住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

  1. 351 匿名さん

    >>347
    >>348

    米も日本も単純な物価上昇率ではなく、デフレーターを重視するという事は国内の企業の利益や労働者の賃金など所得が上がらないと利上げ出来ないって事ですね。

    実際日銀は前回利上げでデフレーターが低いまま利上げに踏み切って経済は失速したわけですから。

    思うに、日銀が利上げを急げば急ぐほど結果として低金利が長期化して経済が低迷したのですから、次回利上げはしっかり見極めて経済にとってプラスとなるような利上げをしてほしいところです。

  2. 352 匿名

    なんか下品な人ばっかり。ミックスローンのスレとは大違いだねぇ。

  3. 353 匿名

    >350
    ドンマイ

  4. 354 匿名さん

    ここは基本的に具合の悪い方用のスレッドだからね。
    そういう方々の押し問答を酒飲みながら苦笑しつつ眺めています。

  5. 355 匿名

    なるほど優雅ですね。マネさせてください。

  6. 356 匿名さん

    >354みたいなこと書き込む人って結構いるよね。
    なんでこんなことくだらないこと書き込んじゃうんだろう。

  7. 357 匿名さん

    354です。ご指名のようなのでお答えいたします。
    そもそも変動金利はどう見てもすぐには上がらないんだから
    ここで一日無駄作業せずに仕事にプライベートに人生を楽しんだらどうか。

    定年後振り返って今まで人生で一番打ち込んだことが「変動スレで金利の心配」
    とか虚しすぎるぜ。そういうタイプはフラットSで組んでおけばよかったのにね。

  8. 358 匿名

    おお。なんかかっちょいーな。俺も真似していいですか。

  9. 359 匿名さん

    フラットSってすでにほぼ失敗が確定しつつあるじゃん。

    唯一金利の心配しなくていいってめりっともここ見てる時点で(以下略

  10. 360 匿名

    >359
    やめときなよ。その読解力で喧嘩売っていい相手じゃない。

  11. 361 匿名さん

    >>360

    事実から目を逸らさない努力しようよ。
    負けを認めたくないから変動スレに張り付いてるんでしょ?

  12. 362 匿名さん

    上から目線で語る354だが、人生を楽しんでいる人はここを覗かないし
    もし覗いたとしても書き込みはしない
    そして>357はくだらないことを書き込んでしまう理由にまったくなってないばかりか
    無駄な煽りをいれてまで返答レスを欲してますね。
    結論として、>354は自己紹介してるということですね。

  13. 363 匿名さん

    いいね、盛り上がってるね。

    携帯から連投大変だろうけどがんばってな。

    >匿名

  14. 364 匿名

    ごめん。360はおいらだわ。357は別人。ちなみに358も別人。

  15. 365 匿名さん

    わざわざ変動スレに書き込む固定さんを見て楽しんでる俺は人生も普通に楽しんでるけど?

  16. 366 匿名さん

    357は変動じゃない?書きっぷりからして。どう?正解?

  17. 367 匿名さん

    354です。あらためてお答え申し上げます。
    そもそも前回の利上げは2006年、確か日経平均が1.5マンションぐらいの時に0.25、
    1.8万の時に更に0.25じゃなかったか?

    あの利上げは失敗だったともっぱらだが経済も減速でまた利下げするはめに。
    あの時の日銀の金融政策決定会合で最後まで反対したのが今度の副総裁候補の
    岩田さんだろ?

    しかもアベノミクスの政策見てみろよ。インフレターゲット2%だろ?
    あれ簡単に言うけどかなり無理目な目標だよな。

    つまり2%まで引き締めないってことだろ。
    継続的な物価上昇を目指すアベノミクスが無理目な目標の中利上げするか?
    瞬く間に経済失速だろ。

    それでも心配なんだろうけど、天敵フラットへの借り換えもあれだろうし
    落ち着く安定剤でも飲んでリラックスだ。

  18. 368 匿名さん

    ごめんな。1.5マンションって買いちゃった。
    君らが悶々と心配してるところ悪いけど
    こっちはちょっと今ワイン飲んでるから多めにみてね。(高級なやつ)

  19. 369 匿名さん

    やっぱり変動かー。

  20. 370 購入経験者さん

    368

    高級なやつって?国と産地とヴィンテージとセパージュは?スティルワイン?

  21. 371 匿名さん

    それ聞いてどうすんの?
    俺も詳しいぞって言いたいだけなら続きはブログで

  22. 372 匿名さん

    >367
    物価目標2%ってそんなに難しいことじゃないだろ。

    年収300万円の人は年収306万円
    時給900円が920円
    日経平均なら1年で250円の上昇
    5000万円の不動産が5100万円
    上記のように資産インフレ2%がクリアーできれば、物価上昇も簡単に受け入れられる。

    すでに輸入物価は昨年比10%以上上昇している。

    よく日本のバブル時の物価を引き合いに出す人がいるけど今とは状況が違いすぎる。

  23. 373 匿名さん

    ちょっとー、372が無知すぎて恥ずかしいです。

  24. 374 匿名さん

    >>372

    短年で見たら大したことないように見えるけど2%が10年続いたら今よりモノの値段が20%以上上がる事になるんだけど?
    80年代からバブルに掛けて大卒初任給は1.5倍になってるし、もっと遡れば月給1万なんて時代もあった。

    ようするに2%の物価上昇が10年続けば借金も20%目減りする。

    10年後は我々の時代よりも2割も高い価格と金利でも家が売れ続けて価格が常に上がり続けているような時代になってるはず。

  25. 375 匿名さん

    単年ならあるだろう。
    それが継続するのは難しい。
    年収500万なら、ほぼ全員が5年後に年収600万以上ってことです。
    これ以上になりそうだという状況になって
    ようやく出口が見えてくる。

  26. 376 匿名さん

    この四月以降の変動金利はさらに下がると思いますか?

  27. 377 匿名

    固定は上がるね。変動はまだいけそうだがどこまで逃げれるか正直読めない。

  28. 378 匿名さん

    物価上昇ってお金持ちが一番得するよね。預金金利も上昇するから貯蓄が豊富にあるお金持ちはいいけど、庶民は逆に宅ローンの金利がずいぶん多くなる。給料がちょっと上がっても間に合わない。ましてやお金持ちはローン金利が高いなら一括で買える。

  29. 379 匿名さん

    >>377
    日銀の金融緩和がようやく始まるのに固定が上がる?

  30. 380 匿名さん

    >>378

    物価が上がったらお金の価値が下がるんだから一概に金持ちが得とは言えないだろ?当然借金も目減りするから庶民が損ってのもおかしい。

    むしろデフレの方が金持ちは得する。ほっといてもお金の価値が上がっていくんだから。

  31. 381 匿名さん

    物価が上がっても賃金が、上がらないって言ってる人って一体どんな仕事してんの?派遣?

    政府が、デフレ脱却には賃金の上昇が不可欠って言ってるし。

    物価だけが上がり続ける理由が思い当たらないし、賃金が上がってないって事は消費は低迷してるはずなのにそこで利上げってなんの効果があるのかも分からない。

    1. 物価が上がっても賃金が、上がらないって言...
  32. 382 匿名さん

    377さん
    その理由は?

  33. 383 匿名さん

    固定は下がるよ。次期黒田総裁はより長めの国債買い入れをすると言ってるから。1%以下の10年固定とか現実味おびてきた。

  34. 384 匿名さん

    このタイミングでも変動は勝ち組でしょうか?
    変動よりも金利の安い固定が出たらどうしますか?

  35. 385 匿名さん

    そんな事ありえるのか、、、ゴクリ

  36. 386 匿名

    最近株価が好調だから金利はもう少しさがるのかな~。

  37. 387 匿名さん

    あり得るのでは?

  38. 388 匿名さん

    国家公務員はあがらないかもね

  39. 389 匿名

    >381

    医療関係の仕事は給料上がらないと思う。

  40. 390 匿名さん

    >>389

    医療関係は安倍政権が成長分野として規制緩和すると言ってます。しかし、現状は各団体の既得権益で雁字搦めです。そしてそれら団体は自民党の族議員とベッタリです。

    農業分野もそうですが、こういう古い政治から脱却して改革出来るかがデフレ脱却のキーではないでしょうか?

    むしろ、医療農業部門が日本の成長を主導するくらいにならないといつまでたってもダメでしょうね。

  41. 391 匿名さん

    >>381
    給料が上がるのは、儲かってる業界だけだよ
    そんな業界がどんだけあるかと言う―と・・・コンビニの元締めくらいかも?

  42. 392 匿名さん

    >>384
    >このタイミングでも変動は勝ち組でしょうか?
    >変動よりも金利の安い固定が出たらどうしますか?

    万が一そんなアホな事態になったら固定に借り換えればいい。
    それだけの話。

  43. 393 匿名さん

    近いうちに10年固定の方が変動金利より安い、逆転現象が起きると思う。
    その場合は変動で借りてるつもりで10年固定で借りればいいだけかな。

  44. 394 匿名さん

    黒川さん、でかい花火上げそうだね

  45. 395 まさ

    >>393さん
    そこの判断が難しいところですよね!
    現状、3年固定なんてのが最低金利で当面3年は、1%以下の金利を謳歌できますが、3年後に変動で2%超なんてことになったら、いま10年固定1.5%で借りた方がトータルの返済額は少なくなる…
    変動で行くなら金利上昇局面をヘッジする繰り上げ資金が重要ですね。

  46. 396 匿名さん

    皆さん十分儲けたのでは?

  47. 397 匿名さん

    >>395
    その逆だよ。10年固定が0.8%以下になる。変動はもうこれ以上下がりようが無いけど
    10年固定はまだまだ下げ余地が充分残されているから。

  48. 398 匿名さん

    アベノミクスの政策金利マイナスってどういうこと?
    変動金利に影響ありますか?

  49. 399 匿名さん

    >395さん
    それはいつごろを予想しますか?

  50. 400 まさ

    >>395さん
    10年固定0.8%以下ありますかね?
    あれば、最高なんですが…
    確かにここに来て長期金利下がりましたけどね。
    この1、2年での下げの余地という認識ですか?

    >>399さん
    わかりません。が、一応、10年1.5%での返済額と、3年固定で4年後からの金利がどの程度で、10年固定より返済額がオーバーするのかシミュレーションしてみようかと思っています。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸