買い取れました。
    現在、私が事業を受け継ぎ、私は近所に自宅を購入しました。
    学のない私や両親が都内に家を構えることができたのは祖父が実家を残してくれたことが起点です。もう80年前の話です。
    終着点はまだまだ先ですが、わが子が実家を有効活用して私のように一戸建てを購入してくれたらうれしいと思っています。
    そして、私亡き後には私の自宅を孫が立て直すなり、売るなりしてくれればいいなと思います。
    これが私の想像する終着点です。

  24. 1124 匿名さん

    これから先売れない土地が増えてくるって言ってんだ、ちゃんと理解してくれ貧乏戸建て。

  25. 1125 匿名さん

    築50年の団地でもリノベーションすれば需要はあるんだよ。
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120131/226681/?rt=nocn...

  26. 1126 匿名さん

    >1121
    二束三文の土地なんて山ほどあるぞ。
    北海道の荒れ地、誰も買い手がつかないらしい。
    関東でも栃木の土地が売れなくて困っていると知人が言ってた。

  27. 1127 物件比較中さん

    >郊外の50年落ち戸建を借りるひとはいないけど、駅近の50年落ちマンションを借りる人はいる。資産価値ってそういう事では?
    普通にいるよ。修繕して借家なんて当たり前。
    マンション追い出されて住むとこない人用とか(笑)

  28. 1128 購入経験者さん

    >これから先売れない土地が増えてくるって言ってんだ、ちゃんと理解してくれ貧乏戸建て。
    70㎡に言われてもな。マンション一択君が戸建てを語るなよ。

  29. 1129 匿名さん

    住宅展示場に行ってきたけど、やっぱり一戸建てだな。ホントに「家」と「部屋」の違いがあるよ。

  30. 1130 匿名さん

    住宅展示場の話を出すとまた彼らの妬みがはじまるよ。
    でも家づくりで悩むことも工夫することもないと楽だよな。
    狭くて窓も少ない、物も置けないから照明、カーテン、家具、家電も少量で済むしね。
    子供もせいぜい1人なんだろ。手間がかかるからいらないんだろうな。兄弟姉妹いた方が楽しいんだけどね。

  31. 1131 匿名さん

    何かぴんとこないんだよなー。
    我が家の周辺では、土地を買う財力のない奴が
    70㎡台のアパートみたいなマンション買ってるんだけど。
    皆のまわりはどう?

  32. 1132 匿名さん

    日本では、マンション買う事は戸建が買えなかった、です。
    このスレのマンションちゃんは、外国国籍です。

  33. 1133 匿名さん

    マンション住んでる奴は余りいない。結局戸建てに住み替えてるわ。

  34. 1134 匿名さん

    部屋だからね。
    落ち着かないわ、

  35. 1135 匿名さん

    田舎の戸建てじゃなぁ。
    全く羨ましくもない。
    私は東京駅までドアから20分で着くマンションだけどね。

  36. 1136 匿名さん

    >1129
    都心の戸建て買ってからほざけよ。
    どうせ田舎戸建てだろ?

  37. 1137 匿名さん

    >1123
    私はある業界の最大手に勤務してますが、周りは都内のマンションが一番多いですよ。
    あなたの周りは田舎者ばかり?w

  38. 1138 匿名さん

    >1123ではありませんでした。
    すみません。
    >1131
    私はある業界の最大手に勤務してますが、周りは都内のマンションが一番多いですよ。
    あなたの周りは田舎者ばかり?w

  39. 1139 匿名さん

    戸建の意味って、
    全部自分のものという満足感、土地が広い、
    これぐらいなんだよね。

    それと引き換えに、手入れしないとすぐ雨漏りする木と紙でできた脆い上物とか
    すぐに侵入される住居形態を引き受けないとならない。

    正直、共有部分について頭で理解できて、
    土地なんかいらない人は、マンションのほうが生活は楽。

  40. 1140 匿名さん

    戸建ての良さは安くて広い。これだけ。

  41. 1141 匿名さん

    その前に、建て替え問題に対する考えを教えてください。
    マンションは100年もつから平気と言う人がいましたが、築50年を超えるマンションが快適なんですか?
    ならば、そのころの修繕費は新築時の何倍になると想定していますか?管理費は増えるのか、減るのか?
    戸建てのように、「将来は二世帯住宅に改築」もできないのですよ?
    戸建ては例え資産価値がゼロでも住むことにより住宅費が大幅に抑えられます。
    マンションは、価値がゼロでも毎月数万円の固定費が掛かり続けます。
    住むにしても住まないにしても、戸建てなら出費が終わるのに、マンションは住宅費用の負担が永遠に続くのです。
    高齢マンションを賃貸に出す場合、業者に管理、仲介させたら足が出ます。貸しているのに金銭負担が出るのです。家賃徴収から管理まで自分で行う羽目になりかねません。
    それを子供に残して、親として情けなくないのですか?

  42. 1142 匿名さん

    >1141
    その前にって、どの前だよ?
    いきなり出てきて失礼だろ。
    お前に聞かせる考えなんてないよ。

  43. 1143 匿名さん

    >1129
    賃貸くん、田舎の戸建てが買えると良いね~

  44. 1144 匿名さん

    一戸建ては寒いのが一番問題。広くても、暖房器具の前から離れられません。朝はベッドから出れません。冬にシャワー入るの不可能です。

  45. 1145 匿名さん

    >1141
    だからお待ちは修繕積立金が払えないだけだろ。
    払える人は関係ない。

  46. 1146 匿名さん

    うちの会社、マンションと戸建て平均購入価格、マンションの方が上です。ちなみに一流企業です。
    戸建ては貧乏人の住まいということで。

  47. 1147 匿名さん

    >>1141
    戸建だって修繕も管理もお金かかるじゃん。
    単に月々払わないから忘れてるだけ。

    リフォームも屋根の修理も莫大だよね。

  48. 1148 匿名さん

    築50年のマンションが快適じゃないと誰が言ったの?実家は築40近いけど、外装は塗り替えてキレイだし、内装もリフォームしてキレイになった。因みに建て替えなんて話更々ない。戸建てのように、外装、内装、基礎含めた家そのものの老朽化は相当良い素材と造りでなきゃ、確実にもたない。今の分譲マンションの建て替えは50年はないでしょう。耐久年数だしたら、戸建ては勝てない。だったら、杭打ち込んだRCの戸建てと勝負しなきゃ。いくらかかるか調べてみな。今はマンションでいいし、手狭になればまた考えるけど、寒さとゴキの侵入に耐えられるかな~

  49. 1149 匿名さん

    >>1141

    どういう戸建てと比べてんの?
    都心は購入費バカ高いし郊外は過疎って生活自体しにくくなるという問題は無視?
    まあ建て替え問題くらいしかツッコミどころがないんだろ?

  50. 1150 匿名さん

    マンションのほうが、将来だいたいいくら出費があるのか予想つくけど、
    戸建って予想つかないから怖いけどね。

    うちの近所はみんな「ちょっとボロいかな?」ぐらいの25年ぐらいで建替えてるよ。
    中開けて見たらもうダメになってたとかだろうけど。

  51. 1151 匿名さん

    パリだと30年前のマンションだと新しい方ですよ。
    私が住んでいたマンションも1970年代に建てられたものだけど、
    リフォームしてるから綺麗でした。
    65m2の2LDKで家賃2500ユーロ(当時のレートだと約35万円)くらい。
    ベランダからエッフェル塔が見えて、とても良いマンションでした。
    今でも一時間毎に、イルミネーション点滅してるのかなあ~。

  52. 1152 匿名さん

    >>1148
    戸建にしか住んだことないと分からないんだと思うよ。

    自分は逆に実家がマンションだから築25年の住宅なんて、まったく綺麗なままだと思ってて、
    転勤で、賃貸の築25年の戸建に移ったとき、マジで驚愕した。
    汚い、寒い、あちこち壊れてる、ヒビいっぱい入ってる、虫だらけ。
    悪いけど、住んだかんじはマンションと戸建って、感覚に20年ぐらいの差があると思う。

  53. 1153 匿名さん

    >1141
    建て替え問題、建て替え問題ってうるせーな。
    さっき、80年越の孫だかに住宅が引き継いでるとか行ってたやつ?
    そんなのお前の勝手な願望だろ。
    孫がマンション住みたいって言ったらどうすんだよ?

  54. 1154 匿名さん

    木造は腐るしシロアリにやられるからね。
    マンションは1階はわからんがそれ以上は湿気の影響受けにくい。

  55. 1155 匿名さん

    いまのマンションは配管等交換前提で設計してるし、本体の耐久性は50年程度じゃ全く問題ないし。
    建て替えになったらなったで1500万~2000万で新築になるんだからそれもいいんじゃない?
    50年っていったら戸建てなら下手すりゃ3回目の建て替えじゃん。

  56. 1156 匿名さん

    田舎の戸建て音無し。
    マンションの圧勝。

  57. 1157 匿名さん

    二世帯住宅住みたい奴なんか居ねえし今のガキはあんたら戸建て、古い考えじゃねぇ~し

  58. 1158 匿名さん

    ここで一言。
    戸建っていうのは、金持ちの道楽よ。古くなっても金があるから建て替えますよって。

  59. 1159 匿名さん

    じゃあ、マンション派は金があるから修繕積立金なんて関係ない。
    二度と建て替え問題なんて持ち出すな。

  60. 1160 匿名さん

    >1141
    どうした?
    反論してみろよ?

  61. 1161 匿名さん

    コンクリの耐久年数50年は雨水がコンクリに入り込まないのが条件でしたよね?
    築年数が古くなるとコーキングにヒビが入ったり、樹脂や塗装面とコンクリートが剥離してそこから雨水が入りこんだら一気に鉄筋部分に染み込んでサビる。
    鉄サビはイメージ以上に恐ろしくコンクリかぶり厚を押しのけてクラック(ヒビ割れ)が入るぐらい膨れます。
    そうなると一時的な補修しか手段はなく新たにクラックが出来たり広がったりするとコンクリが鉄筋から剥がれ落ちます。
    50年以上も劣化による雨水侵入を防ぐことは不可能に近いです。

  62. 1162 匿名さん

    いまのコンクリートは100年ね。

  63. 1163 匿名さん

    50年でも100年でも理屈は同じです。雨水が鉄筋に達してサビるとクラックが入ります。

  64. 1164 匿名さん

    1163
    その通り。だから100年でも大丈夫。

  65. 1165 匿名さん

    パリに住んでたこと歩けど、築30年のマンションだと、
    新しいほうだったよ。40年、50年、いくらでもありました。

  66. 1166 匿名さん

    コンクリ耐久年数は外部からの影響(酸性雨、二酸化炭素)を計算に入れていないのを知らないのですね。
    マンション派はネット情報を鵜呑みしすぎです。総合的に物事を判断する力を養って下さい

  67. 1167 匿名さん

    100年コンクリートは、余裕持っての年数なので、
    もっと持つよ。

  68. 1168 匿名さん

    >>1161
    50年前の公団団地でも全然大丈夫みたいなんですが。
    今のRC技術は当時より劣化したのでしょうか?

  69. 1169 匿名さん

    コンクリートの心配する前に、木造心配した方が良いかと。

  70. 1170 匿名さん

    >1166
    お前の言ってることは、そっくりそのまま戸建てに当てはまるだろ。
    要するに金がないからそんなことばかり言ってる。
    マンション派がネットの情報を鵜呑みにしてる?
    笑わせるな。
    建て替え問題でネット情報持ち出したのは戸建てだろ。
    お前が持ち出していないとしても、戸建て派は得意満面でネット情報持ち出してたぞ。
    金が無いから修繕積立金やら、建て替えがどうのこうのとか、80年越しの実現するかどうかも分からない自己中心の夢物語とか言い出してる。
    マンションの圧勝だな。

  71. 1171 匿名さん

    >>1168
    築年数は不明ですが私が子供の頃から古いと記憶している公団住宅で先日コンクリート剥落事故があり、
    "コンクリートが落下する恐れがあるので付近に立ち入らないで下さい"と張り紙されていました。

  72. 1172 匿名さん

    1161以前URに住んでたよ。築30年の。住めなくはないけど一時の住みかにしかならない。
    分譲部分は高齢化、建て替え反対問題、中古車並のチラシがしょっちゅう。分譲&賃貸共に外国人がわんさか住んでるよ。

  73. 1173 購入検討中さん

    >>1165
    日本とは気候が違うからね。
    地震もないしね。

  74. 1174 匿名さん

    だからさー、駅遠戸建より駅近マンションは同等又はそれ以下な訳。それでどちらか住むかは個人の自由。
    まぁ駅近戸建には勝てないけど。
    マンション派はどーしてもそれを認めたくなくて戸建に歯向かってる様にしか見えない。マンションの中でも日々値段の格差に劣等感を感じてるからそーなっちゃうの?
    自分で選んだんだから仕方ないよ。もっと楽しく人生を過ごしなよ。

  75. 1175 匿名さん

    >>1170
    誰に対して怒りをぶつけているのか分かりませんが、感情的にならず冷静にお願いします。
    戸建て派はお金がない。建て替えは困難。は中立的な立場で見てもあなたの勝手な妄想でしかありませんよ。
    戸建て派は田舎だとかお金がない。と根拠もなく決め付けて議論を優位に持っていくのは小学生でも出来ます。

  76. 1176 匿名さん

    マンション君達はコンクリートストレスの影響出てますね!
    可哀想だな。

  77. 1177 匿名さん

    >1175
    あなたでしょ?
    強引な建て替え問題とか50年しかコンクリートが保たないとか言ってるのは?

  78. 1178 匿名さん

    同じ事故車オーナーでも騙されたと後悔しながら乗るより、
    事故車と知らずに乗った方が幸せですよね。

  79. 1179 匿名さん

    >>1174
    駅近戸建もいいとは限らないよ。
    固定資産税は高いし、近隣にビルやら商業施設が建つ可能性あり。
    車が多いから空気も汚い。
    二階建て住宅なんて、周辺環境もろかぶり。
    下手すると、常に車の振動で家が揺れてる状態に。

    だから静かな環境を求めて郊外に戸建を建てる人もいるわけで。
    でも資産価値はほとんどなし。

  80. 1180 匿名さん

    >>1177
    違います。
    私は20年後に起きるであろう築50年以上の建て替え問題に伴うマンション離れ戸建て回帰を軸に提唱しているのです。
    まぁ総合的に見てコンクリートは耐久年数より持たないと判断していますが

  81. 1181 匿名さん

    >>1171
    快適に住もうと思えば、それなり規模の修繕なりは必要でしょう。
    だからと言って、建て替える必要はないのでは?
    コンクリートが大丈夫なら。

    もちろん、最初の工事の品質や維持管理が悪いものはダメですが。
    さすがに、昔のことですから品質にばらつきは多いでしょう。

  82. 1182 匿名さん

    >1175
    別に感情的になってないぞ。
    じゃあ整理して答えてやる。

    お前だろ?
    修繕積立金が将来何倍になってるのですか?と質問したのは。
    払える人には関係ないんだよ、そんなことは。
    では何故そんな質問をしたのか?
    自分だったら払い切れないからだろ。
    それとも自分は払えるけどマンション派は払えないだろうと見下してたのか?
    前者ならば、自分でお金が無いと認めたことになる。
    戸建て派はそんなお金は払えませんとな。
    払えるマンション派には無用の議論なんだよ。
    俺は仕事柄、高齢者の資産をしることが多いが、そりゃあ金持ってるぞ。
    修繕積立金なんか関係ないくらいな。
    どうしてそんなに持っているのかは自分で考えてみな。
    不謹慎だが、これから大相続時代がやって来る。
    高齢者の莫大な資産が今の世代に引き継がれる。
    そうなると、修繕積立金の心配なんて益々しなくていいことになる。

    建て替え問題もナンセンス。
    100年近く先の話しを現在の新築マンションに無理矢理当てはめて、今現在建て替え問題が発生しつつあります、なんてどこに説得力がある?
    戸建てが2回くらい建て替えが必要な年数だぞ?
    どちらがコストが掛かる?
    戸建てもマンション派も生きてないぞ。

  83. 1183 匿名さん

    一戸建ては、大規模修繕も含めて多く見積もって一か月1万円。これで100年200年もつ十分なメンテナンスが出来る、我が家の周りのマンションの管理費は4万円、駐車場は3万円だから、大規模補修も含めると、30年で億円近くマンションが損だ!!!情報弱者とは恐ろしいことだ。

  84. 1184 匿名さん

    >1172
    あなた、ロクな地域に住んでないんだねw

  85. 1185 匿名さん

    >>1182

    本当に大丈夫か?
    親の金を当てにしている段階で駄目だろ。
    30年後の経済状況や50年後の建て替えの話を想定していないのがバレバレ。
    感情的にならないように、親の力を頼らずに自分の力だけで生活しなさい。
    何時までもニートじゃ親が死んだら生きていけないぞ。

  86. 1186 匿名さん

    >>1184
    おいおい、早く建て替え問題の抜本的解決をレスすれよ。
    このままじゃ、マンションの完敗だぞ。
    逆切ればかりで中身の無いレスは辞めれよ~

  87. 1187 匿名さん

    おまえら知らないだろうけど、火災に弱いのは木造よりRC、マンションで火災があると、そこだけ燃えるけど、恐ろしく耐久性が衰える、災の起きたマンションはそこから倒壊するが住民の抵抗がいやで見て見ぬふりで内装だけ直して終わる。火災の起きたマンションに住むのはじさつ行為

  88. 1188 匿名さん

    >1183
    要はあなたが、その金額を払えないだけの話しでしょ。
    悲しいね。

  89. 1189 匿名さん

    >>1180
    省エネルギー、コンパクトシティという流れとは逆行した予想ですね。
    戸建回帰だなんて効率の悪い社会を維持する金なんて誰が出すのでしょう?

  90. 1190 匿名さん

    >>1187
    RCが劣化するような温度になれば、戸建はすでに全焼してるよ。

  91. 1191 匿名さん

    >1184
    え?(笑)東京都内の話だけど(笑)どーしても問題を認めたくないんだね。
    どんまい(笑)

  92. 1192 匿名さん

    >1185
    誰が親のお金を当てにしていると言った?
    自分でも払えるけど、追い打ちかけて安全性を示しただけだ。
    そういう反論が来るとは予想してたが、よく読めよ。

  93. 1193 匿名さん

    >1188
    とうとうマンションを買うと取り返しのつかない億円近い金を損する事を認めましたね。

  94. 1194 匿名さん

    >1191
    都内のどこだよ?
    千代田区か?
    中央区か?
    ロクな都内に住んでないなw

  95. 1195 匿名さん

    >1188
    お前もよく読めよ。
    仮にそういう費用が掛かったとしたも払えると言ったまでだ。
    戸建ての非現実的な仮定に付き合って回答しただけだ。
    読解能力ないな。

  96. 1196 匿名さん

    管理4万、駐車場3万かー。
    そんなマンションなら少なくともスラム化はしないんじゃない?(笑)

    何かもう戸建さんって言ってることがバラバラめちゃくちゃ。

  97. 1197 匿名さん

    >1193だった。
    お前もよく読めよ。
    仮にそういう費用が掛かったとしても払えると言ったまでだ。
    戸建ての非現実的な仮定に付き合って回答しただけだ。
    読解能力ないな。

  98. 1198 匿名さん

    >>1182
    明らかなカルシウム不足ですね。バランスのよい食事を心掛けて下さいね。

    本題ですが、まず嘘偽りなく質問したのは私ではありません。
    大相続時代とありますがマンション住人が全て資産相続を受け取る訳ではないので、あなたの理論はすでに破綻しています。
    自分さえ支払い能力があれば良いのではなく、居住者全員が滞りなく管理修繕費を払って初めて運営が成り立つのです。
    それが集合住宅の仕組みなんですよ。
    大相続時代の恩恵を受けない年金生活者が毎月数万出費するのは無理があるのは分かりますよね。

  99. 1199 匿名さん

    マンションちゃんの「建て替え議論の解決策」
     ↓
    「親の財産!」

    ある意味凄いな。もうマンションちゃんの勝ちで良いよ。

  100. 1200 匿名さん

    >1198
    言うにこと欠いて人をカルシウム不足呼ばわりかよ。
    先ずはその人間性改めてたら?

    だ・か・ら、大相続の話しは前提にしていないと言ってるだろ?
    何回言えば分かるの?

    だ・か・ら、年金生活者がどうして修繕積立金等を捻出するのか大変だと言えるの?
    あなたは、将来の全ての年金生活者の懐事情を見通せるの?
    人間離れした卓越した能力を備えているとでも言うの?
    そうでないなら、失礼だろ。
    じゃあ、戸建ての全ての年金生活者が建て替えやリフォーム費用出せるの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸