注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-04-28 01:40:43

みなさん今度はあらさないでよ。

[スレ作成日時]2013-02-19 22:21:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2

  1. 1 匿名

    どっちもどっち?

  2. 2 匿名さん

    クソスレ立てんなって。
    この両社が比較対象になる訳がないだろうが。

  3. 5 匿名さん

    このスレッドは同一スレッドの乱立です。
    掲示板規約違反です。

    以後は書き込みをしないように。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  4. 8 匿名

    3.5寸ベース幅広フレーム工法やマルチラティス商法で優位性があります。関西某所モデルハウス完成間近の倒壊時より強度が上がっているので安心と他スレにも書き込みありました。

  5. 9 事務局

    このスレッドは同一スレッドの乱立です。
    掲示板規約違反です。

    以後は書き込みをしないように。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  6. 11 匿名さん

    都合の悪い営業さんがいるんだね。
    比較されたら困るような家を建ててるからいけないのでは?
    自信があるなら堂々としとけばいいのに、結局中身は変わらないのに値段だけ違うってわかってるんだよね。

  7. 14 匿名さん

    >12
    現場で見た事、指示された事、使用部材、一切口外しない事。とか?

  8. 15 匿名さん

    >13 そりゃ厳密に言えば、目糞と鼻糞は全く別物だ。

  9. 16 匿名さん

    >12
    どこでも審査はありますがwww

  10. 19 匿名さん

    >17
    どのHMの施主でもそう思ってるよ。
    しかしどのHMもたたかれている。たたく要因があるからでしょう。
    たたかれてないHMのほうがめずらしいよ。

  11. 20 匿名

    住林は、値引きも大きいからボッタクリでは無いでしょう。

    きちんと上乗せ分は値引きしてもらって下さい。

    最初の提示額より二割引けます。

    住林は高いとのイメージでボッタクリ価格を納得して契約しないようにしましょう。

  12. 22 匿名さん

    >17
    なぜ嫉妬や妬みだと思うの?
    どういう思考回路なんだか。


    A. 建築基準法違反は許さん。
    B. 妬んでるな?ww
    A. は?

  13. 23 匿名さん

    21 分からないから聞いてるだけだが

  14. 24 匿名さん

    じゃあ住林で契約して坪50万前後で契約できた人は適正価格で建てることができた人で
    それ以上で契約した人は情報弱者ということですか?

  15. 27 匿名さん

    勉強になります!

  16. 28 匿名さん

    タマは知らんが、住林の大工は教育受けた優秀な大工ばかり。
    大工の腕が心配とか言ってる奴は、プレハブ系に行けよ。
    工業製品化で、お望みの誤差が生じない家を建ててくれるぜ?

  17. 29 匿名さん

    教育をうけた立派な大工が違法建築を10年以上続けてたって事だね

  18. 31 匿名さん

    大工は雇われ人だから関係ない。

  19. 32 匿名さん

    >30
    やってないよ

  20. 33 匿名さん

    違法建築は、過去にやってた会社は有るけど、最近、発覚したのは、タマと住林だけでしょ。

  21. 34 匿名さん

    それで比較されているんだwwwウケる

  22. 35 匿名さん

    相変わらず、違反について騒いでるけど、

    在来に限らず、ツーバイですら、同じ違反を指摘されてた
    しかも、三井・住林だけ
    在来ではリーダー格として住林が血祭りにあげられたってこと

    石膏ボード協会が法が求める耐火性能も実証済みの、すでに一般化した横胴縁をつけない工法が法に反映させていなかったことを
    言挙げした監督官庁の嫌がらせなの、実態は
    これまで、現行法から外れた、新しい工法が逐一すべて、法令に反映されている訳ではないから

    ここで騒いでる人は防火区域以外の2階建てなら、同じ工法がまったく違法でなかったことを知ってるのかな?
    大工は、法令の細かいことわからないだろうから、違反を知りつつ働いてたってことはないと思うよ

  23. 36 匿名さん

    もちろん大工は指示通り動いただけでしょ

  24. 38 匿名

    流石木住協のトップ企業は赤信号を先頭で渡っても堂々としてて凄いですね。

  25. 39 匿名さん

    こそこそしないでいいように普段から金をばらまいてるんだよ。
    そのおかげで建築確認も早いだろ?
    施主からもらっているお金も施主の役にたっているからお互いの為になる。

  26. 42 匿名さん

    違法をもみ消せるから無駄に高いのですね。

  27. 43 匿名さん

    広告料を支払ってる所では話題が上がらないだけで、テレビでやってないだけで、いくら大手でも違法はもみ消せてないよ。
    積水、住林、三井なんか検索すればすぐ出てくるじゃないか。

  28. 45 匿名さん

    証拠は確実にもみ消してるから被害者がだまれば被害はわからなくなるよね。高い金払って自分とこの被害を揉み消されたらたまんないね。

  29. 46 コンクリ命

    情報が容易に手に入る時代です。
    若い世代ぼど情報を収集する能力がありますが、金はありません。
    若い世代が貧乏なのは、日本の構造的欠陥であり、にわかにどうにかなるものではありません。

    無駄が省かれる時代です。
    Amazonや楽天が拡大を続けています。
    マスメディアも時代の急激な変化について行けません。
    つまり、TVや紙の媒体からネットに移項しているということです。
    今までのビジネスモデルは通用しません。
    現に、TVのCMなんて近い将来崩壊しますよ。
    記録媒体が発達し過ぎて、追い越していますから。
    マスメディアに広告費を多く支払える企業が優遇されることがなくなってくるということです。

    リアルにコンテンツで比較される時代になっていきます。
    ソニーやパナはこんな時代でも、世界を主戦上に努力を続けています。
    ガラパゴスだ何だかんだ言われながらも。
    住宅メーカーはどうなんでしょうね。何時までも知名度とイメージで持つものなのでしょうか?

  30. 47 匿名さん

    言ってることは正しいとは思うけど何かいいたいことがあるたびにこんくり命にしなくてもいいのでは?

  31. 50 コンクリ命

    知名度が永久なはずがありません。
    栄枯盛衰、過去に栄えたもので衰えなかったものはありません。

    広告・宣伝が昔程の効果はありません。
    タイムシフトなんてのが当たり前の世の中です。
    意味がわからない人はググって下さい。
    24時間全局の全番組を2週間取り貯めて好きな時に好きな番組を見ることが出来る時代です。
    今後は、もっと進歩していくでしょう。
    誰が、わざわざCMなど見るのでしょうか?

    地殻変動が起きているんです。
    古いシステムは淘汰され、新しい時代が訪れます。
    何時までも前時代的な思考をしていると物事を見誤りますよ。
    そして、若い世代ほど柔軟に取り入れています。

    今の若い人は、シビアですよ。
    ブランドでものを選びません。欲が少ない。
    ものに満たされながらも、将来が混沌としている世代です。
    そこにものを売り込むのは至難の業ですよ。

  32. 51 永遠だって(笑)喜壱

    CMの意味がわかってないんでしょ。
    じゃあ聞くけど日本のHMは海外進出してるよ。
    自分の書いたのをよーくよんでごらん。
    俺の言いたいことがわかるんじゃないかな。

  33. 53 匿名さん

    目立ちたいだけでしょ

  34. 54 コンクリ命

    日本国内ではパイが限られていますからね。
    少子高齢化で経済規模が縮小していくのは分かりきっていますから。
    だから、車や家電と同様に会社を維持・発展していくためには、海外に求めるしかないんです。
    それにしても、ビルやマンションはともかく、戸建てなんてのは厳しいと思うけどね。

    これを、楽観的に知名度のupと捉えるか、苦肉の策と捉えるかは個人の判断でしょう。

    それよりも、内容が大切だと思いますけどね。
    ここ数年で各業界のシェアも様変わりしました。
    トヨタしかりサムスンしかりGoogleしかり。
    伸びている企業は明らかにアドバンテージのある企業です。

  35. 55 視野が狭いぞ、喜壱

    連投ご苦労、目立ちたいだけって?
    このスレで(笑)
    でもってコンクリ、若い世代が貧乏なのにamazonnや楽天は拡大してるわけな。
    な、ん、で?
    ダレがどうやって拡大できるお金を出してるの?
    物に満たされてる???
    どこの国のダレ?
    も1回>>51よく読んでみな。
    お前には正直同情するよ。

  36. 56 匿名さん

    それはローコストを買って生活に余裕が出来た若い世代が買い物してるのさ。

  37. 57 コンクリ命

    Amazonや楽天が拡大している理由は比較的分かりやすいかと思います。
    便利で安いからです。先にも述べましたが無駄がないんですね。
    当たり前ですが、パイは決まっているのでAmazonや楽天が伸びた分、同業他社の売上・利益は落ちます。
    というか、安く提供した分、業界全体の売上は落ちるでしょう。
    デフレの一端を担っていますね。

    世の中は相互関係で成り立っています。
    周囲の経済的背景を考慮しないと理解できません。
    市場は大きなパイであり、その奪い合いなのです。

  38. 59 匿名

    55と57じゃ頭の良さに違いがありすぎる。あえてどっちとはいいませんが。

  39. 60 匿名

    でも54はちょっと意味がわからないな。住宅についていえば、核家族化も進んでいるし、老朽化による建替えもあるわけでパイが無くなるわけじゃないからね。海外に~は飛躍しすぎ。国内のニーズを的確に捉えることが一番大事では。Amazonのようにね。

  40. 61 匿名さん

    いやパイは少なくはなってるでしょう。
    若い世代が情報力があるから大手を選ばなくなっているのあるし、利便性を考えてマンションを選択する人達もいる。
    建替するのも古い家に耐えられない若い世代。
    老人はリフォームでバリアフリーにすれば十分だと言うし、50代以上で家を建てる人は珍しいでしょう。
    田舎は地元工務店が強いし、人口が多い地域で世間体を気にする人達が大手の顧客候補かな。
    実際、マンションや建売、海外進出となんとかあがいている会社だけ黒字であとは業績不信だよね。

  41. 63 匿名さん

    前は腹の立つ言い方してたんだけど雰囲気変わったよね。
    ニセモノかもしれないけど、こっちの方が頭良さそうだね。

  42. 64 匿名さん

    コンクリの致命的欠陥は
    自分の知性(の不充分さ)に思い致すことが全くできないこと

  43. 66 匿名さん

    コンクリは理性を保ってる限りにおいては案外マトモだぞ。
    誤りを指摘されるとファビョってこ汚い言葉遣いになるだけで。

  44. 76 匿名さん

    5万でスミリンに設計させたのをタマに持って行って家を建てる方法。スミリンが困るから消したんでしょう。
    スミリンってそういう会社。なんでももみ消すんだよ。
    欠陥住宅建てたとしても施主は泣き寝入りだ。
    裁判になってる人もいるけど裁判になる前にもみ消す。

  45. 78 匿名さん

    どこに持っていくかは個人の自由。
    ま、でも設計をHMに頼むぐらいならあまりこだわりはないから建売でもよさそうだけど(笑)

  46. 80 匿名

    ツーバイはダメだろ。

    なんかもう一個のスレと同じこと書いてないかい?

  47. 87 匿名

    >86
    確かに。
    他人の否定ばかりで、気の利いたアドバイス一つ言えない85よりは
    頭も良いし、好感持てるな。

  48. 93 匿名

    >90

    87の匿名ですが、人の書き込みを勝手に「コンクリの自演」と決めつけるのは
    いかがなものか?

    キイチに対しては何も思わぬが、90は最悪だ。
    失せろ。

  49. 100 匿名さん

    ローコスト系にして二回建てた方が良いと思います。
    タマとは言いませんが!

  50. 104 コンクリ命

    久々に書き込みしたら、だいぶお騒がせしてしまったようですね。
    申し訳ありませんでした。
    まさか、キイチ君が大活躍してくれるとは思っていませんでしたので。

    私が言いたかったのは、経済的な背景(デフレ・低賃金)や価値観の変化、情報化社会により、無駄が省かれていく傾向にあるということです。若い世代ほどそれは顕著です。目下は経済が回復して住宅ローン減税の拡充もあるので戸建ても売れるでしょうが、その後が大変だと思います。
    購買層が減っていくし、更にリフォームや賃貸に需要が移るでしょう。

    ミサワやS×Lのネット販売みたいなのを、もっと発展させてリーズナブルな価格で提供したら面白いと思うんですけどね。
    それに特化して、まあまあ良い魅力的な商品をとことんまでコストを削る。注文住宅でなくて選択住宅。融通は利かないけど、兎に角安いみたいな。
    もちろん、普通の注文住宅なんて売りません。あくまでネット販売だけです。人件費を削り、設備費を削り、広告宣伝費を削り、あらゆる経費を削り、住宅の質と価格に反映させます。
    あるいは、主要都市に人気のパターンの家を数棟建てるぐらいはしても良いかもしれません。実現不可能で何の参考にもならない展示場じゃなくて等身大のリーズナブルな家です。イメージ的に分譲住宅をネットで購入して好きな場所に建てるような感じでしょうか。

  51. 105 匿名

    喜壱
    ・コンクリにうらみのある人間
    ・ローコストの欠陥住宅を買ってしまった人間
    比較スレのスレ主
    ・住友林業に入社できなかった他のメーカーの営業
    ・住友林業を購入できなかった住宅の住人

    こんな感じかな

  52. 106 匿名さん

    この手のスレのスレ主はほんと病的なくらいスミリンに執着心あるね。同じ人が何個も同じスレ作って、行動がこわすぎる。

  53. 107 匿名

    コンクリ君は悪くないよ

  54. 108 匿名さん

    どちらかと言うと、タマホーム施主が比較スレを乱立させてきた経緯があるように思うけど?
    対積水、へーベル、ミサワのスレも有ったようだし。

    安い家を建てておきながら、どこか惨めな感情が残っていて、自慰行為として比較スレを
    乱立させてたんでしょ?

    …で、最近は、このサイトを見た住林施主の怒りを買ってる、そんな感じじゃない?

  55. 109 匿名

    108より106が正しい

  56. 110 匿名さん

    キイチくんどーしたの?

  57. 111 匿名さん

    >104
    その考え方は20年前に捨て去られたと思っていたが、いまだにそういう発想する奴がいるんだな。
    それで施主が満足するためには一定以上の延床が必要。
    土地の狭い日本じゃ無理なんだよ。
    だからこそなんとか土地と(ついでに価格と)折り合いをつけながら、少しでも無駄のない工夫した家を建てたがる。
    建て売りより売り建てがうけるのは何故か、自由設計を謳ったタマホームが大躍進したのはどうしてか、考えりゃわかるはずなんだが。
    と言うかオマエ自身、そんな狭苦しいお仕着せの家に住みたいか?

  58. 112 匿名

    オマエとかいう言葉遣いはやめてください。荒れる原因です。

  59. 113 匿名さん

    コンクリ君は自分のスレで一人何役もやってなさい(笑)
    R2000、マニアだ、匿名っち、ママさん、あとなんだっけ?
    食糞男、喜壱もあっちで活躍してくれ。

  60. 114 匿名

    喜壱くんアクセス禁止になったみたいね。ついでにいくつも悪意のあるスレたてまくってるスレ主もアクセス禁止にならないかな。

  61. 115 コンクリ命

    >>No.111
    ご免なさい、延床については一言も述べておりません。
    が、結構大きい家も現時点でもあるみたいですよ。
    あと、20年前と現代とでは全く環境が異なります。
    若者の戯れ言と思ってお聞き下さい。

    住宅とネットの相性が良くない部分もあります。
    現実に私自身、自由度を求めてカスタマイズ性の高いメーカーで建てましたから。
    あと、住宅は高額商品なので施主に不安が付きまといます。

    ただ、エスバイやMISAWAのネット販売のシステムは覗いたことありますか?
    それを発展させたら面白いと感じたのです。
    また、魅力的な間取りの商品に絞って売っているメーカーもありますよね。
    そういうビジネスモデルを組み合わせたら面白いかなぁと。

    私が、数多くの住宅メーカーに触れ感じた感想です。所詮素人考えですので。
    無理・無駄を省いて高効率な家を作れればニーズがあるかなと安易に考えたわけです。
    ニッチでも一定の顧客を得れれば十分やっていけます。

    それと注文住宅とは言うけど・・・大抵は・・・
    まあ、あんまり書くとまた批判が集中しますからね。

    巷に比較本が溢れています。家電・収納・食品等々。
    これ等は、情報化社会がもたらした影響が強いと思います。
    調べようと思えば深く追求して調べられる世の中です。
    じっくり調べ納得して購入する人が増えています。

    そういった意味では、営業に急かされずじっくり検討できるネットは合っているとも思います。
    ただ、ちょっとした現実的な展示場は必要かもしれませんが。
    目で見て納得することも必要ですから。

  62. 116 本当に気付かないの?喜壱

    経済紙の記事を鵜呑みにして
    自分で判断、選択、批判、立証しない、できない
    おばかさんはユニクロ、ニトリ、タマ等の顧客が
    「じっくり調べ納得して購入してる」と思ってるの?

  63. 117 コンクリ命

    安くてお得感が強いからでしょう。
    それに尽きると思いますよ。

    そして、何度も私が言っている、無理無駄を省いて高効率というのは同じ意味です。
    中には深く考えないで購入する人もいるでしょうが、情報に溢れ比較検討する土台が環境が整っています。
    容易に調べられるのであれば、調べる人が増えるのは自然な流れでしょう。

    ネットを使える環境にいる人は、タマホームについても調べると思いますよ。
    少なくともこの掲示板を見ている時点でそういうことになります。

    あと、なかなかUNIQLOやニトリで購入するものをじっくり調べる方は少ないのかな?と私も思います。
    失敗が許される程度の出費なので深刻に考えることが、逆に難しい。
    なぜ、同列にされたのかは理解できませんが。

  64. 118 匿名さん

    ユニクロ、ニトリ、タマホームいずれも「安くてお買い得感が強い」から同列にしてるんでしょ。
    デフレ、価格破壊、コスパ、急成長。3社に共通してメデイアで散々言われてることだしね。
    喜壱じゃないけど自分の頭でもっと考えたほうがいいですよ。

  65. 119 匿名

    >>117
    116は安くてお買い得感が強いというイメージだけで同列に並べるのがおかしいっていう意味でしょ?住宅はさすがに吟味しない人はいないだろう。ってこと。なんでわざわざ自分の読解力の無さを棚にあげてまで他人をけなすのかね?あほか。

  66. 120 匿名さん

    賢いつもりで意見してるけど
    すまい21もミサワもまったく流行らない
    これから、どうやって発展させるの?

    その程度の、如何にも考え付きそうなことを
    ハウスメーカーが考えてないと思ってるところが浅はか

  67. 121 匿名さん

    >>119
    あなたコンクリでしょ(笑)

  68. 122 コンクリ命

    「言うは易すし行うは難し。」

    というところでしょうか。
    住宅はface to faceじゃないと厳しいところもあります。
    そんなことは、住宅メーカーは百も承知でしょうね。

    そもそも、最大手レベルでネット販売は厳しい感じがします。
    自らの首を絞めるようなことですからね。
    高付加価値住宅を売る商売だから。
    なので、2番手3番手辺りが様子を伺いながらチャレンジしているというところだと思います。

    直ぐにということではなくても、徐々に浸透していくと推測します。
    もはや、ネットで情報を集めるのは常識と言ってもよく、各社力を注いでいますから。
    住林も上手くネットのメリットを取り入れようとしていますね。

    ネットでの住宅販売が十分ににやっていけるポテンシャルはあると思います。
    メインになるなどとは思ってませんけど、基本はあくまでface to faceです。
    でも、予算がないけど戸建てが欲しい層を取り込んでいくでしょう。

  69. 123 匿名さん

    予算のない層が広い土地持つことは難しいから、間取りを何とかやりくりして建てなきゃいけない。
    だから大雑把なプランをネットででドン、なんて販売方法は絶対に極少数派以上にならない。
    建売とかいくつかのプランを選べる売建のネット販売だと話は別だけどな。

  70. 124 コンクリ命

    こればかりは歴史が証明するしかなさそうですね。
    まあ、10年スパンぐらいで気長に様子を見ましょう。

  71. 125 匿名

    まちがった汗)
    コンクリさんは勉強してるから参考になるよ。喜壱くんはアクセス禁止になってなかったんや(笑)

  72. 126 匿名

    ネットもいいけど、完成見学会や構造見学会に足を運んで自分で体感して知識をつけましょう

  73. 127 匿名さん

    >125
    俺もコンクリは好きだな。キイチはあまり

  74. 128 匿名

    着工数を比較しても仕方ないでしょ。UNIQLO(タマ)とCHANEL(スミリン)ではUNIQLOの品物のほうが圧倒的に売れてるでしょ。品物の単価が違うからしょうがないよね。どちらを選ぶかは予算しだい。

  75. 130 匿名

    コンクリやキイチよりも、匿名で煽りまくってる129の
    存在の方が気持ち悪いし嫌いだな。

    最近見ないと思ったら、また出てきたよ。
    意味もない書き込みをいつまで続ける気なんだろう。

  76. 131 匿名さん

    目がスルーする事に慣れてきた。
    まぁ民謡の合いの手みたいなもんだね。

  77. 132 匿名さん

    でもつまり・・・でしょうか?の人は結構事実を書いているよね。
    それに前に書いていることをまとめて聞いているだけだから
    罪にもならないし、賢いやり方だよ。
    ただ、最近のものはいろんな人が書いているみたいだから
    最初のほうに書いていたつまり・・・でしょうか?の人より内容がない。

  78. 133 匿名さん

    結構事実をコンパクトにまとめている、に同意。

  79. 134 匿名

    つまり・・・の人って前の人が言ったこと繰り返してるだけだろ?
    子どものする事だよ。スルーしなさいな。

  80. 135 匿名

    >132
    賢い大人は嫌われるからそういう事をしないものだよ。

  81. 136 匿名

    つまり…っていつも言ってるやつは乱立スレのスレ主だからね。

  82. 137 匿名さん

    つまり、相手にするな、と言う事ね。

  83. 138 匿名

    しかしタマの存在が影響しているかどうかは分からんが、住林のサイトで家つくりをシュミレーションし概算金額が把握できたり、展示場や内見会場での愛想が良くなったり、以前のような殿様商売的なやり方ではなくなったのは間違いない。

  84. 139 匿名さん

    それだけ厳しい時代になったって事だ。
    タマの影響ではなく顧客が知識をもつようになったからだろう。
    それでも殿様みたいな営業はまだたくさんいるけどね。

  85. 140 匿名さん

    スミリンがシャネルとか笑うところですか。

  86. 141 コンクリ命

    殿様みたいな営業。
    皆さんがそう思われているところを見ると、凄く納得できます。
    私も高飛車な営業に当たりました。

    恐らく、ブランド感を醸し出す為に全社的にそういう指導をされているのかもしれません。
    そういうものを求めている方には、その殿様的な部分も含めて魅力なのでしょう。
    ブランドが気安く買えたらブランドじゃないですから。
    購入者のステイタスを高めるような演出も必要なのです。

    はまる人にははまりますが、ブランドに興味がない人にとっては反感を覚えるだけです。
    しかし、それもそれでいいのです。万人にうける必要はありません。
    少なくても収益率の高い仕事を取り良質のサービスをするのも良いことです。
    ただ、そうは言いながらも取り巻く環境は年々厳しくなりますけどね。

    個人的には無理無駄が許されるようなおおらかな時代の方が好きです。
    街の家電屋さんでテレビを購入していたような時代。
    今は価格コムで最安値を調べ、それを元に池袋で価格交渉をするような時代です。(私ですが)
    極力原価スレスレまで削って購入するのはあんまり良くない。
    ブランドでも何でもいいから、無駄な部分に金を払ってもらった方が、皆幸せになれるんです。

    皆が皆、池袋に行って買い物したら経済が成り立ちません。

  87. 142 匿名さん

    偶には真面なことを言うんだな(笑)

  88. 143 匿名

    >141
    コンクリさんは他社(スミリン、タマ以外)で建てたとの書き込みありましたが
    もしそうであるならば、私も高飛車な営業にあたりました。と書き込むのはちょっと・・・
    ちなみに私の営業(スミリン)は良い人だったのですが頼りなかったので、上司の方に相談(?)しました。
    上司のご指導のおかげか、ずいぶん頼れる営業さんに変身しましたよ。

  89. 144 匿名さん

    >143
    なぜ?検討する段階でいろんなHMをまわって、その時の営業の話をするのはいいのでは?
    ちなみに私も殿様営業の方でした。
    でも、偉そうだからほかに話を聞きに行ったら家に突然きてアピールしていきました。
    そんなことするぐらいなら偉そうにしなきゃいいのにと私は思います。

  90. 147 コンクリ命

    個人差はあるのでしょうね。
    ただ、ブランド感を醸し出すことに力点をおいた営業はしていると思います。
    そして、それが悪いことだとも思いません。
    安すいことが正しいわけではありません。

    個人的に住宅には勿論興味がありましたが、営業の応対でその企業のカラーが透けて見えるのでそっちにも興味がありました。
    営業の発する言葉には裏があります。それは客に購入を促す為に発言しているからで、「何でこんなこと言ってるのかな?」と疑問に思いながら話を聞いていると目的がわかってきます。

  91. 148 匿名

    やっぱり営業よりも建築士や大工さんと直接打ち合わせしたいよね。営業は契約のことしか頭にないし

  92. 149 匿名さん

    >140 じゃあ君には何に見えるの?

  93. 150 匿名さん

    オーム真理教だな。
    施主は信者のように欠陥にも目をむけず、安っぽい材料でも住林だから大丈夫と思っている。
    それに加え住林で建てた人は他のHMを攻撃し続けている。
    知名度もあるし、賢い人が勤めているらしいしそっくりだ。

  94. 151 匿名

    住宅業界は、メカやプラモデルに強く、論理的に考えられる理系的な思考ができる人が営業になるべき。

    工学部に推薦枠つくっても増やすべき。

  95. 152 コンクリ命

    余計な駆け引きばっかで中身のない話になりがちですからね。
    構造や工法に興味がある人にとってはどうでも良かったりする。
    ただ、営業は奥様を焦点に話を進めます。
    大抵、財布の紐を握る奥様が決定権のある場合が多いですから。多くの奥様は構造や工法にあまり興味がありません。
    重要なのはイメージや価格、見かけのセンスだったりします。
    その点、住林は優秀な企業なのではないでしょうか?

    何だかんだで、けっこう品良くまとまったオシャレさんな家ばかりだし、予算があれば建てたいという人は多いと思います。

    因みに、私の文章を読んで「八方美人で何を言っているんだこの野郎!!」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、私は特にどこも応援などしていません。現象を出来るだけ余計な感情を挟まずに冷静に分析したいだけです。
    特定の価値観に身を置くことを「宗教」と呼ぶのなら、そこから離れて客観的にどちらの立場にも立たずに見るしかないと思います。

  96. 153 匿名さん

    >客観的にどちらの立場にも立たずに見るしかないと思います。

    そうです。家を建てる建築会社を決めるときはこの考えでいかないと
    思い込みで建てることになってしまいます。
    高いから安心、安いから危ないとか、ブランド力とかどうでもよくないですか?

  97. 154 匿名さん

    構造や工法って住み心地や使い勝手に案外影響しなかったりしますよ。
    メーカーは構造のハード面をセールストークに使い勝ちだが、その最低基準が建築基準法で定められている以上、真に生活に差がつくのは価格とソフト面、それからハード面でも設備仕様のはずなんですけどね、頭でっかちの自称住まいに詳しい人ほど細かい数字と構造・工法を気にしたがる。
    奥さん視点で家建てるのが実際は賢いんじゃないですか?

  98. 155 匿名さん

    では地震で家が壊れても、夏暑く冬寒くても、モルタル外壁がヒビだらけになろうとも
    住み心地や使い勝手には響かないということかな?
    家は他の商品のように高いからいいというものではない。
    しかし安すぎるのは、安い理由を調べたほうがいい。

    出来るだけ安く、耐震・耐久が高く、快適性も高く、使い勝手がよい家を目指すなら勉強するしかないですね。

  99. 156 コンクリ命

    >高いから安心、安いから危ないとか、ブランド力とかどうでもよくないですか?

    どうでもいいですね。でも、そこに重きを置く人もいるということです。

    住宅購入というのは普通の一般人にとって人生を掛ける一大イベントです。予算の桁が違います。
    いざ検討するとなると考慮・決定すべきことが山程あり、漠然と不安に陥ってしまう。
    そこで知名度のある規模の大きい会社だと何となく安心できます。
    「多少、金を払っても安心できる大手にしよう。」と思う人も多いのではないでしょうか?

    住宅購入は不安との戦いでもあるような気がします。

    >メーカーは構造のハード面をセールストークに使い勝ちだが、その最低基準が建築基準法で定められている以上、真に生活に差がつくのは価格とソフト面、それからハード面でも設備仕様のはずなんですけどね
    >出来るだけ安く、耐震・耐久が高く、快適性も高く、使い勝手がよい家を目指すなら勉強するしかないですね。

    この辺のバランスの取り方は個々の価値観によるというところでしょうかね。
    ただ、性能を追求するのって大変ですね。情報が溢れ混乱してほとほと疲れました。
    最終的に長期優良レベル+αの性能があればいいかな?という結論に達してしまいました。キリがありません。
    予算に限りがあるし、ソフト面に回しました。
    その方が日々の生活が充実すると思いましたので。

    結局は金ですね。金があればどうとでもできます。限られた予算をどう配分するかの問題です。
    庶民の永遠のテーマでしょう。

    ああ、お金に困らない生活をしてみたい。

  100. 157 匿名さん

    一度建ててしまったら、もうやり直しは出来ないから慎重に業者は選ばなければならないと思います。
    住友林業とタマホームはライバル企業と言われるだけあって、このスレが盛り上がるのも非常に分かる気がします。

    同じ金額ならタマホームの方を選ぶでしょう、普通は

  101. 158 入居済み住民さん

    たまホームは東北には向かない、って聞いたことありますよ。

    寒いらしいが、どうなんでしょ?

  102. 159 不動産業者さん

    やべぇ…タマホームと住友が比べられてる…住林気の毒過ぎる…
    タマホームに嫉妬って(笑)会社の質全然違うし、客層も違いますから〜‼
    そんなの関係ないってのなら、地場工務店で建てろよ。

  103. 160 匿名

    タマホームはこれまで地場工務店が市場としていた所を市場にしていますから。だから経営が苦しくなっている地場工務店とタマだったら、タマを選んだ方が無難かもしれないですね。

  104. 161 不動産業者さん

    はっ⁉マジで言ってんの?非上場で自己資本比率10%も満たないってギャグだろ(笑)

  105. 162 匿名さん

    >161
    アンカつけないと誰に言ってるのかさっぱりです

  106. 163 匿名さん

    でも住林が有名どころで年々苦しくなってる会社なのは事実。
    このまま手を打てなければ十年後にはすっかり落ちぶれることも十分あり得る

  107. 164 物件比較中さん

    一昔前は日本一の新築棟数を誇った殖産住宅も今は倒産して無いから(現在の殖産住宅は再建後のリフォーム専門会社)、名門の住林でもそうなる危険性は十分ある。ましてや今の住宅業界は、景気の低迷や少子化で需要が減少している完全な不況産業。消費税増税前の駆け込み需要で一旦は上向くかもしれないが、増税後の需要激減で住宅業界はさらに危機的状況になるのは間違いない。そのような厳しい状況の中では、ダイワハウスみたいに先細りする一方の新築住宅事業に見切りを付けて、海外での工業団地建設等、成長の余地のある事業に社業をシフトしていくような企業じゃないと生き残れないのではないか。

  108. 165 匿名さん

    >でも住林が有名どころで年々苦しくなってる会社なのは事実。
    ウソつけ。
    13年3月期は最高益予想だけど?

  109. 166 匿名さん

    >165
    第3四半期までの累計決算で前年比36.3%も経常利益が落ちてるのに、
    13年3月期の決算が最高益予想なのって不思議だよね。

    第4四半期で、どんなマジックが行われるのかしら。

  110. 167 匿名

    >165

    ハウスメーカーみんなね。
    住林だけ売れた訳ではないです。

  111. 168 匿名

    もしもスミリンの売り上げが苦しくなってきてるのなら、タマホームがインペリオを出したよーに、逆バージョンで、ローコストの商品も売り出せばいいんじゃない? スミリンがハイコストとローコストの両方を商品として売り出せばお客も選択肢ふえるし。

  112. 169 匿名さん

    別に売り上げの心配なんかしなくていいよ。人気や実力のないハウスメーカーはつぶれていくだけさ。

  113. 170 匿名

    >168

    住林、前からローコスト並みの価格でも売ってますよ。

    住林は高級ブランドイメージが有りますが、一番売れてるのはショボリンじゃないでしょうかね。

  114. 171 匿名

    塗り壁風の壁紙のショボリンを見たことがあります。
    風呂も一坪より小さくて(アパート用?)可哀想でした。

    窓が高くて、カーテンしないと眩しかったです。
    無垢床はなぜか二ミリ以上隙間があって施工に問題がある気がしました。
    壁の中はきっと信頼できる構造だとおもいますが。

  115. 172 匿名さん

    No171さん

    住林の施主ですが、お風呂は標準で1坪タイプです。
    それより小さいタイプは、施主さんがあえて選んでいるとしか考えられません。

    無垢床については、ご存じだと思いますが、乾燥および加湿である程度床材の収縮およびその戻りがありますので、
    わざと隙間をあけて施工します。それが嫌な人は、合板フロア(木質フロア)を選ばれると思います。

    塗り壁風の壁紙は、どこの大手HMでも良く選ばれていると思います。珪藻土や漆喰、しらす壁などを選ぶこともできますが、大半の方は壁紙を選んでいると思います。塗り壁については費用もかかりますが、好みもありますしね。

  116. 173 コンクリ命

    住林の無垢床はいいですね。
    マルホンなんか最高です。綺麗目過ぎるくらいです。
    メンテナンスもあるので賛否両論でしょうが、私は新木場まで行ってマルホンと同等レベルの高品質で納得のできる無垢床を採用しました。
    値段ははりましたが大満足です。

    床を眺めながらニヤニヤして飲む酒も格別です。
    メイプルはボーリングのレーンに使用されるぐらいなので驚くほど傷がつきませんね。
    子供が汚しまくりますが、問題もありません。
    3Dのホログラムのような光沢と味わい深いバーズアイ。それと絹のような肌触りは何物にも変えがたいです。
    床暖の効いた無垢床で子供がよく気持ち良さそうにゴロゴロしています。

  117. 174 匿名さん

    >172
    2mm以上のすきがあるということなので古い建物なのでは?
    前は0.75坪のものが採用されてましたよね。
    しかし築年数がたっていても2mmのすきは大きいですね。
    乾燥が足りない粗悪な材料だったんでしょう。

    わざと隙間をあけるとは言いますが、名刺一枚分の隙間を空けるだけなので
    2mmは大きいですよ。

    塗り壁風の壁紙については好みの問題でしょうね。
    珪藻土の壁にしても珪藻土の壁紙にしても効果自体はあまり変わらないので
    効果に重点を置いているなら問題はありません。
    しかし、壁紙だと施工時に気をつけてもどうしても継ぎ目が見えてきます。
    なので、継ぎ目が気になる方は選択しないようですね。

    うちは効果だけを重視してクローゼット内の壁紙を珪藻土壁紙にしています。
    大きな効果を期待しているわけではないですが、塗り壁にするほどでもないし
    普通のクロスよりはましでしょうというレベルです。

  118. 175 匿名

    ムク床だとどーしても水分に弱い気がするんですけど。ぞうきんがけができないと、掃除したきになりません。

  119. 176 匿名さん

    スミリンのいいとこは?

  120. 177 匿名さん

    >170
    住林の平均客単価は3千万くらいだよ

    バカ高い家建てる客もいるだろうから
    真中は少し下がるだろうね

    ローコストって2千万くらいでしょ

  121. 178 匿名さん

    家の規模によるでしょ?

  122. 179 匿名

    玉家住宅なら建坪35~40の太陽光付きの二階建だと幾らくらいでしょう。

  123. 180 匿名さん

    玉家住宅ってなんだ?自分で調べろ

  124. 181 匿名

    ここじゃぁ玉家=タマホームだろ

  125. 182 匿名

    タマホームの悪口は言わないでください

  126. 183 匿名さん

    次建てる機会があるならスミリンで建ててみたい。

  127. 184 匿名さん

    >178
    ほとんどの客は40坪前後
    平均延床は40坪切ったかと思う
    全国平均すれば、ハウスメーカーの客は似たり寄ったりでしょ

  128. 185 匿名さん

    タマホームでも無垢床できるでしょ?

    住林の独自性って工法くらいか?

  129. 186 匿名さん

    独自性があればいいわけじゃない。
    住林は住林だからいいのです。

  130. 187 匿名さん

    そう思う人もだんだん減ってきたよね。
    他の大手みたいに努力しないといつの間にかなくなってるかもね。

  131. 188 匿名

    やっぱり社名がタマホームだと、どうしても軽くて安っぽい印象を受けてしまうから、社名を重厚感ある玉家住宅に変えた方が良いと思う。「住友林業とタマホームどちらがおすすめですか」より「住友林業と玉家住宅どちらがおすすめですか」の方が、スレの格式が断然高く感じるから。

  132. 191 匿名さん

    お金を掛ければ立派な家が建つの当たり前じゃないの?
    何を今更ながなが講釈たれてんだよ。(笑)

  133. 192 匿名

    お金をかけるなら住友林業→ステータス

    お金ないならタマホーム

  134. 193 匿名

    どうでもいいけど、玉家住宅って、中国資本っぽくて逆にイメージダウンのような気がする

  135. 194 匿名さん

    ぶっとんだ家なら、弾住宅
    静謐な家なら、霊住宅
    ドンチャンな家なら、多満住宅
    郊外の家なら、多摩住宅
    親から資金出してもらった家なら、賜住宅

  136. 195 匿名さん

    思い込みの強い人って頭が悪そうにみえるね

  137. 196 匿名さん

    頭がわるいから、思い込みが強くなるのかもよ?

  138. 197 匿名さん

    納得

  139. 198 匿名

    まぁ、イメージ戦略の乏しいタマでは、せいぜいキムタクをCMに出すくらいしか策が無いか・・・・

  140. 199 匿名さん

    タマのアンチがレベルが低いのか、タマホームがレベルが高くて指摘するところがないのかわからないね。

  141. 200 匿名さん

    住林アンチに対するアンチだからじゃない?
    わざわざタマの事、調べてまでしないから

  142. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸