注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

契約者 [更新日時] 2024-06-07 00:21:17

【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 241 くろーばー

    書き込みが多くて、すいません。

    この掲示板が、さらに賑わうことを祈っています。

    先日、営業図面を確定しました。
    営業さんと間取りを確定させる作業でした。

    もともと、泉北ホームの建築条件付きの土地だったので、モデルプランがあり、ほぼその間取り通りです。

    以前、本体価格1850万と書いたのですが、
    付帯工事費が込みの金額でした。

    以下に、仕様と価格の詳細を載せますので、
    みなさんの参考になればと思います。


    延べ床30坪。施工面積32坪ちょい。

    ゼッチ。2×6工法。
    4LDK。太陽光パネル5.2kw。
    メジャー仕様(泉北ホームの中位グレード)。
    屋根ガルバリウム鋼板。外壁光セラ➕kmewシール。
    窓APW330(樹脂スぺーサー仕様)
    断熱は、 屋根180mmフォームライトSL。
    壁130mmフォームライトSL。
    床フェノバボード90mm。
    エコキュート。
    居室2つを和室に変更。

    細かいオプションで、
    ニッチ
    防音用の下地材とグラスウール施工。
    バルコニー水洗。
    壁掛けフック。

    そして、泉北ホームのウリにしている、
    エアコン6畳用×2台(取り付け費込み)
    カーテン17万
    照明30万

    が付いた、これらの仕様、設備で、

    本体価格➕付帯工事➕諸費用を含めて、
    2300万ほどでした。

    これには、外構費100万や火災保険20万の見積もりも入っています。

    ここから、プラスで出る金額は、

    地盤改良
    住宅ローンの事務手数料

    そして、自分が希望するオプション費用となります。

    純粋な本体価格としての坪単価は、
    延べ床計算で、ちょうど48万。
    施工面積あたりでも同じく48万ほどでした。

    参考になれば幸いです。

  2. 242 くろーばー

    先程の坪単価について、補足です。
    坪単価48万は、税別です。

    ですので、税込みの坪単価は、
    約52万になります。

    我が家は、延べ床30坪と小さいお家です。

    大きいサイズのお家ならば、
    もっと坪単価は下がると思います。

  3. 243 匿名さん

    こちらはコスパの良さで検討される方が多いみたいですね。
    皆さんの書き込みを参考にさせていただいておりますが、エアコン2台とカーテン、照明が標準でついてくるのは単純に凄いと思います。
    担当の方とのやり取りはLINEがメインなんですか?(それならレスポンスが早そう)

  4. 244 検討者さん

    >>243 匿名さん
    私も現在打ち合わせ中ですが、主はLINEです。

    担当営業の方にもよると思いますが、私の担当の方はレスポンスが早くサクサク進められております。

  5. 245 名無しさん

    初めての冬を迎えてますがなかなか断熱性は良さそうな気がします。

    今朝は外気温2度まで下がりましたがリビングは17度でした。
    寝室は20度ありました。

    床暖は暖かくなるのに時間かかりますが暖まれば最高に気持ちいいです。

    ガス代の請求が怖い・・・

  6. 246 e戸建てファンさん

    >>237 くろーばーさん
    一条をおしてるけど、木造にタイルって壁は
    もつのか?数十年後に壁ごと剥がれたりして…

  7. 247 くろーばー

    12月に入って、書き込みが増えて、嬉しいですね。

    243さん

    電話でも、メールでも、ラインでも大丈夫ですよ。
    言った、言わないで、あとからもめるのが嫌なので、僕はメール(ライン)を多用しています。

  8. 248 くろーばー

    連投、失礼します。

    246さん

    木造ですからその特性上、強度や揺れやすさを考えると、その心配は当然出ますよね。

    一条工務店ができて30年ほど建ちましたが、壁ごとタイルが剥がれたという情報は今のところはないですが。

    瞬間接着剤で有名なアロンアルファが接着素材を開発、提供して、一条工務店の外壁タイルを接着させているらしいですね。

    と書いていると、また一条工務店推しに思われてしまいますかね。
    別に一条工務店推し、というわけではありませんよ。

    実際、契約したのは泉北ホームですからね(笑)

    施主が住宅に何を求めるのかによって、住宅メーカーは変わると思います。

    大開口の窓をとりたい方や、出来るだけ長く家を持たせたい、耐震強度を上げたい、外壁をタイル張りやダインコンクリートなどにしたいというこだわりがあるなら、鉄骨系のお家にする方が良いでしょうし、

    反対に、温熱環境を重視したい、コストダウンをしたい、という方を重視するなら、木造の方が良いでしょう。

    多くの要素が住宅には求められます。

    建築コスト。
    メンテナンス費用。
    メンテナンスのしやすさ。
    採光、通風。
    間取り。家事動線。
    景観。
    プライバシーの確保。
    耐震性。
    耐久性。
    防蟻処理。

    他にもたくさんの要素がある中で、何を重視するのか。

    それによって、選ぶ住宅メーカーは変わってくると思います。

    絶対唯一の住宅メーカーというのは、ないかなというのが結論です。

    長々すいません。





  9. 249 くろーばー

    さらに、連投失礼します。

    外壁のお話が出たので、自分の思っていることを書きますね。

    外壁はもっともメンテナンス費用がかかる場所の一つです。

    特に外壁材の部材の間にあるシーリング部分は、最も劣化が早く
    10年前後で色が黒ずんだり、すり減って隙間が出来たりします。

    外壁の内部は、透湿防水シートが貼っていて、そのさらに内部が構造用合板になります。
    (ちなみに泉北ホームの場合は、NOVOPANという合板です。)

    つまり、シーリングに隙間ができ、この透湿防水シートに劣化が進めば、
    家の構造材に雨漏りが起きてしまうわけです。

    このシーリング部分は、一度はがして再施工すればよいのですが、
    問題は2階部分のシーリングを施工するには、足場を組む必要があるということです。
    (3階建てなら3階建て部分も)

    足場を組むのは、お家の広さにもよりますが、一般的に15万円以上はかかってきます。

    これに、材料費や人件費などの費用が上乗せされるため、メンテナンス費用がバカになりません。

    そこで、初期費用は高くなりますが、タイル張りの外壁がトータルで考えると
    安くなるケースがあるということなのですね。
    (別に一条工務店に限らずです。)

    で、木造住宅では一般的にサイディングが使われます。
    実際、泉北ホームでもサイディングです。

    サイディングも、もちろんコーキングが必要ですから、
    将来的にかかるメンテナンス費用については考慮に入れる必要があります。

    泉北ホームの良いところは、この外壁で、キレイさが長持ちするサイディング材・光セラと、
    最もメンテ代がかかるシーリングが長持ちするように、KMEWシールを使っているところです。
    (グレードによっては、光セラ+KMEWシールになっていないかもしれません。)

    KMEWシールは、25年~30年持つシーリング材とのことです。
    本当に30年ももつのか、少し不安ではありますが。

    ただ、それぐらいの間シーリング材が長持ちしてくれれば、
    30年後ぐらいには、屋根材のメンテナンスも出てくるでしょうから、
    足場を作るのも一度で、屋根・外壁ともにメンテナンスできて経済的になります。

    で、ぼくが今いちばん取り入れてみたい外壁は、
    旭トステムの「ガーディナル」という外壁です。

    ガーディナルもサイディングの一つなのですが、
    「四方合いじゃくり」の作りになっていて、シーリングが必要ないサイディングです。

    シーリングがそもそも存在しないので、メンテナンス費用もかかりません。

    で、今年、そのガーディナルの新バージョンが出ました。
    これが一番、取り入れてみたい外壁です。

    建材メーカーのニチハが、このガーディナルの模倣品(?)でFUGEという外壁を作っています。
    泉北ホームも、21mmサイディングの風光とともに、このFUGEを標準にしています。

    このFUGEもシーリングレスのサイディングですが、
    やはり、色々な性能的にガーディナルに比べて落ちてしまいます。

    まあ、その分、値段も上がるのでそれをどう考えるのかなのですが。

    泉北ホームのスケールメリットで、標準になっているFUGE。

    将来的なメンテナンス費用を考えるならば、ガーディナルの方が良いのですが、
    標準のFUGEから差額がどの程度になるのかによって、また選択が変わるのかなと思います。


    この二つの大きな違いは、入隅・出隅と呼ばれる家のコーナー部分や窓枠と接する部分で、
    シーリングが必要かどうかが変わってくることです。



    また、長々とすいません。

    外壁について書いてみました。参考になれば幸いです。

    他にも、金属サイディングやガルバリウム鋼板、サイディングの縦張り、積水ハウスで有名なダインコンクリートなどなど、
    色々な外壁・張り方があるので、お調べになるのも面白いですよ。

    また、オートンプロテクターNというスプレー材があります。
    これをシーリング材の上に吹き付けると、シーリングの汚れや縮み・割れなどの劣化が軽減されるそうです。

    おおよそ、家一軒分で、5万円ほどで施工できるそうなので、これもやってみようと考えている方法です。


  10. 250 匿名さん

    くろーばーさん、いろいろと勉強になりました。
    家を建てるにあたっては勉強することがた~くさんあるんだなと、お腹いっぱいな気分ですが、楽しんで勉強出来たらいいなと思います。
    後々の出費に関わるとなると、これは無視できないと思いましたので、最初にしっかり検討するべきだと思いました。

  11. 251 くろーばー

    250さん

    先日は、長々すいません。お腹いっぱいですよね(*^_^*)

    メンテナンス費用は、大事ですよね。

    戸建て住宅のメンテナンス費がかかるポイントは、

    ①コーキング・外壁
    ②屋根
    ③バルコニー・ベランダ
    ④防蟻処理
    ⑤水まわり

    のようです。

    この辺りに注意を払うと、住宅ローン以外の出費を抑えられると思います。
    ぼくもこの辺りに注意を払って、新築に臨みたいと思っています。

  12. 252 くろーばー

    メンテナンスについて、取り上げてみようと思います。

    ここで書くと、また長すぎてご迷惑がかかる(?)かもしれないので、
    ブログで記事にしたいと思います。

    ブログでは現在、断熱のことを取り上げているので、
    もう少ししたら、メンテナンスに関する記事をアップしてみます。

    よろしければ、ご参考になさってください。

    http://yotubanoclover.muragon.com/



  13. 253 匿名さん

    くろーばーのブログを拝見させていただきました
    本当にすごくたくさんのことをお調べになっていて、私達も大変勉強になります
    ありがとうございます

    メンテナンスの記事、楽しみにしておりますね!

    それにしても本当に読みやすい文章で、するすると読み進められます
    実際に建てるときどういう遣り取りをするのかまで想定させていただけるのはありがたいです

  14. 254 くろーばー

    253さん

    ありがとうございます。励みになります\(^o^)/

    泉北ホームさんでの建築過程はもちろんですが、どこの住宅メーカー・工務店で建てられても、
    参考になるような内容も記事で取り上げたいなと考えています。

    ブログの更新がんばります(>_<)


  15. 255 くろーばー

    またまたの連投、失礼します。
    (恒例になりつつ、ありますが・・(^_^;)

    ブログですが、しばし断熱のお話が続いて、年末は間取りについて少し。

    なので、メンテナンスの記事が1月に入ってからになるかと思います。
    お待たせしてしまい(?)申し訳ありません。


    リアルタイムでは、設計担当の方と第一回の打ち合わせをしてきました。

    希望する内容が多く、しかもマニアックな設備・仕様もあるので、
    事前に「希望仕様一覧」なるものをリストアップして、担当営業の方にお渡ししていました。

    その希望する仕様の数、150項目以上(*^_^*)

    ありがたいことに、営業担当さんと設計担当さんが、事前に色々と調べておいてくれたので、
    打ち合わせがスムーズに進みました。

    といっても内容が多いので、第一回目の打ち合わせから、いきなり3時間半も付き合って頂いたのですが・・。
    (設計担当の方、すいません&ありがとうございます。)

    マニアックな内容になると、営業担当の方は僕と目が合わなくなっていくのですが・・(笑)
    (そんなときは、嫁とも目が合わなくなっていくのです(T_T)

    さすがに設計担当の方は、一項目を除いて、しっかりついてきてくれました\(^o^)/
    (提案までしれくれるオマケつき(^O^)

    泉北ホームの施主ブログの中に、設計担当の方を快く思っていない方のブログがあって、
    ちょっと心配していたのですが、僕の場合は良い方がついてくれたようです。

    ・・だんだん長くなってきたので、またブログでご紹介しますね。

  16. 256 匿名さん

    メンテナンスのお話、了解いたしました!
    楽しみに待っております。
    年末年始、どうかゆっくりお休みくださいね。

    そうか、一覧にしておくととてもわかりやすく伝わりやすくなりますよね。
    家族で話し合って、それらを選別して、
    必要であると伝えたり、できればあると嬉しいな程度のものも言ってみたりなどというのもありですねぇ。

  17. 257 くろーばー

    256さん

    レス、ありがとうございます。

    記事の順番を入れ替えて、今日から、メンテナンス関係の記事をブログでアップしてみました。

    メンテナンス関係は、書く内容が多いので、違う内容の記事もはさみながら
    ちょっとずつアップしていきますね。

    ぼくも専門家ではないので勉強しながらですが、いろいろご紹介できたらと思います。

    良い家づくりをして下さいね(^o^)/

  18. 258 くろーばー

    話がすごく変わってしまうのですが、

    2008年に、泉北ホームで建てられたハンドルネーム、千ちゃん(センタマ)さんが、
    この掲示板を見られることがあれば。

    泉北ホームの掲示板を、最初からずっと見ていたのですが、
    千ちゃん(センタマ)さんが、サンゲツの壁クロスをお使いだと書かれていました。

    建てられて数か月で、壁クロスがはがれてきたという内容です。

    千ちゃんさんは、階段の手すり付近だからボロボロになったと書かれていましたが、
    この理由が、製品不良の可能性があります。

    というのも、2011年~2013年に、一条工務店でサンゲツ(大日本印刷)が製造した
    EBコートの壁紙を、標準の壁紙に採用したそうです。

    で、かなりの数の方が不具合をあげられていて、一条工務店の顧客が
    インターネット上で情報のやりとりをされ、やっと問題化されてきたという経緯です。
    (施主ブログは一条工務店が最も多いので、情報のやりとりが多いのでしょう。)

    現在、サンゲツ(製造元は大日本印刷)に問い合わせると、補修対応をしてくれるそうです。

    対応費は350億にも上るそうですが、サンゲツ(大日本印刷)は今の所、
    リコールや情報公開はしない対応のようです。

    大日本印刷が、EBコートの技術を開発したのが2005年なので、

    壁紙が2010年前後のサンゲツのEBコートで、
    壁紙がボロボロとくずれるような状態ならば、問い合わせを行う方が良さそうです。

    階段で手がよく当たるから、子どもがよくさわるから、と納得される方もいらっしゃるかもしれませんが、
    一度確認をされてみても良いかもしれません。

    泉北ホームでは、サンゲツのEBコートの壁紙を標準仕様にしたのか確認はしていませんが、
    過去の施主さんで品名を確認できるなら、サンゲツ(大日本印刷)に問い合わせすることをお勧めします。



  19. 259 泉北ホームで検討中

    クローバーさん、いつも有難うございます。
    いつも家づくりの参考にさせて頂いております。
    今後とも宜しくお願い致します。

  20. 260 くろーばー

    259さん

    お役に立てれば光栄です。

    幸いに(?)、ZEHの申請の関係で、完成・引き渡しが1年ほど先になるので、
    その間、僕で分かる事なら書き込ませてもらいます。

    僕自身もいろんなことを知りたいので、この掲示板が賑わうと良いなと思っています。

    参考になるかどうか、ぼくのブログのアドレスを貼り付けます。なにかの役に立てられれば。

    http://yotubanoclover.muragon.com/

    ブログの方でコメント頂いても大丈夫です!(^o^)/

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸