住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

  1. 651 匿名さん

    利益がピンと来なきゃ固定債務者より支払金利で少ない分、得してる感覚。

  2. 652 匿名さん

    負債の残高=リスクの大きさ。

    変動で元本減らしちゃえば数年後には金利上昇による破綻リスクは無いんだから固定か変動の選択の判断基準は数年以内に変動が借入時の固定を上回り、さらにその状況が続くと思うなら固定。数年以内にそれが起きないと思うなら変動。

    後は総返済額が多くなってもいつまでも元本が減らなくても総返済額を確定したいやつは固定。

  3. 653 匿名さん

    >>650

    固定さんは現時点投資で損失出してる感覚なのか。
    いつかは利益が出ると思ってるの?

    変動選択者はそんな事思ってないよ。ただ、無駄な金利を払いたく無いってのと元本を早く減らしたいだけ。

  4. 654 匿名

    >653
    >650はそんな事まで言ってない
    深読みしすぎ

  5. 655 匿名さん

    固定金利を選択する人は、よっぽどビビリなんでしょーなー。
    ビビリすぎですよ

    もっと実社会を楽しみましょーょ

    そもそも、固定を選択したのに、このスレに来るってことは、
    ①投資家
    ②冷やかし

    のどちらかでしょー。
    ②は論外(基本、ほとんどこれにあてはまる)ですが、①の方で固定を選択したのは、ビビリすぎですねー

    変動を選択して、楽しめたでしょーに。

  6. 656 匿名

    フラット4月は下がりますよ~~

  7. 657 匿名さん

    四月の金利っていつわかるの?

  8. 658 匿名さん

    >>657
    フラットの?政策金利は日銀会合で変わることがあるけど
    現在は金融緩和強化期間がやっと始まったとこだから
    当然のことながら金利が上がる可能性はほぼ0。

    ここで議論になるとしたら、変動金利が上がる時期は何年先・何十年先なのか
    という話だから、少なくとも年内に関しては政策金利を気にする必要は全く無い。

  9. 659 匿名さん

    余程のギリ以外、大抵の人はローン金利の上昇より職を失ってローン返済が出来なくなることを恐れた方がいいんじゃないかね?
    安部さん、正社員の首を切りやすくする政策を検討中だもんね。

  10. 660 匿名さん

    カセミンはこの物件とは何の関係も無いのに、カシミンコスミンとか
    明らかにスレ違いな騒ぎ方をして何がしたいのか。
    ここは鹿島田の物件なんだから加瀬は自分とこの物件の宣伝でもしていたらどうか。

  11. 661 匿名

    上がる上がらないは別にして、
    金利推移の決定権のボールは相手に投げてあって
    交渉の余地無い不安定感が嫌だ。

    ここの皆さんもいつも調子悪いのは
    そういう点が影響してると思う。

  12. 662 匿名

    上がる上がらないは別にして、
    金利推移の決定権のボールは相手に投げてあって
    交渉の余地無い不安定感が嫌だ。

    ここの皆さんがいつも調子悪いのは
    そういう点が影響してると思う。

  13. 663 匿名

    ああ、常連さんって鹿島田の物件だったのね。

  14. 664 匿名さん

    ドッキリだぜ~

  15. 665 匿名さん

    >>659
    そうなったら、将来不安で更に消費が低迷しそう。
    安倍ちゃん大丈夫か?

    金融緩和だけやってりゃいいのに。

  16. 666 匿名さん

    0金利解除はいつくらいを想定すればいいだろ。

  17. 667 匿名さん

    増税するために急激に上げたりしてもバブルの2の前、即崩壊。

  18. 668 匿名

    もはや日本語ではないな。

  19. 669 匿名さん

    必死過ぎて日本語がめちゃくちゃ
    おとなしく借り換えようよ

    ゼロ金利解除は最速で再来年初くらいかなぁ
    早過ぎるとデフレターゲットと言われるし、2%超えるまで上げないそうなので

    2年で2%超えは困難という話も出ているので、そうすると再来年の後半~3年後以降という話になる

  20. 670 匿名さん

    >>667
    落ち着け

  21. 671 匿名さん

    >>661

    あなたの意見は否定しない。そう思うなら固定にすればいい。でもそう思わない人もいるって事。なぜあなたはそういう人を否定したがるのか?

    >>669

    黒田は2%達成まで強力な金融緩和を続けるとは言ってるけど利上げをするとは言ってないけどね。

    なんか2%達成すれば利上げが有ると勘違いしてる人がいるけど、違うから。利上げしないと物価上昇率2%が維持できなくなって初めてそういう話になはず。
    仮に2%上昇が2年後に達成出来ても3年後にもそれを継続出来ない状況では利上げ出来ないって事。

    もちろん2%の物価上昇が継続する世の中がどういう状況かわかるよね?そのような世の中になっているのならば喜んで金利上昇を受け入れられるはず。そんなことよりもっと素晴らしい経済状況になっているはずだから。

  22. 672 匿名さん

    利上げ以前に、
    各行がやってる優遇幅やキャンペーン金利がまず
    減ってくのでは?

    変動とはいえ、借入時のー1.7%優遇が、
    全期間適用される点は見過ごせ無いね

    この先、ー1.8%優遇0.675%とか
    でるかわかりませんが、低金利のメリットは
    しっかり享受したいところですね。

  23. 673 匿名


    今の日本の状況では、利上げは再びデフレへ

  24. 674 匿名さん

    >>667
    「2の前」って何だよ。
    2の前は1だぞ。

  25. 675 匿名さん

    金融緩和が新日銀総裁の思惑通り遂行されれば物価上昇率2%になるのは、早くて1年、遅くて2年でしょう。

    金融緩和の過程で長期金利は日銀の国債買い支えで一時的に名目金利は低下しますが、インフレ予想が高まるにつれて国債は売られて下落し徐々にプラスに転じてくるでしょう。

    最終的に物価上昇率2%付近で安定させるために、日銀は量的緩和解除後リスク資産の売却や付利の見直しを行うと思われます。抑え込んでいた長期金利の急上昇を回避する必要があるため、国債売却による資金吸収にはリスクがあるからです。

  26. 676 匿名さん

    うちは六割自己資金で15年ローンなので10年固定で借る予定。(金利が十分低いため)
    10年後金利野情勢によるけど上がっていれば残借入は全額又は半額返済予定。

  27. 677 匿名さん

    >金融緩和が新日銀総裁の思惑通り遂行されれば物価上昇率2%になるのは、早くて1年、遅くて2年でしょう。

    昨日財務大臣が2年での目標達成は難しいってコメント出したばかりなのによく言うわ。その早くて一年って誰が言ってるの?あんたの妄想?

    海外見りゃ分かるけど物価だけ上がっても金利は上がらないし、しかも長期金利上昇を防ぐ為に国債売るって?真逆なんですが?国債売ったら金利上がっちゃうじゃん。

  28. 678 匿名さん

    よく、国債の信任が落ちて金利が上がるって人がいるけど、逆。そんな事態になったら政策金利を下げて国債発行を減らし、増税して信任を回復させる。キプロスもそう。

  29. 679 匿名さん

    己の給与も年々上がるなら良いんだけど、上がる時は一番最後で下がる時は真先だもん

  30. 680 匿名さん

    バブルの時代でも物価上昇1.7%でっせ。2年で2%は無理

  31. 681 匿名さん

    >>677
    1年という数字を出したのは自民の山本幸三議員ですね。日銀の黒田氏らは2年以内と言ってます。

    >長期金利上昇を防ぐ為に国債売るって?真逆なんですが?国債売ったら金利上がっちゃうじゃん。
    誰もそんなこと書いてないですよ。落ち着いて読み返してください。

  32. 682 匿名さん

    h26,4月消費税8%、h27,10月10%、これに見合った給与が上がってチャラ、これ以下なら消費行動は落ちる。

  33. 683 匿名さん

    民主時代で既に直接税及び社会保障負担が上がっているので消費税に見合う分の収入が増えても実質累計はマイナス。
    そして物価も上がる、既に上がり始めているので駆け込み需要後はどうなるやら

  34. 684 匿名さん

    >>679

    むしろ物価や、金利が上がる前に賃金上がり始めてるやん。まさか、今年給料上がってない?つーか、デフレ期でも昇進昇級で上がってるので今年は賞与が中心な所が多いんだろうけど。もちろんプラスαで。

    物価、金利、所得だと一番最後に上がるのは金利でしょ。阿部さんはデフレ脱却には所得の上昇が不可欠って言ってるし。

  35. 685 匿名さん

    山本幸三は1年で2%達成出来るなんて言ってないぞ?日銀にそういう目標を立てさせろと国会で答弁しだけ。

    それを達成出来ると言ってるとか、ワザと間違えた解釈してんの?それとも理解力がないの?ていうか、仮にそんな事言ってたとしても学者でも何でもない元官僚の大臣経験もないただの国会議員の言葉だけ信じるとか考えられんわ。

    ちなみにこいつはインタゲ論者でこういう事言ってるが、同時に名目3%成長させる為のインタゲ、日銀法改正と言ってるので成長率重視であって、仮に近いうちに物価が上がっても成長率が低ければ利上げに猛反発すると思うがね。ていうか、賛成する奴なんていないだろうけど。

    名目3%達成してれば単純にGDPは15兆増えるから国民一人当たり年間15万以上消費や投資が増える計算。むしろ是非そうなって欲しい。

  36. 686 匿名さん

    普通に考えると(そんな事言われなくてもみんな知ってるって言われそうだけど)黒田2%2年って言うのは市場への働きかけを利用してワザと高めの目標を言ってるだけでしょうね。恐らく誰もが難しいと思っているはず。白川さんが退任の際に言ってたけど、金融緩和だけではデフレ脱却は無理でしょう。三本の矢の残り二つ、財政政策と成長戦略がうまく機能する必要が有るわけです。恐らく公共事業とTPPが中心になると思いますが、二年でそんなに劇的に変わりますかね?変わるといいですが。

    物価2%って事は名目3%成長では少し足りなくなりますね。元々物価1%で言っていた話なので。それでも3%成長くらいになればかなりの好況感が有るはずです。

    個人的な意見ですが、やはり2%の物価目標は日本では達成は難しいので、他国同様成長率重視になってくるような気がします。名目ではなく、実質成長率で2%超えて来れば金融は引き締めに転じるのではないでしょうか。

  37. 687 匿名さん

    山本幸三は割といい事言ってるよ。まずインフレ率は食糧エネルギーを除いたコアコアで無ければダメだと言ってる。天候不純や中東の影響は関係ないからね。

    強力な金融緩和すればデフレ脱却出来るってのも間違い無いと思う。実際アメリカはリーマン以降、強力な金融緩和を続けて五年間デフレを食い止めてる。

    そして最後はやはり成長力だろうね。金融緩和で物価をプラスに持っていけても成長率が着いて来ないと真のデフレ脱却とは言えないでしょうから。強力な金融緩和を続けて五年間デフレを食い止めてるアメリカでさえ、そこだけはどうにもならず、未だにゼロ金利政策ですからね。

    個人的にはシェールガスや燃料電池による、エネルギー革命に期待してます。シェールガスは昨今の原発事故によるエネルギー問題の解決に繋がるでしょうし、燃料電池の技術は日本は最先端でしょうから。

  38. 688 匿名さん

    >685
    利上げ後、実質金利で見て今とどれくらい利率が変化するかが重要ですね。

    名目3%成長は消費税増税の判断要件でもあったと記憶していますので、自民としてはなるべく早くこれを達成したいでしょう。インフレ率2%+実質成長率1%が実現できればいいですけど。

    山本幸三議員は第1次安倍内閣で経済産業副大臣、現在は自民党の経済再生本部事務局長を務めてるので、ひとつの意見として耳を傾けるのも間違いではないかなと。あと確かみんなの党の渡辺代表は山本幸三議院を日銀総裁候補として挙げてましたね。

    山本議員の対談ですが、1年から1年半後に2%とあります。これが可能かどうかは分かりませんけど。
      ↓
    http://www.data-max.co.jp/2013/01/29/post_16449_ymh_02.html

  39. 689 匿名さん

    固定か変動か掛けみたいな物、それぞれで選択すれば良い。

  40. 690 匿名さん

    借りた金融機関により優遇条件とかプラン変更の際の条件が色々有るから、よ〜く読んで理解しといた方が良い。

  41. 691 匿名さん

    >>688

    消費税引き上げ条件は名目3実質2だよ。インフレ率は1%想定。決まったのが野田政権時代の物価安定のメド1%だった時代。

    よって、インフレ率2%前提なら名目は4%必要になる。
    ほぼ不可能な数字に思える。消費税増税最優先なら名目3
    実質2インフレ率1を狙って来るはず。

    もちろん、日銀はあくまで2%目標のメッセージを市場に発信し続けるだろうけど。

    二年後未達成でも増税で言い訳がつくし。多分分かっててやってるんだよ。

  42. 692 匿名さん

    まず日本企業の意識が変わらないとダメだね

    1. まず日本企業の意識が変わらないとダメだね
  43. 693 匿名さん

    変動有利は変わらないと思うけど
    5月ごろの10年固定は1%を切って
    くると思う。だとしたら10年固定
    も悪くなくない?政局の不安定な
    最初の10年を低金利で固定できれば
    残り期間も見えてくるでしょ。

  44. 694 匿名さん

    10年固定で1%切るならそれも良いね。何れにしても融資される時の金利がどうなっているか。

  45. 695 匿名さん

    10年固定1%切るとか凄い時代だな。変動1%近辺で借りてる人は借り換えたほうがいいね。金利変わらず10年固定に出来る、

  46. 696 匿名さん

    円安になれば日本はインフレになるのでは?
    資源や食糧は輸入品が多いでしょう?
    相当の長期間インフレだったからデフレだったのではないの?

  47. 697 匿名さん

    1ドル120円でもデフレ脱却出来なかったのに?

  48. 698 匿名さん

    物価上昇率は普通食糧資源を抜いた率だよ。

  49. 699 匿名さん

    食糧資源入れてたら冷夏や中東で戦争が有るたびに利上げしないとな

  50. 700 匿名さん

    メガバンクの四月の金利は変わらなさそうだね。

  51. 701 匿名さん

    北朝鮮の動きが不穏ですが、
    もし、朝鮮半島で戦争がはじまったら、金利はどう動くのでしょうか?

  52. 702 匿名さん

    >>701

    戦争が始まったら経済停滞金利低位安定。
    戦争が終わったら戦後復興需要で好景気期待で期待通りなら金利上昇。

    ※朝鮮戦争時

  53. 703 匿名さん

    >>702

    なるほど~
    景気の腰は折るけど、
    金利の面ではしばらく大丈夫そうですね

  54. 704 匿名さん

    障害の生活設計の為にローン金利も気になるが、10月から2年かけて段階的に2.5%減額する年金も気になるな〜
    将来の受け取り65歳からはもう変えるなよと永田町と霞ヶ関に言いたい。

  55. 705 匿名さん

    多分変わる。だって、現状の年金制度では維持不可能だもん。

    だからローンは早く終わらせて貯蓄に回さないとね。

  56. 706 匿名さん

    2年後から消費税10%、年金生活者は-2,5%の年金を考えると12,5%の税金負担UPみたいなものか!?

  57. 707 匿名さん

    修正;増税分の5%と減らされた年金支給2.5%で7.5%見たいなものか?!

  58. 708 匿名さん

    年金需給年齢はそのうち70歳からになるんだろうな。

  59. 709 匿名さん

    例えば、雇用先が有ろうが60歳過ぎたら働きたくないんだが、、、
    男の平均寿命79歳と数ヶ月。

  60. 710 匿名さん

    なら老後資金貯めるしかないな。

  61. 711 匿名さん

    iPSで70歳超えても元気でいられるだろうか?

  62. 712 匿名さん

    最近…どう見ても定年過ぎてそうなおじいさんが、交通誘導員をやっているのを見ると、世知辛い世の中だなぁと感じる。

  63. 713 匿名さん

    ボランティアかもしんないじゃん。そんなことより、自分のこと心配してな。

  64. 714 匿名さん

    地震火災保険も来年から15%位上がるってね。

  65. 715 匿名さん

    これだけ固定/変動の金利差が縮まった今あえて変動のリスクをとる理由も薄れてきたね。
    これからは銀行個別のサービス(優遇、繰上げ手数料無料、ATM手数料無料等)で選ぶ感じか

  66. 716 匿名さん

    >>715
    もっと下がったら固定にするかな
    まだ高いわ

  67. 717 匿名さん

    金利のタイプを変更すると当初の優遇率が変わる所も有るので、それぞれ借りた金融機関での見落としがちな条件項目を理解して、それぞれの判断でやれば良い。

  68. 718 匿名さん

    五年固定の五年毎更新だがついに1パーセント切った。
    今まで1パーセント超える分は会社の補助が出ていたので自己負担分は変わらないが、補助がもらえなくなる分なんか損した気分。

  69. 719 匿名さん

    5年前もローン減税とか有ったんじゃないの?従兄弟は10年前に建て直したけど累計で500万の減税とか言ってた覚えが有るけど

  70. 720 匿名さん

    4月10年固定0.95、10年後優遇1.6%。

    変動で行くつもりでしたが、10年
    固定でいきます。中途半端ですけど
    10年固定1パチンコ切るのはもう
    ないのではないかと。

  71. 721 匿名さん

    0.95はないなー。

  72. 722 匿名さん

    >>720
    10年で完済予定ですか?

  73. 723 匿名さん

    いずれにしても固定に完敗気分だわ。

  74. 724 匿名さん

    変動の数字を気にしながら生活するか、固定で決め撃ちして数字を気にしないかなど性格も有る。

  75. 725 匿名さん

    変動を固定に替える時に優遇率が当初より下がるタイプが多いのでそこらへんをどう考えるか。
    ず〜っと先のゴール時点でどちらが得だったかは誰にも分からない。

  76. 726 匿名さん

    あの時にフラットS(マイナス1%)にしておけば・・

  77. 727 匿名さん

    >>720
    10年だったら変動の方が得な気が・・・

  78. 728 匿名さん

    >>726
    今頃損してたでしょうねぇ...

  79. 729 匿名さん

    明日決済な私

  80. 730 匿名さん

    >722

    35年で借りて18年ぐらいで
    かえす予定です。だからまだ
    金利の選択しなくてはならない
    ですね。

    >727

    変動0.775のほうが良いですかね。
    10年金利の心配しなくて良い割に
    安いってのが決め手に。

    まあ色々人の考えかたありますよね。
    変動が90%以上有利だとは思います。

  81. 731 匿名さん

    >>720
    1%切るのが今後無いどころか、近いうちに10年固定が変動より金利安くなる可能性が高いよ。
    10年固定0.7%以下になれば変動で借りるつもりで10年固定というのは有りだろうね。

  82. 732 匿名さん

    >731

    マジですか?
    流石に10年固定が0.7%ってのは考えにく
    いですけど。国債がいくら低下しても
    そこまでいくかなぁ。

    友人に5年前に10年固定で2.4%で組んだ
    のがいて、借り換えなと何度も言ってるん
    ですけど、なかなか。当時はそれが普通
    だったみたいですね。

  83. 733 匿名さん

    >>732
    銀行にとっては固定は対変動じゃなくて対フラットだから
    このまま10年債の金利が下がり続ければ下げざるを得ない。
    既に3年固定と変動金利は金利が逆転しているが、これが10年固定にまで及ぶ可能性は高そう。
    今日も10年債金利は一時0.51%まで低下したし。

  84. 734 匿名さん

    720さん
    素晴らしいですね。どこの銀行ですか?

  85. 735 匿名さん

    すごい世の中ですな。
    ここ10年はいつだって新規組が最低金利を更新してるから
    古参の言い訳としては、残債が減ってる。位しかないんだよね。

  86. 736 匿名さん

    どちらにしても5年ルールとか、125%ルールとか、理解してから。

  87. 737 匿名

    今BSフジで藤巻さんがハイパーインフレの話題。
    とりあえずうちはフラットだから関係ないけど
    怖いこと言うよね。

  88. 738 匿名さん

    >>737
    あの人ハイパーインフレ芸人だから。UFOは実在する、みたいなポジションの人。

  89. 739 匿名さん

    たしか芸名が「ハイパー藤巻」でしょ?
    んで一発ギャグが「インフレ来てます」だったような。

  90. 740 匿名さん

    もはや矢追純一と立ち位置は変わらないな。

  91. 741 匿名さん

    大手銀行は四月の金利は据え置きでしたね。
    元気がいいのは三井住友信託だけ?

  92. 742 匿名さん

    ネット系の預金金利で言えば2年前の5年定期が0.45%、今月0.15%だから1年位はローン金利も上がらないような気がするが、預金金利の逆も有り得るので1年以上先は誰にも分からん。

  93. 743 匿名さん

    2014年からの金融緩和が発表されてるんだから上がる事はない。

  94. 744 匿名さん

    ただ三井住友信託は他行より貸出可能金額が渋い

  95. 745 匿名さん

    いくら、低金利とはいえ、
    収入にみあった借入が良いと思います

  96. 746 匿名さん

    ハイパーインフレが起こるかどうかは誰もわからないけど、万一起こっても大丈夫なようにしておきましょうねというのが藤巻の言っていることだと思うからそれ自体は気にならないけど、この手の人達は定期的に自説本を出して印税稼げるから羨ましい。地震予知と経済評論は占いと同じ商売だと常常思う。責任がなくてお金稼げる理想の職業。

  97. 747 匿名さん

    買い換え前提なら保証料は一括より金利上乗せの方がいいのかな?
    0.2%上乗せでも変動0.975だけど…

  98. 748 購入検討中さん

    変動にしておいていざ金利が上がったら一括返済にしようかと思ってます

  99. 749 匿名さん

    一括返済ができる方の割合は、相当低いと思います。
    羨ましいです。
    金があると、親の入院、介護費用、子供の学費などで予想より使ってしまうのが現状でしょうか。

  100. 750 匿名さん

    変動にしておいていざ金利が上がったら一括返済にしようかと思ってます <そういう腹積りなら借入期間を最初から短くしておいた方が良いですよ。総返済額が違いますからね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸