住宅ローン・保険板「家って資産なの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 家って資産なの?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-10-30 22:25:25

私の周りにはローンを組んで物件購入される方が多数います。
なんで借金背負ってまで家が欲しいのか?
ただの「負債」にしか思えないんですが、、、。

[スレ作成日時]2007-07-25 19:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家って資産なの?

  1. 141 匿名さん

    つか、単純に考えて金に換えれるなら資産でいいんじゃないの?
    それをローンで買うかは別の話。たとえ買ったときのマイナスでも
    例えば2000万で買って1500万で売っても1500万分の資産ってことじゃ?

  2. 142 匿名さん

    路線価発表になりましたね。

    うちは昨年まで3年連続横ばいで、今年やっと上がりました(ほっ)

    皆様はいかがでしたか?

  3. 143 初心者

    >担保価値2000万でも2500万出しても買いたいという人(ファンド
    >でも投資不動産屋でも)がいればOKじゃん。
    >そういうときに2500万の出所がノンリコースでもアリだと思う。

    何を言っているのかさっぱり意味がわかりません。
    皆さんの会話は難しすぎてついていけないナー。
    出所がノンリコースっていったいどういう意味なんだろ???

  4. 144 賃貸マンションオーナー

    >>142
    喜んでいる場合ではありませんよ。
    路線価が上がったということは、相続税の評価額が上がったんですよ。

  5. 145 144

    >>143
    わからなかったら調べたらいかがですか?
    不動産で問題が起きても、他に影響しない契約のことだよ。

    普通は、債務が滞ってしまうと、当然に弁済。それでも足りなきゃ他の物件を処理する必要があるけど、これだとそれ以外の物件には弁済が及ばない。

  6. 146 匿名はん

    >142さん

    固定資産税も上がりますよ。
    売る気が無い土地や先祖代々からの土地ならば、
    地価なんか下がった方がよい。

  7. 147 匿名さん

    その通り、
    地価が上がって喜べるのは、これから売ろうとしている人と、
    担保にしてお金を借りようとしている人くらいだよ。

  8. 148 匿名さん

    ローン返済者にとって一番望むべきは、
    地価上昇よりも、イ・ン・フ・レ !

  9. 149 匿名さん

    インフレになると地価も上がり、固定資産税あがるだろうが、収入も増えるけどね。
    年金生活者は困るのだろうが、年寄りには泣いてもらって、ここはインフレで、若い世代のローン負担をふっとばしてもらいたいです。
    今の年寄りは、年金があるし、蓄えも多いから大丈夫。

  10. 150 匿名さん

    今の年寄りは、余裕のある年金原資と、バブル期に溜め込んだ預金で、
    実質的にデフレの現在の経済状態をもっとも堪能している、もっとも恵まれた世代なんだよ。団塊世代のやつらもその仲間入りしようとしているが、もうそろそろ年寄りから、ボーナスは取り上げよう。

    インフレで、年寄り世代は泣いてもらって、今度は、インフレ状況下で、若い世代の年金制度を立て直すべきだろう。

  11. 151 142

    うちは子ども3人いるから、多分相続税はかからない範囲だと思います。
    もしかかっても相続問題は子どもが考えたらいいんですよ。
    タダで譲ってやるんだから、それぐらい払えって!

    それよりも親の土地が問題。
    こちらも調べるとわずかながら上昇。
    なぁんにも相続対策していないから2千万はくるでしょう。
    いざとになれば切り売りするか、物納という手もある。
    親の不動産は確実に資産と言えますね。
    それは皆さんも同じではないでしょうか?
    何か相続対策していますか?

    固定資産は建物が建っている限り安いですね。
    路線価が少々上がっても租税公課は数万もあがりません。
    仮に数万程度アップしても、家計に影響はしないです。
    建物評価は年々下がりますから、意外と相殺になっているのかも。
    旧宅では20万が8万まで下がりましたからね、但し20年過ぎても新築の3割以下には落ちませんから上手い仕組みです。

    いずれにしても、路線価が上がったのは素直に嬉しいと感じてます。

  12. 152 匿名さん

    ノンリコース型のローンは融資額が「最低3億以上」なんでつか?

  13. 153 144

    >>151
    路線価は、相続や贈与の際の土地評価額を求めるためにあるんですよ。
    それが上がって素直に嬉しいとは???
    親の財産を相続する時に、思い知らされますよ。

  14. 154 匿名さん

    バブル崩壊後の地価下落がオーバーシュートした反動が出ているだけで、今のままでは地価上昇も頭打ちでしょう。
    地価だけが上昇しても、国民の購買力が上がらなければ、不動産市場は低迷します。インフレと賃金引上げを伴わない地価上昇は、やがて押し戻されて地価は下落します。

    ただ、政府は財政危機克服のために、のどから手が出るほどインフレを望んでいるはず。
    公示地価とか路線価をはじき出す不動産鑑定士の評価基準には、政府の思惑も少なからず入っていますから、デフレ脱却のためにあらゆる手を尽くしている姿も伺えます。

    政府の思惑通りになれば、ローンを組んでまで住宅を買った人も恩恵に預れます。特に長期固定の人は。
    さて、どうなりますか...

  15. 155 匿名はん

    151はよほどの資産家か?
    遺産相続で相続税が課税されるのは相続発生件数全体の5%程度にすぎない。 その理由は大きな基礎控除(5000万円+法定相続人の数×1000万円)があるから。

  16. 156 匿名さん

    >>155

    その通り、自宅使用目的で相続するような資産は、豪邸でもない限り、
    控除範囲内がほとんど。

    一般的には、カネで残されるより、家で残されたほうが、相続税対策になる。

  17. 157 144

    >>156
    151さんの親が財産を持っているんでしょう。
    本人はそんなにもっていないと書かれている。

    もらう親の財産評価が膨らんでいくのに、喜んでいるところが、何をかいわんやである。

    自分は、古屋と土地の財産を、貸家建付地と借入金として、相続税対策とした。

  18. 158 142

    >144
    評価額が上がって嬉しい理由ですか・・・
    個人的な理由ですが、自分が選んだ土地を第三者から認められたことが素直に嬉しいですね。
    それと老後の小遣いを増やすためにも10年後くらいにテナントビルもしくは賃貸マンション建設の計画も立てています。
    うちは娘ばかりなので跡継ぎもいないし、誰か一人しか住めない家として残すよりも賃料が取れる建物として残してやるほうが平等に分けられるでしょう。
    また私名義の債務を残すことで相続税対策にもなりますしね。
    もっとも法定相続人が配偶者含めて4人もいますから、相続税はかからないです。

    親の資産については両親は数十年前に離婚しお互いが不動産を持っています。
    法定相続人は2人、基礎控除額は7千万ですから母方は問題なしです。
    父方は国税庁のHPから計算してみたのですが、税率30%となり一人あたり1160万の相続税が発生するようです。(不動産だけだと税率10%となり一人あたり130万でした)
    http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4155.htm
    孫のうち一人と養子縁組することも考えましたが、いとこ同士で不公平になるのも良くないと父から反対されこちらは見送りました。

    親の資産を相続する時に思い知るとは???
    親の残した資産の一部を国に税金として収めるだけですよね?
    本人が何もしないということは収めてほしいんでしょ、たぶん。
    結婚する時に
    私はもったいないので対策を考えてますが、考えてる人間には収める必要がないわけで・・・皮肉なものです。

    >156
    豪邸ですか?
    とんでもない、ただの古い家です。
    市街地1キロ内なので行政側が勝手に用途地域を変更して、資産価値を高めてくれました。
    実家の土地は昭和30年代後半に購入したもので、皆さんの親御さんも同じでしょう?
    不動産だけが相続資産になる人も少ないと思いますよ。
    皆さんの親は何年生まれですか?
    うちは配偶者側が大正、私側は昭和一桁です。

  19. 159 142

    すみません。途中で送信してしまいました。
    結婚する時に父から老後の心配はするな、お前達に負担はかけない。
    税金も納めたらいい、その分も含めて現金で残してやると言われました。
    私の代では売れないと思っています。

    >144
    親の相続資産が増えて嬉しいとは書いておりませんが・・・
    自分が購入した土地の評価が上がったのは嬉しいと書いたつもりでした。
    誤解を与えたなら誤ります。

    親の相続財産は膨らんではおりません。
    過去の最高評価であるバブル期のまだ1/3にしかなっていませんからね。
    実家の取引銀行からは五月蝿いくらいに、何か事業をしろ、資産活用をと言われましたが父が頑固な性格で聞く耳を持ちません。
    流石に75過ぎると何も言ってこなくなりました。
    144さんはどのように言って親御様を説得されたのでしょう?

  20. 160 144

    >>159
    うちの親は明治と大正の生まれでしたので、既にこの世におりません。
    15年程前から貸し店舗で収益を上げてきましたが、老朽化で借家人に出ていってもらって、全額借金(約1憶1千万円)で建物を再築しました。
    数百万円の立ち退き料を払いましたが、再築後は収益が2倍です。

    住む家は実家の近くで歩いて5分の6000万円弱のマンションを、殆ど即金で購入しました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸