住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その2

  1. 122 匿名さん

    >115
    「汚いやり方」とは?

  2. 123 匿名さん

    >122
    優遇の幅が小さいときに借りた人たちのやっかみだよ
    金利を上げて優遇幅を変えるとかどこの銀行もやってるしね

    ちなみに自分は今月の金利で全固定にしたビビリです...orz

  3. 124 匿名さん

    疾病対策はどうしたらいいもんですかね

  4. 125 匿名さん

    前年度の年収が400万との条件がありますが、ぎりぎり足りません。400万円以下でも審査が通った人はいますか?

  5. 126 匿名さん

    123さん

    自分は来年1月実行で、ソニーにするか三井住友にするか迷っています。
    ソニーはキャンペーン開始当初にローン実行できた人は得をし、終了間際に実行の場合は
    他行より高い金利で借りることになりそうで躊躇しています。

    実際に以前、2005年11月末まで申し込み、2006年3月末までに実行で 0.7% 優遇という
    キャンペーンがありましたが、3月に実行の方は他のメガバンクと比較し高い金利で
    借り入れることになっていたかと思います。

    115さんは、キャンペーン開始当初は低金利で顧客を集め、転居者の多い3月あたりに
    金利を上げ利益を得るやり方を "汚い" と表現しているのではないでしょうか。

  6. 127 匿名さん

    3月に借り入れするより4月に借り入れした方が、得なのかなあ?
    ちなみに来年の話です。

  7. 128 匿名さん

    125さん
    私も前年度年収は400万に届いていません。
    しかし昨年キャリアアップし、今年度は400万を超えています。
    以上のことを昨日ソニーBさんへ相談したところ、「直近の固定給額と本年度支給された賞与(私の場合は夏のボーナスのみ)を教えてください」ということでした。
    昨日のことですので、まだ返事はありませんが可能性はあると思いますので、125さんも問い合わせてみてはいかがですか?
    ※口座開設が先です。
    126さん127さん
    私は来年3月実行です、なんか悪い話ですね。
    しかし他行は1.0%や1.2%優遇などしていますから、コピーの強さから4月ごろ「1.0%優遇!」と出そうな気もしますね。
    そうなると、0.7%優遇の方はかなり憤りますよね!
    そう考えると2年連続でそんなあからさまな手法はとらないでしょう!
    ソニーさん!裏切らないでねぇ。

  8. 129 匿名さん

    0.7%優遇で借りた人たちが0.9%優遇に
    することはできないの?

  9. 130 匿名さん

    ソニー生命保険加入者は別に優遇があると聞いたのですが本当でしょうか?

  10. 131 125

    128さん
    お返事有り難うございます。可能性はあるんですね。
    問い合わせをするようにしてみます。

  11. 132 匿名さん

    裏切らないかどうかは、過去の先例を見るべし。
    こんな露骨で儲かるやり方でを許したら、繰り返さないはずがない。
    基準金利をがんがん上げて、見た目の安い変動金利に誘い込まれた人たちを食い物にするでしょうね。

    食い物にされてるものより。

  12. 133 匿名さん

    129です  誰か答えて・・・お願い!!!

  13. 134 匿名さん

    >>132
    それを世間では事業戦略と言うんじゃないでしょうか。

  14. 135 匿名さん

    どこの国の世間だよw

  15. 136 匿名さん

    >>129>>133
    できたって書き込みがあったよ。
    でもすぐにはきっと応じないだろうね。
    金利の話じゃないけど、契約前は丁寧だったけど、
    融資が終わったらころっと応対が悪くなった。
    まあ、ねばり強く交渉し続けたらいいんじゃない?
    35年ローンとかだと、年率0.2%でもかなりかわる。

  16. 137 匿名さん

    >126さん その他大勢

    3月ごろに上げるってやり方を事業戦略として行っているとしたら、住宅ローンだけ突出した店頭金利になってしまいますよ。
    ソニーは半月前に金利を提示するので、他の金融に比べ差分が出るのは仕方の無いところです。
    それでも大幅に狂っていることもないと思いますが。
    優遇のキャンペーンは以前が少なかった感がありますが、0金利解除前であれば変動金利の推移からしてそれほど差は出ていないですね。
    ただ、0金利解除後にはどこも変動金利を上げてきたのですが、反面長プラが若干下がってきたのもあり、店頭は上げ→実質は優遇幅を上げることで対処 って感じだと思います。(あくまで私見)
    そこらへんは他の銀行と比べても結局金利に大差が無いというところで証拠になるのではないのでしょうか?
    なのでキャンペーンで優遇幅が変わったとしても、金利先行が不透明であれば金利はそれほど今と変わらず。逆に良好な場合は優遇幅を削る。。。
    この仕組みはどこの銀行も一緒ですしね。
    他と変わらなければ保証料なしってでかいと思う。

  17. 138 匿名さん

    今年0.7優遇で借りました。
    今回の優遇幅拡大は納得できません。
    「釣った魚にえさはやらない」ということでしょうか。
    基準金利はソニーが決められるので、基準金利を高めにして、
    既存の客に対しては利息を多めにとり、新規の客に対しては、
    優遇幅拡大で獲得するということをわざとやっているように見えます。
    このやり方が許されるのであれば、今後さらに基準金利を上げ、
    さらに優遇幅を拡大することが続くかもしれません。
    健康で年収が十分あって手間を惜しまない人は、他の銀行に借り替え
    できるのでしょうが、そうでない人は我慢して借り続けなければなりません。

    0.2の差なのでしばらく我慢して様子を見ようと思っていたのですが、
    横浜銀行で1.3%優遇を始めたようなので、検討してみようと思います。

  18. 139 匿名さん

    >>138
    とりあえず、納得できないことを伝えてみてはいかがでしょうか。
    有意義な回答が得られない場合は、金融庁や公正取引委員会に
    報告してみるのも手です。
    今までは「大企業の公然と黙認された不正行為」だったことでも、
    だんだんと厳しい処分を下す傾向にあるようですので。
    例えば損保各社への厳しい営業停止処分とか。

    それでもダメなら、借り換え、というのが理にかなってるし、手間も一番少ないかと。

  19. 140 匿名さん

    優遇で幅がでるのは仕方ないと思います。
    他の銀行でも、昔は1.0優遇だったのが、1.2はじめたとか、結構あります。
    同じような人は都市銀行でもかなりいます。

    以前に固定で5%で借りた人が、金利が下がっても5%のままなのと同じです。
    金融庁や公正取引委員会でも、特に法令違反していないので、労力だけ無駄になると思います。
    (本人の気晴らしにはなるでしょうが)

    それで不満ならば、借り換えが一番だと思います。
    実際に高金利時代に借りた人は借り換えを行っていますし、それが市場原理です。

    企業体質に不満ならば借り換えるのがベストだと思います。
    今ならマンション評価額が下がっていても、結構貸してくれます。

    ただ、保証料、登記料などかなりかかりますが。

  20. 141 匿名さん

    140ってソニーの人?

    法令違反とかの問題じゃないよ。
    信頼を裏切った事が許せないだけだよ。

    固定金利を例にだすあたり問題がわかっていない証拠。
    出来上がりの金利なんて違って当然じゃないか。
    変動金利の利幅を信用力以外の要素で差をつけるという行為が信頼を損ねるってこと。
    多くのソニーユーザーは変動だということを忘れてはいけない。

    問題の本質がわかってないね。

  21. 142 匿名さん

    >141
     銀行になんか信頼求める方が常識はずれ。
     今までの金融機関(政府も含めて)のやり方見ればわかるでしょ?

  22. 143 匿名さん

    >141

    信頼を裏切った?
    何を信頼してたんだろう?
    金利が下がらないことかな?

    ありえないですぞ!?

  23. 144 匿名さん

    >141
    問題の本質が分かってないのはあなたのほう。
    固定であろうが変動であろうが関係ない。
    関係あるのは「経済活動である」という一点のみ。これが本質です。
    だいたい、138の話って、借りるときに十分に想定できる範囲のことですやん。
    それをいまさら納得できないというのは、ただの勉強不足ですよ。

  24. 145 匿名さん

    >>144
    あんまりわかってない人が偉そうなことをいってもしょうがないですよ。
    経済活動と言っても一定のルールがあります。
    金利を上げるのは勝手と言っても、
    それで新たな契約者を獲得するのだから一定の歯止めがかかるべきですが、
    新たな契約者のみに優遇を与えて、
    その歯止めの意味をなくそうというのですから、
    そのルールを破ったとされてもしょうがありません。

    そもそも優遇幅を増やすと言うことが、
    とりもなおさずソニー銀行自身が現在の基準金利が「高すぎる」という認識をしている動かぬ証拠です。

    契約解除の困難な立場の弱さを悪用して、
    基準金利をどんどん切り上げるのは、
    やはり正当な経済活動とはいえません。

    直接の被害を受ける契約者だけでなく、
    他の正当な活動をされている企業の方々も
    こういったやり方が野放しにされていては納得できないでしょう。

    今の契約者が負うことを承認したのは市場リスクによる金利変動のみであり、
    ソニー銀行の悪質な経済活動によるリスクまでおわされたのではたまったものではないでしょう。

    この銀行を使うのであれば、やはり固定金利、もしくはごく初期のみ変動金利で、上がりそうになったらすぐに固定にする、と言った工夫がいると思います。

    ただ、これまでの行為ではたまたま変動金利の方だけが被害を受けているだけですが、
    今後同様の態度が固定金利の方に被害を及ぼす可能性は低くはないと思います。

    行政指導や民事手続きによる改善の可能性もありますが、
    現時点で借り入れをするのであれば、上記のような「通常以上の」リスクをきちんと
    勘案すべきだと思います。

  25. 146 匿名さん

    >>140
    別に行政や司法に訴えたってそいつの勝手じゃん。
    借り換えするよりはずっと楽でしょ。
    訴えられると何か困ることでもあるの?

  26. 147 匿名さん

    世界のソニー。どうしたんだよ。

  27. 148 匿名さん

    借入額3000万1月実行で、新生の35年固定とソニーバンクの35年固定で迷っています。今のところ金利の面ではソニーバンクに軍配があがるのですが、新生は11月の金利と1月の金利で有利な方を選べるので、ソニーバンクの金利があがったら・・・と。あと、新生は不動産屋の提携ローンなのですが、ソニーは非提携なので、登記を現住所でしないといけないことなどが気になっています。どなたか意見をお聞かせください。

  28. 149 匿名さん

    >>145
    >新たな契約者のみに優遇を与えて、
    ソニーに限らず、どこの銀行でもやっていること。
    都市銀行なんて、いまや1.2が主流。中には1.4という話も。
    それらの銀行だって0.8や1.0の優遇で契約した人はほったらかしですが。

    >この銀行を使うのであれば、やはり固定金利、もしくはごく初期のみ変動金利で、上がりそうになっ>たらすぐに固定にする、と言った工夫がいると思います。
    この銀行に限ったことではないが、ローンを組むときにそこまで気を遣って選択するのが智恵というもの。


    >ただ、これまでの行為ではたまたま変動金利の方だけが被害を受けているだけですが、
    >今後同様の態度が固定金利の方に被害を及ぼす可能性は低くはないと思います。

    確かに可能性は低くないというか、かなりあるでしょうね。

    >現時点で借り入れをするのであれば、上記のような「通常以上の」リスクをきちんと
    >勘案すべきだと思います。

    その通りだし、それがすべて。

  29. 150 FF

    ソニー銀行の昨年の秋頃から今年の3月にかけての金利推移をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。来年の3月頃に金利をどのくらい上げてくるか気になるもので・・・。

  30. 151 匿名さん

    物言いが乱暴な人ばかりですね。金融関係の人って。

  31. 152 匿名さん

    優遇幅が広がった後に借りた人は、ソニー銀行ってなんて良い銀行だと感謝してるでしょうね。

  32. 153 匿名さん

    で、数ヶ月で地獄を見る、とw

  33. 154 匿名さん

    10年先にソニー銀行がどういう金利をつけるかなんてわからないので、
    最大メガバンクと同じ金利をつけていると思って良いんじゃないでしょうか。

    将来にわたってソニー銀行が他の金融機関より低い金利をつけているか
    なんてわからないですから、あまり今の金利に目を奪われないことも
    大切なんじゃないかと思います。


    だとすると、以下のような観点で見るのが良いんじゃないかと
    個人的に思っています。
    ・超長期なら今の金利を見て検討する
    ・変動あるいは固定なら金利推移じゃなくて、優遇幅をどう見るかで検討する

  34. 155 匿名さん

    たかが0.2%なんですがね。

    ・他人の足を踏んでいる人(いかにも評論家的な擁護派)
    ・踏まれている人(ソニーのローン顧客)

    両者の「痛み」の認識の違いなんでしょうかね。

  35. 156 匿名さん

    >>145
    クレヂットデリバティブも多少なぶっている(金利の売り買い)金融関係者ですが、
    SONY銀行や変動金利を選んだ時点で、様々のリスクを負う覚悟が必要だと思います。
    契約直後の基準金利上げに文句もありましょうが、今後利下げもあるかもしれませんし、
    すべてご自分の選択の結果です。
    >行政指導や民事手続きによる改善の可能性もありますが
    まずどこも相手にしてくれないのではと…

  36. 157 匿名さん

    >148
    登記についての質問が良く分からないのですが・・・。ソニーは非提携だから登記が現住所というのを
    もすこし詳しく。

  37. 158 匿名さん

    >>155
    >両者の「痛み」の認識の違いなんでしょうかね。

    両者の「リスク管理」の認識の違い、の間違いでは?
    他人の足を踏んでいるつもりはないですけどね。
    (そんなところに足を出しているほうが悪いとは言っていますけどね)

  38. 159 匿名さん

    >157
    148ではありませんが、提携の場合は融資を受けて入居後に住民票を移してからの登記でOKですが、非提携だと登記後でなければ融資してくれない中、引越し前に住民票を移す事が出来ないので、一先ず現住所で登記するしかないという事かと思います。

  39. 160 匿名さん

    >159
    あ、なるほど。そういうことですね。
    しかし、そのことを私、知りませんでした。
    ひとまず現住所で登記をすることによるデメリットって
    手続きが煩雑になるとかそういうことなんでしょうか。
    私は物件提携の35年モノで金利を確定させておいた
    のですが、保証料が物件価格の2.6%にもなるので、
    アホらしくて保証料なしを探してました。

  40. 161 匿名さん

    >>155,158
    同じ方だと思いますが、知識うんぬん以前に思考力の低さとわがままな視点は改善しておいた方が
    いいと私も思います。
    たとえば、「全て自分の選択の結果」などとどこかで聞いてきたような格言を披露しておいて、
    直後に「(行政指導や民事手続きを求めても)誰も相手にしてくれない」
    などと他人の選択を勝手に妨害する始末。
    この銀行を選んだのも自分の勝手なら、
    その悪質な行為に文句を言うのも自分の勝手。
    自分の都合のいい行為だけを「自己責任」、
    都合の悪いことだけを「相手にされないよ」では、
    程度が低すぎます。
    理論を破綻させてでも無理矢理広めたいことがあるのでしょうが、
    はっきり言ってこの掲示板の趣旨に全くそぐいませんので、
    ご退出頂ければ幸いです。

  41. 162 匿名さん

    ソニー銀行の対応にご不満の方は、是非行政指導や民事手続きを求めてください。(掲示板で叫んでいるだけでなく実行してください)

  42. 163 匿名さん

    叫んでるのはあんただけなんだが…。

  43. 164 匿名さん

    まーこんな人に言われるまでもなく行動するのが大人というものです。
    とりあえず直接交渉から始めましょう。

  44. 165 匿名さん

    金利が上がったり下がったり、
    優遇枠が拡大されたり縮小されたりするのは、
    景気や経営、サービスなど、いろいろな要素が考慮されて行われるものだと思います。

    今回は優遇枠が拡大されて、それ以前に融資を受けた方が不満に思われているようですが、
    将来的に優遇枠が0.7%より縮小されたり、金利が下がったりした場合は、
    どのように思われたり、発言されたりするのでしょうか?

    結局、自分よりも「いい目」を見る人に対してうらやんでいるだけに見えてしまいます。

    ご自分がお借り入れになったときよりも金利が高くなったり、優遇枠が縮小されたとき、
    あなた(お一人ですか?)は、借り換えを検討したり、ソニー銀行に抗議したりはしませんよね?

    確かに、同じ「2007年3月30日までに実行」で優遇が0.7→0.9%になったことに関しては
    お腹立ちもごもっともだとは思います。

    「ソニー銀行ってどうですか?その2」というスレタイからすると
    賛否両論がここでかわされるのは当然だと思いますが、
    行政指導や民事手続きなど、ちょっと見ると権威がありそうな方法を振りかざして煽動するのは、
    シロウトの私から見ても、ちょっと大人げないと思います。

  45. 166 匿名さん

    なんかソニーに文句を言いたい人って視野が狭いのかなぁ?
    優遇率が上がったことに文句を言ってどうすんの?
    借りたときに他と比べて借りたんだろう?
    自分が借りたときに比べて条件がよくなったのを文句言うってのは、ちょっと幼稚すぎじゃ。。。

    それに決算期はどこの銀行も条件よくするぞ!!
    店舗がある銀行は店頭に並べなくても相談に来る客や提携先を通じて獲得していくだけ。
    ソニーは店舗がないし、提携も少ないから公表したんじゃない?

    どっちが親切かだね。

    恐らくここで文句を言う人はこれから先も騙され続けるんだろうなぁ。。。

  46. 167 匿名さん

    もう黙れよ。
    騒げば騒ぐほどソニーの評判が落ちるだけだよ。

  47. 168 匿名さん

    >167
    自由な掲示板に黙れとは片腹痛い

  48. 169 匿名さん

    ソニーのやることにちょっとでもけちつけられると狂い出す人なんだね。
    冷静に人の話を聞くことができないんだよ。
    あんまり相手にしてもしょうがないよ。

  49. 170 匿名さん

    ただいまソニーと他行のフラット35を比較検討中です。
    ソニーに限らず、本日現在の金利でよいので、
    最初にかかる諸費用(以下・例)
    1.銀行に支払う費用
    2.印紙代の総額
    3.火災保険料
    4.団信保険料
    なんかを、なんできっちり教えてくれないのでしょう?
    ローン本などを見ると2〜3割用意しておけばOK!と書いてありますが、
    すっごい裕福で、かつ家を買う、という状況ではないので、
    その他にかかる、家具や家電、引越代のことを考えると、
    ほぼ確定している金額だけでも知りたいのに...。
    積もり積もって結構な金額になるので、ちょっと怖いです。

  50. 171 匿名さん

    >170

    印紙代以外は全て物件が決まってないと算出できなのですが。。。
    もちっと勉強されたほうがいいですよ。
    ちなみにソニーは団信と保証料は込みです。銀行に支払う費用って事務手数料?
    ソニーの場合は4000万の物件で諸費用がだいたい80万〜100万ちょっと
    火災保険は手前で選べますので上下があります。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸