住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 14:04:11
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

貶し合いや差別発言は止めましょう。
住居としてのマンションと一戸建てについて語りましょう!

[スレ作成日時]2013-06-02 21:51:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】

  1. 901 匿名さん

    マンションの管理はマンションの欠点を穴埋めするもの、一戸建てには不必要。

  2. 902 匿名さん

    だから、管理費がどうのこうのと言う人は払えないだけの話し。
    人に管理してもらうのだから、その費用を払っているだけ。
    それが嫌なら、戸建てにすればいいだけ。
    自分達が出来ないことを出来る人に問題提起すること自体、忌みがない。

  3. 903 匿名さん

    901
    具体例がないから、納得してもらえない。

  4. 904 匿名さん

    戸建てちゃんが勝っている点はひとつだけ。

    それは脚力。

    毎日駅まで往復したり、階段昇降運動で鍛え上げられてるから。
    みんなシシャモ足w

  5. 905 匿名さん

    車も使わず、部屋までレジ袋を持って歩けるマンションさんの握力には敵わない。

  6. 906 匿名さん

    >901
    基本的に考え間違いしてませんか?
    戸建は管理不要じゃなくて、全てを自分で管理しなければいけないのではないでしょうか?
    清掃・防犯・修繕etc・・・
    マンションみたいにその費用が購入時点である程度見えているのとそうでないかでしょう。
    戸建で将来の管理費用まで考えていない人はあとで大変になると思います。

  7. 907 匿名さん

    マンション派はテトリス得意そう。
    狭い部屋の隙間にジャストサイズの家具はめ込むスキルが自然と身についてる。
    マンションそのものがテトリスみたいに積み上がってるし

  8. 908 匿名さん

    マンションの収支報告書に目を通したら戸建てに不要なことに管理費が使われてるのが分かる
    電気代、水道代、駐車場やエレベーター自動ドア等メンテ、共用通路の定期清掃、普通工事、雑排水清掃、理事会運営費etc.

  9. 909 匿名さん

    >907
    言うに事欠いて、そんな反論ですか。
    アホらしくて笑っちゃう。

  10. 910 匿名さん

    消火器や電気ガス水道メーターの定期的な交換。
    戸建ては任意だけどマンションは管理会社に交換要請の通達があるので半強制これが結構バカにならない。
    お上が決めたルールに従わないとならないのがマンションの辛い所。

  11. 911 匿名さん

    >907
    ん〜おもしろくない。やり直し(笑)

  12. 912 匿名

    >910
    別に辛いと思ってない。
    戸建は些細なことに目を光らせ、無駄と言わんばかり。
    それなのに、自分の家の管理は甘そう。

  13. 913 匿名さん

    905
    重たいものならコンシェルジュにポーターサービス頼みますよ。
    そういうサービスしらないの?
    ホテルライクです。

  14. 914 マンション

    うちは重いものはポーターが運ぶよ。

  15. 915 マンション

    うちは一戸建てだからコックがいる

  16. 916 匿名さん

    戸建てだとコック?

  17. 917 マンション

    一戸建てだけど執事がいるよ

  18. 918 匿名さん

    あぁ、そういうことね。
    豪邸にお住まいの資産家さんね。
    理解出来ました。

  19. 919 匿名さん

    >>912
    だいたいもうダメってところまできて見積もりを取り、
    多額のお金の請求がきて初めて「あのとき修理しておけばよかった」と思うのが戸建なんです。

  20. 920 匿名さん

    そうなんですよね。
    そのくせ、マンションの管理費や修繕積立金が高いだの無駄だの言う。
    無計画よりマシだと思います。

  21. 921 匿名さん

    確かに計画的にカモられてますね。マンション管理に疎い理事会は管理会社の言いなり。
    更にケチで神経質な住人は少しでも傷んだ所があると、修繕しろ。金は払ってるだろ。お前とこも前に修理したよな。と言ってくる
    ヘタに揉めたくない理事会は簡単に金を出すから積立金が見る見るうちに減っていく。

  22. 922 匿名さん

    >921
    確かにそういうマンションもあるかもな。
    だけど、それがどうした?
    結局、戸建ては毎月のその費用を払えないだけだろ?

  23. 923 匿名さん
  24. 924 匿名さん

    野村不動産アーバンネットプレミアム住宅地
    http://www.nomu.com/premium/area/

    こちらに出てくる、目黒区品川区大田区世田谷区のうち、

    自由が丘エリア
    八雲柿の木坂エリア
    瀬田上野毛エリア
    田園調布エリア
    桜新町深沢エリア
    等々力尾山台エリア

    これはすべてどこかしらが隣り合ってるエリアで陸続きになっている。
    すべてあわせてもいわゆる半径3kmくらいの狭い範囲のエリア。

    さらに、飛び地で、
    世田谷区成城エリア
    がある。

    世田谷区下北沢エリアと代々木上原エリア、松濤エリア、代官山青葉台エリア、恵比寿エリア、白金台エリア、広尾エリア、
    青山表参道エリア、赤坂エリア、六本木エリア、麻布エリアもほぼ陸続きの隣同士。

    東京の高級住宅街
    http://diamond.jp/category/s-town_tokyo

  25. 925 匿名さん







    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスク
    ヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。



    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している


    支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
    仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
    そのうち、14万円は土地代ということになる。
    土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
    この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
    家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。

    つまりそういうことだ。

  26. 926 匿名さん

    こないだ婆ちゃんを家に呼んだんだけどエレベーターのボタンが老眼で良く見えない。指が震えてボタンが押せないと言って迎えに行った。
    小さい子供がボタンに届かなくて家まで帰れない話は聞いたことあるけど婆ちゃんもボタン押せないのな。
    なんか意外な所に落とし穴があって驚いたのと、俺が爺ちゃんになってボタン押せない体になったら家まで帰れないじゃん
    マンション失敗したわと後悔した。
    ちなみに俺ん家タワマン最上階付近でトイレ2つな

  27. 927 匿名さん

    >925
    そんな話を持ち出すと、田舎の戸建ては却って黙り込むしかないよ(笑)
    なんせ、管理費や修繕積立金が払えないんだから。

    私には縁のない地域だけど、高級住宅街で言えば、マンションにも当てはまる気がする。
    土地が幾らとか建物が幾らとかは別問題の高級住宅街特有のプレミアムが価格を左右していませんか?

  28. 928 匿名さん

    >田舎の戸建ては却って黙り込むしかないよ
    大丈夫、敷地、延床面積では勝ってるし、死ぬまでそこに住めば自分に地価は関係ないから。
    >なんせ、管理費や修繕積立金が払えないんだから。
    心配無用。壊れるまでは使えるから(笑)。壊れたら最低限の修理・修繕すればいい。無駄が全く出ない。

    子供がいない、作らないならマンションの方が好都合。子供がいるとライフスタイル自体が一変する。住環境も子供に合わせて変えざるを得なくなる、ということ。

  29. 929 匿名さん

    >928
    最低限の修理?
    それって戸建てさんが強硬に主張してきた耐震に対して大丈夫?

    子どもの存在がライフスタイルに影響を与えるというのは分からないでもないが、うちの子どもは2人共都心に住みたいと言ってる。
    いつまでも親世代の感覚は通用しない。

  30. 930 匿名さん

    壊れてから修理となると、大事な躯体まで壊れてて建て直すしかなくなる場合もあるんだよな。
    で、諦めてそのまま住むと。

  31. 931 匿名さん

    地震が来たらイチコロ。

  32. 932 匿名さん

    いいんですよ、セキュリティも清掃も戸建には不要。戸建というだけで安全清潔なんです。ほとんど世田谷ならシルバーさんがボランティアでなんでもしてくれますよ。

  33. 933 匿名さん

    >それって戸建てさんが強硬に主張してきた耐震に対して大丈夫?
    主に住設関係だよ。体躯まで傷む、壊れるようなら欠陥住宅(笑)
    体躯だけなら普通50年や100年持つでしょ。実際は50年も住み続けないだけの話。

  34. 934 物件比較中さん

    >いつまでも親世代の感覚は通用しない。
    確かに、2世代続けてマンションなんて存在しないでしょうね。それともだんだん狭いところへ押し込まれるのに慣れてくものなんでしょうか?息苦しくなって窒息してません?お宅のお子さんは。

  35. 935 匿名さん

    >932
    戸建てと言うだけで安全清潔?
    意味分からない。
    世田谷?
    ここの戸建ては田舎さんだよ。

  36. 936 匿名さん

    >934
    狭いのはお前の戸建てだろ。
    一緒にするな。

  37. 937 匿名さん

    >934
    二世代続けてマンション存在するよ。
    古い頭を浄化したら?

  38. 938 匿名さん

    マンションの管理はマンションの欠点を穴埋めするもの、一戸建てには不必要。セキュリティも清掃も。

  39. 939 匿名さん

    >938
    同じ投稿ばかりするなよ。
    払えないだけだろ。

  40. 940 匿名さん

    932アホじゃん。
    どうりでボウフラがわくはずだよ。迷惑だからなんとかしなよ。

  41. 941 匿名さん

    >938
    清掃が不要?
    どんだけ汚い家に住んでんだよ。

  42. 942 匿名

    >>845
    オソレスですまんが、
    高い=偉いなんて誰も言ってないよ。
    価格=価値って言ってるだけ。
    だから、戸建てとマンションを比べてどちらが価値があるかなんて意味ない。
    同じ価格の戸建てとマンションは、同じ価値だとマーケットが認めているの。
    マーケットは、万能ではないけど、何百、何千万という人間がウォッチして、身銭を切って検証しながら形成されてるものだから、ここでの議論程度は全て織り込み済み。
    単にどちらが自分の好みに合ってるかを頑張って主張してるのは滑稽だなと思っただけ。

  43. 943 匿名さん

    物騒な世の中ですから戸建でもセキュリティは必須になってきてるし、
    清掃はしないとご近所迷惑ですよ。
    とにかく家なんて消耗品ですからどんどん傷みます。

  44. 944 匿名さん

    仰る通りだと思います。
    戸建てはそこが分かってない。

  45. 945 匿名さん

    >942
    市場が決めた価格=価値に固有の「価値観」を持ち出した議論が多過ぎる。

  46. 946 匿名さん

    >942
    ごくごく真っ当なレスですね。
    そういう当然のこともわからないんですよ。ここに張り付いている人は。
    ハッキリ言えば馬鹿なんですよ。

  47. 947 匿名さん

    土地価格が高額な都内の一等地に建つ戸建の資産価値が高いなんて
    当たり前の話されても困っちゃうよね。

    それはそうでしょうとしか(笑)

  48. 948 匿名さん

    個人の価値観をこんなところで四六時中書き続けてるアホよりはまともだな。

  49. 949 匿名さん

    >>942
    ではお聞きしますがマンション建て替え問題についてどうお考えですか?
    マンションも劣化する以上将来必ず建て替えしなければならないですよね。

    30才でマンション購入。35年フルローン組んで繰り上げ返済する余裕のない世帯が
    65才年金生活に入ると住み替えする資金もないので永住するしかありませんよね。
    そして仮に80才として築50年建て替えを検討しなければなりません。
    年金生活者が数万円に跳ね上がる管理修繕費を毎月払えるかどうかも疑わしいですが、
    そういった世帯が多数しめる修繕能力のないマンションは手入れも行き届かない、いわゆるスラムマンションになると予想されます。
    しかしマンションの耐久性にも限界がありますので誰かがマンションを取り壊さなければなりません。
    これがマンション建て替え問題です。

  50. 950 匿名さん

    今後立てるマンションは、コンクリート18Nで建替えせずに50年以上住めないのでしょうか?

  51. 951 匿名さん

    マンションよりも、住民が劣化する。
    年金暮らしでは建て替え議論すら無理。

    マンションちゃんみたいに、人の話しを
    理解出来ない人種もいる。
    そう考えたら、マンション購入はギャンブル。

  52. 952 匿名さん

    50年後でも100年後であっても必ず建て替えあるいは取り壊ししなければいけませんよ
    それが管理組合が借金を背負ってでも国が税金を投入するにしてもです。

  53. 953 匿名さん

    80歳の頃に建て替えがあるとか話してるけど、そんな歳なら数年で施設なりはいるよね。戸建てだってメンテしなきゃ住めないし、一階にしかいれないとかになるよね。遺産を残す話にもっていきそうだけど自分の金は自分で使えばいいやん。もう建て替え問題意味なくね?なんだかんだ取り壊す事なく残ってるじゃん?団地やアパートのきったねーのでも。そんなんと今の新築分譲が同じ道になるとは思わない。それよりメンテしない建て売り戸建ての老後心配しなよね

  54. 954 匿名さん

    残った後は子供が負の相続するんだ、、、
    相変わらず浅い考えだな。

  55. 955 匿名さん

    建て替え問題
    そういう時。マンションさんは引越すから平気って言う。「マンションは値落ちしない」ってことになってるから。
    でも、仮にそうだったとしても、売却時には不動産業者に仲介料を払い、引っ越し先の購入費にも仲介料がかかる。これだけでも数百万。他にも不動産登記代行やローンを組めば手数料と保証料が掛かるし、新しいマンションには前のマンションにも払った修繕一時金やもろもろをまた払うことになる。引っ越しに新しい物件に合わせた家具だったりで、相当な金額。
    新しい物件(築20年以内)を2,3回引越すっていうのは、ものすごくロスが大きい。
    それでも、金銭的に引越せれば幸運。50年後、建て替え資金のない人は、多数決で建て替えが決まると僅かな金額で強制的に売却(そのお金は他の住民負担)させられ、高齢者向け公団住宅に住むしかなくなる。

  56. 956 匿名さん

    >>953
    施設にも金がかかる。民間だと大体月15万くらい。でも、なにより年を取ると落ち着ける場所「自分の居場所」があるか否かで幸福度がまるで変わる。施設に入っている間に自分が購入し、長年住み慣れた我が家が取り壊される。実際に賃貸契約の人にはそういった残酷な現実が起きている。
    築50年のマンション、売れれば幸運だけど、タダでも売れなければ修繕費と管理費を支払う義務はなくならない。

  57. 957 匿名さん

    >>942さん
    難しい問題ですから無理に答えて頂けなくても結構ですよ
    ただ滑稽だと言われたのがしゃくに障っただけですので…

  58. 958 周辺住民さん

    「マンション 建て替え 70歳」でも結構暗い話がヒットするな。

    でも結局何とかなるとも考えられる。ほとんど誰も真剣に考えてなくても1人、2人の問題でもないから誰かが対応してくれるでしょう。

    ただ、自分の場合は、最後まで自力で何とかしようと思いますので戸建てにします。

  59. 959 匿名さん

    負け続けて誰も興味が無いネタに話題転換を図る戸建ちゃん。

    一人で連投ご苦労様。

  60. 960 匿名さん

    >同じ価格の戸建てとマンションは、同じ価値だとマーケットが認めているの

    指標でしか物事を判断しない、実物・実態を理解しないで安直に住まいを決める人が多い。だから議論もくだらない。高い、低い、多い、少ないなどの評価しか出てこない。

  61. 961 匿名さん

    >一人で連投ご苦労様。

    マンション営業様もご苦労様です。うそぶくのも板についてますよ。

  62. 962 匿名さん

    指標が得意なのは戸建てですよ?
    やれ国交省の耐震基準だ、維持費が何年でいくら掛かるから億単位で違いがでるとか、マンション叩きに必死。
    払えないだけなのに。

  63. 963 匿名さん

    >844さんが載せた物件で確信。
    やはり戸建の方が価値があるって事。
    我が家も同予算以下でもっと駅近マンション購入出来たが、戸建にして良かったと思う。

  64. 964 匿名さん

    徒歩6分と14分じゃ条件が違うと思いますが?

  65. 965 匿名さん

    一人変な考えの方が居ますが、全体的に戸建が圧勝ですね。

  66. 966 匿名さん

    その物件、戸建ては1SSLDK。
    マンションは3LDKですよ?

  67. 967 匿名

    15分ぐらい歩けよ。

  68. 968 匿名さん

    >965
    あなたも十分に変ですよ?

  69. 969 匿名さん

    >>誰も興味が無いネタ
    マンション建て替え問題。他人事だけど興味深々です。
    マンションさん達はどう考えているのか?独身や子無し世帯はマンションが良いなんていってるけど、そういう世帯こそ深刻な問題になるわけだし。子供がいれば、頼ることができればなんとか乗り切れるとは思うけど、マンションの利点は子供のいない世帯とか言われてるし。
    70歳で建て替え話が出て、実行されるまで5年から10年?ほんとどうするんですか?マンションの利点は横移動のバリアフリーって話ではなかったのですか?バリアフリーが必要になるのは普通は80歳越えてから。なのにそのころは住めない?
    その辺どう考えて、どう結論を出して購入したのか?現在それに向けてどうしているのか?
    興味あります。

  70. 970 匿名さん

    963
    そんな戸建物件より駅近3LDKマンションが同等=マンションにその位の価値しかないって事。

  71. 971 匿名さん

    あの~、今から50年以上先の建て替え問題を真剣に考えてマンション購入している人はほとんど居ないと思いますよ?

    これは推測ですが、戸建てさんも30年先の建て替えをまだ考えていない人も居ると思います。

  72. 972 匿名さん

    そうだね。
    今の戸建は百年住宅だから、万が一でも半分の
    五十年は持つからね。

  73. 973 匿名

    マンションは100年住宅じゃないの?

  74. 974 匿名さん

    >>971
    >>50年以上先の建て替え問題を真剣に考えてマンション購入している人はほとんど居ないと思いますよ?
    >>これは推測ですが、戸建てさんも30年先の建て替えをまだ考えていない人も居ると思います

    考えてないのですね。家って一生の問題なのでは?
    障害が出なければバリアフリーが必要なのは80過ぎてから(50年先)なのに、あっち(建て替え問題)は考えず、こっち(バリアフリー)は必要っておかしいと思いませんか?
    戸建てが30年で建て替え必要なんてデタラメですよ。最低限のメンテナンスをしていれば50年は「快適に」すごせますし、お金を掛ければ立派なたたずまいを維持することもできます。いずれにしても、マンションの修繕積立金ほどはかかりません。

    もしかして、マンションさんは、マンション営業に手玉に取られたんじゃないのですか?戸建てが30年で建て替え必要とか、戸建ての修繕はマンションより掛かるとか、マンションの価格は落ちないけど戸建ては更地にするコストで土地代も残らないとかデタラメ吹き込まれてませんか?
    修繕計画は購入前にきちんと確認しましたか?説明してくれましたか?免振設備のメンテや交換が別料金でしかもその計画もないマンションって沢山ありますけど、大丈夫ですか?

  75. 975 匿名さん

    マンションさんは駅遠戸建物件と同等、営業に建て替え問題を騙され黙りしちゃいましたね。

  76. 976 匿名さん

    今のマンションは50年で建て替えにはならないだろうな。
    大規模修繕はあるだろうけど。

    ローコストマンションは知らないけどさ。

  77. 977 匿名さん

    うちは駅近戸建だけど運動のために隣の駅まで歩いて通勤している

  78. 978 匿名

    >974
    そうなると、今から何年後か知らないけどマンション住民は大変?
    マンションと戸建の割合は知らないけど、仮に半分がマンションに住んでいるとして、
    首都圏ではマンション問題で大騒ぎになってるの?

  79. 979 匿名さん

    マンションは資産性がないから消耗品、一戸建ては実用資産。

  80. 980 匿名さん

    >>979
    少子化日本では、戸建は30年後には買い手不在の資産(笑)だけどな。

  81. 981 匿名

    >979
    出た、またその理屈。
    マンションに資産性がないというのは誤りだと思う。

  82. 982 匿名さん

    これからは空家がドンドン増える。
    隣が空家の戸建なんて、誰も住みたがらないだろうな。
    マンションなら隣が空家でも対して困らないけどさ。

  83. 983 匿名さん

    資産になるのは一部の場所でしょーに。ここの戸建てさんらは価値のある場所に建ててるのかい?一生に一度って考えなきゃいい。今はマンションだけど10年後、戸建て買うかもだし。価値のある場所より住みたい場所に欲しいわけだし。価値のあるマンションの部類には入るか微妙だけど、賃貸で借りるよりはるかに割安だし、買うときに売却で損してもその分値引きしてもらえばいい。まぁ、当てがあるからね。みんな一度だと考えなきゃよくね?

  84. 984 匿名

    資産と言えるかどうかは、その土地を買いたいという人が現れて初めてそう言える。
    あなたの土地は売れる自信がありますか?

  85. 985 匿名さん

    >982
    分かってないね!
    マンションって共有でしょ?

  86. 986 匿名さん

    同じちいきならマンションより一戸建てのはうが資産性はかなり高いが

  87. 987 匿名さん

    戸建も何れは建替える。マンションも何れ建替える。 これは変らない。


    問題は何時、誰がその時を決めるか決めないのかって話。

    するもしないも自身の都合で事が運ぶなら、自身で選択できるなら問題ない。

    もしもそれが自身の都合に沿わない時が、一番の問題だ。

  88. 988 匿名さん

    マンション住まいは下に見られるのがね

  89. 989 匿名さん

    このスレ見て、マンションを買う奴はいないだるう。これが答

  90. 990 匿名さん

    >986
    だから、同じ地域・広さで比べるのが間違いなんだって。
    それは何度も指摘されてる。
    戸建は頭が固いよね。
    スマートフォンに買い替えないガラケー利用者みたいなこと言ってる。

  91. 991 匿名さん

    988は田舎の子ね。マンションばっか建ってるエリアの住民はマンションが恥ずかしいという発想がないね。

  92. 992 匿名さん

    >980
    違うと思うな!
    30年後は駅力の高い徒歩圏戸建てが良いと思う。

    マンションはスラム化して、所有者が入れ替わり
    移民外人が多く入って来ると思うよ。
    維持管理が悪く、値崩れした所から入るよ。


  93. 993 匿名さん

    >987
    マンションは自分の思い通りにならないよね。

  94. 994 匿名さん

    >>983
    戸建て、土地の資産価値が無くなったとしても、そこに家を建てることはできる。
    子供とは言わないが、孫が家を建てることもできる。これが資産価値を越えた可能性。
    実際には普通、戸建てを買う人はそれを売るなんて考えない。子供なり孫なりがそこに家を建てたらいいな程度。資産価値なんかより可能性が大切。売るというのは数多くの選択肢の一つに過ぎない。
    だいたい、東京23区で駅徒歩20分なら仮に50年後今の半値になっても絶対にゼロにはならない。上がることも、現状維持もありうる。でも、築50年のマンションは?売れる?貸せる?建て替えできる?

    今現在、「マンション建て替え問題」は後の社会問題として国会でも議論されています。改正マンション法も、建て替え問題があるが故の法改正ですが、改正むなしく、いまだに建て替えが進まない現状は変わりません。政府が何らかの手を打つかとは思いますが一体誰が泣きをみるのか?見ものです。
    建蔽率一杯の高層、タワーマンションほど建て替えが困難だそうです。

  95. 995 匿名

    >992
    じゃあ首都圏の至るところでスラム化してるの?
    日本の中心がそうなってるんじゃ、国自体がゴーストタウンになってるの?

  96. 996 匿名さん

    マンションは建て替えに至るまで、かなり時間を要する。
    そして、解体含め工期は長い。
    建て替え最中に死人出るよ。間違いない。

  97. 997 匿名さん

    >995
    首都圏の手頃な中古マンションが一番危ないと思いますよ。
    移民外国人は職を求めて来ます。
    首都圏には選ばなきゃ仕事あるでしょうしね。

    誰も止められない。それがマンション。

  98. 998 匿名さん

    戸建は建て替え問題を必死に言ってるけど、50年以上先、いやもっと先の話で孫やひ孫の世代のことを論じても響かないなぁ。
    結局は郊外や田舎に買っただけでしょ?

  99. 999 匿名さん

    30年後、50年後に妄想を馳せる戸建ちゃん。

    移民が心の支え?

  100. 1000 匿名さん

    >995
    ゴーストマンションとそうでないマンションが
    ハッキリしていると思いますよ。

    一度入り込むとドンドン進むと思います。
    そしたら売却して移る人も出て、尚進む。

    戸建もそう言うエリアとそうでないエリアになると思う。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸