住宅ローン・保険板「家って資産なの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 家って資産なの?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-10-30 22:25:25

私の周りにはローンを組んで物件購入される方が多数います。
なんで借金背負ってまで家が欲しいのか?
ただの「負債」にしか思えないんですが、、、。

[スレ作成日時]2007-07-25 19:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家って資産なの?

  1. 241 匿名さん

    >>238
    過去のレスを拝見すると、相場を休んでいた期間も含めると、
    あなたの運用期間は35年くらいでしたよね。
    その間で数倍というのは妥当な線だと思います。
    年平均の運用利回りは数%といったところでしょうか。

    バフェットのような方を相手に話しているのかとも思いましたが、
    普通の人なので安心しました。


    参考までに...

    つい先頃出た本「内藤忍の資産設計塾 外貨投資編」に、20年間長期運用
    した場合の過去の実績(サンプル期間 1970〜2006年)がP31に出ています。
    この本で推奨されている分散ポートフォリオで継続投資した場合、
    別に相場を休まなくても、年平均利回りは4.6〜9.5%でした。

    結局、144さんのように積極的にアクティブ運用しても、市場平均を
    狙ったパッシブ運用を打ち負かすのはむづかしいともいえます。
    これは、多くのアクティブファンドがベンチマーク(インデックス)に
    勝てないことからもわかります。

  2. 242 匿名さん

    すみません。結論が抜けていました。

    要は、集中投資してリターンを狙っても、長期的には勝ち負けが入って、
    市場平均程度になるのが関の山ということです。
    それなら、あくせく悩み考えて相場を張ったり休んだりしなくても、
    ただドルコストで積み立れる方が、資産形成は楽チンだと
    言いたかっただけです。

  3. 243 144

    >>241 >>242
    その反対の結論となります。

    なぜ、そのような結論を導いたのか、さっぱり理解出来ません。

    資本市場に投資していたお金を引き上げていた期間まで、利回り計算の期間に含めて計算すること自体がおかしくないかい。

    資本市場で儲けた資金を使って、貸家建付地を購入したりして、不動産賃貸業をやってきたし、小額資金は当時高利回りの養老保険や終身保険を契約して、長期間の安定利回りを確保している。

    まあ、どっちにしても本業でしっかり働いて、種銭を稼ぐのが先決。

  4. 244 匿名さん

    >なぜ、そのような結論を導いたのか、さっぱり理解出来ません。

    これが、投資経験豊かな人のレスとは信じられませんが、
    >>241, >>242を完全否定されているところを見ると、
    今までの我流でやってこられたあなたの経験だけに基づいた信念で
    語られているように思えますが。
    と、それはとりあえず置いといて...


    まさに、144さんのようなアクティブ派が大勢いるからこそ、
    インデックス投資の真価が発揮されるのです。

    よく、アクティブ派はインデックス派がタダ乗り(フリーライダー)
    していると悪口を言うことがあります。
    アクティブ投資家が、一生懸命 企業研究して、有望な企業へ投資して
    いるから、企業の切磋琢磨と淘汰が進み、市場は効率化していくのに、
    インデックス投資家は労せずして、それにタダで便乗していると。

    もし、投資家全員がインデックス投資したら、市場は効率化しないので、
    市場そのものが成り立たなくなってしまいます。
    だから、市場には144さんのような人がたくさん必要なのも事実です。

    また、一部のインデックス派は「あまりインデックス投資を広めるな!」
    とも言っています。インデックス派が増えすぎると、市場の効率化
    が阻害されて、インデックス投資の旨みがなくなってしまうからです。

    最後に、144さんへのエールになりますが、
    私から見れば、144さんのような人がたくさんいてくれる方が
    ありがたいので、これからもその投資スタイルを貫いてください。
    そして、私もあなた達の成果にタダ乗りさせていただきます。

  5. 245 144

    >>244
    私は、資本市場については昨年5月からオサラバしているんで、好きなようにやってください。

    ただREITはかなり売られすぎですね。
    アメリカのサブプライムとは全く無関係です。
    どうなるのかな?

  6. 246 匿名さん

    REITもサブプライムと関係なくはないですよ。

    サブプライム問題の根幹は、欧米の多くの低所得者層が無理して
    住宅ローンを組んだため、その後の金利Upで返済できなくなることです。
    結果、差し押さえられた住宅の競売が増え、たたき売りされることで
    不動産相場全体を押し下げています。

    さらに、欧米の不動産だけでなく、日本の不動産も危ういです。
    日本の不動産も海外のファンドがかなり買い上げていますので、
    彼らの資金繰りが悪くなると、日本から引き上げてしまうでしょう。
    そうなれば、日本の不動産相場の下落要因になります。

    不動産価格の下落は賃貸相場の下落にもつながりますので、
    あとはどうなるか、わかりますよね。
    REITへ投資している人はその辺りまで読んでいるはずですよ。

  7. 247 匿名さん

    日本の不動産のREITもアメリカのサブプライムローンも証券化されているから、買い手はグローバルな投資家たち。
    そもそも日本の株式だって三分の一は海外投資家だし、全部つながっている。

    アメリカの不動産バブル崩壊が、日本の株式市場にまず飛び火したのだが、それが、不動産REITに影響すると思うが、日本の不動産の実態経済までは影響しないと思う。リアルな不動産の買い手は日本人だしね。

  8. 248 匿名さん

    >リアルな不動産の買い手は日本人だしね。

    え``っ。
    海外ファンドが都心のビルをたくさん買ってますが...

    ただ海外ファンドの日本支社で働いている人は、日本人が多いです。

  9. 249 匿名さん

    >>248

    それは大規模なテナントビルでしょ。都心の商業地域限定の話ですよね。
    都心の商業地は値下がりするかもしれないけど、その他の多くのリアルな不動産は関係ないじゃん。

    住宅地の取引とか、分譲マンション、戸建て住宅は、日本人同士の取引ですよ。

    おっしゃるとおり外資系ファンドで給料もらっている日本人もいますがね。

  10. 250 匿名さん

    今まさに、地価上昇を牽引しているのは、その大都市圏の商業地域の
    値上がりでしょ。
    周辺の住宅地はそれに触発されているだけだと思いますよ。
    二極化で、地方や郊外はまだ下落しているし。

  11. 251 匿名さん

    それはどうかな? 
    住宅地の方が上昇率が高いけどね。

    REITの下落が、住宅地まで波及するというのはちと考えにくい。
    需要構造が異なるから、REITと関連づけるのは無理がある。

    地方と都心の不動産格差が生まれているのは、自民党の政策要因=公共投資の削減のせいだし、不動産価格が地方で振るわないのは、地方産業がまだ不調だからでしょう。都心回帰による住宅地需要はまだ高いのではないの?
    REITぐらいで下落に転じるとは思えないけどね。

  12. 252 匿名さん

    ところで、REITってことになると、
    海外ファンドなどが手を出しているような商業ビルの賃貸収入が
    主な収入源ですよね。さらに、ビルが立地する土地の評価額の
    上昇によって、REITの総資産も増えるわけですよね。

    海外ファンドが手を引き、ビルを売却し始めたら、その辺りの地価の
    評価額が下がり始め、それに伴い家賃収入も下がるので、
    REITの評価額も下がるのではないでしょうか。

    REITと住宅地の地価はあまり関係ないように思います。

  13. 253 匿名さん

    で 結局は、
    海外REITも国内REITも、サブプライム問題と密接な関係があり、
    影響をモロに受けるということになりますかね。

    日本の住宅の地価は関係ないかもしれないけど。

  14. 254 匿名さん

    もういいよ

    あっちでもこっちでもうざい。

  15. 255 匿名はん

    いまだに家は負債と勘違いしている人が多い気がする。

  16. 256 匿名さん

    スレ主へ
    家が資産だと思ってるからこんなスレタイなんだろ?
    いやらしい質問すんなよ。
    家はただの住居で別に資産でも負債でも無いんだよ
    換金すること自体がいやらしい

  17. 257 匿名さん

    でも、そもそも家は換金性が有るか無いかと言えば、換金性は有る。
    ただの住居ということに間違いなく、
    そのただの住居が換金目的の所有物でないことも間違いないが、
    資産であることに疑いないです。

  18. 258 匿名さん

    興味有ったスレなんで半分くらい見てみましたが、
    マスマス分からない、
    例えば家賃15万の所を20年間住むと 3600万家賃払うことになるよね。

    そんで、駅近くの2500万のマンションを20年で返済してその時の評価額が1/4の625万となったとしても

    625万は資産にならないの?

    一応、2500万と言う数字は、管理費+修繕費+固定資産税+金利を考えてこの金額なら家賃並みの支払いで済むという考えです。


    後、定年なって 賃貸の人は賃料安い公団住宅か郊外に引越して

    分譲マンションの人はローン返済したので、管理費+修繕費+固定資産税で済むよね。
    全部で月3万も払えば良い所じゃないの?

    後数年で水回りのリフォームの費用は必要になりますけどね。

    賃貸はまあ、自由が利き、環境の変化に対応しやすいけど、結局はどちらが良いのでしょうね。

  19. 259 匿名さん

    「金」や「株券」や「現金」とかはほとんどの人が「資産」として認知しているけど
    「日用品」や「食品」を「資産」と考える人はあまりいない。

    その差は「そのものの劣化」や「流行」にあると思う。

    「車」や「家」はその中間にある存在だから判断が分かれるんだろうね。

    だから劣化しない「土地」は比較的「資産」だと思われる。

  20. 260 匿名さん

    投資家目線での資産とは、「持つことで利益を生み出すもの」。
    そういう意味では、自宅が資産扱いするかどうかは微妙だね。

    自宅を持つことで、家賃を払わなくていいから、利益を生み出しているのと等価という考えもあるし。
    そもそも自宅は投資目的ではないから、資産として計上するにはふさわしくないという考えもある。

    ただ、庶民にとって、家の購入価格は生涯所得のかなりのウェートを占めるから、
    資産と考えたくなるのが人情だ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸