住宅ローン・保険板「家って資産なの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 家って資産なの?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-10-30 22:25:25

私の周りにはローンを組んで物件購入される方が多数います。
なんで借金背負ってまで家が欲しいのか?
ただの「負債」にしか思えないんですが、、、。

[スレ作成日時]2007-07-25 19:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家って資産なの?

  1. 201 匿名さん

    ロバートキヨサキの金持ち父さんによれば、
    自宅は基本的には負債だそうな。

    資産とは
    「財布の中にお金を入れてくれるもの」、
    株式、債権、投資用アパートなど。

    負債とは
    「財布からお金を取っていくもの」
    持ち家や、自家用車など。

    ただ、持ち家も使い方次第で、資産にもなるし負債にもなるとある。
    持ち家の2階の部屋を他人に貸すとか、1階を店舗にするとか、
    庭の一部を月極駐車場にするとかして、キャッシュを得れば
    立派な資産だ。

  2. 202 144

    >>201
    そうですか。
    財布から金を取っていくのが負債で、財布の中にお金を入れてくれるのが資産ですか。
    うちのかみさんはどちらにも当てはまる。

    株式も無配転落したり、買値から大幅に下がっても持ち続けていたらどうなるの?
    債券だと、定期的に利子がもらえても、デフォルトで返済してくれなくなったり、金利が上がって額面割れしていて、売却したら損してしまうような状況ならどうなるの?

  3. 203 匿名さん

    >>202
    企業は、利益を上げるために活動しているので、
    基本的には株式を持っていれば、配当を得られ、
    業績向上によって株価も上昇します。

    しかし、企業業績はプラスの年もあればマイナスの年もあります。
    それによって、配当や株価が変動します。
    この変動をボラティリティというのですが、投資をする以上
    このリスクから逃れることはできません。
    でも、株式運用の利回りの期待値は10%程度といわれています。
    分散投資で長期運用(10年〜20年)すればするほど、この期待値に
    収束していくことが、過去のデータからわかっています。

    202さんの心配は、ある銘柄だけに一度に集中投資してしまって、
    1年2年という短期間のレベルでは、よく起こりうることです。
    投資の初心者が犯しやすいミスです。

  4. 204 144

    >>203
    私は201の投稿に対して意見を言っているのです。
    だれも株式投資の指南を聞いているのではありません。

    >分散投資で長期運用(10年〜20年)すればするほど、
    >この期待値に収束していくことが、過去のデータからわかっています。
    全然そうではありません。
    落ちこぼれ銘柄と新規銘柄を指数では入れ替えていますから、
    見掛け上でそのような結果になるだけです。

    30年以上の投資経験がありますが、いつでも相場をはるべきではありません。実質35年のうち、投資していたのは15年くらいかな。
    銘柄を分散すると、投資効率が落ちます。
    企業の不正とかに関するリスク分散は必要だけど、
    ある程度の材料を自分で調べて、投資してきました。
    結果は昭和50年代と平成10年代後半で大儲け。
    昨年の5月で手じまっております。

  5. 205 匿名さん

    投資は絶えず続けることで利益を生みます。
    あなたは35年間のうち20年は投資していなかったんですよね。
    その間の機会損失はかなり大きいと推測します。

    また、銘柄分散は損失を抑えるためのテクニックです。
    あなたが20年間も投資を休んでいたのには訳があるはずです。
    (もしかして日本株だけをやってた?)

    一度、ランダムウォーカーや敗者のゲームでも読んでみてください。

  6. 206 匿名さん

    >落ちこぼれ銘柄と新規銘柄を指数では入れ替えていますから、
    >見掛け上でそのような結果になるだけです。

    これって、日経平均のことをいってますか?
    日本株の指数を見るなら、TOPIXでないと...

    >いつでも相場をはるべきではありません。

    余裕資金を超えて、相場をはっている場合はそうですが、
    当面使い道のない資金を、グローバルに分散してゆっくり
    (20年位かけて)増やそうと考えるなら、話は別だと思いますが
    いかがでしょう。

    昭和50年代の成功体験が焼きついていると、
    ちょっと頑固にもなってしまいますかね。^^;

  7. 207 購入経験者さん

    家=夢
    だよ

  8. 208 144

    >>206
    TOPIXでも同じ。
    東証時価総額の意味を考えな。

    「休むも相場」という格言もある。
    いつも相場をやる必然性は無い。
    自分が確信を持てないことまで、たまたま手が空いていたからとやる必要は無い。
    相場は自分のわかることだけでやるのが鉄則。
    わからないものには手を出さない。

    遊んだ資金は別に確実な運用をしている。
    昭和60年代前半にマル優廃止となったけど、その受け皿は生命保険の養老保険や終身保険へ。年7%の利回りがずっと続いている。
    勿論終身保険では、更新型なんか選んでいないよ。

    遊んでいる資金は、とりあえずは今はMMFだね。0.3%程度の利回りは確保出来る。

    株式で運用していない時は、建物を建てて運用していた。
    有価証券ばかりが投資対象では無い。
    時期を見て、資産を移動させる考えは理解するけど、
    投資は自分のわかる範囲でするのが一番。

  9. 209 匿名さん

    >>200

    >あなたは形式的なことに関しては色々と言っているけど、実質的なことはあまり理解していないようだね。

    減損会計の実質なら、あなたより明らかに理解している(というか、あなたまったくわかってない)と言いたいだけですので、まあそれ以外の事は良いです。減損会計で大事なのは、機会原価的な概念は存在しないという実質です。

    >ローン減税だと上限が少ない上に最大でも戻し減税で1%まで。

    「お前、そういうことをここで議論したいのか?
    馬鹿じゃないの。

    もっとスレの趣旨をくみとれよ。 」
    ってとこですね。上限については、自宅を購入する一般的な人を議論の対象にしているのだから、1億とか明らかにスレの趣旨から見て少数派について議論するのはスレ違いと言うものでしょう。
    1%についても、普通の人が借りる場合に優遇が充実していて、最も低利で借りられるのだから活用すべきという趣旨なのだから、あなたの反論はまったくの筋違い。
    ついでに言えば、損金参入と控除はまったく違うでしょ。損金算入は税率分しか戻ってこないけど、控除は1%なら、ほぼまるまる1%戻る。平均的な所得を前提とすれば、3%の利息を損金算入するのも1%控除するのも大差ないですよ。
    こういうあたりが、どうもあなたは全て一知半解なんだよなあ。

    >>199
    200さんにぴったりの言葉をありがとう。200さんが議論を継続するのには何も言わないんですね。まあ、あなたが言えるわけは無いですけど。
    寺作乙

  10. 210 匿名さん

    念のため言っておくと、144=200の投資に関する発言は、説得力があると思っています。私など足元にも及ばない成功をされていると思います。
    所得税に関しても、素人としては良く知ってると思います。
    投資に関して、説得力あるとはいえスレ違いの薀蓄が多すぎるのもあれですが、199氏も許容してるようなので(笑)仕方ないでしょう。

    ただ、会計に関しては間違いだらけなので誤った知識を流布させないでください。

    言いたいことはそんだけ。

  11. 211 匿名さん

    >>209
    人を見下しているという意味では、あなたも144と同類ですよ。

    それより、家が会計上どこに分類されるかという程度の存在なら、
    資産というより、単なる持ち物というのを証明しているようなものだ。
    もっと資産の本質を見極めよう。

  12. 212 匿名さん

    >「休むも相場」という格言もある。

    よく言われる格言だよね。
    でも、この格言は投機に対しては当てはまるが、
    投資には必ずしも当てはまらないと思う。

    たぶん、あなたのいう投資って、どちらかというと投機に近くない?

  13. 213 匿名さん

    不動産登記に抵当権が付いていたら、
    本当はその抵当権者の資産でしょ?

    抵当権の無いきれいな登記でないとね。

  14. 214 匿名さん

    スレに戻りましょう。
    家は資産なのか?→資産ではなく消費です。
    なぜ借金してまで家を買うのか?→夢だから。

  15. 215 匿名さん

    >>資産とは「財布の中にお金を入れてくれるもの」、株式、債権、投資用アパートなど。
    負債とは「財布からお金を取っていくもの」持ち家や、自家用車など。
     
    人生の目的や幸福についての考え方次第ではないですか?
    「お金が増えること≒幸福」という人は上記の考え方になるし、
    「お金は、使って楽しく生きるための手段」という人には、
    家は立派な資産になり得るでしょう。
    ローンの有無なんて返済に無理ない範囲であれば付随的な問題。

  16. 216 入居済み住民さん

    >>215さんに賛成です。

    私も新築マンションを購入して一時期悩みましたが、実際に住んでみて、とても居心地がいいので、買ってよかったなって思います。今の立地でグレードの高い物件は賃貸では、結構な家賃になるので、購入してよかったと思っています。

    賃貸のときも結構いい物件だったんですが、2階だったのと窓を全開に出来なかったのでフラストレーションがたまってました。でも今は一部の窓を除いては、窓を全開にできます。風通しも最高です。

    物件を所有したことで、なんか安心している自分がいます。今は何かあってもまあしばらくはここに住めるほどの貯金もあるので(頭金はあえて1割しか払わなかったです)、しばらくはいいかなって思っています。もちろん何事もなければ、早めにローンは完済できる予定です。でもあえて完済は延ばします。

    負債かもしれないけど、私にとっては資産ですね。
    お仕事がんばらなくっちゃ。

  17. 217 匿名さん

    >負債かもしれないけど、私にとっては資産ですね。お仕事がんばらなくっちゃ。
    サラリーマンにとって大きな借金は会社に急所を握られているようなもの。
    君い、マンション買ったそうじゃないか?うらやましいねえ。ところで急な話で悪いけど、来月から子会社に出向よろしくたのむよ。

  18. 218 ご近所さん

    >>217
    そのとおり。

    そして、一生ローン返済の為に働き続ける。と、、、。

  19. 219 入居済み住民さん

    >>217

    自分で転職しなければ転勤はない職場なので、大丈夫なんですよ。
    ただ、もっといい転職の話があっても、異動がしにくい足かせには
    実際になっています。今年はじめに昇任人事で転職の話があったけど
    マンション購入してたのであきらめちゃいましたから。

  20. 220 144

    休むも相場。
    国内株ばかりではなく、色々と幅広く投資していても、リスク分散にはならないよ。

    自宅は、出来ればローンをしないで購入するのが一番だね。
    仕事場所まで制約されたくは無いな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸