住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-03-19 10:11:00

「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」スレが飽和しつつありますので、
そろそろこちらへ移行しましょうか。

[スレ作成日時]2006-04-19 12:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?

  1. 522 匿名さん

    ゼロ金利解除することは折込済みでも、
    いつ解除するかの予想で上下するでしょ。実際に解除時期発表したらさらに上がるだろうし。

  2. 523 匿名さん

    国は増税したいから金利を上げるのをイヤがってるわけだ。
    増税も金利引き上げも景気後退の要因だからね。

  3. 524 匿名さん

    来年3月実行予定なんですが、ゼロ金利解除が秋にされるとして
    来年の3月はどのくらい?

  4. 525 匿名さん

    秋に解除されたとしたらおそらく利上げは1回程度だろう。
    プラス0.25か0.5ってとこかな?
    福井さんは解除しても当分は低金利政策を続けると言ってるから
    もしかしたら利上げは無いかもしれない。
    そうなれば変動は変わらず。短期は若干上がる程度だろう。

    前に誰かが書いてたけど当面は日経平均と円高が金利を読む目安。
    株価が上がり、円高が解消してくれば金利も相当上がってくると
    覚悟したほうがいいね。

    また来年以降は増税も金利を読む鍵になってくる。
    増税されればそれだけ金利の上昇も鈍る。

  5. 526 匿名さん

    さらに米国の景気が後退局面に入り、金融緩和政策に
    なってきたら日本の金利も上がりづらいと思います。
    逆にこれまでのように利上げが続くようでしたら影響は少ないと思います。
    ですから米景気も気にする必要があります。

  6. 527 匿名さん

    自演ぽ

  7. 528 匿名さん

    専門家の意見
    3月時点で今はその当時よりゼロ金利解除が前倒しの観測になりつつあるので
    参考にはならないかもしれません。

    http://kanto.m-douyo.jp/tokushu/

  8. 529 匿名さん

    いや、525は鋭いぞ。
    特に増税の部分。こいつは金利に必ず直結する。

  9. 530 匿名さん

    完全に素人なので何にも知らんのどすが、
    米国の景気って先行きどうなんでしょう。
    バブル崩壊みたいなことにはならないのかな?
    米国がダメになったら日本も一緒に不況入りですよね?

  10. 531 匿名さん

    住宅ローン金利 5月適用分
    http://www.nikkin.co.jp/kinri/house_right.html

    ここの長期固定金利の列が、今後の金利動向を全て物語っている。
    ゼロ金利解除を目前に出した、これが銀行の答えだ。違う?

  11. 532 匿名さん

    ゼロ金利解除以降、米金利が下降局面に入ったらまた円高になるでしょうね。
    そうなると金利上昇速度はさらにゆっくりになるかな。

  12. 533 匿名さん

    来年2月にフラット35実行だとするとギリギリセーフですかね?

  13. 534 匿名さん

    余裕でセーフです。

  14. 535 匿名さん

    じゃぁ今慌てて家を建てる必要はないんだ

  15. 536 匿名さん

    ゼロ金利維持の方向みたいですね。
    金利上昇で優越感を感じたい長期固定組の戯れ言はもういいです。

  16. 537 匿名さん

    夜中に一人でずっと自演してるなんて。
    物悲しい2ちゃんねらーの性か?

  17. 538 匿名さん

    あまり巻き込まれたくないので1回しか書きませんが、
    ここの発言全部目を通すと、長期の人の意見は裏づけがあります。
    専門家の意見の引用や、各国の金利状況。
    特に各国の金利状況を見る限り金利上昇をするような気がしてきます。

    短期の人の海外は参考にならないとか、根拠がわかりません。
    普通に参考になると思うのですが。
    なんだか、社会には金利が高くなる要素と安くなる要素がありますが、
    金利が安くなる要素だけ(しかも小さい)をとりあげて、声高々に主張
    しているだけです。

    私は混ぜる予定です。

    論争する気はありませんので、もう発言しません。

  18. 539 匿名さん

    一気にクソスレ化

  19. 540 匿名さん

    だったら最初から書くなよ
    勝手にこのスレの評論しといてもう発言しないだと?
    一体何様のつもりよ?

  20. 541 匿名さん

    自作自演とは思えんが。。。

  21. 542 匿名さん

    sageをつけたりつけなかったりご苦労さん

  22. 543 匿名さん

    フラットと短期の併用で行ってる者です。
    確かにゼロ金利解除を目前にしてるこの時期、銀行が長期固定3.2〜3%で
    貸し出している事実は重いですね。長期の移動平均として、この金利で
    利益を確保できるとどの銀行も踏んでいるワケですね。

    今の情勢、運用どころか資産が目減りする一方なんで、9月小泉辞任まで
    とりあえず株&投資信託から全面撤退して繰上げます。
    ただし、グローバルソブリンだけはキープ。

  23. 544 匿名さん

    みなさん正しい判断をされるために是非とも
    FPの意見を参考にする事をお勧めします。
    検索して探したらたくさんでてくると思います。

    どのFPのページがおすすめだとか、
    FPが長期と短期のどっちを推奨しているかは
    ここでは書きません。

  24. 545 匿名さん

    >544
    じゃあ、書き込みすんな、ばか!

  25. 546 匿名さん

    FPなんかゴミだろ。
    それしか仕事のない連中がFPをやっているだけなんだよ。
    所詮情けない職業ってことだ。

  26. 547 匿名さん

    FPなんて余裕のある安全策提示して金儲けしてるだけでしょ。
    ある計算式にマージン乗っけて話するだけしゃない?
    FPだろうが金利の先行きなんて分かるわけない。

  27. 548 匿名さん

    低金利主張してる人もほぼ全員が金利上昇すると書いてる。
    そして、最近の経済状況を根拠にして金利上昇速度を読んでいる。

    それに対して長期組は海外とか過去のデータを出して同じように高金利になると言ってるだけ。
    じゃ、欧米並みの6〜7%になるのは何年後ですか?
    70、80年代の10%になるのは何年後ですか?
    そしてその時の日本の経済状況はどんな景気なんでしょう?
    これをちゃんと主張できるならみんな認めるよ。

  28. 549 匿名さん

    クソスレのクソ書き込みより100倍FPやアナリスト
    の方が信用できます。

  29. 550 匿名さん

    FPと書いたりFPと書いたりする自演ハケーン

  30. 551 匿名さん

    6月のフラットはやはり若干下がってきますかね?

  31. 552 匿名さん

    >549
    じゃあ、その内容を書いてくれ

  32. 553 匿名さん

    なんか荒れてきてる

    >531 住宅ローン金利 5月適用分

    重いね、このレス。
    金利上昇を信じてフラットor公庫考えてたけど、
    すんごく説得力あるよ。

  33. 554 匿名さん

    ずっと***

  34. 555 匿名さん

    短気クンの金利低下根拠の円高は止まってますね。

  35. 556 匿名さん

    短期短期うるせーよ!
    一部の長期****が必死なようだが
    ここは今後の金利はどうなる?を議論するところで
    どっちが勝ったとかはもういいんだよ。

  36. 557 匿名さん

    長期****、5月のポートフォリオは悲惨とみた。
    ただでさえ余分に金利払ってるのに、資産大幅減だろ?w

  37. 558 匿名さん

    金利上がるから、短期大変だね   ← 予想または願望
    長期は余分な利子払って大損ですね ← 既成事実

  38. 559 匿名さん

    今回の円高なんてどうでもいいよ。
    スレタイは、ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?だよ。

    解除もしてない状況で円高になるのに、解除+米金利低下で円安になるわけない。
    結局、金利上げ→景気減速+円高のドライビングフォースなんだからじわじわ上げる以外にない。

  39. 560 匿名さん

    >543
    グロソブ残してんの?
    円高の影響もろに受けそうだけど、大丈夫?

  40. 561 匿名さん

    円高止まったって・・・
    110円は十分円高なんだが・・・

  41. 562 匿名さん

    USD/JPYの平均レートは、過去5年で116.01、過去10年で117.67。(06年4月末時点)
    マージンをみて、115円以下は円高でしょう。
    なので、115円を切った辺りから、1.5円下げるごとに1万ドルづつ、FXで買ってます。

    115円、113.5円、112円、110.5円と買い進んで、
    109円まで後2銭というところで反転してしまった。

    日本はゼロ金利だが、米国は5%だもんな。
    1万ドル投資したら、金利だけで 1日150円程度、1年で55,000円位つきます。

  42. 563 匿名さん

    (PS)
    実際には、108円台に突入したが、スプレッドが5銭あるので、109円に届きませんでした。

  43. 564 匿名さん

    まあ明日の日経平均が示すでしょ?

  44. 565 匿名さん

    昔は長期がうるさかったけど、今は短期がうるさいね。

    私みたいに、頭金で半分出して10年ローン組めばこんな論争
    どうでいいのにね。
    ちなみに10年固定3千万円です。
    期間短かったから短期でもいいんですけど、10年全期間固定
    はかなり利率が低くてね。最近の銀行はお金持ちにやさしいですね。

    私はお金持ちじゃありません。そこそこいい収入でなおかつ結婚まで
    実家に住んでいたからです。これからはできるだけ頭金用意する作戦
    がいいかもしれませんよ。

  45. 566 匿名さん

    >>565
    また荒しが来たよ。
    みんな内容について反応するなよ。

  46. 567 匿名さん

    米紙:国際金融市場の不安定化は日銀が原因との見方示す
     【ワシントン木村旬】19日付の米ウォールストリート・ジャーナル紙は「日銀の量的緩和政策の解除で、世界中に出回っていた超低金利の資金が急減し、投資家を神経質にさせている」との分析記事を掲載し、国際金融市場が不安定さを増しているのは日銀が原因との見方を示した。

     同紙は「日銀の量的緩和で、世界の投資家がタダ同然の資金を大量に手に入れ、高利回りのアイスランドなどにつぎ込んで利益を得てきた」と指摘。だが「量的緩和が3月に解除され、30兆円あった当座預金残高がわずか2カ月でほぼ半減したため、投資家が神経質になっても不思議ではない」と論評した。

     日銀の福井俊彦総裁はゼロ金利の解除時期を慎重に探る姿勢を示しているが、同紙は「それでも全体の流れは変わらず、資金調達が高くつくようになることが投資家を不安にさせるだろう」と、今後も不安定な相場が続くとの見通しを示した。

  47. 568 匿名さん

    難しい話題ばっかりです。
    うちは来年2月くらいに実行のタワマンの購入を検討していますが、金利動向が
    わからず決定できません。主人はこういうことに疎いのかあまり関心がなく、私が
    一生懸命掲示板やFPの意見なんかを読んでみてもわかりません。
    住宅金融公庫が今3.71で来月になるともう少しあがるとして、来年の2月くらいの実行なら
    SBIのフラットと比較してどっちが高いでしょう??
    できるだけ多くの予想が欲しいので、どうかよろしくお願いいたします。

  48. 569 匿名さん

    >>568
    予想はかなり難しいと思うよ。
    ただ、今現在の色々な状況を考えると金利は上昇局面であることは間違い
    ないけど、急激に上がる要素は乏しい。今の状況が維持されるのであれば
    今とほとんど変わらない金利のまま2月まで行く可能性もある。

    でも1ヶ月前、2ヶ月前を振り返ればわかるとおり、ころころ変わるので
    実際どうなるかはわからないってのが本音だね。

  49. 570 匿名さん

    >>569
    そうですか・・・・。そうですよね、予想なんて難しいですよね。
    できるだけあがらないでいて欲しいと思います。
    ありがとうございました。

  50. 571 匿名さん

    来年実行予定ですが今の金利の3%前半で35年固定を確定できるので本申し込みをしようか迷っています?短期固定でしたら35年間1%優遇で受けられるのですが、今後金利の上昇は目に見えています、ただ今は市場が不安定になってるだけだと思うので来年の状況がどうなってるかは全く分かりません。ただ3%で押えられるのであればいいのかな?と思っていますがどうでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸