住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

  1. 1064 匿名さん

    >>1061

    お前の論点がズレてる。

    登場人物は一人。ある人が家を購入する際、25年で借りるか35年で借りて25年で返すかの比較。
    この人は35年で借りるとより多く借りちゃうからダメってズレまくりだろ。

  2. 1065 匿名さん

    >>1061

    >住宅ローンの常識は、現在の住居費(家賃)と同等なローンを組む。

    これが常識なのかどうかは知らないけど長く借りても短く借りても年間の総返済額は一緒。仮に貯蓄に回っていたとしても将来(減税終了後)の繰上げ資金。

  3. 1066 匿名さん

    >1064
    はい。
    あなたが資金がないことが良くわかりました。

  4. 1067 匿名さん

    >1063
    だからさ・・・
    指摘されているのは「長く借り短く返す」のが常識だと言うことであって、最長の35年に意味は無い。
    自分の例は>887で提示したけど、余裕を持って30年で借りている。
    結果的には15年前後で返済できる可能性もあるが、わざわざ20年で借りるつもりは無いし、35年にしなくても十分な余裕が確保できている。

  5. 1068 匿名

    >1067
    あのさ、だったらあなたと私は同じこと言ってるじゃない
    30年で十分だからわざわざそれ以上伸ばす気無いんでしょ?

    返済計画は余裕のある期間にするべきなんて当然
    そこで無理するやつは無謀スレへ行けで終わり

    >1033が言っているノーコストだから長く借りるが今のポイントでしょうに?

  6. 1069 匿名さん

    >1068
    どうやら同じ事を言っているようだね。
    一人読解力の無い人がいるでしょ?
    あなたの主張が読解力の無い人とかぶる部分があるので勘違いした、申し訳ない。

    >1033は別の人だから推測だけど、話の流れからすると25年だから35年と言っているだけであって、35年で無ければならないと言う主張ではないと思うよ。

  7. 1070 匿名

    35年は別にどうでもいいの

    1.繰り上げできるなら最初から短期で組めよ
    2.返済が同じに繰り上げしたら金利差ゼロだろ?
    3.金利差ゼロで保険になるのに短く借りるのは無知
    4.いやいやそんなのに言うほど差はないだろ?

    って流れなのよ
    一部蒸し返したがる人も居るが基本的に今は3と4

  8. 1071 匿名さん

    >>1066

    いい加減、反論出来ないと「あなたは余裕の無い人」って論点変えるのやめない?

  9. 1072 匿名さん

    個人的な感情抜きにして。

    借り入れ時は可能な限り最長で借りて10年間は繰上げ一切ナシ。
    10年後は返済額軽減でその時の貯蓄、景気、収入状況で適切に繰上げ。
    10年以降はその時の自身の経済状況に応じて繰上げ額を調整。

    結果、当初借入時の想定返済期間通りなら計画通り。伸びれば想定外の出費が有った。短ければ想定より余裕が有った。

    これが最強だと思うんだけど。

    あ、繰上げ作業が面倒とか保証料の数万円がとかナシで。

  10. 1073 匿名さん

    >1072
    わたしも。その考え通りで、
    減税終了の10年後に見直す予定で
    選択肢の一つとして、
    変動、固定のミックスにしてます。

  11. 1074 匿名

    返済率5%で余裕をもって25年ローンを計画した人が35年にして返済率約3%になったところで期限の利益にメリット感じないし、どうせ繰り上げるなら最初から計画通りに25年にしてもいいんじゃないの?
    35年返済率15%の人は25年はキツイかもしれないし、余裕があれば繰り上げるメリットを感じるだろう。
    いくら0円の保険でも、多少の手間もかかるし期限の利益にメリットを感じず、必要なければ付けないよね。
    一般的に25年にした人が無知なのではなく35年にして繰り上げしてる人より余裕があると思うけど。


  12. 1075 匿名さん

    金利によりますね。1.3%で3000万35年で借りていれば、たとえ10年目で全額繰り上げても総額利子は350万くらい。ローン減税で帰ってくるのは10年1%、250万。ということで10年間で100万の損失でした。0.5%程度の定期預金でカバーするなら、2000万の資金が必要。

    5年目で500万繰り上げて、10年目で全額繰り上げると総額利子は310万。40万の利益となります。繰り上げますよー。

    金利1%で計算したら、総額利子270万円くらいですね。ローン減税で取り返すのが250万、20万が総額利子。運用で10年で20万以上なら、500万あれば定期だけでいけそうですね。あとは国債でも株でも自由自在!うらやましい!

  13. 1076 匿名さん

    >>1074

    実際には殆ど有り得ない極端な例出しても意味ねーよ。

    年収1000万の人が500万の住宅ローンを25年で借りるから意味ないって、アホか。

    無知で借りちゃった君はどうしても自分を正当化したいようだか。

  14. 1077 匿名さん

    >1074 まだいってんのね。
    30年間一定の収入が必ず保証されている人なんていないでしょ。そんな人はローンなんて最初から組む必要のない人だよ。
    ほとんどの人はその時々の経済状況に応じて返済に繰上げを利用して期間の短縮や月額の縮小をするんだから、余裕がないわけではないんだけど。途中で25年に代えたって良いんだし。
    毎日ヒットを4打数で一本以上打てというノルマと最終的に2割5部以上打てだったらどっちが楽かってのと一緒。
    前者なら全盛期のイチローでも無理。

    あと35年ローンでも最初から月々の支払いに余裕がない人はそもそも買ってはいけない人だと思う。

  15. 1078 匿名さん

    返済率5%って...

    3000万借りるには年収6000万必要だな。

  16. 1079 匿名さん

    35年ローンで余裕無しとか殆ど居ないのでは?
    余裕があっても、借金なのだからリスクは考えた方がいいと思うな。
    長いローンなのだから、諸事情で一時的に払えなくなる事態くらいはね。

  17. 1080 匿名さん

    >1074
    あなた一人だけ前提条件がずれている。
    他の人:同じ年収・同じローン金額
    あなた:異なる年収・同じローン金額

    最初から25年の人も35年で借りて25年で返す人も、他の人は同じ年収だから
    >一般的に25年にした人が無知なのではなく35年にして繰り上げしてる人より余裕があると思うけど。
    と言う主張がありえない。

    条件をそろえて最初から短く借りるべきか、長く借りて短く返すべきか主張せず、自分の主張に都合よく恣意的な条件をつけるから、袋叩きに遭っているんだけど・・・

  18. 1081 匿名

    1074だけど年収と金額によってリスクは違うから極端な例を出してるけど年収500万の人の3000万ローンと年収1500万の人の3000万ローンも全部35年にすることないと思うよ。
    ちなみに私は昨年年収1370万で2000万の借入、金利0.875、減税1.2、25年ローンを2010年に実行で繰り上げする気なしです。

  19. 1082 匿名さん

    >>1081

    あなたの個人的な意見はどうでもいい。
    あなたと同じ条件で35年で借りて25年で返す人がいたとしならこの人は余裕の無い人になるのかい?

    もし、あなたの会社が今年倒産して、あなたの再就職先が年収400万になったらどうする?可能性は低いかもしれないけど、あなたの年収が25年先まで続く保証もないよね?

  20. 1083 匿名さん

    年収1370万で2000万のローン?

    それだけの年収って事はサラリーマンなら役員クラス。若しくは医者か弁護士、証券マンとか?

    個人事業主なら有るだろうけどそういう人は不安定だしシビアだかそれこそ期限の利益を最大限利用するはず。

    この手の人は2000万の家なんて買うわけ無いだろうから頭金1億くらい入れてるのかな?

    いずれにしても一般的な人ではないよね。

  21. 1084 匿名さん

    期限の利益にやたらこだわる人がいるので
    スレの主旨からそれた話がいつまでたっても変わりませんね。
    年収1300万の人が400万になったら35年でもたいして条件は変わりません。
    ほとんど無いような助かる可能性を追うよりは、
    手間を惜しんだり、少しとはいえ保障料が安くなったほうが良いとする感覚も間違ってませんよ。
    用はどっちもどっちなので、好きにしろということです。
    そろそろ本題に戻しませんか?

  22. 1085 匿名さん

    400万の年収の人に取って25年か35年かはかなり大きいと思うけど。

  23. 1086 匿名

    >1083
    そのくらい金融、製薬、マスコミ系管理職等、安定企業サラリーマンでも普通にいるだろ。

  24. 1087 匿名さん

    どうしてもどっちもどっちで終わらせたいようですが、確かに極端な例ならばそうでしょう。年収何億も貰ってる人にとっては数千万のローンなんて少額の買い物になりますからね。

    でも逆に極端な例でも無い限りあえて短く借りる理由が無いとも言えます。そして住宅ローンを組む殆どの世帯は極端な家庭では有りません。ですから長く借りて短く返す事は殆どの人にとって有効となります。

  25. 1088 匿名さん

    >>1086

    年収1000万以上の人は全体の5%しかおらんよ。

    ようは極端な例と言っていい。

  26. 1089 匿名

    年収1300万で1億2000万の家は普通買えないよ。

  27. 1090 匿名さん

    >1085
    >1087
    そういうこと言い出すから、余裕が無い人と言われてしまうのですよ。

    自分は世帯年収1200万で2000万借りました。
    500万程度の資金を残したので、5年で完済できる金額がたまりました。
    自分はローン減税があるから35年で借りましたが、なかったら25年で借りてたたと思います。

    これくらいの年収があれば多分どっちもどっちと思うのではないでしょうか?

  28. 1091 匿名

    世帯年収1000万は結構いるんじゃないの?

  29. 1092 匿名さん

    サラリーマンなら金融、報道、外資系の一部を除けば一部上場でも部長クラスでギリギリ1000万超えるかどうかだね。

    そんな奴が必死に期限の利益を掲示板で否定とか?

  30. 1093 匿名さん

    世帯年収で家って買うの?子ども作らないとか?奥さん一生働かすの?

  31. 1094 匿名さん

    >1083
    >1086

    いますよ普通に。
    サラリーマンだし役員クラスじゃないし一般人だけどその年収。金融です。

    保証料って、繰上する度に数万ずつ返ってくるんですけど。ウチだけ?
    ちなみに3500万を最長で組みましたよ。

  32. 1095 匿名さん

    結論

    年収1千万以上で2000万以下の借金ならどっちでもいい。

    これでOK?

  33. 1096 匿名さん

    >>1004

    いやだから全体の割合からすると普通にいないから。

  34. 1097 匿名さん

    額によるとしか言いようがないね

  35. 1098 匿名

    でも一部の繰り上げさんはどうしても余裕度の話ではなく、短期ローン組んだ人を無知にしたいらしいね。

  36. 1099 匿名さん

    >1093
    産休というシステムが世の中にはあるのですよ。
    産休中も1年間は半額ですが給料は支給されます。
    底辺の人にはわからないのかもしれませんが子供は普通に作れますよ。
    それに35年でいっぱいいっぱいの人とは違って
    一生働かなくても数年で返済資金は貯まります。
    なんか言ってること全てが低所得な感じですね。
    やっぱりそういうことなのか。。。

  37. 1100 匿名さん

    >1092

    そんなことない。
    企業の30歳・40歳の平均年収とか企業全体の平均年収ってよく資料として見かけるけど、あれだいぶ実際より低めになっちゃってる会社多いから。
    一般職の女子や、工場を持ってる会社なんかはそこで働くブルーカラーまで混ぜての年収だったりするから、ほんとはもっと高額な会社が多いです。

  38. 1101 匿名

    >1100
    そういえば私の会社も公表年収は実際より低いですね。

  39. 1102 匿名

    >1100
    組合員平均とかね。
    これだと課長クラス以上は含まれないから。

  40. 1103 匿名さん

    しかし、ローン2000万でいくらの物件買うんだろ。
    年収1000万クラスなら、普通は3000万以上借りるんじゃないの?

  41. 1104 匿名さん

    >1101

    ですね。
    うちの父親なんかも普通の企業のサラリーマンだけど部長クラスの頃には1700万だった。
    でも公表年収はかなり低い会社でした。

    年収1千万以上が全体の5パーセントという数字の分母はどこまで含まれるんでしょうね?
    正社員縛り?派遣も入るの?まさかフリーターまで含むとか??

  42. 1105 匿名

    >1103
    年齢によるでしょ。

  43. 1106 匿名さん

    >年収1000万クラスなら、普通は3000万以上借りるんじゃないの?

    おいおい、普通の定義は君の妄想ですか?
    普通かは知りませんが、自分は5000万の物件で3000万用意しました。
    年収1000万程度ではたいした物件を買いませんよ。
    もし1億とかの物件を買うとしたら、無謀以外のなにものでもありません。
    たしかにそれなら35年は必須ですが、そういう話をしているの?

  44. 1107 匿名さん

    なんか極端な例ばかりで問題の本質がかなりズレてる。

    1千万以上が公表されているよりも多かったとしてもそれでも少数派だし、それだけ年収が有って2000万以下ならどっちでもいいのは認める。

    で、家を購入するであろう、年収帯は恐らく5,6,7,8百万円台、借入額は普通3,4千万台だと思うんだけど、そういう状況なら長く借りて短く返すってのは有効だと思うんだけど、元々短期派は短く返せるなら長く借りる意味が無いって主張だったよね?その反論が全く無く、胡散臭い年収の話ばかり。

    そもそも極端な例出して全てに当てはめようとするからおかしくなるんじゃないの?

  45. 1108 匿名さん

    >>1100

    政府が所得税の課税年収の時に公表した資料が嘘だと?
    それは政府に抗議するべきだな。国民騙すとかゆるせない。

  46. 1109 匿名さん

    政府の資料は国税局だからそれが嘘となるとみんな所得隠しをして脱税してるんですね。

  47. 1110 匿名さん

    余裕があればどっちもどっちなのは認めるのですね?
    元々とか言われても、ずっとこのスレに常駐してるわけじゃないので。。。
    私が言いたいのは「35年で借りないのは無知」という主張にたいして反論したいだけです。

    >5,6,7,8百万円台、借入額は普通3,4千万台
    これなら長く借りるのに異論はありませんよ。
    だってこれって余裕のない返済ですし。

  48. 1111 匿名さん

    年収1千万以上が全体の5パーセントという数字の分母は「給与所得者」のようです。
    つまりフリーターはもちろん含まれるということです。

    正社員のみでの平均年収や年収別パーセンテージも是非知りたいですね。
    この縛りでの平均年収は700万くらいあったりするのかな。

  49. 1112 匿名さん

    部長クラスで1700万てどんな企業?少なくとも俺の買ってる株の決算報告書見ても役員報酬は一人当たり2000万程度が多い。恐らく会長社長当たりはかなり多いだろうからそれ以外はかなり低いと思うけど。

  50. 1113 匿名さん

    >1112
    ゼネコン。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸