住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

  1. 751 検討者

    国債とか銀行貯金がほとんどで、株はちょっとしか持ってない。

    失職にそなえて半年分の生活費を除いて、繰り上げ返済に回す
    ことにしたよ。

    ひとつには、いっぺんに巨額を返すと、税務署がうるさいから・・・。
    2年くらいにわけて返すことにした。

    様子を見るという手もあると思うけど、金利動向はかなりやばい
    と思う。例によって、新しく住宅購入する人には、なんらかの
    援助が行われると思うけど、もう買っちゃった人には、なんらの
    対策もおこなわれないのが普通。

  2. 752 匿名さん

    あらら~
    日本株の下落が止まらないね~
    やっぱり12000円台まで調整するしかないな

    >>750
    ご愁傷様です

  3. 753 匿名さん

    25日の移動平均線をあっさり抜けてしまった時でも、まだ押し目買いのチャンスなんて
    楽観的なことを言ってるド素人がいたけど、そんなんで借金を投資して大丈夫なのかな?
    押し目買いはもっと下がってからで十分だよ。

  4. 754 匿名さん

    >>742
    超はずかしい奴w

  5. 755 匿名

    超笑える(^O^)
    株式投資する金など全くないくせに…

    株式投資を目先の上下で一喜一憂するのをド素人と言うよりも、全く株式投資に向いてない頭が空っぽと言うのです(馬鹿笑)

    目先でやるのはパチンコをやる生涯貧乏人と決まり切っていますよ(笑)

  6. 756 匿名さん

    >751
    アベノミクスに乗れなかったんだ。
    残念ですね。
    せっかく金融資産があってのに。

  7. 757 匿名さん

    0.6%の投資家が60%の株式を所有している。
    わずかな株や確定拠出年金の評価額の高下で一喜一憂している庶民は振り回されてるだけ。
    本スレに戻るけど、今こそ資金に余裕があるのであれば繰り上げ返済をすべき。
    2年先はどうなるかわからないが、金利が急上昇する確率は極めて高いし賃金の上昇する確率は極めて低い。

  8. 758 匿名さん

    >757
    しかし金利が上がっても益々とインフレになるならば繰り上げは無駄になるでしょ!

  9. 759 匿名

    賃金が上昇しないのに2年後に金利が急上昇する確率が極めて高いか?
    結局、インフレになれば実質金利は下がるし、借金も目減りする、インフレにならなければ金利は上がらない。
    よって現在、高金利の人以外は繰り上げしなくていいな。

  10. 760 匿名さん

    >今こそ資金に余裕があるのであれば繰り上げ返済をすべき。
    繰上げ返済は金利が上昇した時にすればいい。
    金利があがったわけじゃないのに素人の予想であせってする意味はありません。
    貯金があると使っちゃう人や、勢いで投資しちゃう人は繰り上げすべきというのなら同意

  11. 761 匿名さん

    変動金利上がるって言う人多いのでマジ質問させて下さい。

    長期金利は国債の金利に連動してるから金利上昇の可能性高いですよね。
    短期金利は政策金利に連動してますよね。
    政策金利は景気動向に左右されますよね。

    で景気回復がなけれは、いや、好景気にならなければ政策金利が上がることはないと思ってますが、違いますかね?
    そんでアベノミクスで不景気の底からの脱出はあっても、好景気にはならないとも思ってます。
    なので、政策金利は上がらないし、変動金利も上がらないのではないかとも思ってます。
    違ってます?

    変動金利が上がると思っている人は、好景気が来ると言う裏返しで言ってるんでしょか?

    どんなもんでしょうか?

  12. 762 匿名さん

    >>761

    あなたの考えは正しいですが、中にはそれでは困る人がいるようです。例えば、変動金利が危険でなければ困る人。この人達は不況のまま金利が上がったり物価が上がらなければ困るようです。主な理由は自ら固定金利という、高い金利を払い続けている為です。一部そのような人達が変動金利関連の掲示板で工作を続けているわけです。

  13. 763 匿名さん

    >>762
    出張ご苦労様です。
    どうぞ楽天お気楽スレへお帰りください。

  14. 764 匿名さん

    >>762
    ありがとうございます。
    基本的な考え方は間違いじゃない事で安心しました。
    当面様子見させて頂きます。

  15. 765 匿名さん

    >>764

    アメリカの金融政策が参考になりますよ。
    あちらは物価も長期金利も高いですし、株価は史上最高値ですが、景気と雇用を最優先して金融緩和を続けています。

    日本銀行のサイトにも載っていますがそもそも金融政策とは好景気を穏やかに長く続けさせる為のものです。

    金利を上げた方が好景気が持続すると判断しない限り利上げはないはずです。

  16. 766 匿名さん

    >764
    ちょっと違うな。固定はあっているけれど、
    変動は、
    政府が政策金利を決定する。
    銀行がそれに応じてプライムレートを決定する。
    変動金利はそれに応じて、それぞれの銀行が金利を決める。

    デフレ下、不況下においては、他に投資先がないので、
    政策金利≒プライムレート≒住宅ローン変動金利
    が成り立ったつ。(銀行はこれで儲かる)

    インフレになりれば、政策金利をいくらにしようと
    政策金利≦プライムレート≦住宅ローン変動金利となる。

    少なくとも銀行は、個人の貸出金利をインフレ以下にはしない。
    (だれがインフレ率以下で金貸すの? 民間ではありえない)
    政策金利がいくらであろうとも。

    企業の立場になって考えれば、明白では。
    あなたは他人にインフレ率以下の利率で、お金貸しますか?

  17. 767 764

    >>765
    ありがとうございます。
    お恥かしながら初めて日銀のHPを見ました。結構、目から鱗ですね。

    >>766
    ありがとうございます。
    ホォーーーと感心いたしました。


    >インフレになりれば、政策金利をいくらにしようと
    >政策金利≦プライムレート≦住宅ローン変動金利となる。

    金利については≦です。
    変動幅についても≦って過去の事象としてあった事あるんでしょうか?
    (バカですいません。)


    >少なくとも銀行は、個人の貸出金利をインフレ以下にはしない。

    極端なインフレ率はさて置き、仮にインフレ率が1.5%になったとしたらどうでしょうか?
    変動の名目金利も1.5%を超えるものでしょうか?
    (バカですいません。)

  18. 768 匿名

    >767
    仮に安定的に1.5%時代が来れば名目は4%位だろうな

  19. 769 匿名

    >767
    バブル崩壊以降の金利自由化の流れの中で何度か各銀行のプライムレートの横並びが崩れてる
    ある銀行は政策金利に横にならえ、ある銀行は政策金利より大きな変動。
    だから≦だったことはある

  20. 770 匿名さん

    >>766
    インフレでも銀行はお金を寝かせていても、一円も得られません。
    他に優良な貸出先が無ければ、低金利でも貸し出さざるを得ません。

    当たり前の話。

  21. 771 764

    >>768
    >>769

    ありがとうございます。
    どうも勘違いした自分がいた様です。
    少し賢くなしました。

  22. 772 匿名さん

    最後は金利も需要と供給で決まるんだよ。
    借り手がいなけりゃ金利なんて上げられない。

    政策金利は銀行に取っての仕入れ単価を調整する事によって需供のバランスをコントロールしているだけ。

  23. 773 匿名さん

    >772
    基本は、あなたはインフレが5%になっとき、
    政策金利がゼロであったとして、
    他人に金利1%以下で金貸すか。
    ってことですよ。

  24. 774 匿名さん

    >>773
    金を持ってるだけじゃ、金利ゼロですよ。
    それなら1%の金利でも貸した方が良いですよね?

  25. 775 匿名さん

    変動のリスク回避として返済額軽減で最初のうちにガンガン繰り上げするのはバカ?

  26. 776 匿名さん

    >766

    馬鹿発見。

    預金金利(資金調達金利)が貸し出し金利より低ければ、
    銀行は儲かります。インフレ率なんか銀行の商売とは
    直接は関係ありません。

    預金金利が今のまま低金利であれば、
    インフレになろうとなるまいが
    今の金利で銀行は十分に利益が上がります。

  27. 777 匿名さん

    >776
    預金金利がインフレ率以下になったら、
    だれが預金するの。

    決済目的の当座預金だけになり、
    銀行預金の1400兆円は、銀行から逃げてくよ。

    あんたは、預金者(大衆)を甘く見てる。

  28. 778 入居予定さん

    >776
    アホ発見。
    確かに、預金金利と貸出金利の差は銀行の利益だが、今の銀行はそれでは儲かっていない。
    誰が金を借りてる?
    国債売買益や手数料収入が収益の柱になってるんだよ?

  29. 779 匿名さん

    あのねバブル崩壊後すぐにはデフレじゃなかったの。
    しかし、政府と日銀は金融機関と建設業界を救うためにゼロ金利に踏み切った。
    預金よりも有利な投資先はいくらでもあったが、多くの日本国民は預金を
    続けて、本来なら得られる利子分を金融機関やゼネコンに
    プレゼントし続けた。これが実態だよ。
    預金と貯金への信仰にも近い感情があるので、資金なんて逃げないよ。

  30. 780 匿名さん

    預金金利より国債金利の方が高いので、
    日本の銀行は国債買ってるだけでやってけたの。
    ここにきて黒田バズーカなんて馬鹿なことをやるから
    逆に国債の売りを浴びているだけ。
    国債値上がりで儲けた銀行も多かったんじゃない?
    今は安くなってもリスク回避で売り続けられて大騒ぎだけど。

  31. 781 匿名さん

    少なくとも、私は銀行預金は年収分残して、
    すべて処分したよ。
    外国株債権、日本株、金、不動産に。

    デフレ時代は、実質金利3%以上の定期預金が最強だったけれど。

    >779
    いまの預金者はそんにAFOじゃないよ。

  32. 782 匿名さん

    >781
    だけど、続き。

    最近住宅ローンを組んだ。
    現金で買えたけれど、インフレがきそうだから。
    (前住んでた家は賃貸に出してる。)

    今は、繰上げなんて、とんでもない。

    もしまた、デフレにもどり、ローン減税が得でないと判断したら、
    すぐにローン全額返すよ。

  33. 783 入居予定さん

    >782
    基本的な質問良いですか?
    デフレの方が住宅ローン控除は有利ではないのですか?

  34. 784 匿名さん

    >783
     782さんとは別人ですが

     「デフレの方が住宅ローン控除は有利」というのは、住宅ローン控除と、他の金融商品に比べての話。
     デフレでは、住宅ローン等の金利を支払う事自体が、不利になるということ。
     

  35. 785 匿名

    >784
    基本的な質問すみません。
    デフレでは変動をはじめ、住宅ローンの金利が1%を切るので住宅ローン控除の1%を受けた方が良いと言う考えは成立しないのですか?
    デフレでは資産価値が下落するから金利を支払うことがバカらしい、と言う意味ですか?

  36. 786 匿名さん

    >781

    「預金から投資へ」とか言って政府が率先して煽ったけど、
    結局毎月分配型投資信託なんていうイカサマ商品で庶民の預金を
    銀行や証券会社が毟り取っただけ。

    インフレになっても、受け皿はそういう詐欺まがい商品ばかりなので、
    預金や貯蓄に資金の大半は残るよ。

    そういう詐欺まがい商品に騙されない人間は、預金からは逃げるかも
    しれないが、総預金額から見ればそんな資金はごく僅か。

    元の投稿は銀行が自分のたんす預金を貸してるような論調なので、
    まったく頓珍漢。これは馬鹿丸出しとしかいいようがない。

    あと、今でも定期預金なんかよりはずっといい運用先がごろごろあるのに、
    なんで預金が流出しないの?預金者はそんなに運用志向ではなく、
    リスク回避しか頭にないよ。

  37. 787 匿名

    銀行に勤務していますが、786さんの言うとおりです。
    預金者は「減らなければいい」、「銀行にタンス預金している」ぐらいの考えの方が多いです。
    昨今の相場で運用を検討し始めた人もいますが、全体としてはまだ僅か。
    銀行には決済機能もありますし。

  38. 788 購入検討中さん

    >785
    そう。
    デフレ下においては、今日100円のものが来年99円になる。
    ローン控除とローン金利の差は0.25%くらいかな?
    1年定期は0.15%とかだら若干得して見えるが、それ以上に物件価格が下がる可能背が高い
    さらに、デフレ下では景気対策としてローン減税が拡充される可能性も高い

    >786
    ほんの2週間ほど前まで、このスレも、世間も株買え株買えという感じだったでしょ?
    わずかな人だけがこんな高値で始めるなんて・・・と忠告してたが、完全に劣勢だった。
    ニュースでも、ここのところ株始める人が増えているといわれているし、取扱高も事実増えている。
    人は損をするかもしれないという事実より、他人が得をしているのに自分だけ出遅れることに耐えられない生き物

    だから、インフレがホントに始まったら、リスクなんて気にせず
    その時点でちょっと調子の良い詐欺まがいの投資信託にたくさんの人が捕まると思う。

  39. 789 匿名さん

    >785

    >金利が1%を切るので住宅ローン控除の1%を受けた方が良い 

      抵当権設定や事務手数料、保証料や団信等の諸々の経費と、住宅ローン控除差額の天秤ですよ。
      782さんのように一括返済できる方であれば、変動金利等の金利上昇リスクは関係ないので、上記の天秤で
      大きい差額が得られるなら、あなたの考えが成立しますよ。

  40. 790 匿名さん

    >人は損をするかもしれないという事実より、他人が得をしているのに自分だけ出遅れることに耐えられない生き物

     いや、自分が損するのは嫌な人が大半だよ。
     株や投資信託など、多くは、手数料だなんだかんだで、天引きされて、最初から元本割れ。
     ノーロードって言っても、信託報酬だ、為替リスクだ、なんとかリスクだ、自己責任だと、結局、プラスになる保証はどこにも無い。
     これって、充分に「損をするかもしれないという事実」だよ。

     自分だけ出遅れることに耐えられないなら、高値で始めるなんてことはしないはず。
     みんながやっている(=意外とリスクが少ないと誤解)から始めるんだよ。
     詐欺まがいでなくても、成績が良くて人気がある金融商品の多くは、今がピークで、これから下り坂なことが多いよね、
     自分が思いっきり出遅れていることに気づいていない。いや「出遅れ」という概念がないのかも。

     そういった金融商品は、逆に出遅れのものがいいんだけどね。プラスになるのに時間がかかるリスクはあるけど。

  41. 791 匿名

    >790
    ところがノーロードの投信一杯あるのに銀行の投信が結構売れる
    蛸足配当の毎月分配は配当利回りと言う単語に誤魔化され配当率で選ぶ
    客観的に見て損なはずのことに目をつむって投信選ぶ人は後を経たない

    そして790の言う通り実際は出遅れてるが、他人が儲けてるなら自分も乗り遅れたくない!と勘違い

    このスレも株が14000割ったあたりからびっくりするくらい株話が減ったとこみると出遅れ組が含み損になっちゃったんだな、と

  42. 792 匿名さん

    >791
    >客観的に見て損なはずのことに目をつむって

     5月初めに銀行に行ったら、さりげなく投信薦められたよ。
     「もう出遅れてますから。」と、ご辞退させて頂いたけどね。
     銀行で買う人が多いのは、窓口に対する安心感から買っているだけだよ。
     実際、他の銀行業務と変わらないソフトな安心できる対応だしね。
     そもそも客観的に損特判断できる知識があれば、目はつむらないし、お薦めなんか聞かない。

     5月に売り逃げろ!ってことわざがアメリカにあるけど、今年は日本でもビンゴ。
     売った連中は、出遅れのものを仕込むんだろうね。
     おかげで、塩漬け株がストップ高で月末に売れたよ。
     

     

  43. 793 匿名さん

    >786です。

    >787

    でも、よく知らないのに、銀行や郵便局の勧めで資金運用始めちゃう
    人よりも、預金や貯金にしがみついている人の方が賢明だと思うよ。
    お勧めしてくる金融商品にロクなものはない。

    あと、量販店のお勧めや人気商品ランキングも当てにならない。
    結局は売る側にとって一番利益が多いものを勧めているだけ。
    買う側のことなんかこれぽっちも考えていない。
    昔の日本は客側に立って商売していた人も多かったんですけどね。
    今はそんなものは期待できない。

    昔の銀行や郵便局は地域住民を騙すようなマネはしなかった。
    このイメージが強いお年寄りがころっと騙されて、手数料の高い
    投資信託や保険を買わされている。

    >788

    出遅れ感を煽っているのは、まさに投資業界の人間たちだよ。
    だってババを最後に掴む人がいなければ、自分たちが困るし、
    手数料商売の方でも、市場が盛り上がらないと売り上げがないですからね。

    自分の得にもならないことをアドバイスしてくれる専門家の意見には
    耳を傾ければいいけど、証券会社や投資顧問会社の飼い犬や、
    アドバイザーをやっているような学識経験者(代表格は竹中の馬鹿)
    の言うことを聞いてはいけない。
    こいつらは自分たちの利益のために平気で嘘をつくから。

  44. 794 匿名さん

    >793
    デフレ時代はその通り。デフレが続くなら定期預金が最強。
    でもインフレになって、インフレ率以下の預金なら、
    どんどん目減りしていく。

    固定概念でなく、状況みて判断しなくては。

    もちろん、定期預金の利率がインフレ率以上なら、損はしないだろうが。

  45. 795 匿名さん

    下手な金融商品に手を出すと、元本があっという間に減っていく。
    インフレであろうがデフレであろうがそれは一緒だよ。
    詐欺まがい商品に引っ掛からないだけの知識と情報を
    持ち合わせない人間には、インフレ時でも預貯金が一番。

  46. 796 匿名さん

    煽って株価を上げたい、売り逃げたい そういう気持ちは解らないではないですし、
    インターネットが普及してからはそういう書き込みは絶えることがありません。
    俺がここで、異常な株価の上昇は、ヘッジファンドによる買い越しが原因なので、
    間もなく彼らが手仕舞いして暴落すると言った時には、多数の人にバカにされました。
    暴落したあとも、12000円台までは調整する可能性が高いので、
    押し目買いはそれからで十分だと言っても、逆に、絶好の押し目買いのチャンスだと煽っていました。
    本日も下げ止まらずに、12000円台は目の前に迫ってきました。
    アベノミクスへの副作用が表面化してきた今、ヘッジファンドの売りが止まっても
    株価を押し上げる程の買いの材料や勢いは無いでしょう。
    その上、お隣の問題国である中国の7月経済崩壊説も出て来たので、しばらく様子見がいいかもしれません。
    少数にはなってきましたが、この状況でどう買い煽ってくるのか静観しています。

  47. 797 匿名さん

    >796
    暴落?
    最近投資はじめたのですか。
    日本株だけに投資しているのですか。

    暴落しているとは、思わないし、
    大半の長期投資家は日本株は30%以下で、
    別に動揺していないと思います。
    さすがに、日経が10000円切ったら、リバランスが面倒くさいと思いますが、
    現状では全く問題なし。
    とほとんどの長期投資家は思っているはず。

  48. 798 匿名

    >797
    全くその通り
    ここで20000行く!いつ買うの?って煽ってた人以外は別に焦ってない
    インフレ率とか、買わないリスクとか、投資は長期とかいってたなら、なぜいまこそ、いつ買うの?って言わないのか不思議で仕方ない
    長い目で上がると思うなら加熱感落ちてきた今こそ買い下がり始めるチャンスなのに

  49. 799 匿名さん

    そうですね。
    日本株については、ほとんど9000円以下の時に仕入れたものだし、
    7000円になっても、また復活するでしょうし、
    何がそんなに心配か、わからないですね。


  50. 800 匿名さん

    暴落したことは素直に受け入れようよw
    長期投資ですか?
    借金がない人のセリフなら納得しますが、借金があるなら先に返済しようよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸